"中島重雄"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
口絵(三宅克己:八木家発祥の地丹波八木の島、南久太郎町風景、八木与三郎:成功要努力、太平、その他) | 巻頭 | |
---|---|---|
序 会長 八木幸吉 | NP | |
ご挨拶 社長 八木泰吉 | NP | |
I 個人経営時代の足跡 | p3 | |
1 創業前後の経緯 | p3 | |
創業者八木与三郎の生いたち | p3 | |
分家の酒屋で見習い | p3 | |
藤本米穀店での修業 | p3 | |
生家の没落 | p3 | |
苦難の新婚時代 | p3 | |
糸屋八木商店の創業 | p3 | |
個人経営に踏み切る | p3 | |
2 船場と繊維商社 | p21 | |
わが国紡績工業の夜明け | p21 | |
大型時代を迎える | p21 | |
船場の移り変り | p21 | |
糸ヘンの街・船場 | p21 | |
3 八木与三郎の経営方針 | p31 | |
堅実第一主義をモットーにして | p31 | |
福沢諭吉の思想的感化 | p31 | |
人間・八木与三郎の一面 | p31 | |
終始一誠意の精神 | p31 | |
4 個人商店時代の25年 | p38 | |
創業期の実情と三品買占め事件 | p38 | |
店舗の新築と創業10周年 | p38 | |
八木与三郎の中国・韓国視察 | p38 | |
綿布売買を兼営 | p38 | |
関連企業への進出 | p38 | |
武藤山治と八木与三郎 | p38 | |
創業以来の鐘紡との取引状態 | p38 | |
創業20周年に店舗を洋館に改築 | p38 | |
第一次世界大戦と綿業界 | p38 | |
東京出張所の開設 | p38 | |
II 株式会社八木商店の成立とその活動 | p71 | |
1 株式会社に組織変更 | p71 | |
創業25周年を迎え株式会社に改組 | p71 | |
貿易部門を拡充 | p71 | |
絹布・加工綿布への進出 | p71 | |
株式会社船場ビルディングの設立 | p71 | |
八木与三郎のアメリカ視察 | p71 | |
第一回国際労働会議と日本の紡績業 | p71 | |
八木与三郎のアメリカ旅行記 | p71 | |
八木与三郎の感想談話抄 | p71 | |
中野豊支配人の功績 | p71 | |
2 第一次世界大戦の反動恐慌 | p88 | |
恐慌の襲来と業界の混乱 | p88 | |
総解合の経過 | p88 | |
当社の損害とその処理 | p88 | |
社内体制の整備 | p88 | |
3 関東大震災の影響 | p93 | |
関東大震災と東京出張所の被災 | p93 | |
綿業界への影響 | p93 | |
東京出張所の復興 | p93 | |
4 恐慌後の経営再建 | p97 | |
合理化への苦闘 | p97 | |
減資して再スタート | p97 | |
八木与三郎の営業税廃止運動 | p97 | |
実業同志会と八木与三郎 | p97 | |
総選挙の結果 | p97 | |
実業同志会と八木幸吉 | p97 | |
金融恐慌の様相 | p97 | |
人絹部門への進出 | p97 | |
III 戦時体制下の進展 | p117 | |
1 八木与三郎社長の死去と杉道助の社長就任 | p117 | |
満州事変と日本経済の拡大 | p117 | |
八木与三郎社長の逝去 | p117 | |
八木泰吉の入社 | p117 | |
杉道助社長に就任 | p117 | |
2 海外市場の開拓から八木泰吉社長時代へ | p133 | |
黄金時代を迎えた繊維産業 | p133 | |
満州市場の開拓と八木洋行 | p133 | |
朝鮮市場での躍進 | p133 | |
日支事変と中国市場への進出 | p133 | |
東南アジア市場への進出 | p133 | |
太平洋戦争と統制経済 | p133 | |
戦時経済下の繊維業界 | p133 | |
毛糸・スフ糸部門への進出 | p133 | |
繊維統制の推移と当社の変容 | p133 | |
杉道助会長、八木泰吉社長の就任 | p133 | |
3 敗戦による損失 | p155 | |
戦時経済の末期と当社の業態 | p155 | |
本土空襲と施設の被災 | p155 | |
海外出先機関の喪失 | p155 | |
当社の戦争犠牲者 | p155 | |
IV 戦後の再建と朝鮮動乱 | p171 | |
1 国内営業の再開 | p171 | |
占領統治のはじまりと経済の混乱 | p171 | |
地方分散による苦難の再スタート | p171 | |
国営貿易の実務担当者となる | p171 | |
2 企業再建整備計画の推進 | p175 | |
特別経理会社となる | p175 | |
企業再建整備計画の実行 | p175 | |
株式会社八木商店に復元 | p175 | |
杉会長の大阪商工会議所会頭就任 | p175 | |
八木幸吉の公職追放 | p175 | |
3 民間貿易の再開と輸入部の新設 | p180 | |
貿易規制の緩和と当社貿易部 | p180 | |
全面的民間貿易の再開 | p180 | |
ドッジ・ラインの影響と自由経済の復活 | p180 | |
輸入部の新設と社員の海外派遣 | p180 | |
4 朝鮮動乱ブームとその反動 | p186 | |
朝鮮動乱と経済界の活況 | p186 | |
動乱ブームによる当社の発展 | p186 | |
動乱ブームの反動と当社への影響 | p186 | |
5 自由経済時代を迎える | p190 | |
サンフランシスコ講和と日本経済 | p190 | |
対外活動の積極化 | p190 | |
企業体質の強化を促進 | p190 | |
杉会長のジエトロ理事長就任 | p190 | |
八木顧問参議院で活躍 | p190 | |
V 高度成長と社内体制の強化 | p197 | |
1 輸出部の新設 | p197 | |
神武景気の到来と貿易の拡大 | p197 | |
神武景気下の当社の業態 | p197 | |
海外連絡部を廃止し輸出部を新設 | p197 | |
2 合成繊維部門への進出 | p204 | |
技術革新と合成繊維工業の発展 | p204 | |
合成繊維の種類と生産高 | p204 | |
合成繊維部の新設 | p204 | |
3 貿易自由化と社内体制の整備 | p209 | |
ナベ底不況から岩戸景気へ | p209 | |
貿易と為替の自由化 | p209 | |
貿易自由化への対策 | p209 | |
八木社長の海外活動 | p209 | |
関連事業の生いたち | p209 | |
4 杉道助会長の死去と八木幸吉の会長就任 | p216 | |
杉道助会長の晩年 | p216 | |
杉会長80年の生涯を閉じる | p216 | |
八木幸吉会長に就任 | p216 | |
5 社内体制の確立 | p222 | |
40年不況からイザナギ景気へ | p222 | |
創業75周年を迎える | p222 | |
好況下の繊維業界 | p222 | |
経営合理化の推進 | p222 | |
市橋市太郎の功績 | p222 | |
従業員慰安園遊会を開催 | p222 | |
6 八木ビルディングの建設 | p258 | |
八木ビル建設の構想 | p258 | |
建設計画の概要とビルの特色 | p258 | |
建設工事の経過 | p258 | |
7 ドルショックを乗り越えて | p262 | |
イザナギ景気後の日本経済 | p262 | |
転換期を迎えた産業界 | p262 | |
繊維産業の様相 | p262 | |
円不況の影響 | p262 | |
創業80年を迎えて | p262 | |
VI 現況 | p275 | |
1 本社の機構と各部の状勢 | p275 | |
2 国内営業所と海外事務所の活躍 | p283 | |
3 関連会社の充実 | p295 | |
VII 将来の展望 | p305 | |
1 試練期を迎えた繊維産業 | p305 | |
2 消費者志向型への経営転換 | p306 | |
3 経営多角化をたどる当社の将来 | p307 | |
4 結び | p313 | |
八木商店旧幹部・現幹部・関連会社主要役員 支店・出張所・海外事務所 福利厚生施設 | p313 | |
資料 | p313 | |
当社の機構 | p338 | |
資本金の推移 | p339 | |
最近15年間の業績推移 | p340 | |
社長・常務の公職 | p341 | |
役員任期表 | p342 | |
年表 | p344 | |
人名索引 | p351 | |
あとがき | NP |
- 索引リスト
-