三井『三井事業史. 本篇 第3巻 上』(1980.09)

"山本条太郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
第一章 三井合名会社の発足と基幹事業の展開 p3
第一節 三井合名会社体制の完成 p3
第二節 三井銀行の都市大銀行への発展 p22
一 日露戦争後の預貸業務と本支店の役割 p22
二 金融業務の拡大と営業状態 p37
第三節 総合商社三井物産の発展 p50
一 市場の拡大 p50
二 主軸商品石炭販売の拡張 p62
三 棉花・綿糸布商売の展開 p77
四 生糸ほか主要商品取引の動き p89
五 営業組織と金融の改善 p105
第二章 産業投資の展開 p119
第一節 三井鉱山の発展 p119
一 石炭業の拡大 p119
二 金属鉱業への本格的進出と各種精錬の開始 p140
三 化学工業の着手 p149
四 株式会社への改組 p158
第二節 関係事業の拡大 p172
一 関係事業会社の系譜 p172
二 芝浦製作所・王子製紙・鐘淵紡績 p182
第三節 海外投資の推進 p199
一 北海道から樺太へ p199
二 中国投資の拡大 p209
第四節 事業の拡大と統轄 p228
一 統轄の強化 p228
二 シーメンス事件の波及 p242
第三章 第一次大戦期の高蓄積 p259
第一節 三井合名会社の発展 p259
一 三井合名会社の事業 p262
二 三井合名会社の財務 p277
第二節 新規投資と関係事業 p294
第三節 三井物産の飛躍 p325
一 大戦ブーム下の三井物産商品売買 p325
二 事業の拡大と投資 p354
三 高蓄積と増資 p383
第四節 三井鉱山の高収益と万田事件 p398
一 三井鉱山の高収益 p398
二 万田事件 p415
第五節 三井銀行の株式公開 p439
三井家略系図 p461
三井事業略年表 p465
索引 巻末
執筆分担 第一~三章 松元宏 NP
詳細表目次 NP
第一章 p7
第1-1表 三井家同族の構成(明治42) p7
第1-2表 五大都市銀行の預貸金額と純益金(明治42・末) p23
第1-3表 三井銀行の主要勘定(その1)(明治43~大正3) p25
第1-4表 三井銀行の預金平均日歩(明治43・上~大正3・下) p26
第1-5表 五大都市銀行の預金高推移(明治43~大正3) p26
第1-6表 日本の生糸輸出量と棉花輸入量(明治39~大正3) p31
第1-7表 三井銀行本支店別の貸出金高(明治44・6、大正2・2) p33
第1-8表 三井銀行為替取引約定先の増加(明治39~大正5) p39
第1-9表 三井銀行預貸金に占める三井分の割合(明治39・10) p41
第1-10表 三井銀行の利益金とその処分(明治43~大正3) p47
第1-11表 三井銀行の預貸金平均日歩と利鞘(明治43・下~大正3・下) p47
第1-12表 三井物産の市場分野別取扱高推移(明治38~大正8) p58
第1-13表 三井物産の年商と取扱商品の構成(その1)(明治43~大正3) p61
第1-14表 全国石炭需要の増加(明治38~大正3) p63
第1-15表 三井物産の石炭取扱高(その1)(明治43~大正3) p65
第1-16表 全国出炭高と三井物産の支配力(その1)(大正元、3) p69
第1-17表 三井物産取扱炭の種類(大正7) p71
第1-18表 三井物産石炭販売投下資金の内訳(大正7) p75
第1-19表 三井物産の棉花取扱高(その1)(明治43~大正3) p79
第1-20表 三井物産取扱棉花の産地(その1)(明治44、大正5) p79
第1-21表 棉花輸入における三井物産の地位(大正6) p81
第1-22表 三井物産の原棉供給高(明治43・上~44・下) p82
第1-23表 大阪支店の対紡績信用授与(明治44) p83
第1-24表 三井物産の綿糸取扱高(その1)(明治43~大正3) p84
第1-25表 大阪支店の輸出綿糸仕向先(明治43) p86
第1-26表 三井物産綿糸輸出先の変化(大正2・下) p86
第1-27表 三井物産の綿布取扱高(その1)(明治43~大正3) p87
第1-28表 大阪支店の綿布輸出先(明治43) p88
第1-29表 三井物産生糸輸出高とそのシェア(明治38~大正3) p90
第1-30表 貿易商別生糸輸出高とその市場(明治44) p91
第1-31表 製糸資金の前貸し(明治43) p93
第1-32表 三井物産の機械取扱高(明治43~大正3) p94
第1-33表 日本国有鉄道の拡張(明治35~大正3) p98
第1-34表 主要製糖会社と生産能力(明治39、大正元) p102
第1-35表 三井物産の信用状使用高(その1)(大正3・上) p110
第1-36表 三井物産の信用状使用高(その2)(大正3・下) p111
第1-37表 三井物産の資金および資産状態(その1)(明治43・4~大正3・4) p113
第1-38表 三井物産の利益金処分(その1)(明治43~大正3) p113
第二章 p121
第2-1表 三井鉱山の出炭高推移(その1)(明治43~大正8) p121
第2-2表 三井鉱山炭のシェアと石炭用途(明治38~大正9) p121
第2-3表 三池炭礦の各坑別出炭高推移(明治33~昭和14) p123
第2-4表 三池炭礦の電力消費および電動機の増加(明治35~大正10) p126
第2-5表 三池炭礦の採炭能率(明治30~昭和10) p128
第2-6表 三池炭礦の鉱夫数(明治33~昭和10) p128
第2-7表 三池炭礦採運炭夫の出身地(大正6・12) p131
第2-8表 三池万田坑の稼働者数と礦夫所得(大正7・4) p133
第2-9表 筑豊三井炭礦の鉱夫数(明治33~昭和10) p138
第2-10表 三井鉱山の石炭鉱区所有(明治33~大正9) p140
第2-11表 三井鉱山の各種金属生産高推移(明治40~大正9) p143
第2-12表 亜鉛精錬への直接投資(大正元・上~6・上) p147
第2-13表 三池コンビナートの形成過程(明治44~大正10) p153
第2-14表 三井鉱山の主要投資(その1)(明治43~大正3・上) p157
第2-15表 三井鉱山部門別益金の動き(その1)(明治43~大正3) p159
第2-16表 三井工業学校第一期生の就職先(明治44) p164
第2-17表 三井鉱山の資金および資産状態(その1)(明治43・11~大正3・11) p167
第2-18表 三井鉱山の収益(その1)(明治43~大正3) p168
第2-19表 三井鉱山の利益金処分(その1)(明治43~大正3) p169
第2-20表 第一次大戦直前における三井の株式所有(大正3) p175
第2-21表 北炭の出炭高(明治43~大正8) p180
第2-22表 北炭における三井の持株率(明治43、大正3) p180
第2-23表 芝浦製作所の増資と三井合名持株率(明治43~大正9) p184
第2-24表 芝浦製作所の総収入と利益金・配当金(明治43~大正8) p186
第2-25表 三井合名所有の王子製紙株式(明治43) p188
第2-26表 王子製紙新株の払込金徴収(明治39・下~大正元・上) p188
第2-27表 王子製紙の業績推移(その1)(明治43~大正4) p194
第2-28表 王子製紙株式売却後の三井合名持株率(大正5・11) p194
第2-29表 日本の綿糸生産高(明治39~大正9) p195
第2-30表 鐘紡の地位(明治41・2) p195
第2-31表 鐘紡の利益金と配当率(明治43~大正8) p197
第2-32表 三井慈善病院患者の住所(明治42) p238
第2-33表 三井慈善病院患者の職業(明治42) p239
第三章 p261
第3-1表 国民所得と貿易の伸び(明治33~昭和15) p261
第3-2表 三井直系・傍系会社の重役配置(大正3・8) p265
第3-3表 三井合名の資産構成(明治43・1~大正13・1) p267
第3-4表 三井合名株式投資の著増(明治43・1~大正9・1) p267
第3-5表 三井合名の株式所有(大正9・1) p268
第3-6表 三井合名の新規投資株式(その1)(明治43・下~大正2・下) p269
第3-7表 三井合名の新規投資株式(その2)(大正4・上~8・下) p270
第3-8表 三井傍系会社の増資決定(大正2・2~9・6) p271
第3-9表 三井直系会社への増資払込み(明治43・1~大正9・1) p272
第3-10表 三井合名の不動産所有(明治45・1、大正9・1) p273
第3-11表 三井合名製脳・ゴム事業の処分(大正8) p277
第3-12表 三井合名の農林業投資(大正2・5、7・11) p277
第3-13表 三井合名の資本構成(明治43・1~大正13・1) p279
第3-14表 三井合名の収入構成(明治42・下~大正13) p281
第3-15表 三井合名の配当金収入内訳(明治42・下~大正13) p283
第3-16表 三井合名の利益金(明治42・下~大正13) p284
第3-17表 三井合名の利益金処分(明治42・下~大正13) p285
第3-18表 三井家同族会の分配金(大正12・上) p286
第3-19表 硫安国内生産と輸移入の推移(大正元~10) p295
第3-20表 電気化学の生産高推移(大正4~13) p296
第3-21表 電気化学の業績推移(大正4~13) p296
第3-22表 再開後の輪西製鉄所出銑高(北炭時代)(大正2~5) p299
第3-23表 輪西製鉄所の業績推移(北海道製鉄時代以降)(大正6~14) p301
第3-24表 主要製鉄所の銑鉄生産高推移(大正8~12) p301
第3-25表 東神倉庫の業績推移(明治43~大正13) p307
第3-26表 三井船隊の拡大と貨物取扱状況(明治43~大正9) p308
第3-27表 玉造船所の売上高(大正7~13) p311
第3-28表 三井物産の保険契約高(大正3・下~8・上) p312
第3-29表 大日本セルロイドの業績推移(大正8~13) p317
第3-30表 北海道炭礦汽船の業績推移(大正2~13) p318
第3-31表 芝浦製作所の業績推移(大正4~13) p320
第3-32表 王子製紙の業績推移(大正4~13) p321
第3-33表 鐘淵紡績の業績推移(大正4~13) p322
第3-34表 日本貿易高に占める三井物産のシェア(大正4~13) p330
第3-35表 三井物産の貿易市場(大正5、9) p331
第3-36表 三井物産の年商と取扱商品の構成(その2)(大正4~13) p333
第3-37表 三井物産取扱商品の部別構成(大正4~13) p334
第3-38表 石炭の需要と輸出入の動き(大正4~13) p334
第3-39表 三井物産の石炭取扱高(その2)(大正4~13) p337
第3-40表 石炭市場と三井物産のシェア(大正6) p339
第3-41表 全国出炭高と三井物産の支配力(その2)(大正5~13) p341
第3-42表 日本紡績錘数と棉花輸入高(大正4~13) p344
第3-43表 三井物産の棉花取扱高(その2)(大正4~8) p345
第3-44表 三井物産取扱棉花の産地(その2)(大正6、8) p346
第3-45表 三井物産の棉花供給割合(大正6・9~7・4) p347
第3-46表 三井物産の綿糸取扱高(その2)(大正4~8) p349
第3-47表 三井物産の綿布取扱高(その2)(大正4~8) p349
第3-48表 三井物産の生糸取扱高(大正4~13) p351
第3-49表 三井物産の機械類輸入取扱高(大正4~13) p351
第3-50表 三井物産の金物取扱高(大正4~13) p352
第3-51表 三井物産の砂糖取扱高(大正4~13) p353
第3-52表 三井物産の米穀取扱高(大正4~13) p353
第3-53表 三井物産支店等の拡張と新設(大正3~15) p356
第3-54表 三井物産従業員の年齢・月給構成(大正8・4) p357
第3-55表 三井物産従業員の出身校(大正8・4) p357
第3-56表 三井物産の対中国債権額(大正14・4) p368
第3-57表 三井物産の株式所有(大正11・10) p375
第3-58表 東洋棉花の利益金(大正9~13) p382
第3-59表 三井物産の利益源泉(大正3~13) p385
第3-60表 三井物産の商品別利益(大正4) p386
第3-61表 三井物産の利益金処分(その2)(大正4~13) p387
第3-62表 大戦前後三井物産利益金処分の比較(明治43~大正13) p387
第3-63表 三井物産の資金および資産状態(その2)(大正4・4~13・4) p389
第3-64表 三井物産自己資金にたいする外部資金の割合(明治43・4~大正13・4) p390
第3-65表 三井物産の金融状態(大正3・3~14・10) p391
第3-66表 三井物産の銀行別諸借入金(大正7・4) p392
第3-67表 三井物産金融限度額の拡大(大正4・4~8・4) p392
第3-68表 三井物産の為替取組高(大正3~14) p395
第3-69表 三井鉱山の出炭高推移(その2)(明治43~大正13) p399
第3-70表 三井鉱山の収益と利益金処分(その2)(大正4~13) p399
第3-71表 三井鉱山の事業所と職員・従業員数(大正7・9) p401
第3-72表 三井鉱山部門別益金の動き(その2)(大正4~13) p403
第3-73表 三井鉱山の主要投資(その2)(大正3・上~8・下) p405
第3-74表 三井鉱山の株式所有(大正11・11) p411
第3-75表 三井鉱山の資金および資産状態(その2)(大正4・11~13・11) p413
第3-76表 三池炭礦採炭夫の賃銀と出役率(大正3・上~13・下) p428
第3-77表 万田坑鉱夫の一日所得額(大正3・2~9・2) p430
第3-78表 万田暴動の指導者たち(大7・9) p433
第3-79表 五大都市銀行中の三井銀行の地位(大正8、13) p440
第3-80表 三井銀行の主要勘定(その2)(大正4~13) p443
第3-81表 三井銀行の預貸率(大正4~13) p445
第3-82表 三井銀行の業績(大正4~13) p445
第3-83表 三井銀行預貸金のうち三井合名・直系会社分(大正9・1~昭和3・1) p446
第3-84表 三井銀行の支店別営業状況(大正6、7) p448
詳細図目次 NP
第1-1図 三井財閥の組織(明治42・11) p8
第1-2図 三池港と各坑の位置(明治42・4) p16
第1-3図 三池式石炭船積機の仕組み p18
第1-4図 株式会社発足時の三井銀行支店網(明治42・11) p32
第1-5図 三井物産海外支店網の拡大(明治9~大正2) p52
第2-1図 三井の筑豊三山(大正14) p136
第2-2図 北海道の炭礦位置 p139
第2-3図 三池製煉所の各工場配置(大正9ころ) p146
第2-4図 三池コンビナートの生産連関図(大正4ころ) p155
第2-5図 三井財閥の投資会社系列一覧(大正3・7) p181
第3-1図 産業別国民所得の構成(明治11~昭和17) p261
第3-2図 理事長制発足時の三井合名組織(大正3・8) p262
第3-3図 硫安の価格推移(大正3~10) p297
第3-4図 鋼材の価格推移(大正3~10) p299
第3-5図 三井物産の商品取扱高推移(大正4~13) p328
第3-6図 日本貿易高と貿易市場(明治37~昭和11) p329
第3-7図 石炭価格の推移(大正3~10) p338
第3-8図 アメリカ棉・インド棉価格の推移(大正3~10) p346
第3-9図 三井物産の固定投資(大正3・4~13・4) p371
第3-10図 三池石炭化学工業の製品系列(大正7ころ) p408
詳細写真目次 NP
第一章 p6
三井八郎右衛門(高棟) p6
三井三郎助(高景) p12
三池港の開港式 p17
三井銀行社長三井高保 p22
明治四四年九月三井銀行支店長会記念(『三井銀行八十年史』より) p35
三井銀行の勘定帳簿 p40
三泰油房の大豆搾油室 p54
満州大豆の運搬風景(明治44年) p62
プール計算規約 p67
山本条太郎 p73
テネシー州棉花の看貫(明治末年) p80
三井物産の支店長会議録 p85
三井物産の横浜生糸検査場 p92
福井菊三郎 p97
北海道砂川木挽工場 p103
岩原謙三 p106
第二章 p120
藤棚炭礦の譲渡契約証 p120
万田坑のデーヴィポンプ p125
三池炭礦の鉱夫募集ビラ p129
万田坑の保育所(大正13年ころ) p134
神岡鉱山鹿間製煉所の亜鉛焼鉱炉 p144
山野鉱業所の全景(大正5年) p154
三池工業高校内の三井高棟像 p165
同校に残る旧三池集治監の煉瓦塀 p165
日本製鋼所全景(大正9年)(北炭『創立満三十年記念写真帖』より) p177
芝浦製作所の仕上工場(明治42年) p183
王子製紙苫小牧工場 p190
鐘紡熊本支店の初紡機 p196
王子製紙大泊パルプ工場 p206
斜里農場の事務所(大正3年) p208
中華民国への武器売込み借款契約 p215
漢冶萍公司合弁契約の添証(コピー) p218
孫文らの礼状 p226
三井八郎右衛門・団琢磨の欧米視察(明治43年) p229
早朝の三井慈善病院門前(明治45年) p240
シーメンス事件を報ずる『時事新報』 p242
三井物産会社の元帳 p244
日本橋三越の新館(大正3年)(『大三越歴史写真帖』より) p254
第三章 p263
三井合名理事長時代の団琢磨 p263
三井合名台湾出張所の大豹製茶工場 p276
渡辺専次郎 p287
新三井本館の打鋲式(昭和2年2月) p292
輪西製鉄所全景(大正8年ころ)(北炭『創立満三十年記念写真帖』より) p300
釜石製鉄所全景(三井入手のころ)(同右) p304
小野浜岸壁と天拝山丸(『三井倉庫五十年史』より) p306
玉造船所全景 p311
北炭夕張炭礦 p319
三井源右衛門・三井養之助(三井物産会社社長) p326
満鉄本社(大正初年) p335
三井物産と貝島との覚書 p342
児玉棉花部長の米国出張(大正8年)(『東棉四十年史』より) p347
三井物産天津支店(大正8年落成) p355
大正7年秋団理事長・米山取締役、朝鮮・中国視察の記念撮影(三井物産大連支店) p363
ニューヨーク埠頭の三井物産社船浅香山丸 p370
東洋レーヨン滋賀工場(落成のころ)(『レーヨン及びステープルファイバーの沿革と現状並に当社の十五年史』より) p383
牧田環 p400
三池炭山創業碑 p403
三池染料コークス工場(大正15年ころ) p410
三池鉱業所の売店購買組合本部 p423
万田坑の従業員社宅(大正8年ころ) p434
池田成彬(『三井銀行八十年史』より) p449
米山梅吉(同右[『三井銀行八十年史』より]) p458
索引リスト
PAGE TOP