渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
(株)間組『間組百年史. 1945-1989』(1990.12)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"朝比奈敬二"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべて表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
第7章 焦土からの再建 昭和20-25年
p1
第1節 戦後の混乱と経営再建への模索
p4
1 戦後ハザマの再出発
p4
1)終戦の日
p4
2)再建の基本(臨時処置法)
p4
3)復興工事始まる
p4
4)進駐軍工事の獲得
p4
5)戦後処理
p4
2 神部体制の確立と「微結」の経営理念
p14
3 占領改革の試練
p15
1)戦時補償打切りと再建整備
p15
2)労働組合の結成と第2次人員整理
p15
3)組合総連合会結成と労働協約
p15
4)配下制度の廃止と現場係制発足
p15
4 占領政策の転換と経営危機突破策
p24
1)昭和23年の「経営合理化に関する決議」
p24
2)金融引締めと新体制の試練
p24
3)電源開発工事の遅延
p24
5 安定恐慌下の経営努力
p30
1)緊急融資の獲得
p30
2)支店の窮状と南海野球場工事の受注
p30
3)ふたたび人員整理による再建・合理化
p30
6 朝鮮戦争と当社の経営状態
p35
1)特需ブームによる活況
p35
2)昭和20~25年の経営状態
p35
外地から引き揚げる社員
p38
間組精神と社長の変遷
p42
第2節 進駐軍工事の獲得
p44
1 進駐軍工事の開始
p44
1)進駐軍への積極的な働きかけ
p44
2)進駐軍による膨大な建築工事命令
p44
3)占領直後の進駐軍工事
p44
4)進駐軍工事の転換期
p44
2 飛行場建設工事
p51
1)最初の進駐軍工事―入間川飛行場建設工事
p51
2)進駐軍最大の飛行場工事―横田航空基地工事
p51
3)本格的機械化施工―羽田飛行場工事
p51
4)立川飛行場工事
p51
5)厚木および神奈川県工事
p51
6)全国での展開
p51
3 進駐軍工事と重機操作技術の習得
p64
1)米第8軍東京地区工作隊モータープール管理業務
p64
2)OMスクールの起源
p64
4 アメリカ的生活様式を移入-住宅・施設工事
p66
1)調布水耕農園の建設工事
p66
2)占領軍家族住宅2万戸の建設要求
p66
建設業の主務官庁―建設省の出現まで
p76
第3節 経済復興工事の展開
p78
1 明治神宮仮本殿戦災復興工事
p78
2 広島市の復興と当社
p80
3 輸送力の回復
p82
1)東北本線新田―石越間の長期改良工事
p82
2)釜石線新設工事
p82
3)高崎操車場内の電気機関車庫ほか建設工事
p82
4)鉄道省・信濃川発電所第3期工事の再開
p82
5)運輸省大井工場大船分工場関連工事
p82
6)橋梁の架設・復旧工事
p82
4 石炭産業の復興と炭鉱工事
p98
1)初の炭鉱工事に挑む―運輸省志免鉱業所
p98
2)三井鉱山三池鉱業所
p98
3)松島炭鉱
p98
4)茶志内炭鉱
p98
5)高島鉱業所採炭坑道工事
p98
5 電力工事の再開
p105
1)電気事業の再編成
p105
2)戦後初の発電所工事―御嶽発電所工事
p105
3)戦後第2の工事―長沢発電所工事
p105
4)日本発送電から関西電力へ―滝越発電所工事
p105
5)建設省最初の直轄ダム工事―永瀬発電所工事
p105
6 重要産業の復興にともなう建設工事
p115
1)石炭庁庁舎新築とその他の石炭・電力関連工事
p115
2)鉄鋼その他の各種工業・石油関連工事
p115
3)生活必需品関連企業建築工事
p115
7 食糧増産と農業水利事業
p117
1)新安積疎水工事
p117
2)西郷貯水池工事
p117
3)両総用水路工事
p117
4)稲毛川崎二ヶ領用水取水口改良工事
p117
8 都市機能の回復工事
p125
1)事務所、店舗の復興
p125
2)学校の改修・改築工事
p125
3)渋谷駅前ビルの移転工事
p125
4)民間娯楽施設
p125
5)川崎市水道工事の展開
p125
6)初めての東京都水道局工事
p125
建設業関係団体の設立
p138
戦後の電力体制と松永安左ヱ門
p140
第4節 災害復旧工事
p142
1 カスリーン台風の復旧
p142
1)利根川堤防決壊復旧工事
p142
2)上越線岩本―沼田間災害復旧と線路改良工事
p142
2 全国各地での災害復旧工事
p147
1)旭橋復旧工事(新潟県)
p147
2)渡瀬川圍繞堤工事(栃木県)
p147
3)国分川筋堤防震災復旧工事(高知県)
p147
4)米代川本格改修工事(秋田県)
p147
5)恋瀬川堤防復旧工事(茨城県)
p147
6)磐井川筋築堤工事(岩手県)
p147
第8章 ダム建設の王者 昭和26-35年
p155
第1節 経営規模の拡大と体制の充実
p158
1 軌道に乗った経済自立化
p158
2 大規模電源開発工事の幕開け
p159
3 大ダム時代への挑戦
p162
4 神部社長の個性的理念の開花
p164
5 海外工事への戦後初進出
p168
6 積極的な海外技術導入と海外交流
p172
7 労働と安全
p174
1)労使関係の定着と労働条件改善
p174
2)現場係制度の確立と改正
p174
3)安全問題への取り組み
p174
8 急上昇期に入った経営実績と経営体制
p182
1)業績と資産内容の好転
p182
2)人事と機構の変遷
p182
33画主義と特異な店所名
p188
賠償の始まりと賠償工事
p190
沖縄の米軍工事と当社
p192
第2節 大ダム建設時代の到来と王者間組
p194
1 戦後初の大規模ダム-丸山発電所
p194
1)講話条約調印の日に工事契約
p194
2)仮排水路の掘削と締切工事
p194
3)重機械による骨材採取とダム掘削
p194
4)バッチャープラントでコンクリートを打設
p194
2 戦後土木技術の金字塔-佐久間ダム
p201
1)佐久間発電所建設計画
p201
2)歴史的な逆転劇で大ダム工事を受注
p201
3)重機械を駆使した仮排水路仮締切工事
p201
4)大発破による基礎掘削工事
p201
5)ダム工事を支えた最新の仮設備
p201
6)世界記録を打ち立てたコンクリート打設工事
p201
7)国籍をこえた人の和で達成された偉業
p201
3 世紀の偉業-黒部川第四ダム
p219
1)黒四の中核、大ダム建設工事を受注
p219
2)人力で資機材を運搬し、大町トンネル工事に着手
p219
3)越冬、そしてアルプス越え雪上輸送作戦
p219
4)迎え掘りの再開と大町トンネルの貫通
p219
5)大型仮設備基礎・仮締切・ダム掘削工事
p219
6)定礎式、そしてコンクリート打設
p219
7)過酷な自然を克服し、ついに湛水を開始
p219
8)世銀技術調査団も満足させた設計・施工
p219
9)世紀の偉業成る
p219
4 わが国初のロックフィルダム-御母衣ダム
p244
1)御母衣の立地条件とロックフィルダムの採用
p244
2)仮排水路トンネルの掘削から基礎処理工事まで
p244
3)800万m3に及ぶ材料の採取・運搬そして盛立て
p244
4)全容を現した巨大ロックフィルダム
p244
5 大井川開発とホロー・グラビティダムの施工
p255
1)井川・奥泉発電所計画と大井川への再進出
p255
2)日本初のホロー・グラビティダム―井川ダム
p255
3)世界一のホロー・グラビティダム―畑薙ダム発電所
p255
4)下流部の逆調整発電所―川口発電所
p255
6 新技術による多様なダム・発電所工事
p264
1)日本初の完全地下式発電所―須田貝発電所・楢俣ダム
p264
2)機械化施工のレベルアップ―鳩ヶ谷ダム
p264
3)ダム堤体内に発電所を築く―仁淀川第3発電所
p264
4)ホロー・グラビティダムの展開
p264
7 各電力会社を中心とする各地の発電所工事
p270
1)東北電力の工事
p270
2)東京電力・関西電力の工事
p270
3)四国における電力工事
p270
4)九州における電力工事
p270
第3節 エネルギー転換と産業基盤の整備
p278
1 火力発電への邁進
p278
1)水力から火力へ、石炭から重油へ
p278
2)当社初の大型火力発電所工事―多奈川火力発電所
p278
3)最新鋭機器を装備―大阪火力発電所
p278
4)日本初の原重油専焼―尼崎第3火力発電所
p278
5)米国の新火力技術を全面的に導入―千葉火力発電所
p278
6)東洋最大の火力発電所―新名古屋火力発電所
p278
7)国鉄川崎火力発電所増設・取替工事
p278
2 九州における炭鉱工事の展開
p289
1)三菱鉱業の高島炭鉱に立坑を掘る
p289
2)日鉄鉱業の有明炭鉱工事
p289
3 原子力分野参入への布石
p293
4 臨海コンビナートの形成と海洋関係工事
p294
1)輸出船ブーム下のドックの拡張工事
p294
2)セル型岸壁の築造と海工事
p294
5 量産時代への移行期における工場関連工事
p302
1)富士重工関係工事
p302
2)東洋レーヨン瀬田・滋賀・岡崎工場建築工事
p302
3)住友電工・住友化学関係工事
p302
4)その他の工場関連工事
p302
第4節 交通網の整備・拡充と高速化
p306
1 国鉄再建期の新線敷設と改良工事
p306
1)紀勢線第14、15工区新線敷設工事
p306
2)内海線第1、6工区新線敷設工事
p306
3)田子倉線第2工区新線敷設工事
p306
4)横黒線第5工区新線敷設工事
p306
5)新高松駅建築工事
p306
6)根岸線新線敷設工事
p306
2 東京・名古屋での地下鉄新線建設
p311
1)都心部を貫く―丸ノ内線
p311
2)イコス工法を試験採用―荻窪線
p311
3)東京都待望の地下鉄建設―都営地下鉄線
p311
4)京成電鉄押上地下鉄駅新設工事
p311
5)名古屋市営地下鉄建設
p311
3 大型プロジェクトとしての道路建設
p320
1)高速道路時代の到来
p320
2)日本初の高速道路―名神高速道路
p320
3)観光道路の開発―比叡山ドライブウエー
p320
4)関門国道トンネルの立坑工事
p320
イコス工法の導入と日本イコスの設立
p332
第5節 都市施設の復興整備から本格的拡充へ
p334
1 都市の新時代と当社工事の多角的展開
p334
2 自立化のシンボルとしての伝統建築
p335
1)明治神宮再建工事
p335
2)名古屋城再建工事
p335
3)皇太子ご成婚にともなう皇室関係工事
p335
3 東京の建築工事
p342
1)丸の内・銀座を中心とする都心部
p342
2)青山・赤坂を中心とする本店周辺地域
p342
3)建築部門のフロンティアとなった新宿周辺地域
p342
4 東京都・川崎市の水道工事
p352
1)東京都の相模川水系水道工事
p352
2)川崎市水道第5期拡張工事
p352
5 各支店の事業展開と都市施設工事
p356
1)広域の営業圏で事業展開―大阪支店
p356
2)多彩な工事で地歩を固める―仙台支店
p356
3)大ダム工事の陰で苦闘―名古屋支店
p356
4)当社の建築水準の高さを示す―福岡支店
p356
6 日本住宅公団設立と不燃公営住宅への進出
p366
第6節 災害復旧と治水・利水工事
p368
1 災害復旧工事
p368
1)筑後川災害復旧工事
p368
2)伊勢湾台風災害復旧工事
p368
2 治水・利水事業への取組み
p372
1)新安積疎水開拓事業の継続
p372
2)愛知用水幹線水路工事―兼見トンネル
p372
3)東北地方における治水工事
p372
第9章 高度成長下の飛躍と転換 昭和36-43年
p379
第1節 構造変化と神部体制の終焉
p382
1 高度成長時代への出発
p382
2 神部社長の大ビジョンと一挙増資
p383
3 産業・国土政策の転換と当社事業の内容変化
p387
4 転機に立つ神部ビジョン
p391
5 新しい時代に向かって
p394
6 神部時代末期を飾る大号令
p398
7 神部時代の衰退と終局
p401
神部満之助の人と業績
p410
第2節 臨海工業地帯の開発と工場建設
p412
1 太平洋ベルト地帯の形成と臨海工事の展開
p412
1)長崎・佐世保の巨大ドックを受注―九州
p412
2)水島・福山コンビナート建設に参入―中国・四国
p412
3)界・泉北コンビナートの中核を建設―関西
p412
4)中部経済界注目の尾鷲コンビナートを建設―中部
p412
5)東京湾岸工事と鹿島港工事―関東
p412
2 その他の産業施設の建設工事
p430
1)原子力関係工事への取組み
p430
2)工場および研究所
p430
第3節 国土のインフラストラクチャー
p434
1 高度成長と大量輸送手段の革新
p434
2 東海道新幹線の建設
p434
1)新幹線の建設と当社関連工事
p434
2)新丹那トンネル建設工事
p434
3)熱海付近路盤その他工事
p434
4)音羽山トンネルその他工事
p434
3 山陽新幹線の建設
p438
1)六甲トンネル芦屋工区工事
p438
2)岡山駅高架橋工事および岡山駅本屋新築工事
p438
4 電化・複線化等による既成線の改良
p440
1)紅葉山線ほか北海道の鉄道工事への進出
p440
2)東北本線、奥羽本線、羽越本線の改良工事
p440
3)北陸本線深坂、頸城トンネルその他工事
p440
4)中央本線笹子トンネルほか改良工事
p440
5)東海道本線と湖西線のトンネル工事
p440
5 高速道路の建設
p444
1)東名高速道路
p444
2)中央自動車道
p444
6 マイカー時代の到来と観光道路の開発
p448
1)立山黒部アルペンルートの建設
p448
2)琵琶湖大橋有料道路下部工事・取付道路建設工事
p448
3)河口湖大橋有料道路建設工事
p448
7 一般道路の整備
p451
1)国道工事の展開
p451
国鉄新幹線の登場
p452
第4節 首都圏整備の展開と東京オリンピック
p454
1 新宿地域再開発に参入
p454
2 新宿駅・駅周辺地域での都市づくりの展開
p454
1)西口・副都心関連工事
p454
2)東口関連工事
p454
3)南口関連工事
p454
3 オリンピック前開通を目指す都内地下鉄工事
p462
1)都営地下鉄線(1号線)工事
p462
2)営団地下鉄東西線(5号線)工事
p462
3)営団地下鉄日比谷線(2号線)工事
p462
4)営団地下鉄千代田線(9号線)工事
p462
5)国鉄関係工事
p462
6)飛行場アクセス関係工事
p462
7)首都高速道路関係工事
p462
4 首都圏上下水道の施設拡大
p468
1)上水道工事
p468
2)下水道工事
p468
5 電力洞道と共同溝の建設
p472
6 本店建築部の設置と建築工事の展開
p472
1)オリンピック関連建築工事
p472
2)市街地住宅からマンションブームの到来へ
p472
3)多様なビルの建築工事
p472
4)宮内庁関係工事
p472
5)日本大学関連工事
p472
第5節 全国主要都市の基盤整備
p482
1 日本万国博覧会(大阪)と関西経済圏
p482
1)日本万国博覧会の開催と工事の拡大
p482
2)大阪の地下鉄
p482
3)阪神高速道路大阪1号線工事
p482
4)大阪国際空港(伊丹空港)の整備拡充
p482
5)好調の建築工事
p482
2 中京経済圏に実績を積む
p488
1)交通基盤の整備
p488
2)庁舎建築
p488
3 九州圏の都市建設工事に進出
p492
4 東北圏内の建築工事
p494
1)仙台支店の飛躍
p494
2)福島県下の諸都市での展開
p494
3)新潟市内への初進出
p494
第6節 ダムを中心とする水資源利用
p500
1 火主水従への過渡期の水力発電開発
p500
1)大型アーチダム―水殿ダム・発電所
p500
2)中部電力初のアーチダム―高根第1ダム・発電所
p500
3)105m級ロックフィルダム―水窪ダム・発電所
p500
4)日本最大の地下発電所―喜撰山水力発電所
p500
5)その他の発電所工事
p500
2 水資源開発の進展と多目的ダムの建設
p506
1)日本初のジブクレーン工法採用―下久保ダム・発電所
p506
2)日本初のパラボラアーチダムの建設―裾花ダム
p506
3)大規模重力コンクリートダム―早明浦ダム・発電所
p506
3 農業・工業用水工事
p509
1)農林省主導による農業用水工事
p509
2)当社初の工業用水工事
p509
第7節 東南アジアのダム建設に進出
p514
1 戦後初の大型海外工事-ダニム第1発電所
p514
2 東南アジア諸国にひろがる工事
p516
1)ナムグムダム(ラオス)
p516
2)リアムカナン・プロジェクト(インドネシア)
p516
3)タイ国有鉄道工事を国際入札で獲得(タイ)
p516
第10章 経営革新と多角化への模索 昭和44-50年
p521
第1節 飯田社長時代の経営改革
p524
1 飯田社長代行の新体制移行
p524
2 飯田社長時代の開始と新路線
p528
3 新スローガンと初の経営計画
p532
4 中期展望計画の進展と挫折
p534
5 飯田ビジョンの展開期
p536
6 関係・関連・提携会社の展開
p541
7 飯田時代の終焉
p543
飯田社長の人と業績
p548
第2節 都市型ゼネコンへの志向
p550
1 総合ディベロッパーへの転身
p550
1)青山開発の先駆け
p550
2)福岡・天神地区再開発に参画
p550
3)土地造成事業の展開
p550
2 PC工法の開発
p556
1)プレハブ施工体制の確立
p556
2)ハザマ式PC工法の初の本格的採用―港南台団地
p556
3 超高層ビルへの挑戦
p558
1)当社初の設計施工による高層ビル―ハザマビル
p558
2)連続地中壁と逆打工法適用―大阪データ通信ビル
p558
3)三菱地所関連工事
p558
4 地方都市における当社の代表的建築工事
p564
集合住宅でのハザマPC工法の展開
p568
第3節 高速度ネットワークの形成
p570
1 大量高速輸送に対応した空港施設の拡充
p570
1)新東京国際空港の建設
p570
2)高速化、大型化による空港設備の拡充
p570
2 「ひかり」は西へ、そして北へ延びる新幹線
p573
1)山陽新幹線関連工事
p573
2)東北新幹線関連工事
p573
3)上越新幹線関連工事
p573
3 高速道路および産業道路の整備
p578
1)着々と延びる高速縦貫道路
p578
2)中央自動車道恵那山トンネル
p578
3)関門橋
p578
4)沈埋式海底道路トンネル―衣浦港連絡道路
p578
4 東京都と各都市の地下鉄工事
p585
1)地下多重構造化する都内の地下鉄工事
p585
2)各都市に拡がる地下鉄
p585
第4節 産業基盤と生活基盤の整備
p590
1 地下大空洞掘削の先鞭をつけた地下発工事
p590
1)わが国最大級規模の地下大空洞―新豊根発電所
p590
2)好立地の大容量純揚水発電所―奥多々良木発電所
p590
2 ダムと火力・原子力発電所工事
p594
1)大規模揚水のロックフィルダム―七倉ダム
p594
2)新産都市の電力需要を満たす―新仙台火力発電所
p594
3)土木工事で実績を積む原子力発電所工事
p594
3 高度成長を支えた産業施設の整備
p598
1)新日本製鉄株式会社からの受注工事
p598
2)日本鋼管株式会社からの受注工事
p598
3)流通施設と研究所新設工事
p598
4 首都圏の上下水道整備と下水道の地方展開
p602
第5節 政情不安に東南アジアで地盤強化
p604
1 東南アジアで実績を拡大
p604
1)海外工事のリスクを経験―テメンゴールダム
p604
2)戦火の中で病院建設―チョーライ病院
p604
第11章 低成長下での再出発 昭和50-56年
p611
第1節 経営再建と体質改善の努力
p614
1 竹内社長の登場と間組の再出発
p614
2 「営工一体」で危機突破を
p616
3 襲いかかる試練と「再出発の日」
p618
1)岐阜事件
p618
2)大井川興産問題
p618
4 第3次中期展望と間組再建3カ年計画
p620
5 守りの姿勢で減量経営へ
p622
6 青山再開発工事
p623
7 安全施工の徹底と下請再編成
p628
1)安全施工体制の進展
p628
2)間組施工協会の解散
p628
3)下請再編成の実行
p628
8 経営近代化と体質改善へ
p633
1)電算化第1次3カ年計画
p633
2)CD運動の展開
p633
3)「TQC導入宣言」
p633
9 新3カ年計画と竹内社長急逝
p636
竹内季雄の人と業績
p640
安全はすべてに優先する
p642
第2節 エネルギー関連施設の新展開
p644
1 エネルギー関連技術の開発
p644
2 原子力発電所関連工事
p645
1)当社の原子力発電所工事への取組み
p645
2)原子炉建屋に初参入―関西電力高浜原子力発電所
p645
3)主要建屋以外の原子力発電所関連工事
p645
3 火力発電所関連工事
p650
1)石油からLNGへ―袖ヶ浦隣接LNG備蓄設備建設
p650
2)沈埋函工法を採用―渥美火力発電所冷却水路工事
p650
3)重油焚きから石炭焚きに―酒田共同火力発電所
p650
4 水力発電所関連工事
p654
1)「地下発電所のハザマ」の名声を高める
p654
2)ダム施工時の濁水問題に対応―稲村ダム
p654
3)ダム施工の合理化に挑戦―下郷発電所大内ダム
p654
4)ダムの嵩上げ―奥矢作第一発電所第1工区
p654
第3節 文化の時代、地方の時代
p660
1 ゆとりある生活空間の創造へ
p660
2 高い評価を受けた文化施設
p661
1)伝統技術と現代技術の粋を集めて―国立劇場能楽堂
p661
2)ぞくぞくと建設される地方美術館
p661
3)グレードアップ著しい市民文化施設
p661
3 他方面にわたる公共施設の建設(学校、庁舎、病院)
p667
1)研究施設の郊外移転
p667
2)市庁舎と病院
p667
4 商業地域の開発とビジネススペースの多様化
p671
1)西鉄久留米駅周辺再開発工事
p671
2)都心部での再開発事業―日比谷国際ビルヂング
p671
3)駅前拠点ビルの建設
p671
4)土地提供による建築工事
p671
5 宅地造成と住宅工事
p678
1)金程向原土地区画整理事業にともなう宅地造成工事
p678
2)大規模住宅の建設―越谷ファミリータウン新築工事
p678
第4節 社会資本の充実
p682
1 大都市と地方を直轄する交通体制の整備
p682
1)網の目化する高速道路
p682
2)上野乗入れをめざす新幹線工事
p682
3)都市土木技術を駆使した地下鉄工事
p682
4)国際空港の拡充と急ピッチで進んだ国内空港増強
p682
2 都市衛生施設の整備
p693
1)首都圏周辺の上・下水道
p693
2)建設あいつぐ地方都市のゴミ処理施設
p693
3 急増する多目的ダム
p695
1)ダム工事の都市土木化―建設省大町ダム
p695
2)活況を呈する県営多目的ダム
p695
4 東京の電力送電施設
p700
第5節 東南アジアから中東、中南米へ
p702
1 海外工事の展開と障害
p702
2 東南アジアでの展開
p704
1)マレーシアでの地盤固め
p704
2)インドネシアでも実績を積む
p704
3)台湾での戦後初の本格的工事―濁水渓橋梁
p704
3 中東・中南米へ進出
p709
1)オイルダラーに涌く中東に進出
p709
2)中南米での初仕事―エルサルバドル・クスカトラン国際空港
p709
第12章 21世紀をめざして 昭和56-平成1年
p713
第1節 EC化・国際化への展開
p716
1 本田社長時代の開幕
p716
2 転換期の戦略経営へ
p719
3 EC化の推進と成果
p721
4 経営理念の制定とデミング賞挑戦
p724
5 施工体制の再編成と関係会社の新設
p728
1)ハザマ会設立と新〓[○+指]制度発足
p728
2)ハザマグループの多角化
p728
6 5カ年計画の見直しと完遂
p730
1)昭和60年の計画見直し
p730
2)計画見直し後の展開
p730
7 3カ年計画への移行と創業100周年
p733
1)未来志向の3カ年計画
p733
2)創業2世紀への出発
p733
第2節 高度化する建築空間への取組み
p736
1 情報化社会の進展とオフィスビルの展開
p736
1)本格的インテリジェントビル―ホンダ青山ビル
p736
2)インテリジェントビルの展開
p736
3)ディーリングルームのシステム構築―大和ヨーロッパ
p736
4)大規模土地信託ビル―新宿モノリス
p736
2 ハイテク時代の生産・物流施設
p742
1)ミクロ化する生産現場―クリーンルーム
p742
2)フルターンキー受注のさきがけ―物流センター
p742
3 建築とソフト化と多様化する建築工事
p746
1)ホテル、店舗ビル
p746
2)スポーツ・文化施設
p746
3)庁舎、学校、医療・福祉施設
p746
4 高層・超高層住宅のRC化の追求
p755
第3節 都市の整備と高度利用
p758
1 多角化する都市再開発事業
p758
1)市街地再開発事業
p758
2)民活の導入と大規模開発
p758
2 輻湊する都市の地下空間
p761
1)地下鉄工事
p761
2)究極の土地利用―高輪変電所・高野山東京別院
p761
3 下水道、下水処理施設
p765
1)拡大する下水道ネットワークと当社の技術
p765
2)SDACSを初導入―大田幹線
p765
3)下水道処理施設
p765
第4節 列島を貫くビッグプロジェクト
p768
1 世界最長の海底トンネル-青函トンネル
p768
1)着工、そして壮絶な水との闘い
p768
2)技術の結集によって本坑を掘削
p768
2 瀬戸大橋最長の吊り橋-南備讃瀬戸大橋
p773
1)大型特殊船舶による海中工事
p773
2)陸路で一体化された日本列島
p773
3 縦貫から横断へ-高速道路ネットワーク
p779
1)関越自動車道―関越トンネル
p779
2)高速道路の建設と当社の技術的展開
p779
4 射程は21世紀-空港の新設・拡充
p784
1)巨大プロジェクトと新材料開発―関西国際空港
p784
2)空港の新設・拡充と当社の工事
p784
第5節 安定成長期のエネルギー施設
p788
1 石油備蓄基地の建設
p788
1)世界初の洋上備蓄―白島石油備蓄基地
p788
2)日本初の地下岩盤備蓄―串木野地下石油備蓄基地
p788
2 エネルギー情勢と原子力発電所
p790
1)高浜から柏崎刈羽へ―当社の原子力発電所工事
p790
3 火力発電所における技術の展開
p793
4 水力発電と多様なダム工事
p794
1)TBMで長大トンネルを施工―新愛本水力発電所
p794
2)先端技術で大土工を展開―味噌川ダム
p794
3)ダム施工における自動化への取組み
p794
大深度地下開発の可能性
p800
研究開発中のエネルギー技術
p802
第6節 グローバルな国際企業めざして
p804
1 発展途上国から先進国へ-海外事業の展開
p804
2 ASEAN諸国を中心に事業展開-アジア
p806
1)活況を呈したマレーシア
p806
2)シンガポールにおける超高層建築
p806
3)その他のアジア諸国における展開
p806
3 大型土木工事を展開-中近東・北アフリカ
p812
4 2カ国に初進出-中南米
p815
5 日系案件・開発案件を中心に活動-先進諸国
p816
1)独自のシステムによる北アメリカでの展開
p816
2)先進国初の大型工事を展開したオーストラリア
p816
創業100周年の日
p822
引用・参照文献注
p825
写真・図版の出典
p836
編纂協力者・協力機関
p838
索引
p841
あとがき
p852
表紙文字(間) 上巻 李白
NP
表紙文字(間) 下巻 王羲之
NP
索引リスト