渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
日本石油(株)『日本石油史 : 創立70周年記念』(1958.05)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"山口達太郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
すべてを表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
発刊に際して
NP
凡例
NP
目次
NP
序編 日本石油株式会社回顧七十年
p1
第一章 創業地尼瀬の十年
p1
第二章 初代社長内藤久寛の素描
p12
第三章 宝田石油会社の誕生
p14
第四章 柏崎時代の十五ヵ年
p17
第五章 インター石油買収事情
p25
第六章 ロ式鑿井法の成功と黒川大噴油
p29
第七章 第一次大戦と当社の躍進
p33
第八章 日宝両社合同
p45
第九章 鶴見製油所の建設と高町油田の出現
p51
第十章 昭和初年から終戦まで
p60
第十一章 終戦後の種々相
p75
第十二章 子会社の素描
p93
本編 第一編 石油の発見―古代から明治初年まで―
p103
はしがき
p103
第一章 古書に現われた石油
p104
第二章 石油の名称
p112
第三章 石油の発見と運上金
p115
第四章 天然ガスの発見
p127
第五章 わが国最初の製油所
p131
本編 第二編 草創期の石油業
p137
第一章 ランプの渡来
p137
第二章 明治初年の地質調査
p147
第三章 手掘鑿井時代
p157
第四章 石坂周造とその事業
p166
第五章 機械鑿井の胎動期
p177
第六章 尼瀬油田の勃興
p181
本編 第三編 近代石油産業の発足
p185
第一章 日石創業と石油界
p185
第二章 石油熱の勃興と鉱業法
p192
本編 第四編 明治中期のわが石油界
p201
第一章 米国鑿井技術の導入
p201
第二章 製油法の推移
p208
第三章 新津油田の発展と中野貫一
p212
第四章 インターナショナル石油会社
p219
第五章 石油製品とその販路
p230
第六章 日露開戦と国油共販設立
p245
第七章 原油輸入税問題と外油精製
p249
第八章 第一次石油販売戦と外社
p257
本編 第五編 鑿井界の革新と秋田油田の勃興
p263
第一章 最初のロータリー鑿井機
p263
第二章 新ロータリー機の威力
p266
第三章 新興秋田油田と黒川五号井
p268
本編 第六編 本編 第一次世界大戦と石油産業
p277
第一章 石油鉱業への認識高まる
p277
第二章 製油法の進歩と輸入原油の精製
p281
第三章 樺太油田開発と海軍
p287
第四章 内外油田探鉱事情
p291
本編 第七編 わが国の石油政策とその影響
p297
第一章 世界恐慌と内外石油戦
p297
第二章 ソ連油輸入と石油業法
p305
第三章 満洲石油と朝鮮石油
p322
第四章 石油資源探求と八橋油田抬頭
p332
第五章 台湾油田活躍期に入る
p340
本編 第八編 日華事変から太平洋戦争勃発まで
p347
概要
p347
第一章 事変前後の石油統制
p348
第二章 アメリカの対日禁輸問題
p360
第三章 石油消費規制の実施
p367
第四章 精製業者の統合
p382
第五章 石油資源開発法公布
p392
第六章 人造石油と代用燃料
p400
本編 第九編 太平洋戦争とわが石油業
p407
第一章 戦時準備と南方作戦
p407
第二章 戦時下の国内石油事情
p419
第三章 人造石油はどのくらい役に立ったか
p438
本編 第十編 戦後のわが石油界
p443
第一章 被占領当初の石油界
p443
第二章 賠償問題とその経緯
p451
第三章 パージ旋風の経済力集中排除法
p462
第四章 海外石油事情の戦前戦後
p467
第五章 戦後の国内油田事情
p470
第六章 石油販売機構の再組織
p474
第七章 太平洋岸製油所の再開
p479
第八章 外資導入と精製設備の近代化
p486
第九章 国産原油事情と開発促進運動
p496
第十章 石油課税その他の諸問題
p505
第十一章 旧軍燃料廠の転活用問題
p518
第十二章 わが国石油業の現勢
p525
わが国原油産額表
p535
わが国石油類輸入表
p536
戦後のわが国石油製品需給表
p538
石油史年表
p539
跋
p607
編集後記
p611
編集委員会の構成
p614
資料提供者氏名
p615
参考書目
p616
索引
p630
索引リスト