"山辺丈夫氏内外綿糸の我消費高を推定す"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
第三篇 勃興時代〔中〕 | p3 | |
---|---|---|
第一章 操短開始と販路拡張 | p3 | |
一 操業短縮の開始 | p3 | |
二 綿糸輸出の計画 | p6 | |
三 内地販路拡張 | p12 | |
四 倉庫及銀行利用の件 | p16 | |
第二章 倉敷紡績所 | p22 | |
一 小松原氏の呼びかけ | p22 | |
二 創立 | p23 | |
三 定款と会社の性質 | p27 | |
四 最初の社長 | p29 | |
五 敷地、建築及器械 | p32 | |
六 営業 | p33 | |
七 営業成績 | p37 | |
八 重役の任期 | p42 | |
九 資本、錘数、借入金 | p45 | |
十 福利施設 | p47 | |
第三章 宇和紡績会社(白石紡績所) | p51 | |
一 創立 | p51 | |
二 創立委員と重役 | p53 | |
三 設備 | p56 | |
四 営業と兵藤氏 | p57 | |
五 末路 | p58 | |
六 白石紡績所 | p61 | |
第四章 埼玉紡績会社 | p61 | |
第五章 熊本紡績会社 | p65 | |
一 創立 | p65 | |
二 重役 | p69 | |
三 規模 | p70 | |
四 営業 | p71 | |
五 合併 | p72 | |
第六章 小名木川綿布会社 | p73 | |
一 本邦私立織布工場の嚆矢 | p73 | |
二 発起人と重役 | p75 | |
三 組織と規模 | p78 | |
四 工場成績 | p81 | |
五 営業成績 | p86 | |
六 日比谷氏の入社 | p89 | |
七 整理と成果 | p91 | |
八 合併事情 | p97 | |
第七章 福山紡績会社 | p101 | |
一 創立理由 | p101 | |
二 経営者 | p102 | |
三 設備及成績 | p103 | |
四 衰頽の原因 | p105 | |
五 工場成績 | p106 | |
六 福嶋紡績へ買収さる | p106 | |
第八章 松山紡績会社 | p111 | |
一 設立の趣旨 | p111 | |
二 重役 | p114 | |
三 会社成績 | p119 | |
四 合併 | p121 | |
五 合併事情 | p126 | |
第九章 綿糸棉花関税廃止運動 | p129 | |
一 棉花輸入税廃止再願 | p129 | |
二 棉花関税免除反対意見 | p133 | |
三 反対と反搏両意見内容 | p134 | |
四 綿糸輸出税廃止請願 | p140 | |
五 請願運動の経過 | p151 | |
六 棉花輸入税廃止決定 | p154 | |
第十章 甲府紡績会社 | p159 | |
一 甲州気質 | p159 | |
二 前身仏国寺紡績 | p162 | |
三 甲府紡績成立 | p164 | |
四 工場成績 | p167 | |
五 営業の困難 | p173 | |
六 営業変更計画 | p176 | |
七 遂に廃業す | p177 | |
八 会社解散後の始末 | p179 | |
第十一章 高岡紡績会社 | p184 | |
一 創立 | p184 | |
二 発起人及び経営者 | p186 | |
三 株式会社時代 | p187 | |
四 合名会社時代 | p195 | |
五 工場売却 | p199 | |
第十二章 初期の綿糸輸出状態 | p203 | |
一 綿糸輸出の嚆矢 | p203 | |
二 包装 | p206 | |
三 輸出手数料と運賃 | p209 | |
四 諸他の準備 | p211 | |
五 輸出の激増 | p212 | |
六 全国歩調の不揃 | p216 | |
七 支那市場の情景 | p221 | |
第十三章 小豆嶋紡績会社 | p225 | |
一 小豆嶋 | p225 | |
二 創立 | p226 | |
三 組織 | p228 | |
四 紡績と難波氏 | p230 | |
五 設備と成績 | p232 | |
六 組織変更と売却 | p237 | |
第十四章 伊予紡績会社(今治紡績) | p239 | |
一 会社の内容 | p239 | |
二 棉替え木綿 | p240 | |
三 経営者 | p241 | |
四 営業成績 | p243 | |
五 福嶋紡績へ売却 | p245 | |
六 今治紡績合資会社となる | p246 | |
七 株式組織に変更す | p247 | |
八 大阪合同紡へ売却す | p249 | |
第十五章 内国市場の捲蓆 | p254 | |
一 内外強敵を蹂躙す | p254 | |
二 紡績糸産額の激増 | p256 | |
三 工費と能率 | p257 | |
四 外糸輸入の激減 | p263 | |
五 内国需要の実況 | p266 | |
六 内国嗜好の変遷 | p269 | |
第十六章 伊勢紡績会社(悪辣会社の標本) | p273 | |
一 設立認可 | p273 | |
二 全然他県人の計画 | p275 | |
三 発起株の取消し | p276 | |
四 日本精米会社を買入る | p279 | |
五 重役の変遷 | p280 | |
六 工場成績 | p282 | |
七 営業状態 | p284 | |
八 解散と工場売却 | p287 | |
九 破産宣告と清算 | p290 | |
第十七章 福嶋紡績会社(綿繰会社、八幡紡績、伝法紡績) | p295 | |
一 日本綿操会社 | p295 | |
二 八幡紡績会社 | p296 | |
三 伝法紡績会社 | p299 | |
四 社長の変遷 | p300 | |
五 新工場設置と旧工場売却 | p302 | |
六 商務係不正事件 | p303 | |
七 社内の改革整理 | p304 | |
八 福山紡績買収 | p306 | |
九 福山第二工場増設 | p308 | |
十 伊予紡績即ち今治紡績買収 | p309 | |
十一 藤本社長引退 | p310 | |
十二 其後の業績 | p311 | |
十三 渾大防氏の失脚 | p315 | |
第十八章 職工争奪防止策 | p320 | |
一 職工に関する付則の特定 | p320 | |
二 新取締法 | p326 | |
三 新取締法の理由 | p335 | |
年譜 | 巻末 | |
索引要項 | 巻末 |
- 索引リスト
-