"四方田保"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊にあたって 取締役社長 武藤治太 | NP | |
---|---|---|
前口絵 | 巻頭 | |
沿革編 | p1 | |
経営理念 | p1 | |
現況と展望 | p1 | |
1 創立60周年―第三の創世記へ | p2 | |
1. 変革への挑戦―「チャレンジ21」中期経営計画 | p3 | |
2. 紡績会社から繊維会社へ | p4 | |
3. 自己責任経営 | p5 | |
2 一番手戦略による競争優位の確立 | p7 | |
1. 紡織テキスタイル・アパレル事業 | p8 | |
2. 産業資材事業 | p9 | |
3. 合繊・レーヨン事業 | p10 | |
3 グループ連結経営の推進 | p10 | |
1. グローバル・ネットワークによる事業競争力の強化 | p11 | |
2. 顧客指向のビジネスモデルの確立 | p11 | |
3. グループ資本効率の向上 | p12 | |
結び―21世紀を拓く「繊維会社」へ | p13 | |
序章 大和紡績創立前史 | p15 | |
1 近代紡績業の誕生と成長 | p16 | |
源流4社の足跡 | p16 | |
鹿児島磯の浜 | p16 | |
和歌山紡績の誕生 | p18 | |
明治の操短 | p19 | |
ミュールからリングへ | p20 | |
和歌山織布「葛城織」 | p20 | |
日清戦争と日露戦争の影響 | p22 | |
和歌山紡織の成立 | p23 | |
日出紡織の創立 | p24 | |
第1次世界大戦時の飛躍 | p26 | |
金沢紡績の誕生 | p26 | |
大戦後の混乱と業界 | p27 | |
出雲製織の創立 | p28 | |
和歌山紡織の好調 | p30 | |
日出紡織の展開 | p31 | |
金沢紡績の経営難 | p33 | |
錦華紡績の成立 | p33 | |
出雲製織の拡張 | p35 | |
2 昭和初期の激動 | p36 | |
4社の合併 | p36 | |
『暗黒の木曜日』 | p36 | |
恐慌をきり抜けた日出紡織、出雲製織 | p37 | |
苦境を脱した和歌山紡織 | p38 | |
紡績の総合経営 | p39 | |
錦華紡績の積極経営 | p39 | |
綿業の黄金時代 | p41 | |
戦時体制と綿業統制 | p42 | |
軍需に潤う出雲製織と和歌山紡織 | p43 | |
錦華紡績と日出紡織の多角経営と大陸進出 | p44 | |
第1次企業整備 | p46 | |
注目を集めた4社の合併 | p47 | |
4社の概要 | p48 | |
旧4社最終の役員 | p50 | |
第1章 企業誕生から戦後復興 昭和16年(1941)~昭和25年(1950) | p53 | |
1 大和紡績の誕生 | p54 | |
同時対等の大型合併成る | p54 | |
4首脳の決断 | p54 | |
合併の経緯 | p55 | |
創立式典 | p56 | |
大きく和する | p57 | |
社名と社訓 | p57 | |
当社の社容 | p58 | |
2 戦時受難時代 | p60 | |
戦時の企業整備進む | p60 | |
第2次企業整備 | p60 | |
第3次企業整備 | p61 | |
人絹・スフの企業整備 | p62 | |
大日本紡績聨合会の解散 | p63 | |
設備の供出 | p63 | |
製織事業の奮闘 | p64 | |
軍需綿布と重布部門の活況 | p64 | |
加工一貫体制の地固め | p67 | |
戦時中の海外事業 | p68 | |
満州・朝鮮での事業 | p68 | |
フィリピンでの展開 | p69 | |
戦争一色となる | p71 | |
工場の転用 | p71 | |
兵器工場への転換 | p71 | |
軍需関連事業の育成 | p73 | |
社名と定款の変更 | p74 | |
3 戦争被害と終戦 | p75 | |
焦土と化した日本 | p75 | |
本社、工場の戦災 | p75 | |
終戦を迎える | p76 | |
4 戦後復興 | p78 | |
復興の槌音高く | p78 | |
操業再開 | p78 | |
原綿の輸入 | p79 | |
400万錘の復元許可 | p80 | |
復元資金の調達 | p81 | |
戦後はじめての株主総会開催 | p82 | |
一路『復元』に邁進 | p84 | |
紡織7工場の復元進む | p84 | |
めばえる新技術 | p88 | |
スーパーハイドラフト精紡機 | p88 | |
D型粗紡機の開発 | p90 | |
タイヤコードと高周波セット | p91 | |
チョップ輸出の再開 | p93 | |
統制下の計画生産 | p93 | |
チョップ輸出許可 | p94 | |
綿製品輸出の自由化 | p95 | |
内地紡績から輸出の拡大へ | p95 | |
5 復元完了 | p97 | |
労働組合の結成 | p97 | |
大和労連の結成 | p97 | |
労働協約の締結 | p98 | |
集中排除の制約に対処 | p98 | |
制限会社に指定 | p98 | |
持株会社に指定 | p99 | |
集中排除法の適用 | p100 | |
特別経理会社に指定 | p101 | |
戦後復興終わる | p102 | |
内需と輸出の推移 | p102 | |
資産再評価の実施 | p103 | |
増資と社債の発行 | p105 | |
業界と政治のかけ橋 | p105 | |
第2章 事業発展と合理化推進 昭和25年(1950)~昭和35年(1960) | p107 | |
1 自由化の進展と朝鮮戦争ブーム | p108 | |
復興から発展へ | p108 | |
繊維諸統制の撤廃 | p108 | |
400万錘設備制限の撤廃 | p109 | |
三品取引所の再開 | p110 | |
朝鮮戦争ブーム | p110 | |
糸ヘンブーム起こる | p110 | |
法人所得ベストテンに入る | p111 | |
綿帆布とマンチェスターブーム | p112 | |
綿帆布「波星」の誕生 | p113 | |
紡織の設備拡張と近代化 | p114 | |
工場単位の経済性 | p114 | |
織機の自動化 | p116 | |
戦後のドライヤーカンバス | p117 | |
金沢工場に無窓工場完成 | p118 | |
2 レーヨン設備の復元 | p120 | |
戦後のレーヨン工業 | p120 | |
失われた人絹3工場 | p120 | |
島根レーヨンの役割 | p120 | |
益田工場のスフ復元 | p122 | |
益田工場の開業 | p122 | |
「大和毛布」の好調 | p123 | |
スフ専紡設備、福井工場に新設 | p124 | |
益田工場の増設 | p124 | |
ブライト・スフの生産開始 | p124 | |
益田工場の合理化 | p126 | |
「ポリノ」誕生 | p127 | |
合成繊維研究と樹脂加工製品 | p128 | |
化学繊維研究所とビニロン研究 | p128 | |
樹脂加工部門の新設 | p129 | |
3 反動不況を乗り越えて | p132 | |
朝鮮戦争後の反動不況 | p132 | |
第1次勧告操短 | p132 | |
第1回大和紡績展 | p133 | |
本社新社屋の完成 | p134 | |
繊維旧法の成立 | p137 | |
もはや戦後ではない | p137 | |
第3次勧告操短と繊維旧法の改正 | p138 | |
過剰設備の処理 | p139 | |
D型紡機開発と設備近代化 | p140 | |
D型紡機シリーズの開発 | p140 | |
紡織設備の近代化 | p142 | |
生産体制の整備 | p143 | |
4 羊毛分野への進出 | p144 | |
朝鮮戦争ブーム後の羊毛工業 | p144 | |
フラノ旋風 | p144 | |
福井工場で梳毛紡績 | p145 | |
稲沢工場の誕生 | p145 | |
梳毛工場の新設決定 | p145 | |
稲沢工場の建設 | p146 | |
稲沢工場の開場 | p148 | |
羊毛部門の製品 | p150 | |
伊勢湾台風 | p151 | |
5 繊維戦国時代 | p153 | |
複合繊維時代の到来 | p153 | |
合繊課の設置 | p153 | |
含弗素繊維の研究 | p153 | |
製品の高級化と多様化 | p154 | |
販売体制の強化 | p154 | |
支店・営業所の拡充 | p154 | |
海外拠点の強化 | p156 | |
繊維旧法下の経営 | p158 | |
なべ底不況から岩戸景気へ | p158 | |
事務の合理化 | p159 | |
広島工場の売却 | p160 | |
旧社歌の制定 | p161 | |
第3章 総合メーカーへの道 昭和35年(1960)~昭和50年(1975) | p165 | |
1 労働集約産業からの脱皮 | p166 | |
旧法から新法へ | p166 | |
構造的不況 | p166 | |
繊維新法の施行 | p167 | |
不況カルテルと構造改善 | p168 | |
当社の体質改善 | p168 | |
特色ある大和紡 | p168 | |
香里・高槻社宅完成 | p170 | |
加藤社長の逝去 | p171 | |
瀬戸直一、社長に就任 | p171 | |
加藤社長の面影 | p172 | |
2 経営合理化の徹底 | p174 | |
紡織部門の合理化 | p174 | |
連続操業の実施 | p174 | |
DASSの開発 | p175 | |
出雲宍道分工場の設置 | p176 | |
販売体制の整備 | p177 | |
東洋紡績との業務提携 | p177 | |
カタン糸と綿帆布の交換 | p177 | |
羊毛事業の展開 | p178 | |
稲沢工場の増設 | p178 | |
羊毛事業の曲折 | p179 | |
化繊部門の構造改善 | p180 | |
益田工場の合理化 | p180 | |
レーヨンステープルの構造改善 | p180 | |
難燃性ポリノ「DFG」開発 | p181 | |
合成繊維の研究開発 | p182 | |
ポリエステルエーテル繊維の研究 | p182 | |
企業化断念、特許保有会社へ | p183 | |
人工ゲレンデ「プラスノー」 | p185 | |
関連会社との連携強化 | p185 | |
関西帆布化学防水(現、カンボウプラス) | p185 | |
大和川染工所 | p186 | |
高瀬染工場 | p187 | |
3 ポリプロ工場の建設 | p187 | |
ポリプロ企業化の決定 | p187 | |
夢の繊維ポリプロピレン | p187 | |
国産技術の採用 | p188 | |
ポリプロピレン繊維の企業化を決定 | p189 | |
商標「ダイワボウ・ポリプロ」 | p190 | |
播磨工場の完成 | p191 | |
古宮工場にポリプロ新工場建設 | p191 | |
播磨工場のスタート | p192 | |
チッソポリマーへの転換 | p192 | |
ポリプロ工場の竣工 | p193 | |
市場開拓の苦難 | p194 | |
難繊維ポリプロ | p194 | |
非衣料分野への積極的展開 | p195 | |
「バウンドエース」と「ポピーカーペット」 | p195 | |
衣料分野からの撤退 | p196 | |
ポリプロの自立化 | p197 | |
ポリプロ専業工場となる | p197 | |
ポリプロ黒字化達成 | p199 | |
4 紡績第2世紀へ | p199 | |
体質改善5カ年計画(瀬戸構想) | p199 | |
パイオニアの道を行く | p199 | |
和と夢と開拓者精神 | p200 | |
空気精紡機の技術確立と商品開発 | p201 | |
革新紡機との出会い | p201 | |
チャコ技術の導入を決断 | p202 | |
国産空気精紡機の誕生 | p203 | |
国産BD‐200の性能 | p205 | |
世界最初の空気精紡工場の誕生 | p205 | |
国際綿連が福井工場見学 | p206 | |
空気精紡事業部の新設 | p208 | |
設備増設と商品開発の苦難 | p209 | |
オープンエンド精紡機の総括 | p211 | |
二次製品を積極展開 | p213 | |
「キューロン」の盛衰 | p213 | |
「ダイワボウ・ブドー・ムウムウ」 | p214 | |
シンボルマークの制定 | p215 | |
「ピーターメイト」 | p216 | |
「ラブソーラー」 | p217 | |
宣伝活動の活発化―「うわさのチャンネル」 | p218 | |
ニットの時代 | p219 | |
ニット化の波 | p219 | |
サファット社と提携 | p220 | |
ニット技術センターの開設 | p220 | |
ヘインズ社とライセンス契約 | p221 | |
コートクロスの成長 | p223 | |
コート地の誕生 | p223 | |
ファブリニ社とコートクロス | p224 | |
コートクロスの発展 | p224 | |
ドライヤーカンバスの発展 | p225 | |
出雲工場カンバス顧客招待会 | p225 | |
プラスチックカンバスの開発 | p226 | |
ダイワシザイの設立 | p227 | |
超広幅カンバス設備完成 | p228 | |
「ポリハン」と「ファイナル」 | p229 | |
5 創立30周年を迎える | p231 | |
業績堅調に推移 業容拡大に向けて資金調達 | p231 | |
半額増資 | p231 | |
転換社債の発行 | p232 | |
大株主になった従業員持株会 | p233 | |
福井工場ソフトボール部の活躍 | p234 | |
6 経営多角化の推進 | p235 | |
紡織事業の海外進出 | p235 | |
プリマテキスコ・インドネシア社の設立 | p235 | |
プリマテキスコ社工場竣工 | p236 | |
健闘するプリマテキスコ社 | p237 | |
ダイワ・ド・ブラジル社の設立 | p238 | |
商標「ESTALVA」 | p239 | |
フィエルテックス社への経営参加 | p240 | |
韓国・三和紡織 | p241 | |
ダイワボウ・アメリカ構想 | p242 | |
非繊維分野への進出 | p244 | |
経営多角化の戦略 | p244 | |
大洋化成の設立 | p245 | |
大有商事の設立 | p245 | |
レジャー産業への本格進出 | p245 | |
天王寺ボーリングセンター | p245 | |
ボウリング事業の盛衰 | p247 | |
霧島国際ホテル計画 | p249 | |
霧島ニューグランドホテルの買収 | p251 | |
霧島国際ホテルの完成 | p251 | |
赤穂国際カントリークラブ | p253 | |
沖縄紡績への資本参加 | p256 | |
大和沖縄観光の設立 | p256 | |
開聞国際ホテル構想 | p257 | |
緑化事業 | p258 | |
7 高度経済成長の終焉 | p259 | |
貿易摩擦の激化 | p259 | |
日米繊維紛争 | p259 | |
ニクソン・ショック | p260 | |
世界的インフレ拡大 | p261 | |
日本列島改造論 | p261 | |
オイルショック | p262 | |
創業以来の好収益 | p262 | |
史上最高益を記録した繊維業界 | p264 | |
第4章 企業体質改善の苦闘 昭和50年(1975)~昭和58年(1983) | p267 | |
1 第1次オイルショック直撃 | p268 | |
深刻な長期不況に突入 | p268 | |
戦後初のマイナス成長 | p268 | |
繊維業界に大きな打撃 | p269 | |
不況カルテルの実施 | p269 | |
新繊維法の成立 | p271 | |
危機からの脱出 | p274 | |
業績の悪化 | p274 | |
無配転落 | p275 | |
川崎俊雄、社長に就任 | p275 | |
非常事態に直面、堅忍不抜の精神 | p275 | |
2 不況に挑む | p276 | |
初めて経営3カ年計画を策定 | p276 | |
第1次中期経営計画 | p276 | |
第2次中期経営計画 | p278 | |
新規・海外事業の計画中止 | p279 | |
組織体制の強化 | p280 | |
機構改革と経営会議の創設 | p280 | |
市場競争原理の導入 | p281 | |
工場操業の効率化 | p283 | |
紡織事業 | p283 | |
かんばん方式の導入 | p285 | |
化繊事業―クラレとの提携 | p285 | |
3 企業体質改善策を推進 | p288 | |
合理化対策を労働組合へ提案 | p288 | |
企業体質の強化策 | p288 | |
希望退職者の募集 | p289 | |
金沢工場織布部門の閉鎖 | p289 | |
労使一体の全社運動(DD運動) | p290 | |
“突き進む大和紡” | p290 | |
“飛躍する大和紡” | p292 | |
“明日の大和紡を築き上げよう” | p292 | |
財務体質の改善 | p293 | |
有利子負債700億円 | p293 | |
重点商品の育成と拡販 | p294 | |
商品個別管理システムの導入 | p294 | |
差別化商品の選定 | p295 | |
4 難局打開へ基本方針 | p296 | |
厳しさ増す事業環境 | p296 | |
輸入の急増 | p296 | |
第2次オイルショック発生 | p298 | |
長期ビジョンの策定 | p298 | |
「1980年代の展望」 | p298 | |
森山克己、社長に就任 | p299 | |
企業体質の強化 | p299 | |
生産体制の強化 | p300 | |
紡織事業 | p300 | |
モニタリングシステムの導入 | p303 | |
日本紡績協会技術部会見学会 | p305 | |
カンバス事業 | p306 | |
化繊事業 | p308 | |
テキスタイル化の推進 | p309 | |
デニム地の拡大 | p309 | |
コート地の発展 | p311 | |
羽毛ふとん地の拡販 | p312 | |
ブランドタオルの強化 | p313 | |
素材開発の推進 | p314 | |
経営多角化の推進 | p316 | |
非繊維事業の拡充 | p317 | |
ダイワエンジニアリングの設立 | p317 | |
出雲化工材の設立 | p317 | |
ソーラー産業の設立 | p318 | |
グループ体制の強化 | p319 | |
ダイワファブリックスの設立 | p319 | |
大和繊維販売の設立 | p319 | |
菅谷への資本参加 | p320 | |
5 マーケットイン指向へ | p320 | |
「たしかなものを まごころこめて」 | p320 | |
企業スローガンとコーポレーテッド・カラー制定 | p320 | |
創立40周年記念式典 | p321 | |
市況依存型の経営体質から脱皮(第3次中期経営計画) | p322 | |
VIP‐Mプロジェクト | p324 | |
TQC(全社的品質管理)の導入 | p325 | |
QCサークル活動の推進 | p325 | |
方針管理の導入 | p327 | |
販売機能の強化 | p328 | |
営業業務提要の制定 | p328 | |
用途別販売組織 | p329 | |
「小さな事業部」カンバス課発足 | p330 | |
東京支店の拡充 | p331 | |
紡績業構造改善の「反省と再出発」 | p332 | |
最後の不況カルテル | p332 | |
自助努力による競争力強化 | p333 | |
6 企業体質の総合的改善 | p334 | |
体質改善の基本方針 | p334 | |
総合的企業体質強化の基本構想 | p334 | |
商品分析・市場価格による損益実態 | p334 | |
梳毛紡績事業からの撤退 | p337 | |
羊毛事業の苦境―その背景― | p337 | |
梳毛紡績からの撤退決定 | p339 | |
稲沢工場の閉鎖 | p341 | |
紡織事業の集約化 | p342 | |
設備集約による収益力強化 | p342 | |
佐賀工場閉鎖を決定 | p344 | |
化繊事業の分離 | p346 | |
慢性的不況に苦しむスフ | p346 | |
ダイワボウ益田の設立 | p347 | |
ポリプロ事業の基盤強化 | p349 | |
ポリプロ部門3カ年計画 | p349 | |
二次製品販売部門の分社化 | p350 | |
ダイワボウアパレルの設立 | p350 | |
ダイワボウテリーの設立 | p351 | |
情報関連事業への進出 | p351 | |
エレクトロニクス分野の探索 | p351 | |
ダイワボウ情報システムの設立 | p352 | |
「60歳定年制」実施と能力主義人事管理の徹底 | p354 | |
人事関連諸制度の整備 | p354 | |
60歳定年制 | p355 | |
第5章 事業構造の再構築 昭和58年(1983)~平成2年(1990) | p359 | |
1 業界を取り巻く環境の変化 | p360 | |
外需依存から内需主導型経済へ | p360 | |
円相場の高進 | p360 | |
アジアのめざましい経済成長 | p361 | |
円高不況 | p361 | |
消費行動の個性化・多様化 | p362 | |
内需主導型経済への政策転換 | p362 | |
繊維産業の位置付け | p363 | |
繊維工業の地位低下 | p363 | |
繊維行政の変遷 | p366 | |
高付加価値化の推進 | p366 | |
繊維ビジョン「新しい時代の繊維産業のあり方について」 | p368 | |
「先進国型繊維産業を目指して」 | p368 | |
「生活文化提案型産業への新たな展開」 | p369 | |
綿紡績業ビジョン研究会 | p370 | |
2 長期ビジョン「創立50周年を目指して」 | p371 | |
長期ビジョンの策定 | p371 | |
品質重視、顧客指向の経営 | p371 | |
第4次中期経営計画 | p372 | |
有延悟、社長に就任 | p373 | |
安定利益体制の確立 | p373 | |
新規事業の開拓・育成 | p375 | |
非繊維事業への積極進出 | p375 | |
新規分野での事業化探索 | p375 | |
非繊維事業の拡大 | p376 | |
バイオテクノロジー関連技術の利用 | p3767 | |
3 組織活動の活性化 | p378 | |
TQCの徹底 | p378 | |
方針管理の徹底 | p378 | |
事業部的組織への移行 | p378 | |
月例幹部会の発足 | p379 | |
「後工程はお客様、迷惑ゼロ運動」労使一体で展開 | p380 | |
営業年度(決算期日)の変更 | p381 | |
海外営業拠点の開設 | p381 | |
ニューヨーク・デュッセルドルフ・ジャカルタ | p381 | |
宣伝活動の積極展開 | p382 | |
プロゴルファー岡本綾子の起用 | p382 | |
企業認知度の向上に貢献 | p383 | |
4 川下分野への事業展開 | p385 | |
テキスタイル化の厳しい道 | p385 | |
テキスタイル路線 | p385 | |
テキスタイル部門の苦戦続く | p386 | |
個性的な商品群 | p388 | |
コート地 | p388 | |
羽毛ふとん地 | p388 | |
製紙用ドライヤーカンバス | p389 | |
帆布・資材織物 | p390 | |
首都圏市場対策の強化 | p391 | |
アパレルメーカーとの取り組み難航 | p391 | |
寝装・資材分野の健闘 | p392 | |
差別化商品の拡充 | p392 | |
素材開発体制の整備 | p398 | |
製品事業の本体での取り組み | p399 | |
消臭ふとん「グリーンライフ」 | p399 | |
ハイパーカジュアル「ディピント」 | p400 | |
5 新中期経営計画「ニューダイワボウ50」 | p404 | |
社会的に存在感のある企業を目指す | p404 | |
「ニューダイワボウ50」 | p404 | |
迷惑ゼロ運動パートII・ ND50‐2アップ作戦 | p406 | |
自社製品愛用運動 | p407 | |
6 昭和から平成、激動の時代へ | p408 | |
平成景気(バブル経済) | p408 | |
バブルに変質した景気拡大 | p408 | |
バブルの発生 | p409 | |
昭和天皇の崩御 | p411 | |
厳しい繊維産業 | p411 | |
繊維製品の輸入急増 | p411 | |
新合繊ブームによる天然繊維の需給失調 | p413 | |
7 収益基盤強化への布石 | p414 | |
繊維事業の再編強化 | p414 | |
多品種・小ロット・短サイクル化の対応 | p414 | |
革新型オープンエンド精紡機(Auto Coro)の導入 | p416 | |
エアジェット織機(AJL)の導入 | p417 | |
産業資材広幅織機の拡充 | p420 | |
NBF生産設備の増設 | p420 | |
コ・ジェネレーションシステムの導入 | p421 | |
美川研究所の開設 | p422 | |
新規事業・関連事業の拡充 | p424 | |
マイクロファイバーを開発、不織布事業に進出 | p424 | |
機能繊維製品の開発 | p425 | |
立体網状体「タングレット」 | p425 | |
高機能カートリッジフィルター | p426 | |
グループ総合力の強化 | p427 | |
存在感のあるダイワボウグループ | p427 | |
ダイワボウレーヨン | p428 | |
ダイワボウソフトウェア | p430 | |
ダイワボウ・クリエイト | p432 | |
ジャパンリネンサービス | p432 | |
ダイワボウファイナンス | p433 | |
ダイワボウ・ヒューマン・クリエイト | p434 | |
ダイワボウ・ホームズ | p434 | |
八代クック | p435 | |
ダイワボウハママツ | p435 | |
菅谷アウター | p435 | |
海外事業の再構築 | p436 | |
海外オペレーションの本格化 | p436 | |
ダヤニ・ガーメント・インドネシア社の設立 | p438 | |
トーカイ・テキスプリント・インドネシア社の設立 | p439 | |
財務体質の強化 | p440 | |
有利子負債の削減(不動産信託の利用) | p440 | |
共和の設立 | p441 | |
第三者割当増資の実施 | p442 | |
労働時間の短縮 | p443 | |
年間休日の増加 | p443 | |
午前6時出勤実現 | p444 | |
第6章 紡績会社から繊維会社へ 平成2年(1990)~平成12年(2000) | p445 | |
1 社会構造の歴史的転換期 | p446 | |
バブル経済の崩壊とデフレ不況 | p446 | |
バブルの崩壊 | p446 | |
デフレ経済の進展 | p447 | |
阪神・淡路大震災発生 | p448 | |
超円高と産業の空洞化 | p449 | |
未曾有の長期不況 | p450 | |
繊維業界の情勢 | p452 | |
事業環境の変化 | p452 | |
アジア諸国の台頭 | p455 | |
構造改善の推進 | p456 | |
繊維ビジョンの提言 | p456 | |
綿紡績業界の課題 | p459 | |
コットン・キャンペーンの展開 | p460 | |
輸入秩序化への取り組み | p461 | |
2 創立50周年を迎える | p465 | |
新生ダイワボウへ | p465 | |
50周年記念事業 | p465 | |
「経営理念」および「行動規範」の制定 | p467 | |
CI導入(シンボルマーク、ロゴ、コーポレート・カラーの改定) | p467 | |
企業スローガン、コーポレートメッセージの制定 | p468 | |
新社歌の制定 | p468 | |
記念式典の挙行 | p469 | |
総合福祉政策の推進 | p470 | |
本社ビルの再開発事業 | p471 | |
本社の移転 | p472 | |
21世紀に向けて新拠点構築―御堂筋ダイワビル竣工 | p473 | |
本社機能を集約・統合 | p474 | |
3 事業構造変革への基盤づくり | p475 | |
中期経営計画「チャレンジ21」スタート | p475 | |
全社運動「チャレンジ21運動」 | p477 | |
繊維事業の再構築 | p478 | |
組織体制の強化 | p479 | |
事業部制の確立と方針管理の徹底 | p479 | |
事業部管理体制改革プロジェクト | p481 | |
総合情報管理システムの構築 | p483 | |
システム化の推進 | p483 | |
OA化の取り組み | p486 | |
ダイワボウ・トータル・システム(DATS)の構築 | p486 | |
インターネット・ホームページの開設 | p489 | |
武藤治太、社長に就任 | p490 | |
多難な時期での出発 | p490 | |
4 チャレンジ21新計画を策定 | p491 | |
「差別化、製品化、国際化」の推進 | p491 | |
事業構造の転換 | p493 | |
繊維工場の集約(国内5工場から3工場体制へ) | p493 | |
金沢工場跡地の再開発 | p495 | |
福井工場の閉鎖 | p496 | |
雇用の維持・確保を優先 | p497 | |
二次製品事業の拡大と海外生産拠点の強化 | p498 | |
製品事業の拡大 | p498 | |
海外生産拠点の強化 | p499 | |
プリマテキスコ社の拡充 | p500 | |
ダヤニ・ガーメント・インドネシア社(DGI)、縫製事業へ進出 | p501 | |
ピンテックス社の設立 | p502 | |
研究開発体制の強化 | p503 | |
環境変化に対応して差別化路線へ | p503 | |
ダイワボウテクノステーションの開設 | p503 | |
非衣料分野の拡充 | p506 | |
リビング分野の拡大 | p506 | |
資材織物、機能製品の開発促進 | p507 | |
スパンレース不織布事業に本格進出 | p508 | |
非繊維事業の拡充 | p510 | |
ダイワゴムの吸収合併 | p510 | |
ゴム事業部の発足 | p511 | |
新規事業の取り組み強化 | p512 | |
新規事業への挑戦 | p512 | |
5 収益構造確立の総仕上げ | p513 | |
「チャレンジ21」第2次中期経営計画 | p513 | |
変革そして飛躍 | p513 | |
重点投資による戦略事業の拡充 | p515 | |
製品事業ネットワークの拡充 | p516 | |
蘇州大和針織服装有限公司(蘇州大和ニットガーメント)の設立 | p516 | |
ジョッキーブランドの展開 | p518 | |
ジョッキーブランドのプロモーション活動 | p519 | |
出雲工場紡織事業から撤収(産業資材事業専業化) | p520 | |
インドネシア紡織新会社の設立を断念 | p522 | |
カンバス生産設備の増強 | p523 | |
ダイワボウポリテックの設立(合繊生産部門の分離) | p524 | |
ダイワボウポリテック美川工場の開場 | p525 | |
不織布の開発促進 | p527 | |
不採算事業からの撤退と関係会社の再編 | p528 | |
経費削減策を推進 | p528 | |
テクノステーションの研究体制見直し | p529 | |
ダイワボウ・クリエイトの解散(ポリテック播磨研究所として再出発) | p530 | |
グループ会社の整理 | p531 | |
販社体制の強化 | p533 | |
独自の技術を生かした商品開発 | p535 | |
エコロジー・シリーズの拡充 | p535 | |
阪神・淡路大震災で被災 | p536 | |
ゴム事業部の工場移転・統合 | p537 | |
業績の回復と念願の復配達成 | p539 | |
6 選択と集中による収益基盤の拡充 | p540 | |
「チャレンジ21」第3次中期経営計画策定 | p540 | |
利益基盤の拡大へ | p540 | |
新経営理念と経営ビジョン | p543 | |
コア技術を核に「一番手戦略」を展開 | p544 | |
紡織テキスタイルの素材提案力の強化 | p545 | |
産業資材の商品開発の推進 | p546 | |
合繊の生産能力強化を加速 | p546 | |
ISO認証取得への取り組み | p548 | |
重点商品のラインナップを拡充 | p549 | |
モノづくりのキーワード | p549 | |
ブランド・ビジネス展開 | p552 | |
海外拠点の拡充 | p555 | |
製品事業の拡大・強化 | p555 | |
産業資材のDII社設立 | p557 | |
キャッシュ・フロー重視の経営 | p558 | |
構造改善へのコスト負担 | p558 | |
含みの経営から訣別 | p560 | |
経営効率化の追求 | p560 | |
収益基盤の基礎固めを完了 | p562 | |
バランスシートの負の遺産処理を断行 | p562 | |
資本準備金による自己株式の買入消却 | p562 | |
7 グループ経営による新たな成長軌道へ | p563 | |
21世紀に向けたグループの経営課題 | p563 | |
「チャレンジ21」第4次中期経営計画〈完結〉策定 | p565 | |
グループの基本戦略「一番手戦略」 | p566 | |
グループ事業の領域と戦略 | p566 | |
設備投資と研究開発の方針 | p568 | |
カンボウプラスを子会社化 | p569 | |
「チャレンジ21」第4次計画スタート | p569 | |
紡織テキスタイル事業 | p571 | |
ドレスシャツ縫製事業に進出 | p571 | |
寝装・リビングの海外展開 | p572 | |
産業資材事業 | p573 | |
ゴム事業 | p574 | |
合繊・レーヨン事業 | p575 | |
商品開発の促進 | p576 | |
中口絵[現況] | p579 | |
生産設備 | p580 | |
素材ブランド | p596 | |
製品 | p599 | |
宣伝広告 | p604 | |
資料編 | p607 | |
社歌 | p607 | |
会社概要 | p607 | |
原始定款 | p608 | |
現行定款 | p611 | |
歴代社長 | p614 | |
現役員 | p616 | |
歴代役員在任期間一覧 | p618 | |
会社系譜図 | p622 | |
事業所系譜図 | p624 | |
組織の変遷 | p630 | |
従業員数の推移 | p634 | |
連結業績一覧 | p635 | |
資本金の推移 | p636 | |
財務諸表 | p638 | |
【各期決算一覧】 | p638 | |
【貸借対照表】 | p640 | |
【損益計算書および利益処分】 | p646 | |
グループ事業系統図 | p652 | |
関係会社一覧 | p653 | |
主な関係会社 | p654 | |
年表 | p689 | |
索引 | p733 | |
主要参考文献 | p740 | |
編集後記 | p741 |
- 索引リスト
-