(株)ニコン『光とミクロと共に : ニコン75年史. [本編]』(1993.06)

"荒木秀雄"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊にあたって 取締役会長 福岡成忠 取締役社長 荘孝次 NP
プロローグ NP
第1章 光学機械国産化への結集 大正6年~昭和7年 p8
1 創立以前の日本の光学機械技術 p8
[1] 光学機械の国産化 p8
日露戦争と光学機械 p8
先駆者の情熱 p8
輸入に依存する光学ガラス p8
[2] 第1次世界大戦と光学兵器国産化の加速 p11
光学兵器開発の努力 p11
光学ガラス製造研究の始動 p11
2 日本光学工業株式会社の創立 p14
[1] 光学会社設立要請と岩崎小彌太の決断 p14
意を決する岩崎小彌太 p14
会社設立 p14
藤井レンズの買収 p14
[2] 創業時代の事業 p17
大井工場の新設 p17
新体制のスタート p17
ドイツ人技術者の招聘 p17
創業期の製品 p17
工場の増設と業績の推移 p17
3 経営の新展開 p24
[1] 営業不振と経営立直し p24
ワシントン軍縮条約と関東大震災の影響 p24
営業不振下の経営施策 p24
経営改革の断行 p24
業績の推移 p24
[2] 従業員融和に向けて p29
労務方針の確立と親愛会の結成 p29
厚生・教育・労務の諸施策 p29
4 自主技術の向上 p32
[1] 光学兵器の開発 p32
自主技術確立に向けて p32
測距儀・測遠機製作の進展 p32
潜望鏡の型式決定 p32
指揮装置の開発 p32
多様化する望遠鏡類 p32
[2] 写真レンズ「ニッコール」の誕生 p40
アハトのレンズ設計 p40
ニッコール・ブランドの命名 p40
民需品への取組み p40
[3] 光学ガラス自製への挑戦 p44
製造研究に再着手 p44
光学ガラスの量産達成 p44
第2章 大軍需会社へ 昭和8年~昭和20年 p50
1 増産要請への対応 p50
[1] 大井工場の拡充 p50
大井新工場の完成 p50
本社移転と大井工場増設 p50
[2] 生産拠点の拡大 p52
国家総動員体制のもとで p52
軍からの発注量急増 p52
相つぐ新工場建設 p52
満州光学工業株式会社の設立 p52
[3] 人員の増強と技能の養成 p60
人員の増加と就業態勢の変容 p60
技能の養成 p60
充実する福利厚生 p60
[4] 資金調達力の増大 p66
増資と株式上場 p66
長期・短期資金の調達 p66
業績の推移 p66
2 戦時下の技術集団 p70
[1] 機械式コンピュータの開発―指揮装置 p70
指揮装置事業の発展 p70
構造と性能の向上 p70
[2] 大型光学兵器の開発 p74
戦艦「大和」の15m測距儀 p74
潜望鏡の改良 p74
[3] 数々の軍用光学機械 p77
5m望遠写真機 p77
航空写真機 p77
爆撃照準器 p77
大型双眼望遠鏡とマストテレスコープ p77
光線電話機 p77
[4] 自由な研究風土 p82
研究体制と研究テーマ p82
基礎技術の研究 p82
測定方法・規格の研究 p82
民需品の研究 p82
兵器関係の研究 p82
[5] 光学ガラスの増産 p89
3 敗色濃いなかで p90
[1] 戦局の悪化と生産の確保 p90
生産に全力をつくして p90
本土空襲と疎開工場 p90
[2] 終戦直前の会社概況 p93
業績の推移 p93
終戦日現在の会社概況 p93
第3章 民需品での復興 昭和20年~昭和29年 p98
1 復興への苦難の道 p98
[1] 事業縮小を断行 p98
工場閉鎖と人員整理 p98
戦後対策委員会の発足 p98
[2] 民需転換 p100
民需品生産小委員会の設置 p100
生産品目の決定と民需転換許可 p100
新職制による再建への立上がり p100
[3] 大井・塩尻両工場の生産再開 p104
苦難の出発 p104
生産復興への努力 p104
[4] 占領下での再建整備 p106
占領政策の影響 p106
再建整備への対応 p106
賠償指定などへの対応と役員交代 p106
[5] 経営危機のふちで p110
従業員組合の結成 p110
先進的な賃金・安全衛生管理制度 p110
業績の悪化 p110
塩尻工場の閉鎖と人員整理 p110
2 光学機器の新たな出発 p114
[1] 技術の継承と発展 p114
売上げの柱―双眼鏡 p114
用途を広げるニッコールレンズ p114
国土復興への役割―測量機 p114
夢を遠望する―天文機器 p114
[2] 市場ニーズへの対応 p121
医学・理化学に貢献―顕微鏡 p121
精密測定、検査への利用―万能投影機 p121
眼鏡市場への進出 p121
[3] よみがえる溶解炉の火 p125
光学ガラス溶解の再開 p125
新種光学ガラスの開発 p125
3 ニコンカメラの誕生 p128
[1] カメラの生産に着手 p128
カメラづくりの方針と基礎研究 p128
I型カメラの開発とニコンブランド p128
[2] ニコンカメラの発売 p131
ニコンI型発表とM型、S型への改良 p131
S用ニッコールレンズの開発 p131
[3] 厳しい検査の眼 p134
検査の思想 p134
検査方法の改善 p134
[4] 脚光を浴びるニコンとニッコール p137
ライフカメラマンとの出会い p137
『ニューヨーク・タイムズ』の評価 p137
[5] ニコンS2へと発展 p139
ニコンS2の発表とその反響 p139
撮影領域の拡大とモータードライブ p139
4 新しい日本光学へ p144
[1] 販路づくりと「ニッコールクラブ」の結成 p144
特需景気とカメラ需要の増大 p144
特約店の形成 p144
ユーザーサービスとニッコールクラブ p144
[2] エーレンライヒとの固い握手 p146
民間貿易による輸出 p146
アメリカ市場の開拓 p146
コレスポンデンスによる輸出先の拡大 p146
[3] 業績の急回復 p151
特需景気と業績の推移 p151
再建整備計画の完了 p151
生産近代化の促進 p151
福利厚生の整備と技能訓練の再開 p151
第4章 企業近代化への対応 昭和30年~昭和40年 p158
1 品質第一のもとに p158
[1] 最高級カメラ「ニコンSP」の発売 p158
ニコンSPの開発 p158
ニコンSPの発表とその反響 p158
ニコンSPのバリエーション p158
営業・サービス体制の強化 p158
[2] 総合光学機械メーカーとして p162
「カメラばかりのメーカーではない」 p162
BBS方式の顕微鏡 p162
測定機および測量機の改良 p162
地球観測年に p162
望遠鏡やレンズなどの新製品 p162
[3] 品質管理の推進 p169
品質管理手法の導入 p169
品質管理制度の発足 p169
[4] 業績低迷の打開へ p169
なべ底不況と売上げ不振 p169
人心の一新 p169
2 一眼レフカメラ「ニコンF」の登場 p174
[1] ニコンFシステムの思想 p174
距離計連動式の限界と一眼レフカメラへの発展 p174
ニコンFの開発 p174
[2] ニコンF発売とFシステムの展開 p177
高い評価を受けるF p177
ニコンFシステムの拡充 p177
[3] システムを支えるニッコールレンズ p179
ニコンFシステム思想に対応するレンズ群 p179
レンズ設計計算のコンピュータ化 p179
3 世界のニコンへ p182
[1] 市場のすそ野を広く―カメラ p182
一眼レフ普及機への展開 p182
ニコマートの発売 p182
水中カメラ「ニコノス」の開発 p182
8ミリシネカメラの開発 p182
小売店の組織化 p182
販売促進活動の強化 p182
サービス体制の拡充と大阪営業所の設置 p182
[2] 東京オリンピックとニコン p189
スピグラから35ミリカメラへ p189
ニコンFの放列 p189
[3] 製品と販路の布石―光学機器・眼鏡 p192
測量機の機種の増加 p182
多様化する顕微鏡と測定機 p192
眼鏡の商品開発 p192
[4] 海外販売網の伸展 p196
ヨーロッパへの拠点設置 p196
特約店網を築く p196
4 経営組織の近代化 p198
[1] 業績の急伸 p198
売上げの増大 p198
桜電子工業(現・栃木ニコン)への経営参加 p198
本社の移転と社訓の制定 p198
[2] 事業部制の採用 p201
4事業部の発足 p201
長期計画の策定 p201
[3] 研究体制の強化 p204
研究部を再び設置 p204
開発会議と研究所の新設 p204
[4] 生産の近代化 p205
製造の量産化対応 p205
生産管理の組織化 p205
[5] 新人事制度へ p208
労使関係の険しい道のり p208
新賃金制度への移行 p208
労働時間短縮と福利厚生施策 p208
5 技術の蓄積と開花 p212
[1] 超高解像力レンズ「ウルトラマイクロ・ニッコール」の開発 p212
高解像力レンズの要望 p212
ウルトラマイクロ・ニッコールのシリーズ化 p212
[2] 光学・精密機械技術の成果 p215
大型天体望遠鏡の制作 p215
自記マイクロフォトメータと超高速度カメラ p215
ルーリングエンジンの開発 p215
[3] 新種光学ガラスの時代へ p219
白金るつぼの本格的使用と新種光学ガラス p219
鋳込成形法による大型光学ガラスの製造 p219
第5章 高度成長と企業内容の充実 昭和41年~昭和48年 p224
1 事業の躍進 p224
[1] 売上げ好調な一眼レフカメラ「ニコマート」と交換レンズ p224
業績の伸張 p224
ニコマートと交換レンズの貢献 p224
[2] 生産拠点の拡充 p227
横浜製作所の新設と機器事業部の移転 p227
橘製作所(現・水戸ニコン)の設立 p227
相模原製作所の新設 p227
仙台ニコンの設立 p227
大井製作所の整備 p227
[3] 生産方式の高度化 p234
金属加工・組立調整の効率化 p234
レンズ加工・蒸着技術の確立 p234
連続溶解装置の完成 p234
測定と検査の高精度化 p234
2 揺るぎないニコンに p236
[1] ニコンFの全盛とニコンF2への発展 p236
生産を上回るニコンFの需要 p236
次期主力カメラの開発 p236
ニコンF2の発表 p236
カメラ電子化への期待 p236
8ミリカメラ、スーパー8時代へ p236
販売体制の整備 p236
[2] 高い信頼に応えて p243
探検を記録するニコン p243
基準づくりを支える p243
[3] ニーズに対応する機器製品 p246
測量機の需要拡大 p246
顕微鏡の多機能化 p246
測定機の新用途 p246
半導体関連分野への進出 p246
[4] 「メガネもニコン」を掲げて p250
メガネの販売戦略 p250
販路の整備 p250
製品施策の強化 p250
眼科・眼鏡機器の発展 p250
特注レンズとラボ p250
[5] ヨーロッパセンターの設立 p255
ニコン ヨーロッパBV設立 p255
ドイツに拠点新設 p255
激変する貿易環境下で p255
ワールドワイド・ワランティ・システムの設定 p255
3 経営基盤の強化 p260
[1] 資本関係の充実 p260
企業内容の充実を図って p260
財務体質の強化 p260
EPOI社への資本参加 p260
[2] 初期の電算システム p263
光学計算のコンピュータ利用 p263
管理業務のEDPS化 p263
[3] 労使協議と従業員福祉 p265
労働協約の締結 p265
労働時間の短縮と再雇用制度 p265
持ち家制度の促進と厚生施設の拡充 p265
[4] ニコンイメージの展開 p268
「ニコン」ブランドへの意識結束 p268
企業イメージの浸透 p268
[5] 公害防止への対応 p271
4 科学の眼 p272
[1] レンズの高性能化 p272
低分散ガラスの開発と高性能レンズの設計 p272
単層コートから多層コートへ p272
非球面加工技術の進歩 p272
[2] オプトエレクトロニクス技術の発展 p274
光学技術のエレクトロニクス化 p274
位置検出技術 p274
光波干渉を利用した測長技術の開発 p274
周波数安定化レーザーの開発 p274
測距技術の開発 p274
測光技術の開発 p274
[3] マクロのなかのミクロ技術 p279
105cmシュミット望遠鏡 p279
太陽望遠鏡とコロナグラフ p279
[4] 光技術の結実 p281
高分解能分光器 p281
微分干渉顕微鏡と高温微小硬度計(高温顕微硬度計) p281
第6章 減速経済下の事業体質強化 昭和48年~昭和55年 p286
1 石油危機後の不況と経営努力 p286
[1] 全社目標のもとに p286
石油危機後の経営状況 p286
不況対策の実施 p286
不況克服運動の推進 p286
目標管理制度の導入 p286
CA制度の導入 p286
業績回復に向かって p286
[2] 機器事業部の分割 p291
光機と精機への分割 p291
光機事業部の体質改善計画 p291
精機事業部の活動 p291
[3] 日本光学グループの長期経営構想 p294
長期計画と長期経営構想 p294
新規事業の探求 p294
[4] 新人事制度の導入―課長からマネジャーへ p296
減量経営体制の方策 p296
定年延長と職能資格制度の導入 p296
[5] 全員参加の効率化(コストダウン) p299
VEの導入とVIPの推進 p299
CC55の展開 p299
小集団活動の活発化 p299
2 マーケティング志向の推進 p302
[1] カメラ電子化の進展とニコンF3 p302
一眼レフカメラの電子化と低価格化 p302
ニコンF3の開発 p302
先端技術の取込み p302
消費者重視のマーケティング p302
8ミリシネカメラの中止とビデオカメラの準備 p302
[2] 苦境を乗り切る光機営業 p310
不況下の販売策 p310
販売提携の促進 p310
光機子会社の設立 p310
[3] 総合眼鏡メーカーへ p312
メガネフレーム市場への参入 p312
ニコンフレームの展開 p312
レンズの品ぞろえの強化 p312
眼科・眼鏡機器、望遠鏡の開発 p312
[4] 営業を支援するサービスと物流 p317
サービス拠点構想とサービス体制の充実 p317
高津物流センターの完成 p317
[5] 円高と闘う海外部門 p320
円高の進行と海外市場の確保 p320
海外での直販を推進 p320
EPOI社を子会社に p320
3 技術開発への情熱 p324
[1] 顕微鏡光学系の革新「CFシステム」 p324
顕微鏡対物レンズへの新たな挑戦 p324
CFシステムの確立と評価 p324
[2] エンジニアリングプラスチック(EP)技術の確立 p326
EP導入のねらい p326
EP技術の確立と製品への適用 p236
[3] 生産技術の進歩 p327
光学ガラス、レンズ製造のシステム化への取組み p327
生産技術の高度化 p327
生産管理システムの進展 p327
4 半導体製造装置「ステッパー」の開発 p332
[1] 「ステッパー」への足取り p332
ICの高集積化とウルトラマイクロ・ニッコールからの発想 p332
半導体製造装置への着眼 p332
[2] 1号機の開発成功 p334
超LSI研からの受注 p334
要素技術の開発 p334
1号機の評価 p334
[3] 量産機の発表 p337
量産化へのステップ p337
NSR-1010Gの発売 p337
第7章 新しい柱の樹立 昭和56年~昭和62年 p342
1 ステッパー事業への傾注 p342
[1] 半導体関連機器の充実 p342
半導体産業をターゲットに p342
高解像度・高スループット化 p342
半導体産業向け製品群の開発 p342
販売・サービス体制の確立 p342
[2] ステッパー専用工場の建設 p348
需要増への対応 p348
横浜530号館の建設 p348
相模原828号館の建設 p348
熊谷製作所の開設 p348
精機事業部への人員の重点投入 p348
2 シリコンサイクル下の経営 p352
[1] 半導体不況・円高不況の直撃 p352
景気変動と業績の推移 p352
資金調達と財務体質の改善 p352
トータルコストダウン活動 p352
不況への対応 p352
[2] カメラ事業部の体質改善 p357
一眼レフカメラの需要後退とカメラ事業部再建計画 p357
生産方式の改善 p357
[3] グループ経営の視点 p359
大井製作所・横浜製作所の技術センター化と子会社への生産移管 p359
連結経営体制の推進 p359
[4] 人材への投資 p361
人材確保への取組み p361
教育研修の体系化 p361
福利厚生の拡充と安全衛生の推進 p361
3 販売体制と製品の充実 p366
[1] 「ピカイチ」の市場投入と一眼レフカメラのオートフォーカス化 p366
1/4,000秒の技術 p366
測光性能と自動露出機能の向上 p366
コンパクトカメラ市場への参入 p366
一眼レフカメラのAF化 p366
販売施策の展開 p366
[2] 電子画像事業の育成 p372
電子画像事業への参入 p372
電子画像技術の進展 p372
[3] 光機製品群の強化と販売体制 p374
顕微鏡のオプトエレクトロニクス化とオプチステーションの開発 p374
測定データ処理の自動化とトライステーション(三次元座標測定機)の開発 p374
トータルステーション(電子式測距・測角測量機)の開発 p374
三つのステーションと販売子会社の展開 p374
[4] 眼鏡製品の先端素材活用とオンラインシステム販売 p381
新素材フレームの開発 p381
レンズのプラスチック化の推進 p381
眼科・眼鏡機器の自動化と双眼鏡 p381
販売網の強化 p381
[5] 海外拠点の拡充と円高対応 p387
海外販売戦略の展開 p387
海外拠点の拡充 p387
円高への対応 p387
4 先進技術の事業化への努力 p390
[1] 固有技術を基盤にした特注機器 p390
真空環境技術の開発 p390
チェレンコフカウンタ用鉛ガラス p390
X線光学素子(斜入射鏡、多層膜反射鏡)の開発 p390
[2] 先進技術を駆使した製品開発 p393
エレクトロクロミックの実用化 p393
光磁気ディスクの開発 p393
人工歯根の開発 p393
[3] 製品ソフト化の展開 p395
ソフトウエアの商品化 p395
ソフトウエア会社の設立 p395
5 コンピュータの高度利用 p398
[1] 情報システムの構築 p398
管理システムの変遷 p398
オンラインネットワークの進展 p398
[2] CAD/CAMシステムの導入 p399
設計作業のCAD化 p399
CADデータのCAMへの発展 p399
6 新しい企業理念を求めて p404
[1] ニコンCI活動の開始 p404
NCI委員会の発足 p404
運動の展開 p404
[2] 企業理念の体現に向けて p406
新3分科会の活動 p406
理念体現委員会の設置 p406
第8章 変革と躍進 21世紀に向かって 昭和63年~平成4年 p410
1 新生ニコン p410
[1] 開かれた組織風土づくり p410
社名変更 p410
「変革と躍進」を掲げて p410
人事ビジョンの策定 p410
広がる小集団活動 p410
[2] 拠点構想の推進とリストラクチャリング p415
[3] 新規事業の育成 p416
電子画像事業への期待 p416
電子画像事業の拡大に向けて p416
情報機器事業・医用材料事業・コンポーネント事業 p416
2 耐久消費財関連事業の強化 p420
[1] 相つぐカメラの新製品投入 p420
第4のF「ニコンF4」 p420
ニコンF4の発売とその反響 p420
AF一眼レフカメラのシリーズ化と交換レンズ群 p420
水中AF一眼レフカメラ「ニコノスRS」の発売 p420
コンパクトカメラのライン拡充 p420
初の海外生産拠点 p420
[2] カメラの販売体制の強化 p427
ニコンカメラ販売の設立 p427
海外販売拠点の拡充 p427
[3] 眼鏡事業の新展開 p427
プラスチックレンズ化と生産設備の増強 p427
多様化するフレームデザイン p427
眼科・眼鏡機器、双眼鏡の新製品開発 p427
国内販売体制の刷新と海外市場への挑戦 p427
3 先端技術を追求する生産財関連事業 p436
[1] 半導体関連事業の展開 p436
ステッパーの需要激変と生産対応 p436
販売・サービス体制 p436
[2] 多機能化するステッパー p437
ステッパーの高性能化―g線からi線へ p437
次世代ステッパーの開発 p437
液晶用露光装置への発展 p437
[3] 精密機器の充実 p441
半導体関連機器とプリント回路基板直接描画装置 p441
特需・特注機器 p441
[4] 光機事業の伸展 p444
生物顕微鏡 p444
工業顕微鏡 p444
測定機 p444
測量機 p444
新販売子会社の設立 p444
4 21世紀に向かって p452
[1] 収益体質の強化 p452
事業環境の好転と業績の伸長 p452
平成不況の到来 p452
[2] 革新運動の全社的展開 p454
生産革新運動への取組み p454
設計開発部門効率化運動と事務革新運動の開始 p454
共用開発革新運動の発足 p454
[3] 事業活動を支えて p456
事業活動と一体化する生産技術本部 p456
高精度レンズの生産に傾注する相模原製作所 p456
グローバルネットワークシステムの構築と情報の高度利用 p456
ニコンイメージの発信 p456
[4] 研究開発の推進 p460
研究開発体制の再構築 p460
研究開発のテーマ p460
[5] 社会企業として p463
環境問題 p463
社会貢献 p463
海外展開 p463
[6] 75周年を迎えて p466
索引 p469
主要参考文献 p481
あとがき p484
コラム p21
ドイツ人技術者の社宅と生活 p21
日本光学時代の社旗と社歌 p31
テント村の移り変わり p65
「一番美しく」と戸塚製作所 p91
ニッコールクラブの活動 p147
カメラの価格と月給の関係 p185
従業員・家族慰安会のあゆみ p267
大井製作所の変遷 p319
光友のあゆみ p365
図書室 p13
光学ガラス p13
光学機械 p23
測距儀の原理 p34
望遠鏡の原理と性能 p38
写真レンズの用語とレンズタイプ p41
顕微鏡の原理 p44
光学ガラスの製造工程(るつぼ溶解) p46
指揮装置の操作手順 p71
レンズの加工工程 p83
レンズの収差 p116
測量機の概念と種類 p118
偏光顕微鏡の原理 p122
メガネレンズ p124
反射防止膜の原理 p133
フォーカルプレーンシャッターの原理 p140
位相差顕微鏡の原理 p164
レンズの理論解像力 p212
天文機器の概念 p215
光の干渉を利用した測長 p219
連続溶解方式の工程 p233
電子シャッターの原理 p240
光電顕微鏡 p245
度器技術の概念 p276
NSRの基本動作 p344
オートフォーカス(AF)の原理 p370
口絵写真 p1
「1992.7.24の太陽・コロナ」//太陽観測衛星「ようこう」に搭載の軟エックス線望遠鏡により撮影(1992.7.24 10:35:32)//文部省宇宙科学研究所提供 p1
「スペースシャトル『ディスカバリー号』の船尾と地球」//ニコンF3(NASA仕様)により撮影//NASA(アメリカ航空宇宙局)提供 p2
「Tunnel of Light」//ニコンフォトコンテストインターナショナル1990/91入賞作品//撮影者 David.M.Payne(U.S.A.) p4
「Fisher Towers Moonrise」//ニコンフォトコンテストインターナショナル1990/91入賞作品//撮影者 Allen Karsh(U.S.A.) p5
「連続溶解装置のノズルから出る熔融状の光学ガラス」 p6
「レンズのコーティング」 p8
「偏光顕微鏡写真」//アミノピリン(解熱鎮痛剤)//使用顕微鏡 ニコン偏光顕微鏡、撮影倍率100×//撮影者 秋山実 p10
「縮小投影型露光装置NSRのウェハステージ」//ランニングテスト中をスピードライトにより多重露光 p12
「ウェハステージの組立て作業」 p14
「ニコンコスモゾーンによる立体再構築画像」//モルモットの内耳//顕微鏡写真をデジタイザでトレースし、当社三次元画像解析システム「コスモゾーン」にて立体的に再構築//制作者 佐藤喜一 p16
「サングラス・ウインタースポーツ」 p18
「コンパクトカメラのデザインの検討」 p20
「レーザー光線による光学系の研究(非線形特性の測定実験)」 p22
索引リスト
PAGE TOP