"吉永仁蔵"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊にあたって 取締役会長小田切康幸 | NP | |
---|---|---|
発刊にあたって 取締役社長渡辺穣 | NP | |
口絵 | 巻頭 | |
本編 | p1 | |
第1章 磐城セメントの創業(明治40-大正12年) | p1 | |
第1節 会社設立の背景と経緯 | p2 | |
1. 明治時代のセメント業界 | p2 | |
セメント産業の発祥と沿革 | p2 | |
明治末期のセメント業界 | p3 | |
2. 設立までの経緯 | p3 | |
八茎鉱山でのセメント事業の浮上 | p3 | |
創立委員と発起人の参集 | p4 | |
発起人総会の開催 | p7 | |
第2節 磐城セメントの設立 | p8 | |
1. 不況下での船出 | p8 | |
日露戦後の反動不況 | p8 | |
創立総会と吉永仁蔵社長の就任 | p8 | |
2. 創立委員長岩崎清七 | p9 | |
第3節 四倉工業所の操業 | p11 | |
1. 本格的回転窯導入による工場建設 | p11 | |
岡田万次技師長の強硬論と回転窯の導入 | p11 | |
四倉工業所の建設と設備の概要 | p12 | |
諸原料と燃料の確保 | p12 | |
2. 原石焼成法による操業 | p15 | |
日本初の原石焼成法 | p15 | |
操業の状況 | p15 | |
創業期の資金調達 | p16 | |
第4節 創業期の生産・販売と業績 | p18 | |
1. 生産・販売の状況 | p18 | |
生産の状況 | p18 | |
販売の状況 | p19 | |
2. 組織と就労状況 | p20 | |
3. 累損一掃と業績の向上 | p21 | |
減資による累損一掃 | p21 | |
配当の実施と実績 | p21 | |
第5節 大戦景気による経営基盤の確立 | p23 | |
1. 第一次世界大戦下の好況 | p23 | |
大戦景気とセメント業界 | p23 | |
生産・販売の規模拡大 | p24 | |
滝根石灰石山の開発 | p25 | |
2. 経営基盤の確立 | p26 | |
高収益による業績の向上 | p26 | |
塩釜セメントの合併と増資 | p27 | |
四倉工業所の増設 | p27 | |
第2章 積極経営による昭和不況克服(大正12-昭和6年) | p29 | |
第1節 関東大震災後の業界の自主規制 | p30 | |
1. 震災と岩崎清七社長の就任 | p30 | |
2. 第1次セメント連合会による自主規制 | p31 | |
第1次セメント連合会の成立 | p31 | |
連合会への脱退通告 | p31 | |
連合会の対応と当社の連合会復帰 | p33 | |
第2節 経営規模の拡大 | p35 | |
1. 日出セメントとの合併 | p35 | |
合併の経緯 | p35 | |
湊工業所の新工場建設 | p36 | |
2. 鈴木セメントとの合併 | p37 | |
鈴木セメントの社歴 | p37 | |
合併と東京工業所の運営 | p37 | |
3. 七尾セメントへの投資 | p39 | |
七尾セメント設立の経緯 | p39 | |
工場建設と増資 | p40 | |
第3節 昭和不況下の経営と業績 | p42 | |
1. 昭和恐慌下のセメント業界 | p42 | |
金融恐慌後の業界 | p42 | |
第2次セメント連合会と販売カルテル | p42 | |
2. 不況克服の努力 | p44 | |
不況対策の推進 | p44 | |
生産の拡充 | p45 | |
販路の開拓 | p49 | |
三菱商事との一手販売契約 | p51 | |
3. 業績と資金調達 | p52 | |
業績の推移 | p52 | |
資金調達 | p53 | |
第3章 統制下の業容拡大(昭和7-昭和16年) | p55 | |
第1節 満州事変後の業界と当社 | p56 | |
1. セメント需要動向と自主規制強化 | p56 | |
2. 工場設備の拡充 | p58 | |
3. 業界大手をめざして | p59 | |
豊国・敦賀・富国・富山各セメント会社などへの出資 | p59 | |
3大セメント会社への飛躍 | p61 | |
第2節 戦時下の合併による拡大 | p63 | |
1. 戦時統制下の業界 | p63 | |
販売統制への移行 | p63 | |
石炭配給と諸資材の不足 | p63 | |
2. 富国セメントなどの合併 | p64 | |
富国・富山セメントの合併と当社への吸収 | p64 | |
葛生石灰工業・山陰石膏・立山製錬の3社を合併 | p65 | |
3. 企業整備による七尾・豊国・敦賀3社の合併 | p66 | |
第3節 統制下の業績 | p69 | |
1. セメント・混合セメントなどの生産 | p69 | |
2. 営業と輸出 | p71 | |
営業の拡大 | p71 | |
輸出の状況 | p73 | |
3. 業績と海外進出 | p74 | |
業績と資金調達 | p74 | |
海外進出 | p75 | |
第4章 太平洋戦争下の経営(昭和16-昭和20年) | p77 | |
第1節 統制強化と経営の変容 | p78 | |
1. 太平洋戦争下のセメント業界 | p78 | |
2. 当社の経営体制 | p78 | |
岩崎清一郎社長の就任と常陸セメントの合併 | p78 | |
軍需会社に指定 | p79 | |
第2節 臨戦態勢下の生産と業績 | p80 | |
1. 軍需生産の進展 | p80 | |
セメントの生産 | p80 | |
含ニッケル鉄の生産 | p81 | |
ドロマイトクリンカーの生産 | p81 | |
その他戦時資材の生産 | p82 | |
海外の工場の状況 | p83 | |
終戦時の状況と海外資産の喪失 | p85 | |
2. 戦争末期の状況と業績の推移 | p85 | |
戦争末期の操業状況 | p85 | |
業績の推移 | p86 | |
第5章 戦後復興とともに(昭和20-昭和29年) | p87 | |
第1節 戦後の混乱から復興へ | p88 | |
1. 敗戦直後の状況と工場の分離 | p88 | |
敗戦直後のセメント業界 | p88 | |
斎藤常務の方針示達 | p88 | |
企業再建整備計画と3工場の分離 | p91 | |
労働組合の結成 | p92 | |
2. 斎藤社長就任と自由競争時代 | p94 | |
斎藤次郎社長の就任 | p94 | |
統制撤廃前後の業界 | p94 | |
3. 日本初の生コンクリート工場 | p95 | |
業平橋生コンクリート工場の建設と操業 | p95 | |
池袋生コンクリート工場の建設と操業 | p97 | |
第2節 戦後復興による業績の飛躍 | p100 | |
1. 生産規模の拡大 | p100 | |
東洋セメント・(旧)富士セメント・助六石灰工業の3社を合併 | p100 | |
各工場の増設と生産の拡大 | p101 | |
アルギン酸ソーダおよびコロイド化学製品の生産 | p102 | |
2. 営業体制の整備拡充 | p103 | |
販売体制の再編と整備 | p103 | |
販売数量の急伸 | p103 | |
3. 業績・増資等の推移 | p105 | |
業績の推移 | p105 | |
増資・資産再評価・社債の推移 | p106 | |
第3節 浜松工場の建設と佐久間ダム | p107 | |
1. 日本初の大型レポール式工場建設 | p107 | |
佐久間ダム建設との関連 | p107 | |
大型レポール式工場の建設 | p108 | |
2. 工場の操業と佐久間ダムへの納入 | p110 | |
操業の苦心と製造技術の完成 | p110 | |
佐久間ダムへの納入と品質管理 | p111 | |
第6章 高度成長期の躍進(昭和29-昭和38年) | p113 | |
第1節 生産規模の拡大 | p114 | |
1. 高度経済成長期と生産設備の拡充 | p114 | |
高度成長期のセメント産業 | p114 | |
レポール方式による各工場の増設・改造と生産技術の改良 | p115 | |
富士セメントの設立 | p118 | |
2. 新鋭岐阜工場の誕生 | p120 | |
川崎セメントの設立と工場建設 | p120 | |
川崎セメントの合併と岐阜工場の操業 | p122 | |
3. 採鉱部門の強化 | p122 | |
採鉱部門の直営化 | p122 | |
作業の機械化と採掘方法の改善 | p123 | |
第2節 販売体制の拡充と業績 | p125 | |
1. 販売体制の整備 | p125 | |
流通の変化と包装所の開設 | p125 | |
販売網の拡充と販売協同組合の設立 | p126 | |
2. 関連製品部門の拡充 | p127 | |
関連製品部門の直営化 | p127 | |
ドロマイトクリンカーの生産拡充 | p128 | |
生コン化への対応 | p129 | |
3. 業績および組織・人事制度の整備 | p130 | |
業績の飛躍的拡大 | p130 | |
規定と組織の整備 | p131 | |
特色ある諸人事制度 | p132 | |
第3節 田村工場建設と住友グループとの接近 | p134 | |
1. 福島セメントの設立と田村工場の建設 | p134 | |
福島セメントの設立 | p134 | |
田村工場の建設 | p134 | |
2. 福島セメントおよび住友石灰工業の合併 | p135 | |
合併の経緯 | p135 | |
住友グループとの接近 | p136 | |
第7章 住友グループの一翼を担って(昭和38-昭和45年) | p137 | |
第1節 住友セメントの発足 | p138 | |
1. 住友グループへの加入 | p138 | |
好業績下でのグループ入り | p138 | |
住友の事業精神 | p139 | |
2. 新体制の発足と本社の移転 | p140 | |
第2節 赤穂工場建設と秋芳鉱山開発 | p141 | |
1. 当社初の臨海工場の建設 | p141 | |
和歌山セメント設立・合併と用地取得 | p141 | |
赤穂工場の建設と稼動 | p142 | |
2. 秋芳鉱山の開発 | p145 | |
秋芳鉱山の開発工事 | p145 | |
長距離ベルトコンベアと船積み設備 | p146 | |
第3節 彦根・多賀両工場の取得と生産規模 | p149 | |
1. 彦根・多賀両工場の取得 | p149 | |
滋賀興産の設立と合併 | p149 | |
彦根・多賀両工場の概要 | p149 | |
2. 生産規模の拡大 | p152 | |
各工場の能力増強 | p152 | |
石灰石鉱山採掘方法の改善 | p154 | |
第4節 営業の展開と業績 | p156 | |
1. 営業活動の展開 | p156 | |
業界の状況 | p156 | |
セメントの販売活動 | p157 | |
包装所網の展開 | p158 | |
2. 関連製品部門の販売と合理化 | p159 | |
関連製品の販売と生コン・コンクリート製品の分離 | p159 | |
磐城化工の合併 | p160 | |
3. 業績の推移 | p161 | |
第8章 企業体質の強化をめざして(昭和45-昭和49年) | p163 | |
第1節 経営体制の整備 | p164 | |
1. 古賀社長の就任と経営方針 | p164 | |
古賀進社長の就任 | p164 | |
経営方針の発表と本社機能の強化 | p164 | |
2. 生産設備の増強と公害防止 | p166 | |
工場の能力整備 | p166 | |
公害防止への取り組み | p166 | |
鉱山部門の整備と増強 | p167 | |
蕨および岡山スレート工場の建設 | p169 | |
栃木工場にNSPキルン増設 | p170 | |
3. 営業体制の拡充 | p172 | |
支店の開設と包装所の強化 | p172 | |
系列生コン会社の拡充 | p173 | |
特殊セメントと秋芳石灰石の販売 | p174 | |
第2節 経営改善総合対策と赤穂工場増設計画 | p176 | |
1. 経営改善総合対策要綱と業務改善 | p176 | |
経営改善総合対策要綱の制定 | p176 | |
組織体制の刷新と新社員制度 | p177 | |
2. 長期経営計画の策定と赤穂工場増設計画 | p179 | |
3. 業績・資金調達と石油危機の発生 | p180 | |
業績の推移と資金調達 | p180 | |
第1次石油危機の発生 | p182 | |
第9章 石油危機への対応(昭和49-昭和57年) | p185 | |
第1節 第1次石油危機と合理化の実施 | p186 | |
1. 藤末尚社長の就任と新体制 | p186 | |
第1次石油危機のなかでの社長就任 | p186 | |
本社移転と新体制 | p187 | |
2. 不採算部門の閉鎖と分離 | p189 | |
業界不況と合理化の背景 | p189 | |
希望退職者募集と七尾・多賀両工場の閉鎖 | p189 | |
スレート・ドロマイト両事業部門の分離と新会社の設立 | p190 | |
定期採用と労使関係 | p191 | |
第2節 赤穂第二工場の竣工と新たな展開 | p193 | |
1. 大型臨海工場の完成と秋芳鉱山の増強 | p193 | |
赤穂第二工場の建設と公害防止施設 | p193 | |
秋芳鉱山の増強工事 | p196 | |
2. 海送化の推進と新たな展開へ | p197 | |
海送化の推進 | p197 | |
新商品開発などへの取り組み | p198 | |
九州スミセ工業の設立 | p199 | |
小倉工場の分離と東洋セメントの設立 | p200 | |
第3節 再度の合理化と企業体力の強化 | p202 | |
1. 再度の合理化実施と興産会社設立 | p202 | |
景気低迷と第2次不況カルテル | p202 | |
八戸工場の分離 | p202 | |
高齢者の円満退職募集 | p203 | |
興産会社の設立と自立化 | p204 | |
2. 八戸セメントのNSP化・海送化 | p205 | |
3. 中期経営計画と流通体制の拡充 | p207 | |
中期経営計画の策定 | p207 | |
流通体制の拡充・強化 | p207 | |
第4節 第2次石油危機と省エネルギー・省資源対策 | p209 | |
1. 全社的創造力発揮のための機構改正と新人事制度 | p209 | |
2. 省エネルギー・省資源・環境対策の推進 | p210 | |
石炭転換と省エネルギー・省資源 | p210 | |
岐阜工場のNSP化と環境対策 | p211 | |
赤穂第一工場のNSP化と各工場の廃熱発電 | p213 | |
日本初のカプセルライナーの導入 | p215 | |
第5節 多角化の推進と業績の推移 | p216 | |
1. 多角化と海外事業の推進 | p216 | |
多角化事業の展開 | p216 | |
海外事業の推進 | p218 | |
2. 業績の推移 | p219 | |
生産・販売1,000万トン達成 | p219 | |
業績の推移と資金調達 | p220 | |
第6節 業界団体とのかかわり | p222 | |
1. セメント協会とのかかわり | p222 | |
2. 石灰石鉱業協会とのかかわり | p222 | |
第10章 数量依存体質からの脱却(昭和57-平成2年) | p225 | |
第1節 企業体質改善の布石 | p226 | |
1. 今川社長の就任と効率化の追求 | p226 | |
今川彦二社長の就任 | p226 | |
効率化のための機構改正 | p227 | |
工場におけるFS運動の推進 | p229 | |
管理事務部門での業務効率化運動VIPの展開 | p229 | |
2. 再建計画の実施 | p230 | |
100億円削減対策 | p230 | |
重点工場生産への移行 | p231 | |
四倉・浜松両工場の閉鎖と東洋セメントの解散 | p231 | |
サバイバル作戦の成功 | p232 | |
第2節 企業体質改善の実施 | p234 | |
1. 体質改善の取り組み | p234 | |
SKチームによる改善提案 | p234 | |
経営基本戦略の策定と機構改正 | p235 | |
2. 体質改善の実施―RCP作戦 | p239 | |
中期3ヵ年実行計画の実行 | p239 | |
先端技術分野への進出 | p240 | |
ハイテク化への挑戦 | p242 | |
海外事業部の拡充 | p244 | |
セメント川下事業への取り組み | p246 | |
第3節 セメント産業の構造改善 | p248 | |
1. セメント産業の構造問題 | p248 | |
2. 法に基づく過剰設備の廃棄 | p250 | |
3. 業界のグループ化と共同事業会社の設立 | p251 | |
第4節 セメント事業再構築と多角化推進 | p254 | |
1. 助走から完成へ―「V-90作戦」 | p254 | |
2. セメント事業の再構築 | p254 | |
栃木・田村両工場のSP化改造 | p255 | |
赤穂工場のFA化 | p255 | |
新技術の開発 | p256 | |
秋芳鉱山の合理化 | p257 | |
3. セメント以外の事業の育成(電・光・石・化) | p258 | |
4. 経営管理体制の整備 | p260 | |
5. 業績の推移 | p261 | |
セメント営業の状況 | p261 | |
業績の推移と資金調達 | p264 | |
第11章 競争時代を迎えたセメント業界(平成2-平成6年) | p269 | |
第1節 競争力を発揮するための体制 | p270 | |
1. 立元正一社長の就任 | p270 | |
2. 新たな目標と経営方針 | p271 | |
3. 経営管理システムの再構築 | p271 | |
第2節 セメント部門強化と新規事業拡大 | p273 | |
1. セメント事業の競争力強化 | p273 | |
栃木工場近代化工事 | p273 | |
和歌山高炉セメントの設立 | p274 | |
赤穂・岐阜工場ほかの効率化 | p275 | |
鉱山の合理化 | p276 | |
物流の整備 | p276 | |
フィリピン大手企業グループとの事業提携 | p278 | |
2. 事業多角化における重点化 | p278 | |
事業化推進体制と研究開発体制の確立 | p278 | |
4事業部での多角化推進 | p280 | |
第3節 セメント産業の自由競争化 | p284 | |
1. 販売カルテル排除勧告 | p284 | |
2. 円滑化法の指定解除と共同事業会社の解散 | p284 | |
3. セメント産業近代化 | p286 | |
第4節 セメントの販売活動と業績 | p289 | |
1. セメントの販売活動 | p289 | |
2. 業績の推移と資金調達 | p290 | |
業績の推移 | p290 | |
資金調達 | p292 | |
第12章 大阪セメントの歩み―創立から合併まで― | p293 | |
第1節 発祥から太平洋戦争までの足跡 | p294 | |
1. 硫酸瓶製造会社から大阪窯業株式会社までの創業期 | p294 | |
硫酸瓶製造会社の創設 | p294 | |
セメント工場の建設 | p295 | |
2. 大阪窯業セメントの誕生と事業拡大 | p296 | |
大阪窯業セメントの誕生 | p296 | |
製品の多様化 | p298 | |
販売力向上への努力 | p300 | |
3. 戦時体制への移行 | p301 | |
第2節 戦後復興とともに | p302 | |
1. 戦後の復興 | p302 | |
大阪工場の復興と社長交代 | p302 | |
広畑工場の建設と閉鎖 | p302 | |
2. 伊吹工場建設と大阪工場の増強 | p303 | |
伊吹工場の建設 | p303 | |
大阪工場の拡充 | p304 | |
伊吹工場の拡充 | p305 | |
3. 関西初の生コンクリート工場の建設 | p305 | |
4. 業績 | p306 | |
第3節 高度経済成長期の躍進 | p307 | |
1. 高知工場の建設と仕上工場群の展開 | p307 | |
高知工場の建設 | p307 | |
仕上工場群の展開 | p308 | |
2. 伊吹工場の効率化と大阪工場の縮小 | p308 | |
伊吹工場の効率化 | p308 | |
大阪工場の縮小 | p309 | |
3. 販売体制の拡充 | p309 | |
生コン販売力の拡充 | p309 | |
SS(サービスステーション)の新増設 | p310 | |
輸送形態の変化 | p311 | |
輸出工場の転換 | p311 | |
人工軽量骨材の開発 | p311 | |
4. 大阪セメントへの社名変更と業績 | p312 | |
第4節 高知・伊吹工場の拡充 | p313 | |
1. セメント生産能力拡充と大分進出断念 | p313 | |
高知工場の拡充 | p313 | |
伊吹工場の合理化と大阪工場の粉砕工場化 | p313 | |
大分県臼杵への工場進出断念 | p313 | |
2. 営業力の充実 | p314 | |
SSの増強 | p314 | |
輸出の拡大 | p314 | |
第5節 第1次石油危機と企業体質の改善 | p315 | |
1. 石油危機と社長交代 | p315 | |
2. セメント周辺事業への進出 | p315 | |
新製品の販売体制の確立 | p315 | |
関係会社の発足 | p315 | |
3. セメント工場合理化工事の推進 | p316 | |
セメント一貫工場の改造 | p316 | |
4. セメント産業の構造改善への取り組み | p317 | |
5. 物流の合理化 | p317 | |
6. 業績 | p318 | |
第6節 自由競争時代への対応 | p319 | |
1. 浜田社長の就任と経営方針 | p319 | |
2. セメント事業のコスト低減 | p319 | |
仕上粉砕設備の高知工場への集約 | p319 | |
コスト低減設備の設置 | p320 | |
3. 物流面でのコスト低減 | p321 | |
4. 事業多角化の展開 | p321 | |
海外事業の展開 | p321 | |
(株)キャップの設立 | p322 | |
(株)中研コンサルタントの設立 | p322 | |
テクノ・リソース(株)の設立 | p322 | |
その他の事業多角化 | p323 | |
5. 業績 | p323 | |
第13章 住友大阪セメントの誕生(平成6-平成10年) | p325 | |
第1節 セメント業界再編と大阪セメントとの合併 | p326 | |
1. セメント業界の動き | p326 | |
2. 大阪セメントとの合併 | p327 | |
第2節 合併による変革 | p330 | |
1. 初めからの組織一本化 | p330 | |
2. 規模の拡大と効率化の実現 | p331 | |
3. 4本柱での多角化推進 | p332 | |
4. 研究体制の強化 | p333 | |
第3節 合併効果の早期実現 | p334 | |
1. 想定外の経営環境悪化 | p334 | |
2. 2ヵ年合理化計画の遂行 | p334 | |
物流体制の合理化 | p334 | |
セメント生産コストの削減 | p334 | |
3. 合理化委員会の設置と追加合理化施策の推進 | p337 | |
彦根工場の閉鎖 | p337 | |
大阪工場の合理化 | p338 | |
関係会社の合理化 | p338 | |
品質管理システムの導入 | p338 | |
分析センターの設立 | p339 | |
4. 直系生コン会社の合理化 | p339 | |
首都圏生コン対策 | p340 | |
中京圏生コン対策 | p341 | |
近畿圏生コン対策 | p341 | |
5. 新人事制度の実施 | p342 | |
第4節 各事業部門の動きと業績 | p344 | |
1. セメントの販売活動 | p344 | |
販売体制の一本化 | p344 | |
セメント販売状況 | p344 | |
2. 建材事業 | p345 | |
3. 鉱産品事業 | p346 | |
4. 新材料事業 | p346 | |
5. 光電子事業 | p348 | |
6. その他の事業 | p348 | |
7. 業績の推移 | p350 | |
第14章 セメント業界再編を経て(平成10-平成19年) | p353 | |
第1節 加速する業界再編 | p354 | |
1. セメント販売数量の減少 | p354 | |
2. セメントメーカーの再編 | p355 | |
3. 販売店の淘汰・再編 | p356 | |
4. 取引条件の改定 | p357 | |
第2節 事業活動一本化後の住友大阪セメント | p358 | |
第3節 内需7,000万トン体制での合理化実施 | p360 | |
1. 山登英臣社長の就任 | p360 | |
2. セメント工場の集約と効率化 | p361 | |
セメント工場の合理化 | p361 | |
高知工場の自家発電による完全自給 | p361 | |
赤穂工場における出入荷の効率化 | p362 | |
田村工場の閉鎖 | p362 | |
伊吹工場の縮小 | p363 | |
3. その他のコスト対策とセメント供給体制 | p364 | |
石灰石鉱山の効率化 | p364 | |
環境対策と産業廃棄物の活用 | p364 | |
同業他社との提携強化 | p365 | |
第4節 内需6,000万トン体制での合理化実施 | p367 | |
1. 小田切康幸社長の就任 | p367 | |
2. 伊吹工場の休止 | p368 | |
伊吹工場のセメント生産中止 | p368 | |
滋賀鉱産の設立と伊吹鉱山の環境保全 | p369 | |
3. セメント部門全体での懸命な努力 | p370 | |
各工場の環境への取り組みと環境部の設置 | p370 | |
売電事業の拡大 | p371 | |
物流の合理化 | p371 | |
国際部門の体制再構築 | p373 | |
石炭・石油の大幅値上げ | p374 | |
第5節 セメント以外の事業の動き | p375 | |
1. 建材事業 | p375 | |
補修・補強材の展開 | p375 | |
工法も含めた事業展開 | p375 | |
人工魚礁 | p376 | |
成形用材料 | p376 | |
事業会社の整理 | p377 | |
2. 鉱産品事業 | p377 | |
3. 新材料事業 | p378 | |
4. 光電子事業 | p380 | |
5. その他の事業 | p382 | |
不動産事業 | p382 | |
住友セメントシステム開発(株)の事業 | p382 | |
エスオーエンジニアリング(株)の事業 | p383 | |
千代田エンジニアリング(株)の事業 | p383 | |
観光事業からの撤退 | p383 | |
第6節 全社効率化への対応 | p385 | |
1. 直系生コン会社対策の仕上げ | p385 | |
2. 各研究所と各部門の連携 | p386 | |
セメント・コンクリート研究所 | p386 | |
新規技術研究所 | p387 | |
知的財産権の管理 | p387 | |
3. 本社移転 | p387 | |
4. 人事制度の見直し | p388 | |
第7節 連結決算時代を迎えての責任と業績 | p390 | |
1. 社会的責任への対応 | p390 | |
環境問題への対応 | p390 | |
石綿(アスベスト)問題への対応 | p390 | |
社内統制体制の整備 | p391 | |
CSR委員会の設置 | p392 | |
積極的な情報開示 | p392 | |
2. 業績の推移 | p393 | |
第8節 第2世紀に向けての新体制 | p395 | |
1. 挑戦的な中期計画と経営体制見直し | p395 | |
2. 渡辺穣社長の就任 | p395 | |
第9節 創立100周年を迎えて | p397 | |
1. 将来に向けての当社の取り組み | p397 | |
2. 第2世紀に向けて | p397 | |
100周年を迎えて | p397 | |
創立100周年記念式典 | p398 | |
第2世紀のスタート | p400 | |
資料編 | p401 | |
資料 | p401 | |
年表 | p537 | |
索引 | p587 | |
参考文献 | p594 | |
あとがき | p596 |
- 索引リスト
-