渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
金子架設工業(株)『百年史』(1990.07)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"高石喜久夫"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべて表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
前口絵
巻頭
百年史刊行に際して 代表取締役社長 青木洋次郎
NP
本史
p1
第1章 鳶工事業の創業(明治~大正11年)
p1
1. 初代金子兵次郎の生い立ち
p1
職人は庶民の職業
p1
職人の社会
p1
南足立郡五兵衛新田
p1
金子五兵衛の後裔
p1
金子兵次郎の少年時代
p1
2. 鳶職金子兵次郎
p13
鳶職の本職と内職
p13
水戸橋で独立
p13
卯之吉誕生
p13
3. 清水店との出会い
p22
水戸橋から小梅へ
p22
清水店専属下請業者に
p22
4. 野丁場へ進出
p28
鐘紡工場建設に参加
p28
金子卯之吉、初代を代行
p28
明治終わる
p28
5. 都心へ進出
p35
煉瓦から鉄筋コンクリートへ
p35
建設業と下請制度
p35
建設ブームの展開
p35
丸の内・銀座でも
p35
第2章 不況から戦時体制へ(大正12年~昭和20年)
p47
1. 関東大震災と帝都復興
p47
未曽有の被害と復興事業
p47
金子卯之吉、兵次郎を襲名
p47
東電千住火力の突貫工事
p47
鶴見騒擾事件
p47
2. 不況と建設業界
p57
建設業界苦難の時代
p57
昭和不況下の工事
p57
聖路加国際病院の建設
p57
兼喜会と二代金子兵次郎
p57
3. 合資会社金子組
p68
個人経営から合資会社へ
p68
青木篤の入社
p68
日銀第2期・第3期工事
p68
4. 合名会社に改組
p77
日中間に戦火、鉄材使用禁止へ
p77
合資会社から合名会社へ
p77
北海道の工場建設
p77
紀元2600年式典場工事
p77
強まる戦時体制
p77
5. 戦時体制下の金子組
p85
青木篤、現場から戦場へ
p85
世話役の活躍
p85
二代金子兵次郎の死と終戦
p85
第3章 金子架設工業の設立(昭和20年~29年)
p94
1. 青木篤の統率のもとに
p94
占領政策と建設業界
p94
土木建築から「建設」へ
p94
「オレについてこい」
p94
立ち上がる金子組
p94
2. 短命の株式会社金子組
p108
合名会社から株式会社へ
p108
職業安定法の衝撃
p108
職業安定法の改正
p108
3. 清水建設の直傭時代
p114
本格的ビル建築時代の到来
p114
施工機械化と沖縄の現場
p114
新丸ビルと川鉄千葉工場
p114
“天成の鳶”金子喜一
p114
4. 金子架設工業株式会社の設立
p136
下請規制緩和と金子架設工業
p136
三成建設工業の設立
p136
建設業法と安全の徹底
p136
第4章 経済成長と業容拡大(昭和30年~39年)
p144
1. 専門工事業界と青木社長
p144
社長のアメリカ業界視察
p144
東京建設躯体工業協同組合の設立
p144
鳶技能工の養成と検定
p144
全国連合兼喜会会長に就任
p144
建設大臣表彰と黄綬褒章
p144
2. 経営環境の変化
p155
鋼製仮設材の普及
p155
第3丸ビルの建設
p155
ゼネコンの指導と当社の対応
p155
プレハブ工法の出現
p155
超高層時代の幕開け
p155
3. 信頼される専門工事業者へ
p174
取引先の拡大
p174
好調な業績と相次ぐ増資
p174
第5章 新しい工法の展開と安全(昭和40年~49年)
p177
1. 高度経済成長と新工法
p177
霞が関ビルから新宿副都心へ
p177
高度経済成長期の工事
p177
高層プレハブとの取り組み
p177
2. 企業ぐるみの安全指向
p189
安全は金子のモットー
p189
世界の安全を学ぶ
p189
3. 従業員福祉の充実
p193
建設業退職金共済制度への加入
p193
従業員宿舎の拡充
p193
4. 激動時代の社業
p196
経営基盤の強化
p196
創業85周年と慰霊塔建立
p196
青木篤社長の人柄と死
p196
第6章 若き旗手の下に(昭和50年~59年)
p202
1. 青木洋次郎社長の就任
p202
板岡副社長・水上専務
p202
創立以来の難局に直面
p202
昭和50年代の工事
p202
逆風の中で創業95周年
p202
2. 人材育成の体制
p215
建設雇用改善法と教育訓練
p215
人材を育てる環境づくり
p215
3. TQCと体質改善
p219
建設業のTQC
p219
TQCの導入
p219
たゆみなき品質保証活動
p219
4. 青木社長の苦闘10年
p226
第7章 未来へ羽ばたく(昭和60年~平成元年)
p228
1. 業績大きく向上
p228
「冬の時代」一気に好転
p228
昭和の大喪工事
p228
2. ゼネコンに限りなく近く
p238
自主管理・自主施工
p238
青木社長の対外活動
p238
3. 創立100周年
p242
記念事業
p242
心豊かな技能集団
p242
後口絵
p242
資料
p257
1. 歴代社長
p257
2. 現役員
p260
3. 役員任期一覧
p262
4. 資本金の推移
p264
5. 工事売上高の推移
p265
6. 組織図
p266
7. 従業員数の推移
p266
8. 事業所一覧
p267
9. 主要業務一覧
p268
10. 保有技術・技能名称および資格者数
p269
年表
p271
工事経歴(鳶工事、金属床版システム工事)
p287
索引
p315
参考文献
p318
あとがき
p320
索引リスト