渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
丸善(株)『丸善百年史 : 日本近代化のあゆみと共に. 下巻』(1981.12)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"迫静二"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべて表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
第三編 中西敬二郎
p751
第一章 明治から大正へ
p751
一 明治の挽歌
p751
二 香料の話
p756
三 明治の終焉
p763
第二章 大正初期の社況
p768
一 商品の国産化
p768
二 機構の整備
p775
三 独自の社格
p779
四 夜学会の活動
p785
第三章 美術図書の輸入
p789
一 関東大震災
p789
二 「白樺」と丸善
p797
第四章 万年筆類題
p808
一 こぼれ話
p808
二 宣伝あれこれ
p814
三 商人気質
p822
第五章 インキの話
p828
一 女工讃詠
p828
二 丸善インキの名声
p833
第六章 事務機械類の輸入
p837
一 タイプライター
p837
二 文房具の数々
p845
第七章 大正の混迷
p851
一 内外事情
p851
二 丸善の商策
p856
三 顧客本位
p860
第八章 海外文学の受入れ
p863
一 大正期の思潮
p863
二 洋書販売成績
p872
第九章 大正から昭和へ
p876
一 昭和初期の政情
p876
二 資本の増額
p880
第十章 丸善異色篇
p885
一 ショーウィンドウ
p885
二 児童図書の出版
p889
第十一章 洋書輸入の傾向
p895
一 洋書界の動き
p895
二 特殊な洋書の買い方
p902
三 輸入洋書の種別
p904
第十二章 案内と宣伝
p908
一 百科全書と叢書
p908
二 アナウンスメント
p913
三 広告漫画の出現
p920
四 洋物の展覧会
p925
第十三章 役員の活躍
p930
一 重役陣の更迭
p930
二 海外商情の視察
p932
三 「米国瞥見記」
p934
第十四章 社員の自主活動
p939
一 「戊辰会」の誕生
p939
二 丸善の初争議
p941
三 丸善共済会
p949
四 丸善報国会
p950
第十五章 洋書の展覧
p952
一 洋書「文庫本」の紹介
p952
二 昭和初期の読書界
p962
三 洋書展覧会
p970
第十六章 書籍の業績
p980
一 当時の出版事情
p980
二 洋書販売
p986
第十七章 洋品の業績
p995
一 パラソルの味
p995
二 洋物部の展覧会
p1005
三 事務用器械と文具
p1008
第十八章 機構の改変
p1014
一 役員の増強
p1014
二 付属機関の改変
p1018
第十九章 企業の整備
p1027
一 子会社の設立
p1027
二 奢侈品の禁止
p1030
三 軍需品の増加
p1034
四 子会社・傍系会社改組一覧表
p1036
第二十章 士気昂揚
p1039
一 社旗の制定
p1039
二 社歌の撰定
p1041
三 社史の編纂
p1044
四 応召社員の処遇
p1047
五 特設防護団の結成
p1052
第二十一章 太平洋戦下の業態
p1055
一 敗戦への道
p1055
二 洋書輸入の努力
p1059
三 バタビヤ進出
p1065
四 海外視察員の派遣
p1067
第二十二章 終戦直前の商況
p1070
一 出版物の規制
p1070
二 洋物等の生産低下
p1075
第二十三章 天地昏冥
p1082
一 非常時体制
p1082
二 昭和の悲歌
p1091
第四編 西田長寿
p1097
第一部 再建への胎動
p1097
第一章 マイナスの時点
p1097
一 取引先の遭難・得意先の喪失
p1097
二 巨額な外国債務の残存
p1101
三 店舗被害
p1102
第二章 復興への発足
p1109
一 前途に微光を見る
p1109
二 衆議を尽くす―経営審議会の経過
p1111
三 従業員組合の成立
p1118
四 経営協議会の成立
p1119
第三章 本店の再建
p1122
一 昭和別館の修築
p1122
二 日本橋本店の仮建築
p1123
三 開店記念―丸善美術部の開設
p1128
四 最初の梟会展覧会
p1129
第四章 重役陣の異動と新機構
p1133
一 取締役の異動
p1133
二 会長・社長の更迭
p1135
三 監査役の異動
p1136
四 本社の機構改革
p1137
第五章 支店の整備
p1143
一 被災支店の再建
p1143
二 支店の組織整備
p1149
三 支店組織の異動
p1153
四 インキ工場の新設・整備
p1156
五 青戸工場の開設
p1158
第六章 社員の待遇
p1160
一 社員構成
p1160
二 服務規律
p1162
三 給与の変遷
p1163
四 停年制の実施
p1166
五 福利施設
p1168
第二部 復活の曙光
p1169
第一章 洋書輸入の再開
p1169
一 洋書輸入の窓を求めて
p1169
二 米国出版業者の来朝
p1177
三 洋書輸入の途開く
p1179
四 待望の民間貿易開始
p1195
第二章 戦後初期の和・洋書販売
p1200
一 古書部の活動
p1200
二 「マルゼン アナウンスメント」の復刊
p1203
三 戦後初期の洋書展覧会
p1208
四 書物売場風景
p1211
五 洋書輪入再開以来の好評書
p1213
六 好評の和書
p1216
第三章 戦後初期の出版
p1219
一 戦後国内出版界の概況
p1219
二 戦後初期の出版
p1222
第四章 文具・事務機械・洋品の商況
p1231
一 文具・事務機械部門の業績
p1231
二 図書館用品の開発
p1239
三 洋品部門の再出発
p1242
第五章 資本金増額
p1248
一 終戦時の資本
p1248
二 第二回の増資
p1250
三 第三回の増資
p1251
四 資産再評価
p1253
第六章 営業成績の復旧
p1256
一 終戦直後の営業成績
p1256
二 昭和二十三年からの成長
p1261
三 各支店の活動
p1265
第七章 子会社・傍系会社の状況
p1271
一 丸善製品販売株式会社成立まで
p1271
二 株式会社丸善洋物卸店と株式会社丸善服装雑貨卸店
p1273
三 丸善精機工業株式会社
p1275
四 丸善出版株式会社
p1276
五 その他
p1277
第三部 再建の姿勢整う
p1279
第一章 「学鐙」再刊と社史発行
p1279
一 「学鐙」再刊
p1280
二 丸善十進分類法の採用
p1284
三 「丸善社史」発行
p1285
第二章 社屋の新築
p1288
一 本店本建築竣成
p1288
二 淡路町ビル新築
p1291
三 支店・出張所の整備
p1291
第三章 重役陣の異動と機構の改革
p1298
一 取締役及び監査役の異動
p1298
二 本社の機構改革
p1300
三 輸出部新設
p1303
第四章 社員の待遇
p1305
一 社員構成
p1305
二 給与の変遷
p1306
三 丸善健康保険組合の設立
p1307
第五章 洋書と和書の販売成績
p1309
一 洋書偽版(海賊版)禁止の運動
p1309
二 司社長の海外出張
p1312
三 洋書の輸入先と輸入量
p1316
四 洋書展覧会あれこれ
p1323
五 好評の洋書
p1344
六 好評の和書
p1374
第六章 出版物の動向
p1381
一 昭和二十六年―三十年の主な傾向
p1381
二 主な出版書
p1383
第七章 事務機械・文具・洋品の商況
p1387
一 事務機械の業績
p1387
二 インキ
p1393
三 文具
p1394
四 洋品販売漸く軌道に乗る
p1398
五 贈答品の品目と価格
p1409
第八章 営業の概況
p1411
一 業務拡張
p1411
二 資本金の伸張
p1412
三 営業成績の概況
p1416
第四部 高度成長時代の流れの中で(一)
p1425
第一章 序説
p1425
一 一般概況
p1425
二 司社長の海外出張
p1427
第二章 本支店の新築及び増築
p1429
一 本社関係の新築及び増改築
p1429
二 支店・出張所の新築・改築
p1433
第三章 重役陣の異動と機構の改革
p1437
一 取締役及び監査役の異動
p1437
二 ニューヨーク出張所の創設
p1439
三 クラフトセンター・ジャパンの設立
p1441
四 本社機構の改変
p1444
五 支店機構の変遷
p1448
第四章 社員構成概要
p1453
一 社員数の概要
p1453
二 諸給与の改善
p1454
第五章 好評の洋書と和書
p1457
一 主要な取引先
p1457
二 各種洋書展覧会
p1461
三 好評を得た洋書
p1480
四 和書売場の景況
p1494
第六章 出版活動
p1498
一 昭和三十一年―三十五年の主要新刊
p1498
二 文芸季刊誌「声」の発行
p1504
第七章 事務機械・文具・洋品の商況
p1508
一 事務機械
p1508
二 文具・事務用品
p1511
三 洋品・雑貨
p1515
第八章 資本金と営業成績
p1518
一 資本金増額
p1518
二 営業成績
p1521
第五部 高度成長時代の流れの中で(二)
p1525
第一章 波瀾を内蔵した好況
p1525
一 一般概況
p1525
二 司社長の海外出張
p1527
第二章 本社及び支店の新改築
p1529
一 本社関係の各種建築
p1529
二 支店および出張所の新築
p1532
第三章 重役陣の異動と新機構
p1535
一 取締役及び監査役の異動
p1535
二 本社機構の改革
p1537
三 支店機構の改革
p1539
第四章 社員構成概要
p1542
一 社員数の概要
p1542
二 給与
p1543
第五章 洋書ならびに和書の商績
p1544
一 輸入量の増加
p1544
二 各種洋書展覧会
p1545
三 好評の洋書
p1555
四 和書売場の状況
p1566
第六章 出版活動
p1573
一 主要新刊書
p1573
二 Maruzen Asian Edition
p1577
第七章 事務機械・文具・洋品の商況
p1578
一 事務機械
p1578
二 文具・事務用品
p1581
三 洋品・雑貨
p1582
第八章 資本金と営業成績
p1585
一 資本金の増額
p1585
二 営業成績
p1585
第六部 国際行事に恵まれて
p1589
第一章 明治百年と丸善百年
p1589
一 明治百年
p1589
二 丸善創業満百年
p1591
第二章 本支店の増改築
p1594
一 平和島配送センター新設
p1594
二 支店の増改築
p1596
第三章 重役陣の異動と機構の改革
p1599
一 取締役の異動
p1599
二 機構の改革
p1601
三 社員構成
p1604
第四章 洋書と和書の商況
p1607
一 主要な取引先
p1607
二 取引高
p1609
三 主要な洋書展覧会
p1610
四 売行き良好書
p1620
五 和書売場の概況
p1642
第五章 出版活動
p1644
第六章 事務機械・教材・文具・洋品の商況
p1646
一 事務機械
p1646
二 文具・事務用品・教材
p1648
三 洋品・雑貨
p1649
四 万国博覧会
p1650
第七章 業績概況
p1653
一 資本金
p1653
二 営業成績
p1654
第八章 宣伝活動
p1657
第九章 子会社・傍系会社
p1666
一 丸善製品販売株式会社
p1666
二 株式会社丸善洋物卸店
p1667
三 丸善精機工業株式会社
p1668
四 株式会社佐藤金庫鋼鉄工業所
p1668
五 株式会社第一鋼鉄工業所
p1669
六 株式会社丸新縫製加工所
p1669
第十章 結び
p1670
一 司忠社長引退
p1670
二 飯泉新吾社長就任
p1671
あとがき
巻末
索引
p1711
索引リスト