"中村啓二郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
口絵 | 巻頭 | |
---|---|---|
第十六代家長 住友吉左衛門 友成 歌碑 | 巻頭 | |
四阪島製錬所(明治40年ごろ) | 巻頭 | |
東平全景(大正後期) | 巻頭 | |
端出場坑外全景(昭和初) | 巻頭 | |
新居浜選鉱場全景(昭和初) | 巻頭 | |
端出場坑外全景(昭和45年) | 巻頭 | |
四阪島製錬所全景(昭和40年代末) | 巻頭 | |
新居浜精銅工場 銅電解設備(昭和46年) | 巻頭 | |
新居浜ニッケル工場 ニッケル電解設備(昭和46年) | 巻頭 | |
東予製錬所全景(平成2年) | 巻頭 | |
新居浜地方事業所配置図 | 巻頭 | |
第四部 明治後期・大正の別子鉱山 | p3 | |
第一章 明治後期の別子鉱山 | p3 | |
第一節 明治後期の産銅業 | p3 | |
第二節 明治後期の別子鉱山 | p8 | |
第二章 製錬所の四阪島移転 | p13 | |
第一節 新製錬所の建設 | p13 | |
第二節 製錬法とその改良 | p19 | |
第三節 煙害の拡大と善後策の協議 | p24 | |
第三章 大量出鉱体制の確立 | p30 | |
第一節 第三通洞の開さくと開発基盤の整備 | p30 | |
第二節 飯場制度の改革と暴動 | p37 | |
第三節 第四通洞、大立坑の開さく | p45 | |
第四章 大正期の別子鉱山 | p50 | |
第一節 第一次世界大戦と別子鉱山 | p50 | |
第二節 第一次世界大戦終結後の別子鉱山 | p55 | |
第五章 大量出鉱の展開 | p63 | |
第一節 出鉱量の増加 | p63 | |
第二節 浮遊選鉱法の導入 | p72 | |
第六章 製錬の革新 | p77 | |
第一節 錬銅法の改良 | p77 | |
第二節 四阪島製錬所の大改造 | p80 | |
第三節 新居浜電錬工場の建設 | p87 | |
第七章 四阪島製錬所煙害問題の推移 | p93 | |
第一節 賠償と寄付 | p93 | |
第二節 煙害減少対策 | p96 | |
第八章 組織・制度の変遷 | p102 | |
第一節 組織・人事制度・人員の推移 | p102 | |
第二節 労働条件・福利・教育制度の推移 | p108 | |
第九章 労働運動の進展 | p119 | |
第一節 大正デモクラシーと労働運動 | p119 | |
第二節 別子鉱業所の労働運動への対応 | p123 | |
第三節 別子労働運動 | p126 | |
第十章 金鉱業への進出 | p137 | |
第一節 住友と金鉱業 | p137 | |
第二節 鴻之舞鉱山の開発 | p140 | |
第五部 昭和前期の別子鉱山 | p149 | |
第一章 昭和不況期の別子鉱山 | p149 | |
第一節 住友別子鉱山株式会社の発足 | p149 | |
第二節 昭和恐慌と産銅業界 | p155 | |
第三節 不況対策と業績の推移 | p160 | |
第四節 生産施設の拡充 | p163 | |
第二章 新居浜後栄策の展開 | p170 | |
第三章 昭和不況脱出期の別子鉱山 | p177 | |
第一節 昭和不況からの脱出 | p177 | |
第二節 不況脱出後の別子鉱山 | p179 | |
第三節 金石兼営――住友鉱業株式会社の発足 | p187 | |
第四章 金鉱業の拡充 | p190 | |
第一節 鴻之舞鉱山の拡張 | p190 | |
第二節 各地鉱山の買収と拡張 | p197 | |
第五章 第二次世界大戦下の別子鉱山 | p201 | |
第一節 戦時経済と金属鉱業 | p201 | |
第二節 戦時下の別子鉱山 | p206 | |
第三節 ニッケル事業への進出 | p216 | |
第六章 四阪島製錬所煙害問題の根本解決 | p222 | |
第一節 ペテルゼン式硫酸工場の建設 | p222 | |
第二節 中和工場の建設と煙害問題の根本解決 | p226 | |
第七章 住友鉱山事業の一元化 | p233 | |
第一節 金鉱業の整備 | p233 | |
第二節 住友鉱山事業の一元化 | p235 | |
第六部 昭和後期の別子鉱山 | p241 | |
第一章 戦後の復興 | p241 | |
第一節 戦後の混乱 | p241 | |
第二節 別子鉱山の復興 | p254 | |
第三節 別子大争議 | p252 | |
第四節 鴻之舞鉱山の再開 | p262 | |
第二章 財閥解体と事業の分割 | p265 | |
第一節 財閥解体 | p265 | |
第二節 別子付帯部門独立、金石分離 | p267 | |
第三節 別子鉱業株式会社の発足 | p273 | |
第三章 国内鉱山の開発 | p277 | |
第一節 別子鉱山の操業と探鉱 | p277 | |
第二節 新規鉱源の確保 | p282 | |
第三節 国内鉱山の開発(1) | p285 | |
第四章 製錬の強化 | p290 | |
第一節 ニッケル製錬の再開 | p290 | |
第二節 精鉱直投吹き製錬法の開発 | p295 | |
第三節 新ペテルゼン式硫酸製造技術の導入 | p300 | |
第五章 管理の近代化と制度の統一 | p302 | |
第一節 近代的管理手法の導入 | p302 | |
第二節 人事・労働諸制度の統一 | p306 | |
第六章 別子鉱山の深部開発 | p311 | |
第一節 景気の循環と非鉄金属の動向 | p311 | |
第二節 別子鉱山大斜坑の開さく | p316 | |
第三節 国内鉱山の開発(2) | p328 | |
第七章 貿易自由化 | p332 | |
第一節 貿易自由化と経営政策の転換 | p332 | |
第二節 国内鉱山の縮小 | p338 | |
第三節 海外鉱源への転換 | p342 | |
第四節 製錬部門の自由化対策 | p346 | |
第五節 新規事業への進出 | p355 | |
第八章 製錬の拡充 | p355 | |
第一節 高度成長と非鉄金属 | p355 | |
第二節 新居浜精銅工場の改修 | p357 | |
第三節 東予製錬所の建設 | p361 | |
第四節 ニッケル新工場の建設 | p366 | |
第五節 フェロニッケル新工場の建設 | p366 | |
第六節 鉛・亜鉛事業への進出 | p371 | |
第九章 別子閉山 | p375 | |
第一節 鉱況・作業環境・業績の悪化 | p375 | |
第二節 既知鉱床と別子――佐々連間の探鉱 | p379 | |
第三節 縮小、閉山 | p385 | |
補遺 別子閉山後の鉱山・製錬事業 | p395 | |
一 鉱山・製錬所の合理化 | p395 | |
二 東予製錬所・新居浜ニッケル工場の増強 | p399 | |
三 銅・ニッケル新規鉱源の確保 | p402 | |
四 菱刈鉱山の開発 | p404 | |
参考文献 | p406 | |
索引 | p435 | |
編集後記 | p436 | |
表目次 | NP | |
第四部 | p9 | |
表4-1 別子鉱業所起業費 | p9 | |
表4-2 産銅量・コスト・販売実績 | p10 | |
表4-3 住友事業純利益 | p11 | |
表4-4 四阪島製錬所製錬設備概要(明治38年1月) | p19 | |
表4-5 収銅設備 | p34 | |
表4-6 発電出力とさく岩機数 | p34 | |
表4-7 さく岩機掘り・手掘り坑道掘進実績 | p35 | |
表4-8 別子本山坑道間距離 | p35 | |
表4-9 出鉱量・採鉱費 | p36 | |
表4-10 坑道別出鉱量比率 | p37 | |
表4-11 生産費 | p39 | |
表4-12 掘進状況 | p48 | |
表4-13 銅価 | p51 | |
表4-14 銅の生産・輸出・輸入量 | p52 | |
表4-15 出鉱量・産銅量・コスト | p53 | |
表4-16 住友主要事業純利益 | p54 | |
表4-17 銅価 | p56 | |
表4-18 銅の生産・輸出・輸入量 | p57 | |
表4-19 出鉱量・産銅量・コスト | p60 | |
表4-20 住友主要事業純利益 | p60 | |
表4-21 坑道間距離 | p68 | |
表4-22 出鉱量・採鉱費 | p69 | |
表4-23 坑道別出鉱量比率 | p69 | |
表4-24 別子鉱山人員 | p70 | |
表4-25 KS銅分析表(ゼ・エス・メリー会社1896.12) | p88 | |
表4-26 産銅量と原料別内訳 | p91 | |
表4-27 四阪島製錬所煙害に関する契約 | p95 | |
表4-28 生鉱・硫酸滓処理量 | p98 | |
表4-29 高等傭員・傭員制度の新旧比較 | p103 | |
表4-30 身分と職位・職種 | p104 | |
表4-31 総人員 | p105 | |
表4-32 労働者数 | p106 | |
表4-33 労働者の移動状況 | p107 | |
表4-34 労働者賃金 | p110 | |
表4-35 労働者1人1か月当り実質賃金(大正13年末) | p111 | |
表4-36 金価格 | p145 | |
第五部 | p150 | |
表5-1 住友別子鉱山株主(第8期、昭和5年6月) | p150 | |
表5-2 銅の生産・輸出・輸入量 | p158 | |
表5-3 銅価 | p159 | |
表5-4 電気銅の販売価格・コストと純利益 | p161 | |
表5-5 出鉱量と電気銅生産量・原料別内訳 | p162 | |
表5-6 採鉱量・採鉱費 | p166 | |
表5-7 公有水面埋立造成工事 | p175 | |
表5-8 住友主要企業純利益 | p178 | |
表5-9 水曜会1か月当り生産協定と生産実績 | p178 | |
表5-10 銅の生産・輸出・輸入量 | p178 | |
表5-11 銅価 | p179 | |
表5-12 出鉱量と電気銅生産量・原料別内訳 | p180 | |
表5-13 電気銅の販売価格・コストと純利益 | p180 | |
表5-14 住友鉱業株主(第21期、昭和12年12月) | p187 | |
表5-15 金価格 | p193 | |
表5-16 住友の鉱山・石炭事業損益 | p194 | |
表5-17 住友金生産量 | p200 | |
表5-18 住友各社純利益 | p202 | |
表5-19 銅の生産・輸出・輸入量 | p205 | |
表5-20 銅価 | p205 | |
表5-21 出鉱量 | p207 | |
表5-22 坑道間距離 | p208 | |
表5-23 産出電気銅原料別内訳 | p212 | |
表5-24 電気銅の販売価格・コスト | p212 | |
表5-25 ニッケル生産・輸入量 | p220 | |
表5-26 四阪島製錬所煙害に関する契約 | p225 | |
表5-27 四阪島製錬所煙突放出硫黄量 | p225 | |
表5-28 住友傘下金鉱整備状況 | p234 | |
表5-29 別子・石炭・鴻之舞損益 | p235 | |
表5-30 関系会社一覧 | p237 | |
表5-31 人員 | p237 | |
表5-32 各事業所増産計画 | p237 | |
第六部 | p243 | |
表6-1 銅価 | p243 | |
表6-2 国産電気銅原料別内訳 | p244 | |
表6-3 出鉱量・電気銅生産量 | p246 | |
表6-4 職階制 | p261 | |
表6-5 井華鉱業株式持株比率(昭和22年) | p266 | |
表6-6 電気銅需給関係 | p275 | |
表6-7 電気銅建値 | p276 | |
表6-8 別子電気銅生産量 | p276 | |
表6-9 別子本山坑道間距離 | p277 | |
表6-10 出鉱量 | p278 | |
表6-11 金価格 | p286 | |
表6-12 起業費・固定財産支出 | p289 | |
表6-13 産出粗鉱中の含有金属量(昭和25~29年度) | p289 | |
表6-14 資格制度(昭和31年7月) | p308 | |
表6-15 人事制度(昭和45年4月) | p309 | |
表6-16 電気銅需給関係 | p312 | |
表6-17 電気銅建値 | p312 | |
表6-18 純ニッケル需給関係 | p314 | |
表6-19 別子電気銅・電気ニッケル生産量 | p314 | |
表6-20 坑道間距離 | p322 | |
表6-21 出鉱量 | p323 | |
表6-22 起業費・固定財産支出 | p330 | |
表6-23 産出粗鉱中の含有金属量(昭和30~34年度) | p331 | |
表6-24 人員 | p338 | |
表6-25 産出粗鉱中の含有金属量(昭和35~39年度) | p341 | |
表6-26 電気銅原料銅分国内・海外鉱対比 | p344 | |
表6-27 電気銅生産量 | p346 | |
表6-28 電気銅需給関係 | p355 | |
表6-29 電気銅建値 | p356 | |
表6-30 純ニッケル需給関係 | p356 | |
表6-31 電気銅生産量 | p360 | |
表6-32 電気ニッケル生産量 | p368 | |
表6-33 出鉱量 | p375 | |
表6-34 生産原価 | p378 | |
表6-35 探鉱実績 | p381 | |
補遺 | p396 | |
補遺-1 金価格 | p396 | |
補遺-2 電気銅・電気ニッケル生産量 | p400 | |
図目次 | NP | |
第四部 | p16 | |
図4-1 四阪島四島位置図 | p16 | |
図4-2 焼鉱吹き製錬操業系統図 | p20 | |
図4-3 溶鉱炉断面図(発足時) | p21 | |
図4-4 煙害発生区域図 | p25 | |
図4-5 暴動の舞台となった別子山内位置図 | p44 | |
図4-6 別子本山坑内図(大正時代) | p47 | |
図4-7 上向き階段法の一例 | p67 | |
図4-8 シュリンケージ法 | p67 | |
図4-9 操業系統図(大正5年) | p78 | |
図4-10 溶鉱炉断面図(大正末) | p84 | |
図4-11 操業系統図(大正末) | p86 | |
図4-12 別子鉱業所機構図(大正2年1月) | p102 | |
図4-13 職制系列 | p103 | |
図4-14 住友関連の北海道の鉱山位置図 | p138 | |
第五部 | p154 | |
図5-1 住友別子鉱山機構図(昭和3年7月) | p154 | |
図5-2 別子本山坑内図(昭和初期) | p164 | |
図5-3 上向き筏充填採鉱法 | p166 | |
図5-4 選鉱工程図(昭和5年) | p167 | |
図5-5 溶鉱炉断面図(昭和初期) | p168 | |
図5-6 新居浜港と埋立て区分図 | p173 | |
図5-7 銅―硫化鉄総合優先浮選工程図(昭和17年) | p184 | |
図5-8 住友鉱業機構図(昭和12年6月) | p188 | |
図5-9 鴻之舞鉱山付近地質鉱床図 | p191 | |
図5-10 ニッケル製錬系統図(四阪島製錬所) | p219 | |
図5-11 ニッケル電解系統図(新居浜ニッケル工場) | p219 | |
図5-12 操業系統図(昭和13年) | p227 | |
図5-13 住友鉱業機構図(昭和19年2月) | p236 | |
第六部 | p250 | |
図6-1 別子本山坑内整備計画図 | p250 | |
図6-2 採鉱現場組織 | p261 | |
図6-3 賃金形態 | p262 | |
図6-4 別子鉱業機構図(昭和25年3月1日) | p273 | |
図6-5 焼鉱吹き製錬法系統図 | p295 | |
図6-6 生鉱吹き溶鉱炉断面図 | p298 | |
図6-7 生鉱吹き製錬法系統図 | p299 | |
図6-8 別子鉱業所機構図(昭和30年10月1日) | p305 | |
図6-9 大斜坑開さく計画図 | p319 | |
図6-10 シュリンケージ採鉱法 | p324 | |
図6-11 選鉱工程図(昭和30年代) | p327 | |
図6-12 ニッケル混合吹き製錬系統図 | p348 | |
図6-13 新居浜精銅工場系統図 | p359 | |
図6-14 自熔炉製錬法系統図 | p363 | |
図6-15 新居浜ニッケル工場系統図 | p368 | |
図6-16 日向製錬所系統図 | p370 | |
図6-17 ISP製錬法系統図 | p372 | |
図6-18 鉱床位置図 | p380 | |
図6-19 別子事業所機構図(昭和46年1月15日) | p386 | |
写真目次 | NP | |
第四部 | p18 | |
写真4-1 完成時の四阪島製錬所 | p18 | |
写真4-2 汽船と被曳船 | p18 | |
写真4-3 鈴木馬左也 | p27 | |
写真4-4 第三通洞坑口 | p30 | |
写真4-5 端出場水力発電所 | p31 | |
写真4-6 東平選鉱場手選風景 | p32 | |
写真4-7 東平―黒石間索道 | p32 | |
写真4-8 山根収銅所 | p33 | |
写真4-9 手掘り風景 | p36 | |
写真4-10 さく岩機のテスト | p36 | |
写真4-11 第四通洞貫通刻時記録 | p48 | |
写真4-12 第四通洞坑口 | p49 | |
写真4-13 別子鉱業所本館 | p54 | |
写真4-14 大立坑昇降巻揚機 | p64 | |
写真4-15 黒石駅 | p64 | |
写真4-16 さく岩機(ドリフター)の使用風景 | p68 | |
写真4-17 筏津坑外全景 | p71 | |
写真4-18 新居浜選鉱場 | p75 | |
写真4-19 大平駒槌 | p81 | |
写真4-20 グレートフォルス(GF)型転炉 | p83 | |
写真4-21 海底ケーブル | p85 | |
写真4-22 大改造後の四阪島製錬所陸揚設備 | p86 | |
写真4-23 アノード製造 | p90 | |
写真4-24 新居浜電錬工場電解設備 | p90 | |
写真4-25 六本煙突 | p99 | |
写真4-26 東平小学校 | p114 | |
写真4-27 川口新田クラブ | p115 | |
写真4-28 新田自彊舎 | p117 | |
写真4-29 鉱夫取立状 | p124 | |
写真4-30 雑誌「改善」 | p131 | |
写真4-31 争議団の別子鉱業所本館前座込み | p133 | |
写真4-32 十五代家長住友吉左衛門友純 | p140 | |
写真4-33 小倉正恒 | p143 | |
第五部 | p151 | |
写真5-1 第十六代家長住友吉左衛門友成 | p151 | |
写真5-2 新居浜選鉱場内部 | p167 | |
写真5-3 鷲尾勘解治 | p170 | |
写真5-4 新居浜工場群(惣開) | p174 | |
写真5-5 昭和通り(開通祝賀行列) | p176 | |
写真5-6 別子鉱山で使用された安全帽 | p186 | |
写真5-7 鴻之舞鉱山全景(昭和10年) | p194 | |
写真5-8 国富製錬所全景 | p198 | |
写真5-9 駕籠電と日浦通洞坑口 | p209 | |
写真5-10 供出された釣鐘 | p211 | |
写真5-11 新居浜電錬工場分銀設備 | p213 | |
写真5-12 新居浜ニッケル工場全景 | p218 | |
写真5-13 ポマラ旧鉱山製錬所跡 | p220 | |
写真5-14 ペテルゼン式硫酸工場 | p223 | |
写真5-15 竜野昌之 | p223 | |
写真5-16 中和工場 | p228 | |
写真5-17 三村起一 | p230 | |
写真5-18 別子開坑250年記念式典記念撮影 | p232 | |
第六部 | p251 | |
写真6-1 導入された電気機関車 | p251 | |
写真6-2 別子争議を伝える当時の新聞 | p256 | |
写真6-3 争議解決で握手を交わす労使代表 | p259 | |
写真6-4 田中外次 | p273 | |
写真6-5 昭和天皇、新居浜精銅工場ご視察 | p274 | |
写真6-6 東立坑14番坑道プラット | p278 | |
写真6-7 ヰゲタロイ・ビット | p278 | |
写真6-8 足尾式さく岩機の使用風景 | p279 | |
写真6-9 別子製二連ジャンボー | p279 | |
写真6-10 ローダー(修理場における試運転) | p279 | |
写真6-11 鴻之舞鉱山全景(戦後) | p286 | |
写真6-12 佐々連鉱山全景 | p287 | |
写真6-13 四阪島製錬所ニッケル鉱石陸揚げ設備 | p292 | |
写真6-14 新居浜ニッケル工場電解設備 | p292 | |
写真6-15 生鉱吹き給鉱装置 | p297 | |
写真6-16 新ペテルゼン式硫酸製造設備 | p300 | |
写真6-17 別子鉱業所の労使協議会(昭和30年代中ごろ) | p309 | |
写真6-18 ピアスミス(PS型)転炉 | p315 | |
写真6-19 坑内14番坑道下部役局における番割風景 | p317 | |
写真6-20 大斜坑スチール・ベルトコンベヤー | p320 | |
写真6-21 大斜坑の開さくに活躍したシャットルカー | p321 | |
写真6-22 筏津坑人車 | p323 | |
写真6-23 組立て中のアリマック・クライマー | p324 | |
写真6-24 プレートフィンクーラー | p325 | |
写真6-25 新居浜選鉱場浮選設備(FG・FW浮選機) | p326 | |
写真6-26 シールド枠 | p340 | |
写真6-27 ベスレヘム・フェニックス第一船新居浜入港 | p343 | |
写真6-28 四阪島製錬所ニッケル熱風炉 | p348 | |
写真6-29 電子金属、東京(青梅)工場全景 | p350 | |
写真6-30 シポレックス、横浜工場 | p351 | |
写真6-31 精製炉と粗銅の装入 | p357 | |
写真6-32 ターン・テーブル | p358 | |
写真6-33 新本館 | p360 | |
写真6-34 自熔炉建家 | p365 | |
写真6-35 転炉・精製炉 | p365 | |
写真6-36 マット熔解炉 | p368 | |
写真6-37 日向製錬所全景 | p370 | |
写真6-38 播磨事業所全景 | p373 | |
写真6-39 河上健次郎 | p390 | |
写真6-40 別子銅山記念館 | p392 | |
写真6-41 別子開坑三百年記念式典記念撮影 | p393 | |
補遺 | p401 | |
補遺-1 東予製錬所電解設備 | p401 | |
補遺-2 菱刈鉱山全景 | p404 |
- 索引リスト
-