丸善(株)『丸善百年史 : 日本近代化のあゆみと共に. 上巻』(1980.09)

"福沢諭吉全集"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
第一編 植村清二 p1
第一章 明治維新と西洋文明の摂取 p1
一 明治維新と開国の国是 p1
二 福沢諭吉の事業 p3
三 外人教師の招聘 p6
四 留学生の派遣 p11
五 外国図書の輸入 p16
第二章 早矢仕有的の出身 p21
一 早矢仕有的の郷里 p21
二 早矢仕有的の家系とその青年時代 p24
三 有的の青年時代 p25
四 江戸における早矢仕有的 p26
五 有的と福沢諭吉 p29
第三章 丸屋商社の創立 p32
一 有的横浜に赴く p32
二 丸屋書店の開業 p34
三 丸善の名称 p35
四 「丸屋商社之記」 p42
第四章 丸屋商社の発展 p50
一 丸善初期の営業状態 p50
二 東京支店の開業 p54
三 清水卯三郎の事業 p57
四 大阪支店の開業 p59
五 京都及び名古屋支店の開業 p64
六 丸善の火災 p66
第五章 金融機関の整備と丸家銀行の設立 p68
一 細流会社の設立 p68
二 交銀私局の設立 p72
三 丸家銀行 p75
第六章 貿易商会の設立と中西屋の開店 p82
一 貿易商会の設立 p82
二 貿易商会の営業 p88
三 丸善為換店の設立 p91
四 中西屋の開店 p94
第七章 中村道太と帳合の法 p97
一 中村道太の経歴 p97
二 「帳合の法」の飜訳 p100
三 丸善の簿記講習 p102
四 中村道太の失脚 p105
第八章 創業の元勲 p112
一 三次半七と沢井秀造 p112
二 大塚熊吉 p115
三 鬼頭良助、柴田安蔵、金沢廉吉、伊村克巳 p117
四 物故者の追薦会 p118
第九章 洋書の輸入 p122
一 慶応義塾の日課表 p122
二 ウエーランドの経済学と倫理学 p124
三 カッケンボスの諸著書 p129
四 パーレーの万国史 p134
五 スウィントン及びフィッシャーの万国史 p138
六 バックル及びギゾーの文明史 p141
七 ウェブスターの辞書 p146
八 「東京新繁昌記」の記事 p150
九 三菱商業学校の購入図書 p152
一〇 明治十六年の丸善洋書販売目録 p154
第十章 初期の出版事業(一) p163
一 丸善最初の出版物 p163
二 明治十年代の出版物 p169
三 「生理学」と「和洋対暦表」 p177
四 薩隅煙草録その他 p181
五 新体詩抄 p187
六 文部省「百科全書」 p195
七 「想夫恋」 p203
八 定期刊行物 p204
第十一章 武蔵屋本と早矢仕民治 p208
一 「やまと文範」と「近松著作全書」 p208
二 早矢仕民治と武蔵屋本の発行 p209
三 武蔵屋本の模倣 p214
第十二章 初期の出版事業(二) p219
一 辞書及び教科書 p219
二 ストレンジの「戸外競技」 p223
三 志賀重昂の「世界史」とディキンズの「忠臣蔵」 p225
四 ジョセフ・ヒコの自叙伝 p227
五 欧文の飜刻書 p230
第十三章 丸善本店の店舗と店員 p234
一 丸善本店の位置と構造 p234
二 丸善の二階 p241
三 店舗の模様替え p244
四 店員の生活 p245
五 運輸と通信 p251
第十四章 唐物店と工作部 p255
一 唐物店の開業と新燧社 p255
二 王子製紙との関係 p259
三 当時の洋品の種類と商況の一斑 p263
四 菱屋の営業 p270
五 工作部の設置とインキの製造 p272
第十五章 丸家銀行の破綻 p278
一 緊縮攻策と景気の変動 p278
二 丸家銀行の破綻と金原明善の努力 28O
三 貿易商会の倒産 p286
第十六章 丸善の整理と再建 p289
一 丸善の金融途絶 p289
二 内外の再建援助 p292
三 松下社長の整理 p294
四 整理の遅延 p297
五 金原明善の努力と整理の完成 p300
第十七章 早矢仕有的の逝去 p307
一 早矢仕有的の死 p307
二 有的の政治的活動 p310
三 有的の人物 p315
四 有的の文藻 p317
五 晩年の有的 p321
六 有的の子孫 p323
第二編 木村毅 p325
第一章 日清談判破裂して(上) p325
一 「新遠東」の誕生 p325
二 条約改正と内地雑居 p326
三 「丸善社史」の欠漏 p328
四 日清戦争をめぐり p330
五 女流の読書会 p336
六 飜訳された西洋小説 p338
第二章 日清談判破裂して(下) p344
一 雑誌簇生時代 p344
二 戦争前後の英文学界 p347
三 学術と社会問題書籍 p354
四 立て直しの新陣形 p357
第三章 学灯(鐙)の誕生 p363
一 初号の体裁 p363
二 「ヒロイック・ジャパン」 p367
三 万年筆のこと p369
四 銃剣の製作販売 p372
五 ケェベル博士の哲学講義 p376
六 輸入目こぼしの忠臣蔵 p381
七 最初の露和辞典 p388
第四章 政治年鑑 p393
一 政治年鑑 p393
二 「政治年鑑」一〇〇年史 p396
三 ゾラとヴィゼッテリイ版 p400
四 渡米径路の二系統 p403
第五章 著作権法公布 p408
一 起死回生 p408
二 タイプライター p411
三 ヴィクトリヤン・ライヤー p414
四 万国著作権同盟 p417
五 ナショナル・リーダー飜刻問題について難者に答う p419
六 二十世紀はいつから始まるか p423
第六章 十九世紀終る p426
一 唐物販売 p426
二 小柳津要人伝 p431
三 ドイツ文学書あらわる p435
四 逝く世紀への記念 p436
第七章 内田魯庵入社 p439
一 つんどく礼賛論 p439
二 滝廉太郎の出世作 p441
三 内田不知庵(魯庵)入社 p442
四 「店頭の半日」 p448
第八章 十九世紀名著選 p457
一 学界への質問 p457
二 知識人総動員の偉観 p460
三 高山樗牛の批評 p466
四 世界的反響 p468
五 魯庵の新着書紹介ぶり p473
六 トルストイの「復活」 p480
七 フリー・エイジ・プレス p483
八 ドウホボール教徒 p487
九 英皇戴冠式 p493
第九章 ブリタニカ月賦販売戦 p495
一 「学灯」から「学鐙」へ p495
二 日英文化同盟 p499
三 ブリタニカの申込層 p500
四 時代的変遷 p503
五 センチュリイ字典と尾崎紅葉 p506
六 「学鐙」特別号 p512
七 ニイチェ論争 p534
八 邦書の大出版 p544
九 紅紫繽紛の店頭 p549
第十章 日露戦争 p553
一 信用状拒絶 p553
二 乃木陣中の佳話 p555
三 大陸嗜好への転移 p558
四 「君死に給ふことなかれ」の藍本 p564
五 ラフカディオ・ヘルンの死 p573
第十一章 駝鳥のボーア p575
一 元旦の旅順陥落 p575
二 漱石の登用 p577
三 京都支店開設 p579
四 日本人の海外信用 p582
五 ウェブスター字典と福沢諭吉 p584
六 クリスマス・カード p589
第十二章 叢書きそい起る p595
一 一等国 p595
二 エヴェリマン叢書 p596
三 レクラム叢書 p602
四 自然主義の外護者 p610
五 文章世界の「文章顧問」 p612
第十三章 ケンプェルとシーボルト p615
一 本店と京都支店 p615
二 ネルソン百科全書 p618
三 稀覯書双璧 p621
四 モウパッサン p626
五 周作人 p628
第十四章 創立四十年 p632
一 振替番号第五番 p632
二 洋品部の盛況 p633
三 書棚概観 p639
四 「復活」飜訳 p655
五 「ジャン・クリストフ」 p657
第十五章 灰燼十万巻 p659
一 丸善仮店の火災 p659
二 「灰燼十万巻」 p661
三 歴史家の世界歴史 p667
四 モウパッサン全集 p669
五 興味ある雑報 p672
六 読書家としての伊藤と大隈 p674
第十六章 明暗二重奏 p678
一 新築丸善の威容 p678
二 「白樺」発行 p680
三 印象派と後期印象派 p685
四 平民社 p688
五 逝ける人々 p692
六 洋書五十選 p696
第十七章 大逆事件とクリスマス p702
一 初洋行社員 p702
二 危ない綱渡り p704
三 丸善と大逆事件 p709
四 逝ける人々 p714
五 クリスマス流行 p717
第十八章 明治の終焉 p722
一 ロンドンの取引先七十軒 p722
二 日本に読書界ありや p724
三 ネルソン百科全書 p728
四 明治天皇崩御 p730
五 補遺 p733
六 雑貨品 p745
七 重役陣の移動 p748
索引リスト
PAGE TOP