"阪谷芳郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
目次 | NP | |
---|---|---|
前編 銀本位・金本位制度時代 | p3 | |
第5章 戦後経済の動揺と金解禁への模索(大正9年~昭和3年)―中央銀行の苦悩と国際金融協力― | p3 | |
1. 大正9年の大反動と特別融通 | p3 | |
2. 関東大震災と特別融通 | p48 | |
3. 金解禁への模索と国際的潮流 | p126 | |
4. 昭和2年の金融恐慌 | p169 | |
5. 金融制度の整備論議―金融機構の健全化を求めて― | p264 | |
6. 国際金融協力と国際決済銀行の設立 | p342 | |
第6章 世界不況下の金解禁(昭和3年~6年)―短命に終わった金本位制度の再建― | p363 | |
1. 金解禁をめぐる経済情勢 | p363 | |
2. 浜口内閣の成立と金解禁の実施 | p380 | |
3. 金解禁下における金融経済情勢 | p422 | |
4. 世界不況の深刻化と金本位制度の崩壊 | p485 | |
5. 昭和5年の日本銀行制度改革論議 | p522 | |
表目次 | NP | |
第5章 | NP | |
表1-1 大正9年反動時の本行特別融通状況 | p14 | |
表1-2 銀行支払準備資金特別融通状況 | p16 | |
表1-3 株式市場救済資金融通状況 | p17 | |
表1-4 大正11年銀行動揺時の本行特別融通の内訳 | p35 | |
表2-1 日本銀行主要勘定 | p56 | |
表2-2 府県別の震災後臨時取引先銀行数 | p69 | |
表2-3 本店取扱い震災後臨時取引先銀行 | p70 | |
表2-4 本店融通高 | p72 | |
表2-5 在外正貨高 | p84 | |
表2-6 大正9年財界反動期と大正12年震災期との比較 | p85 | |
表2-7 震災手形割引残高 | p90 | |
表2-8 本支店別震災手形割引高 | p91 | |
表2-9 震災手形割引依頼銀行本店所在地別 | p91 | |
表2-10 本支店別・銀行別震災手形割引高 | p92 | |
表2-11 震災手形割引依頼銀行別割引高 | p94 | |
表2-12 震災手形の大口債務者 | p96 | |
表2-13 大口債務者と震災手形所持銀行との関係 | p98 | |
表2-14 本支店別震災手形割引残高 | p100 | |
表2-15 震災手形未決済高 | p101 | |
表3-1 第1次世界大戦後のインフレーション | p126 | |
表3-2 主要国の金・外貨準備 | p127 | |
表3-3 貨物輸出入額 | p137 | |
表3-4 国際収支と正貨残高 | p142 | |
表3-5 為替相場の推移 | p143 | |
表3-6 在外正貨の買上け・払下げ | p144 | |
表3-7 卸売物価指数の国際比較 | p145 | |
表3-8 大正12年の貨物輸出入 | p146 | |
表3-9 関東大震災以降における為替相場 | p147 | |
表3-10 昭和3年~4年の対米ドル相場 | p153 | |
表4-1 昭和2年3月15日~31日の休業銀行 | p172 | |
表4-2 昭和2年3月14日~31日の日本銀行勘定 | p173 | |
表4-3 昭和2年4月中の日本銀行勘定 | p179 | |
表4-4 台湾銀行貸出残高の推移 | p187 | |
表4-5 台湾銀行の政府・日本銀行借入金、市場調達資金残高 | p188 | |
表4-6 台湾銀行に対する日本銀行貸出残高 | p190 | |
表4-7 台湾銀行に対する日本銀行特別融通の担保物件 | p197 | |
表4-8 昭和2年金融恐慌時における本支店別貸出残高 | p199 | |
表4-9 昭和2年金融恐慌時における本行口特別融通残高 | p201 | |
表4-10 日本銀行の主要勘定 | p207 | |
表4-11 東京市中金利 | p209 | |
表4-12 公定歩合の推移 | p209 | |
表4-13 公社債平均利回り | p210 | |
表4-14 公社債発行高 | p210 | |
表4-15 日本銀行保有国債の対市中売買 | p213 | |
表4-16 普通銀行に占める5大銀行のンェア | p214 | |
表4-17 預金部地方資金融通状況 | p215 | |
表4-18 郵便貯金・金銭信託残高の推移 | p215 | |
表4-19 普通銀行異動状況 | p217 | |
表4-20 主要銀行の配当率 | p221 | |
表4-21 震災手形善後処理法による政府貸付とその回収状況 | p239 | |
表4-22 震災手形処理委員会による回収不能決定額 | p241 | |
表4-23 補償済震災手形の回収状況 | p244 | |
表4-24 補償法特別融通の実行 | p251 | |
表4-25 台湾融資法による特別融通残高の推移 | p254 | |
表4-26 台湾銀行に対する本行口特別融通残高の推移 | p255 | |
表4-27 台湾銀行整理案による収益見込みと実績 | p257 | |
表4-28 補償法特別融通の残高と回収率 | p258 | |
表4-29 補償法特別融通の回収状況 | p259 | |
表4-30 日本銀行貸出残高とその内訳 | p262 | |
表5-1 ビルブロー・カー銀行の主要負債 | p273 | |
表5-2 普通銀行・貯蓄銀行異動状況 | p279 | |
表5-3 無資格銀行整理状況 | p282 | |
表5-4 党換銀行券限外発行の状況 | p297 | |
表5-5 日本銀行関係法令と「日本銀行ニ関スル調査」との比較対照表 | p324 | |
第6章 | NP | |
表1-1 各種物価指数の動き | p365 | |
表1-2 企業活動に関する指標 | p366 | |
表1-3 主要農産物卸売価格指数 | p366 | |
表1-4 貨物輸出額 | p367 | |
表1-5 昭和元年~4年の金融指標 | p370 | |
表1-6 国の財政状況 | p373 | |
表1-7 地方財政の状況 | p374 | |
表1-8 GNPベースの政府支出 | p375 | |
表1-9 預金部地方資金残高の推移 | p375 | |
表1-10 正貨在高の推移 | p378 | |
表1-11 外貨債発行の状況 | p378 | |
表2-1 昭和3年~4年中の貨物輸出入 | p387 | |
表2-2 卸売物価指数の国際比較 | p390 | |
表2-3 浜口内閣成立前後の対米ドル相場 | p394 | |
表2-4 政府勘定の為替買入れ状況 | p395 | |
表2-5 昭和4年中における内外正貨の推移 | p396 | |
表2-6 為替相場 | p397 | |
表2-7 昭和4年の景気指標 | p412 | |
表2-8 横浜正金銀行の為替売買持高 | p416 | |
表2-9 内外正貨の推移 | p417 | |
表3-1 金解禁後における小口党換の状況 | p422 | |
表3-2 昭和5年中の大口党換状況 | p423 | |
表3-3 金解禁中の金流出入 | p424 | |
表3-4 横浜正金銀行の売為替・買為替および持高 | p426 | |
表3-5 政府・本行の為替(在外正貨)売却 | p426 | |
表3-6 内外正貨の推移 | p427 | |
表3-7 昭和5年7月中における在外正貨の対外国銀行売却 | p429 | |
表3-8 昭和5年~6年中における金現送 | p431 | |
表3-9 為替統制売りの月別推移 | p434 | |
表3-10 五分半利付米・英貨公債の応募状況 | p445 | |
表3-11 昭和5年中の景気指標 | p447 | |
表3-12 横浜・神戸生糸集散高 | p448 | |
表3-13 品目別卸売物価指数の騰落率 | p448 | |
表3-14 昭和4年~6年の粗国民支出 | p451 | |
表3-15 内外卸売物価指数 | p452 | |
表3-16 昭和4年~5年の輸出構造 | p452 | |
表3-17 ニューヨーク生糸相場(実物)の推移 | p453 | |
表3-18 アメリカ市場における生糸消費量と輸入先構成 | p454 | |
表3-19 繭・生糸の生産状況 | p454 | |
表3-20 主要繊維品輸出の状況 | p455 | |
表3-21 繊維産業の労働関係指数 | p458 | |
表3-22 米の収穫量と米価の推移 | p458 | |
表3-23 昭和5年度実行予算と対前年度比較 | p459 | |
表3-24 昭和6年中の景気指標 | p460 | |
表3-25 昭和6年度予算と対前年度比較 | p462 | |
表3-26 普通銀行の預金・貸出動向 | p466 | |
表3-27 債券価格指数 | p466 | |
表3-28 金融機関業態別の預貯金動向 | p468 | |
表3-29 預貯金金利(最高)の推移 | p469 | |
表3-30 大蔵省証券の入札発行状況 | p474 | |
表3-31 昭和5年~6年中の主要休業銀行一覧 | p479 | |
表4-1 横浜正金銀行の為替統制売り | p500 | |
表4-2 横浜正金銀行の外貨資金不足状況と資金手当計画 | p502 | |
表4-3 横浜正金銀行為替統制売りの引渡し月別金額 | p503 | |
表4-4 横浜正金銀行為替統制売り主要売却先 | p507 | |
表5-1 党換銀行券発行状況 | p525 | |
表5-2 日本銀行の業務に関する「日本銀行条例」と「共同調査会案」との比較 | p529 | |
表5-3 保証発行に対する保証物件別充当状況 | p537 | |
図目次 | NP | |
第5章 | NP | |
図4-1 日本銀行の一般預金・貸出の旬中増減額 | p211 | |
図4-2 昭和2年金融恐慌前後における東京コール市場の変化 | p223 | |
図4-3 主要有価証券価格指数 | p225 | |
図4-4 金融恐慌下の対米為替相場 | p228 | |
第6章 | NP | |
図1-1 輸出入額と貿易収支 | p368 | |
図1-2 為替相場と株価指数 | p377 | |
図3-1 金解禁後における対米ドル市中相場の推移 | p428 | |
図3-2 為替相場の推移 | p457 | |
図3-3 日本銀行一般預金と金利の動き | p465 | |
図3-4 アメリカの公定歩合と市場金利 | p470 | |
図4-1 第1次世界大戦後における主要国の工業生産指数 | p486 | |
図4-2 工業株価とブローカーズ・ローン(ニューヨーク市場) | p487 | |
図4-3 満州事変勃発・イギリス金本位制停止前後の相場 | p496 | |
図4-4 日本銀行一般預金とコール・レート | p504 | |
図5-1 党換銀行券発行高と正貨準備率 | p536 |
- 索引リスト
-