(社)日本綿業倶楽部『本邦綿糸紡績史. 第3巻』(1938.04)

"山口徳太郎氏の豪奢"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
第二編 奨励時代〔下〕 p2
第十四章 遠州二俣紡績会社 p2
一 紡績発企の動機 p2
二 資金拝借願 p3
三 地方庁の力添へ p6
四 遠州棉と遠州織物 p10
五 株主と設立候補地 p13
六 会社の定款 p15
七 重役の顔觸と資本 p20
八 水利の撰択 p22
九 特異の水車 p24
十 水路工事の困難 p25
十一 紡機火事に遭ふ p28
十二 火災に付返納延期願 p31
十三 工場設備 p34
十四 最初の原棉仕入 p35
十五 最初からの資金難 p37
十六 建設費 p40
十七 営業状態 p41
十八 解散と後継者 p44
十九 操業と職工 p46
第十五章 市川紡績所 p49
一 紡績機械拝借上申書 p49
二 農産社 p53
三 紡績所の首脳 p57
四 紡績所の設備 p58
五 栗原氏の諸事業 p60
六 創設の理由と興業費 p62
七 興業費と営業成績 p64
八 栗原信近氏 p68
九 栗原氏甘撚で倒る p71
十 渡辺氏甘撚で起つ p74
十一 経営と栗原渡辺両氏 p77
十二 工場内の状態 p81
十三 職工と甘撚 p85
第十六章 下村紡績所 p89
一 渾大防家 p89
二 動力の撰択 p93
三 汽力装置 p95
四 工場位置及竣成 p97
五 営業と火災 p100
六 機械代延納願 p103
七 設備と工場成績 p106
八 ミユールと辻本紡績 p110
九 綿糸棉花関税廃止運動 p110
十 経営者と紡績の末路 p113
十一 破産後の仕抹 p116
第十七章 島田紡績所 p120
一 紡機払下出願 p120
二 鈴木氏の苦心と附属書類 p127
三 全然鈴木氏一箇の紡績 p128
四 鈴木氏と大井川 p129
五 鹿嶋万平氏に教を乞ふ p131
六 山尾福三氏の失敗 p132
七 到着の機械と代金 p133
八 取入口と水路 p134
九 水車及水車場構造 p137
十 建設費増嵩と鈴木氏の奮闘 p141
十一 工場基礎始て確定 p143
十二 工場設備 p144
十三 工場組織 p146
十四 鈴木久一郎氏の義気 p148
十五 営業 p149
十六 工場売却 p151
第十八章 原綿と工費 p153
一 工費の一例 p153
二 内国棉の産地及数量 p156
三 維新前との相違 p158
四 退歩の取戻しと輸入 p159
五 本邦棉の品質 p162
六 大阪での棉花取引 p170
七 糸価と綿価 p173
八 所要斤量の一例 p176
九 職工給と動力費 p177
十 技術と工場需要品 p181
十一 能率と技術 p188
第十九章 紡績聯合会と各紡績所成績 p193
一 第二回聯合約束 p193
二 営業実況の二例 p198
三 各所の工場成績 p201
四 賃金と能率 p204
五 各所の収支状態 p207
第二十章 長崎紡績所 p211
一 紡績の中心 p211
二 紡績設立の動機 p213
三 営業と工場拡張 p214
四 機械代金の延納 p215
五 設備 p226
六 破産と山口家 p228
七 破産の動機 p230
八 其後の長崎紡 p232
九 田口紡績の経営振り p233
十 山口紡首脳者の末路 p235
十一 本邦最初の綿打器 p238
第二十一章 名古屋紡績会社 p245
一 村松彦七氏 p245
二 愛知県史と名古屋紡績 p251
三 動力と経営者 p254
四 機械と工場 p257
五 経営者と営業 p259
六 渡辺時代と改革沙汰 p265
七 工場と職工 p269
八 三重紡績へ合併 p272
第二十二章 宮城紡績会社 p278
一 紡績創立の動機 p278
二 丹野氏の苦心 p281
三 菅克復氏の登場 p284
四 堺紡績と宮城紡器械 p286
五 県官及発起人の苦心 p293
六 器械買受愈々決定 p298
七 器械代金受払勘定 p300
八 第二回立替金 p203
九 器械買入の経緯 p305
十 紡機受渡事情 p309
十一 第三回払込金 p317
十二 肥後氏と大阪府との関係 p318
十三 技師派遣の要求 p321
十四 器械代官借金延納願 p329
十五 会社成立後の姿 p338
十六 設備と職工 p342
十七 営業状態 p344
十八 紡績と電灯の成績 p346
十九 三番糸 p351
二十 紡績工場最後の成行 p353
第二十三章 渋谷紡績所 p356
一 創立と営業 p356
二 堂嶋紡績所となる p362
三 設備と営業 p363
四 日本紡織へ合併 p365
第二十四章 内外糸混戦と紡績奨励打切り p368
一 綿糸最初の輸入 p368
二 神戸と横浜 p370
三 取引状態 p371
四 国産会所 p373
五 内外糸の混戦始まる p376
六 繭糸織物陶漆器共進会 p378
七 綿糸講話会 p383
八 綿糸の褒賞 p386
九 綿糸集談会 p387
十 和綛と和番手 p392
十一 政府の奨励状態 p398
十二 綿糸混戦と集談会 p401
十三 奨励打切の棄捐 p410
十四 紡績不振の原因 p412
十五 奨励打切当時の現在 p413
十六 原始時代の得失 p415
十七 紡績功労者の放擲 p417
年譜 巻末
索引要項 巻末
索引リスト
PAGE TOP