三井『三井事業史. 本篇 第1巻』(1980.09)

"岩城枡屋"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
第一章 創業期の三井家 p3
第一節 三井家の成立 p3
第二節 呉服店の開店 p18
第三節 店舗の移転と増設 p31
第四節 幕府御用の引受け p39
第二章 元禄期の三井家と営業店 p45
第一節 高利の遺書と三井家の人々 p45
第二節 越後屋の経営―元禄・宝永期― p59
一 京都での仕入れと経営組織 p59
二 江戸での販売と経営組織 p69
第三節 元禄・宝永期の両替店 p82
第三章 大元方の成立と享保期の営業店 p93
第一節 大元方の成立と営業店の統合 p93
一 大元方の成立 p93
二 営業店の統合の動き p105
第二節 「宗竺遺書」の制定と三井家 p124
一 「宗竺遺書」の制定と三井家の運営 p124
二 享保期大元方の運用 p139
第三節 越後屋の経営―享保・元文期― p148
一 営業面での店々相互の結びつき p148
二 京本店の組織と営業 p157
三 江戸本店の組織と営業 p175
四 江戸と大坂の店々の組織と営業 p183
五 本店経営全体の動向 p198
六 京都の糸絹問屋の性格 p202
第四節 両替店の経営―享保・元文期― p212
一 享保期両替店の経営動向 p212
二 両替店の貸付状況 p227
第五節 奉公人と店経営 p242
一 奉公人の採用と昇進 p242
二 奉公人への褒美銀や暖簾分け p254
三 生活と年中行事 p265
第四章 宝暦・明和期の店経営と大元方 p273
第一節 宝暦・明和期の本店経営と芝口店の開店 p273
一 宝暦・明和期の販売競争と越後屋 p273
二 本店一巻の経営状態 p284
第二節 宝暦・明和期の両替店経営と紀州家御用金 p294
一 宝暦・明和期の両替店経営 p294
二 貸付規模縮小の動きと両替店 p302
第三節 宝暦・明和期の大元方と三井家同苗 p310
一 同苗借財の激増と紀州家御用金 p310
二 宝暦・明和期の大元方と三井家 p319
第四節 安永持分げから寛政一致へ p328
一 持分け期間の店経営 p328
二 寛政一致への動き p335
第五章 寛政一致後の大元方と営業組織 p343
第一節 寛政一致後の大元方 p343
一 寛政一致の事務処理 p343
二 大元方制度と同苗の生活費 p345
三 家屋敷の所持 p350
四 不良資産の整理 p352
第二節 寛政・化政期の本店経営 p356
一 江戸での販売仕法の改革 p356
二 菱垣廻船積問屋仲間と越後屋 p361
三 運輸機構の掌握 p368
四 本店一巻の帳簿組織 p372
五 本店経営の推移 p376
六 本店一巻の手代組織 p380
第三節 京都における越後屋の経営 p385
一 京本店の仕入機構と上之店 p385
二 職方と紅店 p390
三 近江布の流通構造 p396
第四節 江戸向店の木綿取引 p406
一 江戸木綿問屋仲間と江戸向店 p406
二 勢州木綿の仕入れと松坂店 p411
三 関東木綿の仕入れ p418
四 京都桟留縞木綿と大坂木綿 p421
五 尾三木綿と加賀越前布 p424
六 雲伯木綿と買宿 p425
第五節 関東絹と京都糸絹問屋 p432
一 関東絹の仕入れと江戸向店 p432
二 郡内絹・山物類の仕入れ p438
三 上州・秩父絹の仕入れ p443
四 越後縮の仕入れと買宿 p449
五 伊豆七島島方会所頭取と本八丈の仕入れ p453
六 京都糸絹問屋の経営 p455
第六節 長崎方における荒物薬種取引 p461
一 荒物方の開設 p461
二 荷為替の取組み p466
三 荒物方の転換 p468
第七節 御為替三井組の幕府御用引受け p473
一 幕府御為替の御用 p473
二 国役金掛改めならびに公金請払御用 p480
三 貨幣改鋳引替御用 p483
四 御勘定所御貸付御用 p487
五 大坂銅座掛屋御用の引受け p489
第八節 両替店経営と自己蓄積 p493
一 寛政一致と両替店 p493
二 京両替店の自己蓄積 p495
三 江戸両替店の経営 p501
四 大坂両替店の経営 p504
第九節 菱屋新田経営 p511
一 農村荒廃と菱屋新田経営の動揺 p511
二 菱屋新田の管理機構 p520
三 新田経営の安定化と売却の動き p523
第十節 紀州藩銀札御用の引受け p529
一 紀州藩銀札御用の引受け p529
二 紀州藩の御用金と金融講 p532
第十一節 同苗借財と文政一件 p537
一 八郎右衛門名前の譲替え p537
二 同苗借財と「新掟書」 p541
三 文政縺合一件 p544
四 高福の八郎右衛門名前襲名 p555
第六章 幕末の三井家の経営 p563
第一節 天保改革と糸絹市場 p563
一 天保期について p563
二 天保期の西陣機業 p566
三 天保改革と糸絹問屋 p569
四 天保改革と長崎貿易 p572
第二節 天保改革期の越後屋経営 p575
一 大塩の乱と大坂本店 p575
二 株仲間解散と物価切下令 p577
三 越後屋経営の動揺 p579
第三節 両替店の経営的低落 p586
一 天保期以降の幕府御用 p586
二 天保改革と両替店経営 p591
第四節 大元方資金の欠乏 p596
一 大元方収支の逼迫 p596
二 二連家の切離し p600
第五節 横浜貿易への進出 p607
一 日本の開国と三井家 p607
二 横浜店の開設 p610
三 江戸糸見世の生糸貿易 p613
第六節 幕末の幕府御用 p618
一 外国方御金御用達 p618
二 箱館産物会所の掛屋御用 p621
三 幕末の政情と幕府御用 p628
第七節 本店経営の破綻と両替店経営の不振 p634
一 幕末の糸絹市場 p634
二 越後屋経営の破綻 p638
三 両替店経営の不振 p644
第八節 幕末の三井家の行詰り p649
一 幕末の幕府財政と御用金 p649
二 紀州家御用と領主金融 p652
三 幕末の三井家大元方 p656
四 横浜店の欠損 p661
五 御用所の設置 p665
六 維新政変と三井の動向 p670
三井家略系図 p675
三井事業略年表 p679
索引 巻末
執筆分担 第一~四章 松本四郎 第五・六章 賀川隆行 NP
詳細表目次 NP
第二章 p49
第2-1表 高利の遺産の配分比率(元禄7) p49
第2-2表 京本店の営業状態(その1)(元禄7~14) p60
第2-3表 京本店の営業状態(その2)(宝永4~正徳元) p76
第2-4表 本町二丁目小野田店の営業状態(元禄16・下~宝永6・上) p79
第2-5表 京本店の請払勘定(元禄7・1) p83
第三章 p98
第3-1表 大元方から営業店への資金融通額(宝永7・1) p98
第3-2表 大元方の資本・資産勘定(宝永7・上) p103
第3-3表 大元方の資産額と収支の状態(その1)(宝永7~享保7) p116
第3-4表 大元方の資本・資産勘定(享保7・上) p121
第3-5表 「宗竺遺書」による同苗各家資産配分 p127
第3-6表 享保16年の人別帳にみる三井家の同苗 p138
第3-7表 大元方の不良資産その他の処分(享保9・下~元文元・下) p140
第3-8表 大元方の資産額と収支の状態(その2)(享保8~元文5) p141
第3-9表 大元方収入に占める三年勘定利益金(その1)(享保9~元文4) p142
第3-10表 大元方の資本・資産勘定(元文4・下) p144
第3-11表 京本店の品目別仕入高(その1)(享保14~寛保3) p164
第3-12表 江戸向店の品目別仕入高(その1)(享保14~17) p188
第3-13表 大坂両替店の貸付高(その1)(享保13・下~元文5・下) p228
第3-14表 享保7年京本店入店者の動向 p245
第3-15表 本店名目役手代の構成(享保15~元文元) p252
第3-16表 江戸本店、江戸両替店の褒美銀支給額(享保10、元文4) p258
第四章 p280
第4-1表 本店一巻内部の不良資産一覧(明和4・6) p280
第4-2表 江戸向店の品目別仕入高(その2)(宝暦11~明和7) p287
第4-3表 地方絹の京都入荷状況(宝暦6) p289
第4-4表 京本店の品目別仕入高(その2)(延享元~安永2) p291
第4-5表 大坂両替店の貸付高(その2)(元文元~宝暦13) p297
第4-6表 大元方の資産額と収支の状態(その3)(元文元~安永3) p316
第4-7表 大元方収入に占める三年勘定利益金(その2)(寛保2~安永元) p319
第4-8表 大元方の資本・資産勘定(安永元・下) p320
第4-9表 安永3年持分けにともなう大元方資産の処理 p329
第五章 p344
第5-1表 大元方の資産構成(寛政9・下) p344
第5-2表 大元方の収支構成(その1)(寛政10~12) p347
第5-3表 旦那衆賄料の内訳(その1)(寛政10・上) p348
第5-4表 旦那衆名目役料の内訳(寛政10・上) p349
第5-5表 大元方の資産構成(文化14) p353
第5-6表 大元方の幕府御用金(文化14・上) p354
第5-7表 京本店「大録」の構成 p374
第5-8表 本店一巻の三年勘定(その1)(寛政9~天保9) p379
第5-9表 本店一巻の使用人数(天保11・末) p381
第5-10表 手代元手銀の配分状況(文化3~天保3) p382
第5-11表 本店手代の勤仕年数 p383
第5-12表 京本店の呉服・太物仕入先(寛政2) p387
第5-13表 上之店質方の利息入高(寛政4~文化14) p390
第5-14表 紅店、勘定場の細工高と延銀(天明8~嘉永6) p391
第5-15表 紅花1駄(32貫目)当り細工諸入用(天保14) p392
第5-16表 越後屋又右衛門家の近江布取引高(天明8~文政10) p398
第5-17表 江戸向店の木綿仕入高(寛政元~文化6) p409
第5-18表 江戸向店の仕入高(寛政元~文化7) p410
第5-19表 松坂木綿買次問屋の勢州木綿積出高(寛政元~5) p414
第5-20表 江戸木綿問屋の勢州木綿積入高(寛政5) p415
第5-21表 大手江戸木綿問屋の勢州木綿仕入高(寛政7~文化2) p415
第5-22表 江戸木綿問屋の勢州木綿仕入高(文化9~文政6) p416
第5-23表 江戸向店の関東木綿仕入高内訳(寛政元) p419
第5-24表 江戸向店仕入木綿・麻布類の平均利回り(寛政元~3) p420
第5-25表 大坂本店の当地仕入高内訳(寛政12~文化7) p423
第5-26表 江戸向店の尾三木綿仕入高(天明7~寛政元) p424
第5-27表 江戸向店の廻船積荷高(文化7~文政2) p424
第5-28表 伯耆の木綿産出高(寛政9) p426
第5-29表 越後屋の雲伯木綿注文高(寛政8~文化6) p428
第5-30表 江戸向店仕入関東絹・真綿・縮・紬の平均利回り(寛政元~3) p433
第5-31表 江戸向店の郡内絹・山物類仕入高(寛政元~文化6) p439
第5-32表 江戸向店の上州・秩父絹仕入高(寛政元~文化6) p446
第5-33表 江戸向店の結城紬仕入高(寛政元~文化6) p448
第5-34表 江戸本店の本八丈仕入高(天明元~文化9) p453
第5-35表 糸店・間之町店の商高(寛政5) p457
第5-36表 長崎方の問屋売高内訳(天明8~寛政8) p463
第5-37表 長崎方の荒物売高内訳(寛政6~8) p464
第5-38表 長崎方の損益勘定(天明8~寛政8) p465
第5-39表 長崎方の並合取組高(文政6~天保2) p468
第5-40表 大坂、大津御為替銀引受高(その1)(寛政元~文化14) p475
第5-41表 大坂、大津御為替銀引受高(その2)(文政元~天保14) p476
第5-42表 諸冥加金銀御為替銀引受高(寛政元~文化14) p478
第5-43表 京都町奉行諸冥加銀為替(享和3) p482
第5-44表 文政期の貨幣鋳造 p484
第5-45表 京両替店の資本・資産勘定(寛政10・下) p496
第5-46表 両替店一巻の総延銀(その1)(寛政9~天保9) p499
第5-47表 両替店一巻の三年勘定(その1)(寛政9~天保9) p501
第5-48表 江戸両替店の資本・資産勘定(寛政10・下) p504
第5-49表 大坂両替店の資本・資産勘定(寛政10・下) p505
第5-50表 大坂両替店の打利息内訳(その1)(寛政10~文化14) p507
第5-51表 大坂両替店の打利息内訳(その2)(文政元~天保8) p509
第5-52表 菱屋新田の純益金(その1)(安永2~寛政12) p512
第5-53表 菱屋新田の収支構成(安永5、寛政7) p513
第5-54表 菱屋新田への村々出作反別(文政8) p515
第5-55表 菱屋新田の下作人軒数(安永6) p516
第5-56表 東新田下作人の耕作地反別(文政8、天保14) p516
第5-57表 菱屋新田の純益金(その2)(享和元~文化14) p519
第5-58表 菱屋新田の純益金(その3)(文政元~天保14) p525
第5-59表 菱屋新田の純益金(その4)(弘化元~明治4) p527
第5-60表 同苗一一家の構成(寛政10) p538
第5-61表 同苗借財高内訳(文化14・末) p542
第5-62表 同苗一一家の構成(文化13・末) p547
第六章 p572
第6-1表 糸店、間之町店の損銀(天保13・秋) p572
第6-2表 本店一巻の三年勘定(その2)(天保10~安政6) p583
第6-3表 大坂、大津御為替銀引受高(その3)(弘化元~慶応3) p587
第6-4表 両替店一巻の総延銀(その2)(天保10~安政6) p593
第6-5表 大坂両替店の打利息内訳(その3)(天保9~安政6) p593
第6-6表 両替店一巻の三年勘定(その2)(天保10~安政6) p595
第6-7表 大元方の収支構成(その2)(天保8~弘化4) p597
第6-8表 本店、両替店の大元方への上納高(その1)(天保12~弘化4) p598
第6-9表 大元方の資産構成(天保13・下) p598
第6-10表 旦那衆賄料の推移(嘉永元~6) p602
第6-11表 旦那衆賄料の内訳(その2)(嘉永元・下、2・下) p602
第6-12表 横浜店の売上高と延銀(安政6・下~文久元・下) p612
第6-13表 江戸糸見世の売上高と延銀(安政4~慶応3) p615
第6-14表 江戸糸見世の輸出生糸売買高と延銀(万延元・下~文久3) p615
第6-15表 大坂町人の箱館方加入銀(文久元) p624
第6-16表 箱館方御用達名前(文久2・4) p626
第6-17表 京都糸絹問屋の登せ糸取引高推計(安政元~明治4) p636
第6-18表 美濃屋忠右衛門店の関東絹取引高推計(嘉永元~明治元) p636
第6-19表 本店一巻の総売上高(安政6~慶応3) p637
第6-20表 本店一巻の仕入高と下し荷高(安政6~慶応3) p639
第6-21表 本店一巻の損益勘定(安政6~慶応3) p639
第6-22表 本店一巻の三年勘定(その3)(万延元~明治元) p641
第6-23表 江戸本店の台所雑用高の主要項目(文政元~明治元) p643
第6-24表 京両替店の資産構成(慶応3・下) p645
第6-25表 両替店一巻の総延銀(その3)(万延元~慶応3) p646
第6-26表 大坂両替店の打利息内訳(その4)(万延元~慶応3) p646
第6-27表 救合倉講の出銀と渡し銀 p653
第6-28表 大元方の資産構成(慶応3・上) p657
第6-29表 大元方の収支構成(その3)(万延元~慶応3) p658
第6-30表 本店、両替店の大元方への上納高(その2)(万延元~慶応3) p659
第6-31表 横浜店の預り金と使途(慶応3・2) p663
第6-32表 東京御用所の延銀(慶応3~明治2・9) p669
第6-33表 横浜店の延銀(慶応3~明治2・上) p669
詳細図目次 NP
第一章 p5
第1-1図 松坂地図 p5
第1-2図 三井則兵衛(高俊)関係系図 p8
第1-3図 江戸日本橋辺地図(延宝8年) p20
第1-4図 京都中心地地図(貞享3年) p22
第1-5図 駿河町移転後の呉服店印鑑 p33
第1-6図 駿河町移転直後(天和3年)の月別売上高 p34
第三章 p161
第3-1図 京本店絵図 p161
第3-2図 京本店役所別売上高 p163
第3-3図 京上之店絵図 p174
第3-4図 江戸本店絵図(宝暦7年以前) p178
第3-5図 呉服店各店の売上高の推移(その1)(享保14~元文5) p179
第3-6図 江戸本店の売場別売上高(元文4) p180
第3-7図 呉服店各店の前売比率の推移(その1)(享保14~元文5) p182
第3-8図 江戸向店絵図(宝暦7年以前) p186
第3-9図 本町一丁目店絵図 p193
第3-10図 大坂本店絵図 p197
第3-11図 糸店絵図 p205
第3-12図 京両替店絵図(寛延以前) p217
第3-13図 両替店一巻の資産と年利益率の推移(享保8~元文5) p238
第四章 p274
第4-1図 呉服店各店の売上高の推移(その2)(元文元~安永2) p274
第4-2図 尾張町通絵図(延享4) p277
第4-3図 江戸芝口店絵図(明和3) p281
第4-4図 呉服店各店の前売比率の推移(その2)(元文元~安永2) p283
第五章 p370
第5-1図 下し荷物運送経路図 p370
第5-2図 菱屋新田の所在地絵図 p517
第5-3図 幕末期三井家の主要系図 p553
詳細写真目次 NP
第一章 p6
三井家松坂創業の遺跡地(松阪市本町) p6
釘抜越後屋店頭図(奥村政信画) p11
諸法度集 p26
第二章 p46
三井高利夫妻画像 p46
三井高利書状(推定延宝3年) p47
三井高利の遺言状 p51
駿河町越後屋図 p68
第三章 p100
大元方印箱 p100
脇田藤右衛門の墓(東京真盛寺) p107
中西宗助の墓(東京三井家墓所) p107
綿店の印鑑 p115
宗竺遺書 p125
三井高平画像 p131
江戸本店の店頭図 p181
大坂本店の引札版木(元文元年) p198
御為替手形 p229
奉公人採用の帳面 p249
別家手代の暖簾(1) p259
別家手代の暖簾(2) p260
奉公人の惣墓(京都真如堂) p263
同[奉公人の惣墓](大阪西方寺) p264
同[奉公人の惣墓](東京三井家墓所) p264
第四章 p284
芝口店看板 p284
大元方の寄会帳 p330
第五章 p351
抱屋敷絵図(江戸箱崎町) p351
江戸本店看板 p359
江戸本店の引札 p360
本店の勘定目録 p373
三都越後屋本店絵図(模写) p377
旧紅店の店舗(明治44年当時) p393
越後屋又右衛門家の三井高利夫妻位牌(滋賀県五箇荘町梅原家所蔵) p397
江戸向店の看板 p407
買宿西紙屋の暖簾(鳥取県赤碕町上林家所蔵) p427
八王子買方式目 p441
薬種、荒物の相場帳 p462
御為替御用達三井次郎右衛門判鑑 p474
両替店の天秤 p485
三井組金銀包 p503
大坂両替店の大福帳 p505
松坂銀札の見本摺 p531
新掟書(文化14) p543
第六章 p565
仁風集覧(慶応3年刊) p565
大坂本店開店の錦絵(天保11) p576
大坂本店開店の記念配り物の扇子(天保11) p577
江戸本店の棟瓦 p580
江戸本店の起し絵図 p581
三井高福着用の駕輿丁装束 p588
横浜店の錦絵 p610
外国人仕入買いの図(『横浜開港見聞誌』) p611
横浜貿易場図 p635
江戸芝口店図(柳文朝画) p644
穴蔵退蔵用の銅製千両箱 p647
三井家首脳と三野村利左衛門 p666
江戸・横浜通用金札 p668
金穀出納所一万両献納金請取証 p671
索引リスト
PAGE TOP