大和紡績(株)『ダイワボウ60年史』(2001.09)

"天野吉"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
発刊にあたって 取締役社長 武藤治太 NP
前口絵 巻頭
沿革編 p1
経営理念 p1
現況と展望 p1
1 創立60周年―第三の創世記へ p2
1. 変革への挑戦―「チャレンジ21」中期経営計画 p3
2. 紡績会社から繊維会社へ p4
3. 自己責任経営 p5
2 一番手戦略による競争優位の確立 p7
1. 紡織テキスタイル・アパレル事業 p8
2. 産業資材事業 p9
3. 合繊・レーヨン事業 p10
3 グループ連結経営の推進 p10
1. グローバル・ネットワークによる事業競争力の強化 p11
2. 顧客指向のビジネスモデルの確立 p11
3. グループ資本効率の向上 p12
結び―21世紀を拓く「繊維会社」へ p13
序章 大和紡績創立前史 p15
1 近代紡績業の誕生と成長 p16
源流4社の足跡 p16
2 昭和初期の激動 p36
4社の合併 p36
第1章 企業誕生から戦後復興 昭和16年(1941)~昭和25年(1950) p53
1 大和紡績の誕生 p54
同時対等の大型合併成る p54
大きく和する p57
2 戦時受難時代 p60
戦時の企業整備進む p60
製織事業の奮闘 p64
戦時中の海外事業 p68
戦争一色となる p71
3 戦争被害と終戦 p75
焦土と化した日本 p75
4 戦後復興 p78
復興の槌音高く p78
一路『復元』に邁進 p84
めばえる新技術 p88
チョップ輸出の再開 p93
5 復元完了 p97
労働組合の結成 p97
集中排除の制約に対処 p98
戦後復興終わる p102
第2章 事業発展と合理化推進 昭和25年(1950)~昭和35年(1960) p107
1 自由化の進展と朝鮮戦争ブーム p108
復興から発展へ p108
朝鮮戦争ブーム p110
紡織の設備拡張と近代化 p114
2 レーヨン設備の復元 p120
戦後のレーヨン工業 p120
益田工場のスフ復元 p122
益田工場の増設 p124
合成繊維研究と樹脂加工製品 p128
3 反動不況を乗り越えて p132
朝鮮戦争後の反動不況 p132
繊維旧法の成立 p137
D型紡機開発と設備近代化 p140
4 羊毛分野への進出 p144
朝鮮戦争ブーム後の羊毛工業 p144
稲沢工場の誕生 p145
5 繊維戦国時代 p153
複合繊維時代の到来 p153
販売体制の強化 p154
繊維旧法下の経営 p158
第3章 総合メーカーへの道 昭和35年(1960)~昭和50年(1975) p165
1 労働集約産業からの脱皮 p166
旧法から新法へ p166
当社の体質改善 p168
加藤社長の逝去 p171
2 経営合理化の徹底 p174
紡織部門の合理化 p174
販売体制の整備 p177
羊毛事業の展開 p178
化繊部門の構造改善 p180
合成繊維の研究開発 p182
関連会社との連携強化 p185
3 ポリプロ工場の建設 p187
ポリプロ企業化の決定 p187
播磨工場の完成 p191
市場開拓の苦難 p194
ポリプロの自立化 p197
4 紡績第2世紀へ p199
体質改善5カ年計画(瀬戸構想) p199
空気精紡機の技術確立と商品開発 p201
二次製品を積極展開 p213
ニットの時代 p219
コートクロスの成長 p223
ドライヤーカンバスの発展 p225
5 創立30周年を迎える p231
業績堅調に推移 業容拡大に向けて資金調達 p231
6 経営多角化の推進 p235
紡織事業の海外進出 p235
非繊維分野への進出 p244
レジャー産業への本格進出 p245
7 高度経済成長の終焉 p259
貿易摩擦の激化 p259
世界的インフレ拡大 p261
第4章 企業体質改善の苦闘 昭和50年(1975)~昭和58年(1983) p267
1 第1次オイルショック直撃 p268
深刻な長期不況に突入 p268
繊維業界に大きな打撃 p269
危機からの脱出 p274
川崎俊雄、社長に就任 p275
2 不況に挑む p276
初めて経営3カ年計画を策定 p276
組織体制の強化 p280
工場操業の効率化 p283
3 企業体質改善策を推進 p288
合理化対策を労働組合へ提案 p288
労使一体の全社運動(DD運動) p290
財務体質の改善 p293
重点商品の育成と拡販 p294
4 難局打開へ基本方針 p296
厳しさ増す事業環境 p296
長期ビジョンの策定 p298
森山克己、社長に就任 p299
生産体制の強化 p300
テキスタイル化の推進 p309
経営多角化の推進 p316
5 マーケットイン指向へ p320
「たしかなものを まごころこめて」 p320
TQC(全社的品質管理)の導入 p325
販売機能の強化 p328
紡績業構造改善の「反省と再出発」 p332
6 企業体質の総合的改善 p334
体質改善の基本方針 p334
梳毛紡績事業からの撤退 p337
紡織事業の集約化 p342
化繊事業の分離 p346
ポリプロ事業の基盤強化 p349
二次製品販売部門の分社化 p350
情報関連事業への進出 p351
「60歳定年制」実施と能力主義人事管理の徹底 p354
第5章 事業構造の再構築 昭和58年(1983)~平成2年(1990) p359
1 業界を取り巻く環境の変化 p360
外需依存から内需主導型経済へ p360
繊維産業の位置付け p363
繊維ビジョン「新しい時代の繊維産業のあり方について」 p368
2 長期ビジョン「創立50周年を目指して」 p371
長期ビジョンの策定 p371
有延悟、社長に就任 p373
新規事業の開拓・育成 p375
3 組織活動の活性化 p378
TQCの徹底 p378
海外営業拠点の開設 p381
宣伝活動の積極展開 p382
4 川下分野への事業展開 p385
テキスタイル化の厳しい道 p385
個性的な商品群 p388
首都圏市場対策の強化 p391
製品事業の本体での取り組み p399
5 新中期経営計画「ニューダイワボウ50」 p404
社会的に存在感のある企業を目指す p404
6 昭和から平成、激動の時代へ p408
平成景気(バブル経済) p408
厳しい繊維産業 p411
7 収益基盤強化への布石 p414
繊維事業の再編強化 p414
新規事業・関連事業の拡充 p424
グループ総合力の強化 p427
海外事業の再構築 p436
財務体質の強化 p440
労働時間の短縮 p443
第6章 紡績会社から繊維会社へ 平成2年(1990)~平成12年(2000) p445
1 社会構造の歴史的転換期 p446
バブル経済の崩壊とデフレ不況 p446
繊維業界の情勢 p452
構造改善の推進 p456
2 創立50周年を迎える p465
新生ダイワボウへ p465
総合福祉政策の推進 p470
本社ビルの再開発事業 p471
3 事業構造変革への基盤づくり p475
中期経営計画「チャレンジ21」スタート p475
組織体制の強化 p479
総合情報管理システムの構築 p483
武藤治太、社長に就任 p490
4 チャレンジ21新計画を策定 p491
「差別化、製品化、国際化」の推進 p491
事業構造の転換 p493
二次製品事業の拡大と海外生産拠点の強化 p498
研究開発体制の強化 p503
非衣料分野の拡充 p506
非繊維事業の拡充 p510
新規事業の取り組み強化 p512
5 収益構造確立の総仕上げ p513
「チャレンジ21」第2次中期経営計画 p513
製品事業ネットワークの拡充 p516
出雲工場紡織事業から撤収(産業資材事業専業化) p520
ダイワボウポリテックの設立(合繊生産部門の分離) p524
不採算事業からの撤退と関係会社の再編 p528
独自の技術を生かした商品開発 p535
6 選択と集中による収益基盤の拡充 p540
「チャレンジ21」第3次中期経営計画策定 p540
重点商品のラインナップを拡充 p549
海外拠点の拡充 p555
キャッシュ・フロー重視の経営 p558
収益基盤の基礎固めを完了 p562
7 グループ経営による新たな成長軌道へ p563
21世紀に向けたグループの経営課題 p563
「チャレンジ21」第4次中期経営計画〈完結〉策定 p565
中口絵[現況] p579
資料編 p607
社歌 p607
会社概要 p607
原始定款 p608
現行定款 p611
歴代社長 p614
現役員 p616
歴代役員在任期間一覧 p618
会社系譜図 p622
事業所系譜図 p624
組織の変遷 p630
従業員数の推移 p634
連結業績一覧 p635
資本金の推移 p636
財務諸表 p638
【各期決算一覧】 p638
【貸借対照表】 p640
【損益計算書および利益処分】 p646
グループ事業系統図 p652
関係会社一覧 p653
主な関係会社 p654
年表 p689
索引 p733
主要参考文献 p740
編集後記 p741
索引リスト
PAGE TOP