"安田純"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
30年を顧みて / 代表取締役会長 小林陽太郎 | NP | |
---|---|---|
刊行に当って / 代表取締役社長 宮原明 | NP | |
序章 創立前史 | p4 | |
第I節 ゼログラフイーの誕生 | p4 | |
1. チェスター・カールソンとゼログラフィーの発明 | p4 | |
複写機への着目 | p4 | |
複写機開発の過程 | p5 | |
2. ゼロックス複写機の誕生 | p7 | |
先駆的な複写機 | p7 | |
「914」複写機の完成 | p9 | |
ランク・ゼロックスの設立と世界への複写機の普及 | p11 | |
3. 日本の複写市場 | p12 | |
文書作成の慣行とその変化 | p12 | |
ジアゾ式複写機の時代 | p13 | |
ゼロックスの登場 | p14 | |
第II節 富士ゼロックスの設立 | p16 | |
1. 富士フイルムにおける電子写真事業の検討 | p16 | |
新規事業の探索 | p16 | |
エレクトロファックスの導入 | p17 | |
2. ランク・ゼロックスとの提携交渉 | p18 | |
交渉の開始 | p18 | |
合弁事業の合意 | p20 | |
日本政府による許認可のための手続き | p21 | |
新会社の構想 | p22 | |
第1章 創業期の富士ゼロックス(1962~70年) | p26 | |
第I節 創業期の経営戦略 | p26 | |
1. 事業展開の基本構想 | p26 | |
企業経営の自立性 | p26 | |
経営戦略の策定 | p27 | |
2. 革新的な販売活動の展開 | p28 | |
3. 経営基盤の確立と環境の変化一飛躍への展望(1) | p29 | |
技術援助契約の改定 | p29 | |
第2次5カ年計画 | p30 | |
4. 販売・製造・技術部門間の調整―飛躍への展望(2) | p31 | |
研究開発機能の強化 | p31 | |
ビューティフルキャンペーン | p32 | |
第II節 富士ゼロックスの創業 | p34 | |
1. 事業構想の確定 | p34 | |
富士ゼロックス設立準備本部の設置 | p34 | |
トンプソンの来日 | p34 | |
富士ゼロックスの設立 | p37 | |
2. 営業活動の開始 | p39 | |
市場目標の設定 | p39 | |
営業活動の開始 | p41 | |
3. 直販体制の整備 | p43 | |
営業組織網の構築 | p43 | |
従業員の採用と教育 | p45 | |
4. レンタル制の採用 | p49 | |
レンタル制の導入 | p49 | |
サービス体制の整備 | p51 | |
所要資金の調達 | p56 | |
第III節 新製品の投入と価格政策の展開 | p59 | |
1. 新機種の投入計画 | p59 | |
「813」計画の検討開始 | p59 | |
5カ年計画の策定 | p61 | |
暫定計画の策定 | p62 | |
市場調査結果と新方針の確認 | p63 | |
2. 逓減料金制の実施と価格政策の展開 | p67 | |
ランク社との意見交換 | p67 | |
「813」の発売と営業活動 | p69 | |
新製品群の投入計画 | p71 | |
逓減料金制の採用と価格政策の新展開 | p74 | |
コンバーション政策の展開 | p76 | |
営業体制の整備 | p78 | |
3. システム製品の営業 | p80 | |
システム製品の営業活動 | p80 | |
「スタンダードゼロックス」 | p82 | |
「コピーフロー」 | p83 | |
「1824」「1860」 | p85 | |
第IV節 海外活動の始動 | p88 | |
1. 海外事業部の発足 | p88 | |
海外テリトリーの設定 | p88 | |
海外市場の開拓 | p89 | |
2. 海外営業網の展開 | p90 | |
フィリピン:スペクトロン富士ゼロックスの設立 | p90 | |
タイ:バンコク支店の開設 | p91 | |
沖縄営業所の開設 | p91 | |
韓国での営業活動 | p92 | |
台湾全録の設立 | p92 | |
極東富士ゼロックスの設立 | p94 | |
インドネシア駐在員事務所の開設 | p95 | |
海外活動体制の拡充 | p95 | |
第V節 ゼロックス製品の国産化と技術開発体制の整備 | p98 | |
1. 「914」複写機の国産化 | p98 | |
ゼロックス製品の生産構想 | p98 | |
岩槻光機における「914」複写機の生産 | p100 | |
小田原工場における消耗品生産 | p105 | |
2. 生産体制の拡充 | p107 | |
岩槻光機の拡張 | p107 | |
竹松工場の建設 | p110 | |
3. 研究開発活動の出発 | p113 | |
ゼロックス製品の改良研究 | p113 | |
ゼロックス社との技術交流ルートの確保 | p117 | |
「技術センター構想」 | p119 | |
「2200」型機の開発 | p122 | |
第VI節 資金調達と業績の推移 | p127 | |
1. 資金調達の問題 | p127 | |
レンタル制と資金問題 | p127 | |
利益留保による財務体質の改善 | p128 | |
2. 業績の推移 | p129 | |
初めての利益の計上 | p129 | |
持続的な業績の向上 | p129 | |
第2章 困難の克服と新たなる事業展開(1971~78年) | p132 | |
第I節 環境の変化と新しい経営体制 | p132 | |
1. 1970年代の経営課題 | p132 | |
2. 経営環境の悪化とその対応 | p132 | |
ドル・ショック | p132 | |
石油危機への対応 | p133 | |
3. 複写機市場の変化 | p135 | |
コピー市場全体の動向 | p135 | |
PPC他社製品の参入と販売力の強化 | p135 | |
PPCの性能競争 | p136 | |
4. 販売から製・販統合へ | p136 | |
製・販統合に至る経過 | p136 | |
製・販統合の交渉経過と契約内容 | p138 | |
従業員への説明 | p139 | |
5. 技術援助契約の改定 | p139 | |
1971年の改定 | p139 | |
1977年およびその後の改定 | p140 | |
6. 新しいトップマネジメント | p140 | |
吉村寿雄の社長・小林陽太郎の副社長就任 | p140 | |
小林陽太郎の社長就任と経営環境 | p141 | |
第II節 マーケティングの展開 | p143 | |
1. 販売政策の展開 | p143 | |
販売計画の策定とその実行 | p143 | |
インセンティブ制度の変遷 | p144 | |
2. 販売組織の改革 | p145 | |
営業本部の発足 | p145 | |
システム・大手市場・官公庁部門の強化 | p147 | |
支社・営業所の販売体制の整備 | p147 | |
3. 1970年代の価格戦略 | p148 | |
価格政策と推進組織 | p148 | |
複写機のチャーニングとコンバーション | p149 | |
大コピーボリューム市場への価格戦略 | p149 | |
官公庁価格の本格導入 | p150 | |
デュプリケーター価格の制度化 | p151 | |
売切制の採用 | p152 | |
4. 価格の改定 | p153 | |
レンタル料金の値上げ | p153 | |
再度の価格改定 | p153 | |
長期契約による価格政策 | p154 | |
用紙の値上げ | p155 | |
5. 販売戦略の検討と科学的マーケティング | p155 | |
複写機事業の中期戦略検討会 | p155 | |
マッキンゼー社のコンサルティング | p156 | |
市場セグメンテーションの形成 | p157 | |
科学的マーケティングの導入 | p158 | |
6. 新しい広報・宣伝活動 | p159 | |
企業イメージの訴求 | p159 | |
テレビ番組の提供と経営姿勢 | p159 | |
重点商品の宣伝 | p160 | |
7. 複写機アプリケーションの展開 | p161 | |
アプリケーションの萌芽 | p161 | |
業種別アプリケーションの普及 | p162 | |
アプリケーション普及のための調整 | p165 | |
汎用アプリケーションの普及 | p166 | |
第III節 複写機事業の新展開 | p168 | |
1. 中・高速機のジャパナイゼーション | p168 | |
1970年代の開発・生産の特徴 | p168 | |
第2世代機「4000」の開発 | p169 | |
「3103」の開発 | p171 | |
「9200」の開発 | p173 | |
「7200」の開発 | p174 | |
2. 製品の自主開発 | p175 | |
「2200」の生産開始 | p175 | |
「2202」の生産と輸出 | p176 | |
「3500」の製品コンセプト | p177 | |
「3500」の開発・製造の工夫 | p179 | |
3. 生産体制の充実 | p180 | |
製・販統合と生産体制 | p180 | |
岩槻工場における生産 | p181 | |
海老名工場の建設 | p182 | |
海老名工場の生産開始 | p183 | |
竹松工場の整備 | p184 | |
協力会社の支援体制 | p186 | |
操業短縮と余剰人員対策 | p186 | |
4. 研究・開発の推進 | p187 | |
独自技術の開発の必要性 | p187 | |
アメリカの開発システムPPPの日本化 | p189 | |
研究活動の推進 | p190 | |
研究活動の展開 | p191 | |
商品安全問題 | p192 | |
第IV節 関連諸事業分野への進出 | p194 | |
1. エンジニアリング・マイクログラフィック(EM)事業の展開 | p194 | |
多角化による情報機器分野の拡大 | p194 | |
EM製品の販売と「1860」 | p194 | |
「910」の開発と競合の激化 | p195 | |
「2080」の開発 | p196 | |
2. ファクシミリ事業への進出 | p198 | |
ファクシミリ事業進出の背景 | p198 | |
ファクシミリ事業の認可 | p199 | |
ファクシミリ事業の開始 | p200 | |
「テレコピア210」の登場 | p201 | |
3. コンピューター・プリンター事業への進出 | p202 | |
デイアブロ・プリンター | p202 | |
その他のプリンター製品 | p203 | |
4. 医療機器「ゼロックス125システム」 | p204 | |
第V節 1970年代の海外戦略 | p206 | |
1. 海外戦略の方向 | p206 | |
ゼロックスグループの共通認識 | p206 | |
海外戦略の制約と方向 | p207 | |
ゼロックスグループへの製品供給 | p208 | |
ゼロックスグループへの国際調達 | p208 | |
2. 海外テリトリーの事業展開 | p210 | |
海外テリトリーからの部品調達 | p210 | |
フィリピンでの生産 | p211 | |
インドネシアにおける事業 | p211 | |
タイにおける合弁事業 | p212 | |
台湾全録の成長 | p213 | |
極東富士ゼロックスの活動 | p213 | |
韓国での合弁会社設立準備 | p214 | |
韓国での生産開始 | p215 | |
第VI節 ニューゼロックス運動の展開 | p217 | |
1. TQCの導入 | p217 | |
生産部門へのQCの導入 | p217 | |
TQCの導入 | p218 | |
ニューゼロックス運動の課題 | p219 | |
活動目標の設定 | p220 | |
2. TQCの主要活動 | p221 | |
QCサークルの拡大 | p221 | |
方針管理の展開 | p222 | |
トップによるQC診断 | p222 | |
品質保証 | p223 | |
QC的営業活動 | p224 | |
3. ニューゼロックス運動の展開とその成果 | p225 | |
第1段階(1976年5月~77年10月) | p225 | |
第2段階(1977年11月~78年10月) | p225 | |
第3段階(1978年11月~80年) | p226 | |
TQC活動の成果 | p226 | |
第VII節 人事関連活動の展開 | p228 | |
1. 従業員教育の徹底 | p228 | |
従業員教育の変化 | p228 | |
人事教育体制の変遷 | p228 | |
研修施設の充実 | p229 | |
2. 職能別専門教育の徹底 | p230 | |
営業教育の展開 | p230 | |
営業教育の転換 | p232 | |
サービス教育の充実 | p233 | |
業務教育の確立 | p234 | |
技術教育の展開 | p234 | |
3. 労使関係の展開 | p235 | |
労働組合誕生の前後 | p235 | |
賃上げの動き | p236 | |
4. 人事制度 | p236 | |
1960年代の制度整備 | p236 | |
1970年代の人事政策 | p237 | |
福利厚生施策 | p238 | |
第VIII節 財務政策と業績の推移 | p239 | |
1. 資金調達と財務の改善 | p239 | |
投資および借入金の増大 | p239 | |
レンタル複写機の償却改善 | p240 | |
資産運用と財務内容の改善 | p240 | |
2. 業績の推移 | p240 | |
売上高の増大 | p240 | |
資産・負債の動向 | p241 | |
第3章 事業基盤の強化と新分野開拓(1979~87年) | p244 | |
第I節 情報化の進展と企業成長戦略 | p244 | |
1. 世界経済の動揺と情報化の進展 | p244 | |
世界経済の動揺と日本 | p244 | |
複写機市場の動向 | p245 | |
オフィスオートメーションの本格化 | p246 | |
2. 企業成長戦略の追求 | p248 | |
長期事業方針と第1次5カ年計画 | p248 | |
企業理念・行動指針の制定と企業品質の設定 | p249 | |
第2次長期経営方針と成長戦各 | p250 | |
3. デミング賞とNX運動の継続 | p251 | |
デミング賞への立候補 | p251 | |
デミング賞の受賞 | p252 | |
グループワイドTQCへの展開 | p254 | |
第2次NX運動 | p256 | |
4. トップマネジメントの充実と事業部制 | p257 | |
1982年のトップマネジメント | p257 | |
事業部制の導入 | p257 | |
第II節 新しい販売体制の展開 | p260 | |
1. 営業体制の改善と販売会社の設立 | p260 | |
営業体制の転換と底辺市場 | p260 | |
底辺市場戦略の検討 | p260 | |
営業力強化の必要性と対応 | p261 | |
販売会社の設立 | p262 | |
パートナーと販売会社のスタート | p263 | |
2. 特約店網の構築 | p264 | |
第3チャネルの開拓 | p264 | |
県別特約店の展開 | p265 | |
「総合営業ネットワーク」構想 | p265 | |
直販・販売会社の上位シフトと精鋭特約店 | p266 | |
第III節 開発・生産の事業拠点化 | p268 | |
1. 総合研究所の設立と発展 | p268 | |
総合研究所の設立 | p268 | |
重点方針と研究体制の強化 | p269 | |
事業部門との連携と技術移管 | p269 | |
ゼロックス・コーポレーションとの連携 | p270 | |
2. 海老名事業所の改善運動 | p271 | |
現場中心型改善活動の開始 | p271 | |
海老名事業所の誕生 | p272 | |
現場中心型の生産管理システムの開発 | p273 | |
「ライセンス生産管理システム」の導入 | p273 | |
サークル活動の成果 | p274 | |
3. 岩槻事業所のシステム事業拠点化 | p275 | |
岩槻工場の事業部制移行 | p275 | |
システム事業の拠点化構想 | p276 | |
システム事業の統合化 | p277 | |
4. 竹松事業所における消耗品生産 | p278 | |
竹松事業所としての運営 | p278 | |
「V3 New Takematsu」活動の展開 | p279 | |
消耗品の生産体制と新製品の導入 | p279 | |
第IV節 複写機の品揃えと多機能化 | p281 | |
1. デスクトップ型複写機の品揃え | p281 | |
デスクトップ型複写機の新製品 | p281 | |
「3800」シリーズの成功 | p283 | |
「4700」シリーズの試み | p283 | |
デスクトップ型複写機の新製品(1985~87年) | p283 | |
2. コンソール型複写機の多機能化 | p286 | |
中高速クラスの新製品 | p286 | |
高速・超高速クラスの新製品 | p287 | |
大量複写印刷用「9000」シリーズ | p288 | |
3. カラー複写機と特殊機能の複写機 | p288 | |
カラー複写機の品揃え | p288 | |
原稿上向きの複写機―「フェイスアップ10」 | p289 | |
印刷と複写の隙間を狙った「ムサシ」の開発 | p290 | |
第V節 システム分野の事業拡大 | p292 | |
1. ファクシミリ事業の継続と戦略 | p292 | |
ファクシミリ事業の継続 | p292 | |
ファクシミリ事業の戦略構想 | p293 | |
製品戦略と販売体制 | p294 | |
2. ファクシミリの新製品 | p295 | |
ファクシミリのシリーズ製品 | p295 | |
普通紙ファクシミリ | p296 | |
量産型感熱紙ファクシミリ | p297 | |
3. プリンター事業への期待 | p298 | |
第2の柱事業育成方針 | p298 | |
プリンター事業の展開 | p299 | |
小型プリンターの新製品 | p300 | |
高速プリンターの品揃え | p301 | |
4. エンジニアリング事業の新展開 | p302 | |
新分野への参入と輸出によるES事業の拡大 | p302 | |
自動化出図システム―「7080」「7090」 | p303 | |
大型図面用複写機の革新 | p303 | |
図面処理分野への進出―プロッターの発売 | p304 | |
カラープロッターの発売 | p305 | |
CADシステムへの進出 | p306 | |
マイクロリーダープリンターの新製品 | p306 | |
5. デジタル画像処理分野の開拓 | p307 | |
デジタル画像処理システムの開発 | p307 | |
デジタル画像処理システム「XIPS-40」 | p307 | |
「XIPS」による生命保険証券の作成システム | p309 | |
6. OIS構想とネットワークシステム―「Jスター」の開発 | p310 | |
富士ゼロックスのOIS構想と「イーサネット」 | p310 | |
XINS構想と「80001NS」の発売 | p311 | |
多機能型汎用ワークステーション | p313 | |
OIS営業の開始 | p314 | |
「Jスター」の国産化 | p314 | |
「80001NS」ユーザーの増加とユーザー研究会 | p315 | |
7. パソコンとワープロ市場への参入 | p315 | |
パソコン「TALK」の発売 | p315 | |
「TALK」の新機種の追加 | p316 | |
日本語ワープロへの進出 | p317 | |
普及型ワークステーション「6060」 | p318 | |
8. AI事業への挑戦 | p319 | |
AI事業化の背景 | p319 | |
AI事業への進出 | p319 | |
AIワークステーションの国産化とAI事業部の発足 | p320 | |
AI事業の新しい展開 | p322 | |
9. 教育事業分野への進出 | p322 | |
教育事業部の独立 | p322 | |
PSSの開設 | p323 | |
セミナー商品群の開発 | p324 | |
ビデオ教材の販売 | p324 | |
第VI節 ゼロックスグループと海外事業 | p326 | |
1. ゼロックスグループにおける地位向上 | p326 | |
「Co-destiny」活動と新しい技術援助契約 | p326 | |
ゼロックスグループへの製品輸出の本格化 | p327 | |
営業における国際協力 | p329 | |
2. 韓国と台湾の能力拡大 | p330 | |
コリア・ゼロックスの成長 | p330 | |
台湾全録 | p330 | |
第VII節 関連会社の設立 | p332 | |
1. 富士ゼロックスオフィスサプライ | p332 | |
2. 富士ゼロックス流通 | p333 | |
3. 鈴鹿富士ゼロックス | p334 | |
鈴鹿市への工場建設 | p334 | |
生産分野の拡大 | p335 | |
4. 富士ゼロックス情報システム | p336 | |
ソフトウェア開発体制の強化 | p336 | |
富士ゼロックス情報システムの設立 | p336 | |
5. 富士ゼロックスエンジニアリング | p337 | |
開発業務強化の必要性 | p337 | |
富士ゼロックスエンジニアリングの設立 | p338 | |
第VIII節 マネジメントと業績 | p340 | |
1. 社員教育の充実 | p340 | |
教育部の設置 | p340 | |
塚原研修所の建設 | p340 | |
技術教育と電子技術研修センターの開設 | p341 | |
2. 売上高と利益の動向 | p342 | |
売上高の推移 | p342 | |
利益の動向 | p344 | |
第4章 ニューワークウエイの展開(1988~92年) | p348 | |
第I節 変わる環境と企業の革新 | p348 | |
1. 日本経済の激変と情報産業の変容 | p348 | |
大型景気とバブルの崩壊 | p348 | |
ドキュメント関連市場と技術の動向 | p349 | |
2. 新しい富士ゼロックスを求めて | p351 | |
第3次長期経営方針と企業の革新 | p351 | |
経営課題と重点目標 | p352 | |
「よい会社」と「TDC」構想 | p353 | |
第II節 ニューワークウエイの具体的展開 | p355 | |
1. ニューワークウエイプログラムの発表 | p355 | |
「ビジョン100人会」の提案 | p355 | |
「ニューワークウエイ」プログラムの展開 | p356 | |
公開討論「とぉくな一ど」の開催 | p356 | |
2. 個発想の開発プログラムの展開 | p357 | |
ベンチャービジネス・チャレンジプログラム | p357 | |
分散型オフィスと日本サテライトオフィス協会 | p358 | |
3. 女性が働きやすい環境づくり | p359 | |
育児休職・再雇用制度とレディスフォーラム | p359 | |
富士ゼロックス女性社員の制服改定 | p360 | |
キャリアネットとLPC | p360 | |
4. プラス評価・ゆとりづくりの人事制度 | p361 | |
実績評価表と特別加点評価の導入 | p361 | |
休暇・休職制度の充実 | p361 | |
5. 社会と企業をつなぐ貢献活動 | p362 | |
「ソーシャルサービス制度」 | p362 | |
富士ゼロックスの社会貢献活動 | p363 | |
オリンピック支援とアジア・ユース・オーケストラ | p364 | |
第III節 ドキュメント・プロダクトの開発 | p366 | |
1. 複合機とデジタルカラーの複写機 | p366 | |
複合期「Able 3010」の成功 | p366 | |
「Able 300」シリーズの登場 | p367 | |
1パス2カラーの「Able 1301α」の開発 | p368 | |
新ネーミングポリシーの実績 | p370 | |
2. デジタル・フルカラー複写機の開発 | p370 | |
「EC-10」のカラークリエーション | p370 | |
「バルセロナ」の開発 | p371 | |
「A color」シリーズの発売 | p372 | |
3. アナログ複写機の革新 | p373 | |
デスクトップ型複写機の新製品 | p373 | |
コンソール型複写機の新製品 | p375 | |
「4209」と「ゼロプリンター110」 | p376 | |
4. プリンターの製品ライン充実 | p377 | |
小型レーザープリンター「レーザープレス」の開発 | p377 | |
小型レーザープリンターのラインアップ充実 | p378 | |
昇華型熱転写カラープリンター | p379 | |
高速レーザープリンターの新製品 | p380 | |
5. ファクシミリの製品多様化 | p381 | |
普通紙ファクシミリの新製品 | p381 | |
感熱紙ファクシミリの新製品 | p382 | |
6. パーソナル市場への参入 | p382 | |
HOP事業部の設置とハンディー転写機「写楽」 | p383 | |
ハンディー複合機 | p384 | |
「Synony」と「流暢」 | p386 | |
第IV節 ドキュメント・システム事業の新展開 | p386 | |
1. 広がるエンジニアリング・システム | p386 | |
図面用複写機の新製品 | p386 | |
統合図面管理・出図システム「EDMICS」の開発 | p387 | |
カラースライドスキャナーとプロッター | p388 | |
2. UNIXワークステーション事業 | p390 | |
ゼロックスとサン・マイクロシステムズの提携 | p390 | |
ワークステーション戦略とユニソルの設立 | p390 | |
「Argoss」と「Global View」の開発 | p392 | |
3. 「Jスター」ニューモデルとパソコン | p393 | |
「Jスター」の展開と環境の変化 | p393 | |
「Jスター」のニューモデル | p393 | |
「Jスター」による社内業務改善 | p394 | |
パソコン「J-3100」シリーズ | p394 | |
4. システムインテグレーションへの挑戦 | p395 | |
北海道大学ネットワークシステムの公開入札 | p395 | |
大規模キャンパスネットワークHINESの構築 | p396 | |
第V節 営業・開発・生産の新しい展開 | p399 | |
1. ソリューションセールスを目指して | p399 | |
ソリューションセールスの展開 | p399 | |
営業活動を支援する情報システム | p400 | |
全社営業体制を目指す新体制と販売本部 | p401 | |
2. 総合研究所の研究活動 | p402 | |
総合研究所の方針と組織 | p402 | |
ドキュメントシステム構想と構造化文書技術 | p403 | |
対外活動―学会発表と共同研究 | p403 | |
新しい研究開発拠点 | p404 | |
3. 生産現場のニューワークウエイ | p405 | |
海老名工場のビジョンづくり | p405 | |
新物流システムと中央物流センターの建設 | p406 | |
岩槻事業所における環境づくり | p407 | |
竹松事業所の設備拡充 | p409 | |
第VI節 関連会社と海外事業の拡大 | p410 | |
1. 既存事業の分社化 | p410 | |
富士ゼロックスシステムサービスの設立 | p410 | |
富士ゼロックス総合教育研究所の設立 | p411 | |
富士ゼロックスゼネラルビジネスの設立 | p411 | |
2. ビジネスのグローバル化に向けて | p412 | |
顧客の国際化に即応する営業活動 | p412 | |
「Co-destiny」活動 | p412 | |
富士ゼロックスのグローバル化 | p413 | |
第VII節 マネジメントと業績 | p415 | |
1. 教育・研修体系の再編成 | p415 | |
国際化教育と教育・研修体系の再編成 | p415 | |
スペースアルファ神戸の建設 | p416 | |
新しいリゾート施設 | p417 | |
2. 地球環境保護への取組み | p418 | |
古紙リサイクル「フェニックス」運動 | p418 | |
全社的な地球環境安全対策 | p419 | |
3. 売上高と利益の動向 | p420 | |
売上高の推移 | p420 | |
利益の動向 | p421 | |
4. 小林会長・宮原社長の就任 | p422 | |
結び―"未踏の道"を歩んで30年 | p423 | |
資料・年表 | p427 | |
索引 | p501 | |
主要参考文献 | p514 | |
編集後記 | p516 |
- 索引リスト
-