東洋紡績(株)『百年史 : 東洋紡. 下』(1986.05)

"ATM社"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
口絵 巻頭
第五章 合繊への道(昭和三二年~四一年) p1
一 繊維戦国時代 p1
高度経済成長と繊維産業 p1
綿紡績過剰設備に悩む p1
輸出規制の壁 p1
合繊脚光あびる p1
衣服産業の台頭 p1
昭和三九年~四一年の繊維不況 p1
積極的多角経営の路線 p1
繊維戦国時代の経営指標 p1
二 奮闘する化繊事業 p42
化繊不況と操短 p42
細島計画始末 p42
技術開発の成果 p42
タイヤコードの増強 p42
タフセルの事業化 p42
化繊営業の悩み p42
犬山パルプの苦心 p42
三 合繊への道をとる p61
合繊研究の芽ばえ p61
アクリル繊維の選択 p61
エクスラン本格生産へ p61
エクスランの商品開発 p61
夢の繊維ポリプロ p61
パイレンの開発 p61
幻になったパイレン p61
四 合繊との本格取り組み p79
コポリマー・ポリエステル p79
エステルの技術導入 p79
エステルの事業化 p79
繊維性能の改良 p79
パーマホワイトとAQプレス p79
エステルフィラメントの開発 p79
加工糸の技術と商品 p79
エステル特許係争 p79
エステル事業の確立 p79
エスパの事業化 p79
五 綿不況脱出の努力 p103
高率操短と構造改善 p103
不測の災害 p103
工場の整理 p103
CASの開発 p103
三連操の実施 p103
紡織操業技術の改善 p103
自由化された綿花 p103
世界に拡大する綿花買い付け p103
綿糸相場の推移 p103
合繊紡化への対応 p103
六 加工品業務の戦線拡大 p129
加工品重点指向 p129
アブコセット加工からマーベライズ加工へ p129
加工品輸出 p129
飛龍八五〇〇番 p129
捺染の開発 p129
リアルワックスプリント p129
合繊加工設備の整備 p129
複合繊維加工体制 p129
特殊品と製品部 p129
七 羊毛事業の曲折 p152
設備過剰と操短 p152
羊毛技術の質的強化 p152
羊毛と合繊紡 p152
ダイヤモンド毛糸 p152
毛織物出回る p152
毛糸相場の乱高下 p152
輸出の努力 p152
自由化された原毛 p152
八 体質改善への布石 p173
職制改革の動き p173
組織方針の変遷 p173
営業スタッフ生まれる p173
宣伝、販促活動開始 p173
海外事業所の開設 p173
技術スタッフの成長 p173
研究所の拡充 p173
増加する関係会社 p173
九 呉羽紡との合併 p193
急成長をとげた呉羽紡 p193
呉羽紡の再生 p193
エルサルバドルでの創業 p193
ナイロンへの進出 p193
呉羽紡との合併 p193
第六章 経営戦略の新展開(昭和四二年~四九年) p213
一 構造改善の動き p213
高度成長から安定成長へ p213
繊維産業の動向 p213
合繊設備の拡大競争 p213
日米繊維交渉と輸出障壁 p213
ファッションブーム p213
新しい発展への模索 p213
構造改善事業進む―特繊法とその実施 p213
融和と体質改善の経営 p213
事業部制への移行 p213
多角化路線展開の指標 p213
二 綿紡の構造改善 p255
増加した紡績工場 p255
三本松工場にみる新構想 p255
小松島工場の新鋭化 p255
工場特定化の思想 p255
忠岡工場の設備更新と小松島工場の紡績新鋭化 p255
近代化と新鋭化 p255
綿花の動き p255
綿糸市況の波 p255
三 羊毛事業の近代化 p279
繊維間競合下の羊毛工業 p279
羊毛工場の近代化 p279
羊毛市場の動向と営業展開 p279
カナボラスにおける原毛加工事業 p279
四 合繊への強化投資 p289
ナイロンの強化 p289
エステルの増強 p289
直接重合と原料遡及 p289
シノンの開発 p289
技術サービス構想の整備 p289
パルプ事業の廃止 p289
化繊の撤収 p289
五 繊維営業の総合的展開 p313
営業体制の整備 p313
化合繊製品の輸出 p313
綿織物の輸出 p313
加工品部門の営業展開 p313
染色加工場の再編 p313
ニットベーションへの対応 p313
工繊部の充実 p313
営業スタッフの強化 p313
ファッションアプローチ p313
川下事業の展開 p313
六 繊維からの脱皮―生化学とプラスチック p337
多角化への道 p337
酵母から酵素へ p337
生化学の胎動 p337
明石酵素工場 p337
フィルム創生期 p337
犬山フィルム工場 p337
OPPの拡大 p337
樹脂事業の育成 p337
ユピカ事業化 p337
七 環境安全・研究開発・エンジニアリング p359
環境安全 p359
PCB汚染 p359
多彩な研究活動 p359
研究開発委員会 p359
特許と商標 p359
戦後のエンジニアリング p359
八 直接投資と内外関係会社 p377
海外直接投資の高まり p377
東洋紡ブラジル(TBR)の成長 p377
ブラジルへの新投資 p377
中米の新事業 p377
東南アジアでの新展開 p377
北米への進出 p377
国内関係会社の再編と増加 p377
九 労務問題の移り変わり p397
募集の変遷・雇用の問題 p397
週休二日制 p397
定年延長と職能制度 p397
その後の福利厚生 p397
学校と寄宿舎 p397
教育と訓練 p397
労働組合の統合と協約調整 p397
第七章 新経営態勢への挑戦(昭和四九年~五七年) p421
一 石油危機の余波 p421
オイルショックと繊維産業 p421
オイルショック後の繊維企業の対応 p421
新繊維法の成立 p421
明日を拓く経営努力 p421
選択と挑戦 p421
オイルショックの危機と脱出 p421
二 新体制への第一歩 p445
綿工場の再編成 p445
宮城新工場の建設 p445
綿紡績の新しい展開 p445
低迷する羊毛工業 p445
羊毛生販体制の強化 p445
羊毛SV作戦 p445
合繊の構造改善 p445
合繊工場の体質改善 p445
新素材の開発 p445
TTXの分離と活躍 p445
TTXの復帰と新生 p445
関係会社再出発 p445
三 非繊維事業の進展 p480
ポリプロピレンフィルム p480
エステルフィルムとナイロンフィルム p480
樹脂事業の進展 p480
印刷新材料への参入 p480
プラスチック事業本部の確立 p480
敦賀酵素工場の誕生 p480
生化学の成果 p480
研究所の統合と分化 p480
新規事業の夢 p480
四 海外戦略の展開 p498
技術輸出の機熟す p498
ポーランドへ本格的技術輸出 p498
キューバ紡織染一貫工場 p498
フィルム先進国へ p498
技術輸出の諸相 p498
海外事業の体質強化と発展 p498
五 創立一〇〇年を迎える p515
事務所・情報処理・株式 p515
創立一〇〇周年を迎えて p515
現状と展望 p533
資料編 p541
年表 p581
索引 p652
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP