"AISCの工場認定"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
刊行のことば 代表取締役会長岸本実 | p2 | |
---|---|---|
序 代表取締役社長山川敏哉 | p4 | |
口絵 | p8 | |
序章 横河民輔の人と生涯 | p44 | |
明治の建築家として | p44 | |
異色の建築家横河民輔 | p53 | |
横河民輔の人となりと業績 | p62 | |
横河民輔の家系とその生涯 | p70 | |
民輔追想 | p77 | |
◎横河コレクション・『甌香譜』『源氏物語五十四帖』 | p81 | |
◎横河民輔年譜 | p85 | |
戦前編 | p90 | |
第1章 創業の時代[明治40→大正7年]―日本の鉄で橋を架ける | p90 | |
横河橋梁誕生する | p90 | |
瀬戸文吾、関場茂樹を両輪として | p91 | |
東京に進出、深川千田町に工場を新設 | p96 | |
当時の業績一覧 | p97 | |
◎大阪境川「横河橋梁」発祥の地に昔を偲ぶ | p94 | |
◎橋梁・鉄骨技術の基礎を確立した関場茂樹 | p95 | |
◎東京の凱旋門・八ツ山橋 | p100 | |
第2章 自立の時代[大正7→昭和8年]―近代化に踏み出す | p102 | |
株式会社へと発展する | p102 | |
第一次世界大戦の好況も終わって | p105 | |
芝浦に新東京工場を建設する | p107 | |
関東大震災を乗り越えて | p109 | |
瀬戸文吾から江橋貞二へ | p110 | |
不況のどん底から軍需景気へ | p113 | |
よいアーク溶接はよいリベット構造にまさる | p114 | |
当時の主なる製品 | p116 | |
◎人目を惹いた言問橋 | p128 | |
◎創設期の大黒柱瀬戸文吾 | p129 | |
第3章 軍需下の時代[昭和8→16年]―押し寄せる軍国化の波 | p130 | |
要請されて大陸に進出する | p130 | |
戦時体制へ向けて製品を切り替える | p134 | |
北支戦線での橋梁修復 | p142 | |
戦場で活躍した渡河器材 | p150 | |
夢絶たれた二見工場 | p152 | |
当時の主なる製品 | p158 | |
◎日満埠頭の全溶接西フィーレンデール昇開橋 | p136 | |
◎NHK川口放送所の鉄塔を建設する | p137 | |
◎偉容を誇る第一生命本社ビル | p138 | |
◎わが国最初の全溶接鉄骨、汐留駅上家 | p140 | |
◎戦前の最後を飾った勝鬨橋 | p141 | |
◎KKTは日本最初の可搬式溶接橋 | p154 | |
◎異彩を放ったTG装置とJKT | p155 | |
◎北支全域の橋梁修復に活躍した小室親一 | p156 | |
◎酷寒零下40度の南樺太に鉄道橋を架ける | p157 | |
第4章 戦時下の時代[昭和16→20年]―大戦の嵐のなかで | p162 | |
戦争突入下の横河 | p162 | |
船をつくる橋梁会社 | p165 | |
南アジアの各地での建設 | p166 | |
◎横すべり進水式―浮かばれないタンカーの話 | p164 | |
◎海南島・パレンバンエピソード | p170 | |
戦後編 | p174 | |
第1章 復興の時代[昭和20→32年]―壊滅のなかに立ち上がる | p174 | |
敗戦の傷痕と紆余曲折の対応 | p174 | |
廃墟からの再出発 | p180 | |
厳しい怒濤にもまれながら | p183 | |
ようやく暁光をとらえて | p191 | |
充実していく「技術の横河」 | p197 | |
資本、株式の公開と資産再評価 | p203 | |
相次ぐ輝かしい技術の開花 | p204 | |
社内体制の充実をはかる | p223 | |
◎母国の土を踏んだ人たち | p178 | |
◎「技術の横河」を確立した江橋貞二 | p186 | |
◎戦後はじめての全溶接橋、恵川橋 | p187 | |
◎戦後の本格的道路橋のさきがけ、忠節橋を架ける | p188 | |
◎突貫作業を強いられたトレッスル | p190 | |
◎わが国最初の全溶接鉄骨、日本相互銀行本店 | p214 | |
◎土台を支えた曾川正之の技術 | p216 | |
◎長大橋の幕開け、西海橋を架ける | p217 | |
◎ユニークな富士川橋梁の貨車輸送 | p220 | |
◎戦中戦後を支えた今井博 | p222 | |
第2章 躍進の時代[昭和32→42年]―高度成長の波に乗って | p232 | |
創業50周年を迎え新しい体制に | p232 | |
着々進む技術の足固め | p235 | |
コンクリート橋への対応 | p246 | |
飛躍に向かって生産設備の新鋭化をはかる | p247 | |
時勢の曲り角への対応 | p255 | |
本格的長大橋の幕開け、若戸大橋 | p261 | |
新二重橋の製作と新宮殿の鉄骨 | p270 | |
横河橋梁健康保険組合の設立と変遷 | p273 | |
大阪工場建設される | p275 | |
40年不況に対しての「指名休暇」「臨時休暇」 | p281 | |
水荷重方式の木曾川橋など、相次ぐ製品の数々 | p284 | |
加藤専務の急逝と新体制 | p296 | |
◎木曾川に架かる近鉄の橋 | p244 | |
◎技術の太柱田中豊博士と田中賞 | p268 | |
◎超高層ビルのさきがけ、インドネシア・ヌサンタラ会館 | p294 | |
◎復興の立役者加藤染雄 | p297 | |
第3章 充実の時代[昭和42→53年]―長大橋と超高層の横河へ | p298 | |
新しき進出を目ざして―芝浦工場の移転と新鋭千場工場の誕生 | p298 | |
超高層時代の幕開け、霞が関三井ビル | p310 | |
社内体制を充実する | p315 | |
新しい経営体制と技術開発への努力 | p324 | |
長大橋への挑戦と数々の架橋 | p330 | |
事務電算化への移行 | p345 | |
技術電算化の発展とアダムスの誕生 | p347 | |
超高層ビルの横河 | p358 | |
50年不況とその対応 | p373 | |
海外事業に進出する | p380 | |
新技術による架橋 | p386 | |
深川工場閉鎖される | p404 | |
工事請負契約方法の変化―共同企業体方式の導入と拡大 | p406 | |
◎社内に架ける橋、社内報『橋』を発刊する | p309 | |
◎社内1級提案第1号、ボックス型構造材の溶接 | p329 | |
◎日本万国博覧会の思い出 | p340 | |
◎夢をつないだ関門橋と逐次剛結法 | p342 | |
◎はじめて原寸を自動化、神流川橋 | p356 | |
◎『横河橋梁技報』の創刊 | p365 | |
◎NHK浦和FM局の170メートル鉄塔など | p366 | |
◎新宿副都心超高層ビル群と当社 | p368 | |
◎ユニークなマルビル、吉本ダイヤビル | p372 | |
◎海外工事の草分け、タイ国バンパコン可動橋 | p394 | |
◎超高張力鋼を使用した巨大トラス、港大橋 | p395 | |
◎アルジェリア奮闘記 | p398 | |
◎大ブロック工法による湾岸荒川橋 | p400 | |
◎明媚な水郷を飾る斜張橋、水郷大橋 | p401 | |
◎民輔の遺業を守った横河時介 | p402 | |
◎南蓼科研修所をつくる | p403 | |
第4章 転換の時代[昭和53→60年]―新しい飛躍を目ざして | p408 | |
社内体制を固めて | p408 | |
本四連絡橋を推進する | p422 | |
大ブロック工法に対応しての土地入手と設備強化 | p432 | |
社有地の開発とその成果 | p435 | |
鉄骨建設業協会の発足とその動向 | p439 | |
技術研究と開発 | p442 | |
中谷専務の急逝に対応する | p446 | |
新製品を開発する | p454 | |
生産電算化の理想に向かつて | p460 | |
鉄骨自動化システムの開発 | p464 | |
SSC事業部 | p467 | |
各地での多彩な架橋 | p474 | |
大型化する建物の鉄骨造り | p494 | |
さらに海外に進出する | p502 | |
地震、水害などの災害対策に取り組む | p514 | |
◎時価発行増資と自己資本の充実 | p419 | |
◎採用された二つの1級提案 | p420 | |
◎本四連絡橋架橋第1号、大三島橋 | p426 | |
◎うず潮に架かる大鳴門橋 | p428 | |
◎営業一筋に生きた中谷林之助 | p447 | |
◎鉄骨建設業協会の工場認定制度 | p448 | |
◎よみがえる社有地 | p450 | |
◎袖ヶ浦作業所の開設まで | p453 | |
◎サンピア岐阜YMAプール棟 | p458 | |
◎大和川を跨ぐ斜張橋 | p490 | |
◎神話のふるさとにアーチを描く青雲橋 | p492 | |
◎旋回式のイラク・バスラ可動橋 | p508 | |
◎東ドイツ・ワークショップ建築工事への挑戦 | p510 | |
◎復活した国技の殿堂、近代的和風の国技館 | p512 | |
第5章 現況と展望[昭和60→62年]―新世紀へ向かって | p520 | |
波動する景気の潮流 | p520 | |
YTI発足する | p524 | |
次々と結ばれる本四の長大橋 | p527 | |
新しくつくられる橋梁・鉄骨の数々 | p544 | |
海外工事あれこれ | p564 | |
東京支店千葉工場の現況 | p575 | |
大阪支店大阪工場の現況 | p584 | |
明日への展望 | p592 | |
◎転換社債を発行する | p526 | |
◎モノケーブル吊橋、大阪の北港連絡橋 | p560 | |
◎横浜ベイブリッジ―タワー部門に進出する | p562 | |
◎シェル・ブルウィンクル向けジャケット部材 | p569 | |
◎中国深圳デベロップメントセンターの鉄骨 | p572 | |
◎和歌山の白浜に研修所を建てる | p574 | |
◎二見横河公園の誕生 | p590 | |
資料編 | p596 | |
定款 | p596 | |
役員在任期間一覧 | p600 | |
規程体系 | p602 | |
各種委員会一覧 | p605 | |
組織図 | p608 | |
従業員数の推移 | p614 | |
資本金の推移 | p615 | |
株価の推移 | p616 | |
財務諸表 | p618 | |
業績の推移 | p620 | |
[参考資料] | p626 | |
営業所の沿革 | p627 | |
土木学会田中賞受賞一覧 | p628 | |
各種有資格者一覧 | p629 | |
保有する工業所有権一覧 | p630 | |
労働協約の概要 | p631 | |
主要協力会社/主な加入団体 | p634 | |
横河グループ一覧 | p635 | |
年表 | p636 | |
索引 | p672 | |
参考文献一覧 | p686 | |
協力者一覧 | p687 | |
編集あとがき | p688 |
- 索引リスト
-