"吉村泰二"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
- 第1階層まで
- すべて表示
表示切替
目次項目 | ページ |
---|
代表カラー図版 | 巻頭 | |
---|---|---|
金銀七宝玉虫形瑠璃色花瓶 | 巻頭 | |
七宝焼御所車置物 | 巻頭 | |
総無線七宝三保に富士山文様衝立 | 巻頭 | |
黄金瑠璃鈿背十二稜鏡七宝パネル | 巻頭 | |
歴代社長 | 巻頭 | |
現役員 | 巻頭 | |
安藤家家系図 | 巻頭 | |
七宝系統図 | 巻頭 | |
序文 | p1 | |
『安藤七宝店百年史』刊行にあたって 株式会社安藤七宝店社長 安藤武四郎 | p1 | |
『安藤七宝店百年史』に寄せて 中日新聞相談役 織田稔 | p5 | |
第一編 安藤七宝店の創業 | p17 | |
第一章 安藤七宝店の創業まで | p17 | |
第二章 安藤重左衛門と安藤重兵衛 | p29 | |
第二編 尾張七宝の誕生と明治初期の七宝 | p45 | |
第一章 尾張七宝の開祖・梶常吉と後継者 | p45 | |
第二章 大日本七宝製造会社 | p57 | |
第三章 G・ワグネルと近代七宝 | p71 | |
第三編 東京支店の開設 | p87 | |
第一章 銀座への進出 | p87 | |
第二章 宮内省御用達の栄誉 | p97 | |
第四編 海を渡る安藤七宝 | p121 | |
第一章 明治中期の七宝業界 | p121 | |
第二章 海外への進出 | p141 | |
第五編 近代的経営へ踏み出す | p171 | |
第一章 名古屋本店の矢場町移転と大正期の七宝業界 | p171 | |
第二章 合名会社スタート | p185 | |
第六編 昭和期・大戦まで | p205 | |
第一章 東京・七宝ビルの完成 | p205 | |
第二章 銅の使用制限と七・七禁令 | p215 | |
第三章 戦時体制下の安藤七宝店 | p227 | |
第七編 大戦後の安藤七宝店 | p245 | |
第一章 戦後の復興と株式会社への改組 | p245 | |
第二章 経営・生産再建への足どり | p257 | |
第三章 七宝の技術保存記録作成と安藤重兵衛の死去 | p269 | |
第四章 順調な社業の発展 | p285 | |
第五章 七宝焼の技術公開・創業80周年記念『七宝焼』刊行 | p304 | |
第六章 皇居新宮殿に安藤七宝・十二稜鏡模本製作の記録 | p309 | |
第七章 創業百年を迎えて | p325 | |
回想編 | p331 | |
回想「七宝四十年」 株式会社安藤七宝店社長 安藤武四郎 | p331 | |
七宝焼の技術回想 株式会社安藤七宝店取締役工場長 早川義一 | p347 | |
資料編 | p360 | |
(一) 安藤重兵衛(二代目村田重兵衛)遺言状 | p360 | |
(二) 七宝焼起原碑碑文 | p362 | |
(三) 安藤重寿書簡 | p364 | |
(四) 合名会社安藤七宝店定款(原始定款) | p366 | |
(五) 七宝焼製品「説明書」 | p369 | |
(六) 安藤重兵衛(重寿)「履歴書」 | p371 | |
(七) 株式会社日本七宝技術保存会定款 | p379 | |
技術編 | p391 | |
第一章 七宝技術記録 | p391 | |
第二章 七宝焼の製作工程 | p401 | |
年表 | p440 | |
編集後記 | p473 | |
索引 | p490 | |
挿入カラー図版 | NP | |
泥七宝飾皿(梶常吉遺作) | p15 | |
泥七宝花鳥文飾皿(梶佐太郎作) | p41 | |
陶胎七宝(泥釉)間取花鳥文花瓶(大日本七宝製造会社製作) | p43 | |
有線七宝扇面散らし文様花瓶 | p85 | |
ロシア万国服装品博覧会名誉大賞 | p119 | |
トリノ万国博覧会グランプリ | p119 | |
有線七宝古代文様花瓶 | p167 | |
省胎七宝バラ文様飾鉢 | p169 | |
透胎七宝アヤメ文飾壷 | p197 | |
鎚起七宝(安藤善親発案)都の春文様花瓶 | p199 | |
有線七宝旭光釉四君子文花瓶 | p201 | |
有線込画七宝瑠璃紺地間取花鳥・菊文散らし香炉 | p203 | |
有線七宝居玉《すえだま》 | p241 | |
七宝干支文飾板額 | p243 |
- 索引リスト
-