"ADHOC委員会"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
社史刊行にあたって 取締役会長・赤沢淳 | NP | |
---|---|---|
水と緑の町並み再生を 取締役社長・藤沢信夫 | p314 | |
序章 戦後日本とともに歩んだ半世紀 | p11 | |
第一世代ベンチャービジネスの誕生 | p11 | |
天の秋、地の利、人の和―昭和20年代 | p11 | |
技術革新の波―昭和30年代 | p11 | |
経営近代化へのスタート | p11 | |
日本経済の屈折点に世代交代―昭和40年代 | p11 | |
「量」から「質」への転換―昭和50年代 | p11 | |
グローバル戦略と苦渋の決断―昭和60年代 | p11 | |
多角化戦略 | p11 | |
そして、今日...... | p11 | |
第1部 ひたむきに化学に生きる | p23 | |
第1章 創業期の群像 | p23 | |
第1節・四国の春 | p23 | |
独創性を志す | p23 | |
多津と横山の出会い | p23 | |
寿覚院を本拠に事業構想を練る | p23 | |
二硫化炭素に着目 | p23 | |
後発戦略 | p23 | |
新製法の誕生 | p23 | |
第2節・新製法による二硫化炭素の工業化 | p29 | |
炭化ケイ素発熱体「テコランダム」 | p29 | |
丸亀高女の理科室で基礎実験 | p29 | |
実証実験で初の二硫化炭素精製 | p29 | |
製造原価の試算 | p29 | |
急を要した人絹増産と二硫化炭素 | p29 | |
第3節・GHQのお墨付き | p33 | |
GHQからの呼び出し状 | p33 | |
威力を発揮したスプレーグ氏の推薦状 | p33 | |
第4節・資金集め | p36 | |
出資者を求めて | p36 | |
発起人総会 | p36 | |
地元の有力者 | p36 | |
戦友の縁で復金融資に成功 | p36 | |
第5節・人材を求めて | p41 | |
同志の参加 | p41 | |
創業の人々 | p41 | |
初の社員募集 | p41 | |
第6節・亀陽航空工業跡地 | p43 | |
戦時中の航空機部品工場跡地 | p43 | |
設備をそっくり活用 | p43 | |
第7節・原始定款草案 | p46 | |
200万円に増額された資本金 | p46 | |
会社設立を申請 | p46 | |
新円不足の中での払い込み | p46 | |
第8節・創立総会 | p48 | |
正式の会社発足 | p48 | |
二転三転した株主と役員 | p48 | |
地元丸亀資本中心に移行 | p48 | |
第9節・製法特許の申請 | p51 | |
素早い特許申請 | p51 | |
特許重視の社風 | p51 | |
第10節・社内報「天才児構成」に見る揺籃期 | p52 | |
凡才を結集して天才を生む | p52 | |
社内報と研究レポートをドッキング | p52 | |
苦闘の1年を回顧 | p52 | |
特集主義に転換 | p52 | |
第2章 事業の基礎固め | p58 | |
第1節・二硫化炭素発生炉の変遷 | p58 | |
中間実験炉による製造実験(第1回中間実験炉による実験、第2回中間実験炉による実験、第3回中間実験炉による実験) | p58 | |
1号炉火入れ式 | p58 | |
試験と生産を繰り返す日々 | p58 | |
1号炉および2号炉(電気式) | p58 | |
3号炉(電気・ガス併用式) | p58 | |
4号炉(電気・ガス併用式) | p58 | |
5号炉(オールガス・硫黄噴霧式) | p58 | |
6号炉(重油式) | p58 | |
7号炉(電気式) | p58 | |
試行錯誤の炉材選択 | p58 | |
第2節・東邦レーヨンの資本参加 | p64 | |
初めての法人株主 | p64 | |
背景に有無相通ずる需給関係 | p64 | |
協力関係から新規事業も誕生 | p64 | |
第3節・特需ブーム | p66 | |
日本の政治と経済に大きな影響 | p66 | |
「糸へん」「金へん」 | p66 | |
経営基盤の確立 | p66 | |
第4節・通産省工業化試験補助金 | p68 | |
第1回の補助金交付に応募 | p68 | |
大企業に伍して見事獲得 | p68 | |
第5節・丸亀本社工場 | p70 | |
「工場設置願」の提出 | p70 | |
二硫化炭素発生炉と築炉の位置 | p70 | |
本社事務所の建設 | p70 | |
城北小学校の校舎を再利用 | p70 | |
丸亀工場新事務所 | p70 | |
煙突の履歴 | p70 | |
第6節・硫黄の手当て | p75 | |
“黄色いダイヤ”争奪戦 | p75 | |
実績不足に泣く | p75 | |
車票すり替え事件 | p75 | |
必要に迫られた硫黄精錬法 | p75 | |
通産省が「国産技術の決定版」と推奨 | p75 | |
硫黄ラッシュのピークを越える | p75 | |
石油回収硫黄への転換 | p75 | |
鉱山硫黄時代の終焉 | p75 | |
第7節・炭素源の手当て | p81 | |
黒炭から半白炭へ | p81 | |
全国に供給源を拡大 | p81 | |
豪州チャーを開発輸入 | p81 | |
二硫化炭素の生産減で製炭業も打撃 | p81 | |
新規炭素供給源を模索 | p81 | |
インドネシアで製炭技術を指導 | p81 | |
第3章 試練を乗り越えて | p86 | |
第1節・瀬戸内海経済圏 | p86 | |
地理的条件 | p86 | |
内航水運として発展した瀬戸内海 | p86 | |
繊維産業を発展させた立地条件 | p86 | |
第2節・二硫化炭素のトップメーカーに | p88 | |
化繊業界の活況を反映して飛躍 | p88 | |
数々の生産隘路を克服 | p88 | |
日本屈指のメーカーに | p88 | |
第3節・わが国の化繊生産量 | p91 | |
戦前もスフ大国 | p91 | |
戦災で原産 | p91 | |
再び世界のトップへ | p91 | |
ファッション時代始まる | p91 | |
第4節・化繊工場が二硫化炭素回収装置を導入 | p93 | |
好況に忍び寄る影 | p93 | |
回収装置導入で二硫化炭素使用量激減 | p93 | |
販路拡張で危機を克服 | p93 | |
第5節・無水芒硝の企業化 | p96 | |
東邦レーヨンから企業化の打診 | p96 | |
日本初の真空蒸発法を開発 | p96 | |
洗剤用ビルダーとして脚光 | p96 | |
東邦レ・花王石鹸・当社の3社間契約でスタート | p96 | |
輸送の利便性 | p96 | |
徳島工場建設へ | p96 | |
第4章 多角化と組織化 | p102 | |
第1節・無水芒硝のトップメーカーへ | p102 | |
固結防止対策 | p102 | |
4年目に早くもトップへ | p102 | |
醤油の仕込み樽が溶解槽 | p102 | |
急速な設備改善 | p102 | |
認められた高度の技術 | p102 | |
生産性の向上 | p102 | |
第2節・三首の神器 | p107 | |
消費ブームの幕開け | p107 | |
電気洗濯機の普及と洗剤革命 | p107 | |
第3節・芒硝需給の浮き沈み | p108 | |
無水芒硝の需給バランス | p108 | |
「四国化成芒硝会」発足 | p108 | |
レーヨンメーカーの無水芒硝企業化の動き | p108 | |
第4節・原料芒硝の確保 | p111 | |
副生品を原料とする宿命 | p111 | |
原料芒硝供給源を拡大 | p111 | |
干天の慈雨となった四阪島の含水芒硝 | p111 | |
第5節・CMCの企業化 | p113 | |
新製法により業界参入 | p113 | |
洗剤用B粉で上位メーカーに | p113 | |
石油掘削用途の輸出 | p113 | |
第6節・洗剤のコンパクト化 | p116 | |
合成洗剤業界とともに成長 | p116 | |
環境問題と洗剤のソフト化、無りん化 | p116 | |
コンパクト洗剤の登場 | p116 | |
必死の生産体制合理化 | p116 | |
現地液体化で染色業界に新風 | p116 | |
第7節・本社機構と東京・大阪事務所 | p120 | |
業務分担と組織化の始まり | p120 | |
カバンの移動事務所からスタートした東京事務所 | p120 | |
馬居商店ビルからスタートした大阪事務所 | p120 | |
社内報「はあもにい」の創刊 | p120 | |
第8節・労使の関係 | p124 | |
3つの労働組合が誕生 | p124 | |
大合同して全繊同盟参加に | p124 | |
第9節・株式市場第2部に上場 | p126 | |
株式公開で開放経営を目指す | p126 | |
順調な滑り出しを示した東京市場公開 | p126 | |
逆風の中の大阪市場公開 | p126 | |
第10節・物流時代の幕開け | p129 | |
官民一体となっての物流合理化 | p129 | |
二硫化炭素は物流の優等生 | p129 | |
フレキシブル・コンテナーで包装革命 | p129 | |
国鉄合理化に翻弄された宇島基地 | p129 | |
建材物流の拠点網 | p129 | |
第11節・丸亀本社事務所と研究室の建設 | p133 | |
研究室移転からの発想 | p133 | |
時代とともに変化した配置 | p133 | |
第5章 海外への事業展開 | p136 | |
第1節・徳島第2工場を建設 | p136 | |
独自の合成法で硫曹事業に参入 | p136 | |
新工場建設 | p136 | |
生産体制の整備 | p136 | |
13年間の硫曹事業 | p136 | |
第2節・塩素化シアヌル酸の企業化 | p139 | |
アメリカからのサンプル | p139 | |
家庭用漂白剤としてアメリカで商品化 | p139 | |
独自技術の開発で大河内賞を受賞 | p139 | |
“白さ”の感覚に相違 | p139 | |
羊毛防縮加工剤に新用途 | p139 | |
第3節・初めての対米輸出 | p143 | |
プール市場の将来性 | p143 | |
リパッカーとの連携 | p143 | |
輸出と円高 | p143 | |
ダンピング裁定撤回へ | p143 | |
安全性データの作成と販売戦略 | p143 | |
海外営業体制を整備 | p143 | |
第4節・塩素化シアヌル酸の用途開発 | p149 | |
国内市場の開拓 | p149 | |
初めての消費者向け販売 | p149 | |
「ネオクロール」のシステム商品化 | p149 | |
浄化槽放流水の分野へ | p149 | |
新幹線トイレの殺菌剤開発 | p149 | |
第5節・アメリカからヨーロッパへ | p155 | |
アメリカ市場以外にも輸出を拡大 | p155 | |
ヨーロッパ市場の開拓 | p155 | |
英国人コンサルタントの採用 | p155 | |
海外生産拠点の模索 | p155 | |
第6節・シアヌル酸誘導品の開発 | p158 | |
「塩素化シアヌル酸」の展開 | p158 | |
新誘導品の研究 | p158 | |
誘導品「セイク」の拡販 | p158 | |
ISO9002認証登録を取得 | p158 | |
第6章 二硫化炭素事業の変遷 | p162 | |
第1節・FMC法の国内特許の成立 | p162 | |
外国技術による新規参入 | p162 | |
日本硫炭協会を中心に反対運動 | p162 | |
争点は原料硫黄の価格問題 | p162 | |
通産省による調停 | p162 | |
第2節・東洋化成工業への技術供与 | p165 | |
レトルト法からの転換に助力 | p165 | |
SK式電気炉の産出量に驚く | p165 | |
第3節・日本硫炭工業の設立 | p166 | |
FMC法は共同企業化へ | p166 | |
本家の三菱油化は撤退 | p166 | |
第4節・不溶性硫黄の企業化 | p169 | |
市場未成熟で研究を中断 | p169 | |
ラジアルタイヤの普及と再度の参入 | p169 | |
品質改善に苦闘 | p169 | |
第7章 工場管理 | p172 | |
第1節・安全と防災 | p172 | |
安全対策の推進 | p172 | |
全員参加の安全衛生防災活動 | p172 | |
無事故・無災害連続記録を次々更新 | p172 | |
第2節・環境対策 | p174 | |
強化された公害規制 | p174 | |
積極的な環境改善対策 | p174 | |
ケミカルタンカー転覆事件 | p174 | |
第3節・省資源・省エネルギーの推進 | p177 | |
石油危機の影響 | p177 | |
工程改善への取り組み | p177 | |
第2部 快適な生活環境を創る | p191 | |
第8章 建材進出 | p191 | |
第1節・内装壁材に着目 | p191 | |
CMCの新用途として壁材に着目 | p191 | |
CMCと繊維壁業界 | p191 | |
本物指向の芽生え | p191 | |
反対もあった「ジュラックス」の企業化 | p191 | |
徳島第2工場内に建材工場を建設 | p191 | |
品質と施工性に高い評価 | p191 | |
建材事業部の発足 | p191 | |
第2節・左官教室 | p195 | |
内容の濃い商品説明会 | p195 | |
左官業界の啓蒙活動で販売促進 | p195 | |
第3節・代理店網の構築 | p197 | |
全国行脚で問屋を説得 | p197 | |
全国組織に拡大 | p197 | |
第4節・アコーディオン門扉 | p199 | |
マイカー時代を迎えて | p199 | |
省スペース門扉の開発 | p199 | |
Gマークを獲得して評価を確立 | p199 | |
明治神宮絵画館前の大型アコーディオン門扉 | p199 | |
続発したアコーディオン門扉特許権係争 | p199 | |
第5節・第1次オイルショック | p203 | |
総合壁材メーカーとしての品揃え | p203 | |
オイルショックでモノ不足 | p203 | |
メーカーの使命とパニック | p203 | |
第6節・住宅の質の向上 | p206 | |
ウサギ小屋からの脱皮 | p206 | |
高級化する壁材需要 | p206 | |
エクステリア時代の幕開け | p206 | |
第7節・壁材の少量多品種生産 | p208 | |
壁材業界トップの座を獲得 | p208 | |
内装壁材の新商品開発 | p208 | |
外装壁材から舗装材分野にも進出 | p208 | |
第8節・日本建装の設立 | p211 | |
多度津町にエクステリア工場建設 | p211 | |
詫間町に第2の工場建設 | p211 | |
第9節・株式市場第1部に上場 | p213 | |
一流企業の仲間入り | p213 | |
株主優遇制度 | p213 | |
資金調達の多様化を推進 | p213 | |
第9章 総合エクステリアメーカーへ | p216 | |
第1節・全国販売網の完成 | p216 | |
壁材販売ルートから出発 | p216 | |
混戦のなかで代理店の組織化 | p216 | |
「全国シコク会」を結成 | p216 | |
第2節・スチールからアルミへ | p218 | |
スチールの泣き所 | p218 | |
アルミ化時代の幕開け | p218 | |
スチール時代の終焉 | p218 | |
ゼロ発想で商品群を開発 | p218 | |
第3節・トータルエクステリアへ | p221 | |
当初からの課題 | p221 | |
急ピッチの品揃え | p221 | |
第4節・店舗用アルミシャッターの開発 | p224 | |
ディスプレー機能を持たせたシャッター | p224 | |
TENPOSシリーズで連続受賞 | p224 | |
建材の有力事業に成長 | p224 | |
第5節・建材進出20周年 | p226 | |
化成品に匹敵する事業に成長 | p226 | |
第2世代の建材事業 | p226 | |
品揃えと合理化 | p226 | |
第6節・住宅エクステリアから景観エクステリアへ | p228 | |
大型アコーディオン門扉が先駆商品 | p228 | |
フードが独り歩きしたQポート | p228 | |
エクステリア事業の牽引力 | p228 | |
第7節・嵐山工場の建設 | p231 | |
建材部門の関東地区総合生産拠点 | p231 | |
関東工場始動 | p231 | |
景観エクステリアの主力工場 | p231 | |
第8節・営業拠点の拡充 | p233 | |
各地に営業所を開設 | p233 | |
全国展開の基礎固め | p233 | |
第10章 新しい化学と生活文化 | p235 | |
第1節・ファインケミカル事業の芽生え | p235 | |
イミダゾールでファイン化に先鞭 | p235 | |
東邦レーヨンから事業継承 | p235 | |
子会社「四国ファインケミカルズ」 | p235 | |
化学品事業の柱に成長 | p235 | |
第2節・電子材料分野へ | p238 | |
プリント基板関連製品に進出 | p238 | |
エレクトロニクス産業の時代へ | p238 | |
第3節・東京開発センターの開設 | p240 | |
市場ニーズに密着した研究開発へ | p240 | |
イミダゾール応用製品を次々に開発 | p240 | |
第4節・ウィスカで新素材分野へ | p242 | |
強化素材の優等生 | p242 | |
画期的な製法を共同開発 | p242 | |
3大材料の強化材のすべてをカバー | p242 | |
第5節・ハイポルカで水処理分野へ | p244 | |
共同研究で微生物分野へ進出 | p244 | |
生活廃水処理から産業廃水処理へ | p244 | |
第6節・東京本社の設置 | p246 | |
幕張新都心に新拠点を開設 | p246 | |
丸亀・東京の2本社制を導入 | p246 | |
守成の人、西川謙次逝く | p246 | |
第7節・研究センターの建設 | p248 | |
研究開発の中核的拠点として開発 | p248 | |
塩田跡地の取得 | p248 | |
充実した設備と自由な雰囲気 | p248 | |
創業の原動力、多津白年逝く | p248 | |
第8節・創業と守成の心 | p251 | |
経営トップを囲む懇談会 | p251 | |
創業者と守成の人 | p251 | |
社是「創意」を考える | p251 | |
ヒューマン・ルネサンスのこと | p251 | |
守成の戒め | p251 | |
私の経営姿勢 | p251 | |
第11章 技術のシコク | p255 | |
第1節・ソ連への技術輸出 | p255 | |
海外視察団の来訪 | p255 | |
ソ連向けプラント輸出成約 | p255 | |
ソ連技術者を技術指導 | p255 | |
地震に便乗して設備更新 | p255 | |
第2節・評価された技術 | p257 | |
多津白年が紫綬褒章を受章 | p257 | |
評価を高めた3つの賞(大河内記念技術賞・化学技術賞・芦原科学大賞) | p257 | |
第3節・特許と製品 | p260 | |
知的資産の保存 | p260 | |
主要製品と工業所有権(二硫化炭素・中性無水芒硝・CMC・シアヌル酸・イミダゾール・ウィスカ・壁材・エクステリア) | p260 | |
第4節・創意工夫の芽 | p265 | |
研究重視の風土培養に腐心 | p265 | |
社内研究発表会と研究環境づくり | p265 | |
第12章 情報処理システムの構築 | p267 | |
第1節・導入委員会の設置 | p267 | |
コンピューター時代の夜明け | p267 | |
委員会の設置 | p267 | |
第2節・ホストコンピューターの変遷 | p268 | |
待望のコンピューター設置 | p268 | |
進む事務の機械化 | p268 | |
分散処理へ | p268 | |
第3節・データ入力の移り変わり | p271 | |
テレタイプでのデータ作成 | p271 | |
FAXの導入 | p271 | |
OCRの導入 | p271 | |
第4節・オンラインシステムの構築 | p273 | |
情報の共有化に向けて | p273 | |
建材物流対策チーム発足 | p273 | |
全国オンラインシステムの開発と運用 | p273 | |
本社事務のオンライン化 | p273 | |
パソコンネットワークの構築 | p273 | |
第5節・情報処理会社の設立 | p275 | |
12番目の子会社 | p275 | |
CD‐ROMの制作 | p275 | |
システム工房東京の設立 | p275 | |
第13章 新創業に向けて | p277 | |
第1節・事業所の再配置 | p277 | |
2本社制機能の検討 | p277 | |
先送りとなった新本社ビル構想 | p277 | |
営業拠点の移転と拡充 | p277 | |
再び丸亀本社ビル新築計画 | p277 | |
第2節・グループ戦略の消長 | p281 | |
本業を支える事業の展開 | p281 | |
観光事業(観光地としての足の便、本格的なリゾートホテル) | p281 | |
流通事業 | p281 | |
情報システム事業 | p281 | |
物流事業 | p281 | |
第3節・CIへの取り組み | p286 | |
社是の生い立ち | p286 | |
建材のブランド制定と最初のCI | p286 | |
戦略としてのCIの検討 | p286 | |
CI委員会・CI推進チームの発足 | p286 | |
CI運動の具体的展開 | p286 | |
第4節・新たな旅立ち | p290 | |
新創業宣言 | p290 | |
創立45周年フェスティバルとCIの展開 | p290 | |
SHIP21と「元気宣言」 | p290 | |
新社是は「独創力」に | p290 | |
終章 新しい企業文化を目指して | p294 | |
逆風の中で藤沢体制スタート | p294 | |
環境美化事業と生活空間事業 | p294 | |
アジア諸国の一員として | p294 | |
建材事務所の変遷 | p297 | |
代理店一覧 | p298 | |
二硫化炭素発生炉運転経歴 | p300 | |
資料 | p317 | |
新社是 | p318 | |
定款(原始定款) | p319 | |
定款(現行定款) | p321 | |
損益の推移 | p324 | |
売上高の推移 | p325 | |
資産・負債・資本の推移 | p326 | |
資本金および株主数の推移 | p327 | |
大株主の変遷 | p328 | |
株価および出来高の推移 | p329 | |
従業員数の推移 | p330 | |
国内事業所 | p331 | |
工場別製造工程図 | p332 | |
関係会社 | p334 | |
組織図 | p336 | |
工業所有権の現況 | p338 | |
役員在任一覧表 | p339 | |
役員在任一覧 | p341 | |
年表 | p347 | |
二硫化炭素(CS2) | p28 | |
高松宮さまをお迎えして | p63 | |
鎮西麻吉さんのこと | p148 | |
社章について | p289 | |
口絵 | p301 | |
歴代会長・社長 | p301 | |
現役員 | p302 | |
索引 | p388 | |
参考文献 | p396 | |
編集後記 | p398 | |
題字・赤沢淳 | NP |
- 索引リスト
-