(株)北洋銀行『北洋銀行 百年史』(2018.03)

"HAL"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
ごあいさつ 巻頭
口絵 巻頭
第I部 創立から50年のあゆみ p1
序章 創立前史(~1917年) p2
北海道における銀行業のはじまり p2
北海道拓殖銀行の設立 p3
無尽業法の制定 p5
第1章 源流(1917~1951年) p9
第1節 庶民金融として出発 p10
1 小樽無尽の誕生 p10
小樽無尽の設立 p10
初期の営業状況 p12
2 寿原重太郎・英太郎による経営の建て直し p14
寿原英太郎の社長就任 p14
寿原重太郎の経営再建 p15
恐慌下の営業状況 p16
本店の移転と札幌支店の開設 p17
滝川無尽との合併 p18
3 戦時体制のもとで p19
統制の強化 p19
契約高の急伸 p20
本店の新築 p21
北海産業無尽を吸収合併 p22
寿原重太郎の死去 p22
第2節 北洋無尽の時代 p24
1 統制下の大合同 p24
北洋無尽の発足 p24
太平洋戦争末期の営業状況 p26
本店を札幌へ移転 p27
2 戦後の再建と経営の健全化 p27
金融機関再建整備法の適用 p27
預金業務の開始 p29
新円無尽の実施 p31
看倣(みなし)無尽の創設 p32
戦後復興期の業況 p33
機構改正と店舗網の整備 p35
寿原九郎の社長就任 p36
第2章 相互銀行としての出発(1951~1959年) p39
第1節 北洋相互銀行の誕生 p40
相互銀行法の制定 p40
北洋相互銀行の発足 p41
各種預金業務と内国為替業務の開始 p42
融資の拡大 p44
機構の改正と本社社屋の新築 p45
資本の増強 p46
第2節 経営の合理化・近代化 p48
高度成長の幕開けと北海道開発公庫の発足 p48
経営合理化計画の推進 p49
組織改正と外務機構の改革 p50
人事制度と事務の機械化 p50
掛金表の推移 p51
業容の拡大 p52
寿原九郎社長の相互銀行協会会長就任 p53
PR活動と行花の制定 p54
第3章 高度経済成長時代の当行(1959~1967年) p57
第1節 “銀行大衆化”のなかで p58
岩戸景気からオリンピック景気へ p58
長期経営計画の策定 p59
職制の制定と組織改正 p59
相互掛金の残債方式への切り替え p61
12億円への増資と資金量の急増 p61
第2節 確固たる地歩を築く p63
証券不況からいざなぎ景気へ p63
長期経営計画の改定 p64
東京支店の設置 p64
職制の改正と事務の機械化 p65
資金量1,200億円突破 p66
創立50周年を迎える p68
第II部 変革に挑む p71
第1章 経営基盤の再構築(1968~1981年) p73
第1節 高度経済成長の終焉 p74
1 転換期の日本経済と金融行政 p74
世界第2位の経済大国に p74
オイルショックと低成長時代の到来 p75
規制緩和に転じた金融行政 p76
2 北海道の産業構造の変化 p77
「5%経済」の縮小 p77
大型開発事業が下支え p78
第2節 労使関係正常化に向けた取り組みと経営刷新 p80
1 伸び悩む業績 p80
経営効率化を最重点課題に p80
第5次長期経営計画 p81
第6次長期経営計画 p81
業務・審査の強化を目指し機構改革 p82
業績の低迷と労働組合問題 p83
2 大塚武社長就任 p84
歴史的転換を、寿原社長が決断 p84
会長制の実施と新社長の決意 p86
労組の分裂と紛争の長期化 p87
3 行風の刷新と業務運営体制の見直し p88
第7次長期経営計画 p88
軌道に乗った大衆化路線 p89
リテール拡大に向けたイメージ戦略 p90
資金量7,000億円銀行に p91
業務運営体制の見直しと調査機能の強化 p92
4 競争の時代の企業像 p93
武井正直の招聘と新・中期経営計画 p93
第3節 地域に密着した営業展開 p95
1 店舗網の拡充 p95
効率化重視の配置転換 p95
利便性向上のための店舗の新設 p95
店舗外現金自動支払機コーナーの新設 p97
2 新本店「北洋ビル」完成に向けて p97
本店建て替えのきっかけ p97
建設途上の第1次オイルショック p98
地域と調和したターミナル・バンク p99
新本店の営業開始 p100
3 営業店業務の強化 p101
店質政策の実施 p101
営業領域の拡大 p102
すすきの支店の夜間営業 p103
4 国際化への対応 p104
5 地域貢献活動の積極化 p105
医療・福祉活動等への協賛・寄贈 p105
ほくよう公開講演会の開催 p106
第4節 事務の機械化・合理化への取り組み p108
1 事務の機械化・集中処理による合理化 p108
事務機械化の促進 p108
テレックスと電算機の導入 p108
集中処理による合理化 p109
2 オンライン化の推進 p110
総合システムの確立へ p110
預金系のオンライン化 p111
第5節 財務と業績(1968~1981年度) p113
資金量の推移 p113
貸出金の推移 p115
資本の増強 p117
損益の推移 p118
第2章 自由化時代に向けた企業革新(1982-1988年) p121
第1節 金融自由化の幕開け p122
1 高度経済安定成長期からバブル期へ p122
貿易摩擦の表面化 p122
円高経済と内需拡大 p123
2 金融自由化の本格化 p124
新「銀行法」の施行 p124
国債市場の拡大 p125
資本市場の国際化 p126
3 北海道経済の動向 p127
立ち遅れた産業構造の転換 p127
景気回復と新産業の育成 p128
第2節 企業遺伝子の組み換え p130
1 武井正直社長就任 p130
変化と競争の時代 p130
普銀転換への布石 p130
寿原会長の逝去、大塚会長の急逝 p132
労使紛争の全面解決 p132
2 職員の意識改革とCI導入 p133
「はまなすフレッシュ」運動 p133
第10次中期経営計画 p134
CI委員会の発足 p135
飛躍と向上をシンボライズ p136
「ザ・ライバル運動」と業績の向上 p137
第3節 金融自由化への対応 p138
1 金融自由化へ向けた営業展開 p138
国債の窓口販売 p138
金売買の取り扱い p139
資金量1兆円運動の推進 p139
一歩見なおし二歩前進運動 p140
2 個人取引の拡充 p141
預金系新商品・新サービス p141
エレクトロニック・バンキング p142
個人向けローンの推進 p143
ローンオフィサーの配置 p145
シルバー世代と女性層へのアプローチ p145
3 法人・事業者取引の展開 p146
融資拡大に伴う債権管理の徹底 p146
審査業務の支援体制 p147
法人・事業者向けローンと新サービス p147
外国為替業務の拡大 p148
私募債の受託 p149
セミナー・講演会の開催 p149
「一店一品運動」からインフォメーションバザールへ p150
4 店舗網の整備 p151
5 関連会社の設立 p152
第4節 事務の効率化・高度化 p154
1 事務体制の見直し p154
店頭セールス・ロールプレイング全行大会 p154
地方営業店の事務集中化 p154
2 オンラインの進展 p155
総合オンライン体制の確立 p155
第3次オンライン体制に向けて p155
第5節 財務と業績(1982~1988年度) p157
資金量の推移 p157
貸出金の推移 p158
有価証券の推移 p159
損益の推移 p160
第3章 普銀転換と経営体質の強化(1989~1997年) p161
第1節 バブル景気から長期不況へ p162
1 バブル経済の発生とその崩壊 p162
バブル経済の発生 p162
バブルの崩壊 p163
バブル崩壊後の経済対策と金融行政 p164
2 バブル崩壊後の北海道経済 p165
北海道における経済概況 p165
地域活性化に向けた施策の展開 p167
企業倒産の動向 p168
観光の活性化に向けたインフラ整備 p169
第2節 普銀転換と東証上場 p170
1 普通銀行への転換 p170
相互銀行制度の見直し p170
金融制度調査会答申 p171
当行の普銀転換準備 p174
ダイナミック作戦 p175
臨時営業店長会議の開催 p176
普通銀行への転換 p176
第1次中期経営計画 p177
役職員の意識改革 p179
2 資本の充実と東京証券取引所への上場 p181
資本の増強 p181
自己資本比率規制(BIS規制) p182
東京証券取引所への上場 p183
第3節 お客さま本位の徹底 p184
1 広告規制緩和と新たな広報・宣伝活動 p184
全銀協の広告規制の緩和 p184
ラジオ・テレビCMの解禁 p185
イメージキャラクター「ダッカドゥ」の採用とテレビCMの展開 p185
景品規約の改正と懸賞付商品 p186
2 新商品・サービスの多様化 p187
預金金利の自由化への対応 p187
貸出金利の見直し p189
ローン新商品 p190
EB(エレクトロニック・バンキング)の推進 p191
信託業務の取り扱いを開始 p192
3 店舗網の拡充 p193
店舗の新設 p193
店舗外ATMの増設と機能等の多様化 p194
4 顧客サービスと地域活性化の取り組み~「情報の北洋」~ p195
「情報の北洋」 p195
北洋銀ニュービジネスクラブ・ノースパシフィッククラブ p195
北洋銀アントレプレナークラブ p196
経営・財務ご相談センターの設置 p196
日ソ(日ロ)極東貿易経済研究会 p197
渉外の効率化と情報渉外「モデル店運動」の取り組み p198
CSの向上を目指して p199
5 人材の育成 p199
研修体系を整備 p199
本部・営業店職制の改正 p200
完全週休二日制の導入 p201
第4節 経営体質の強化 p202
1 住宅ローン取引の拡大 p202
安定的収益基盤の確立に向けて p202
新たな住宅ローン商品の開発 p202
2 収益力の強化~「利益なき繁忙はやめよ」~ p204
“利益なき繁忙はやめよ”~非効率・不採算サービスの見直し p204
手数料体系の見直し p205
「A(エース)企業融資開拓運動」の実施 p205
「COSMOS2」の導入 p206
3 不良債権問題への対応 p206
金融不安と不良債権問題の発生 p206
住専問題 p207
相次ぐ金融機関の破たん p208
ディスクロージャーの拡充 p209
不良債権情報開示に向けた動き p210
不良債権額を開示 p211
金融三法の成立 p212
早期是正措置の導入 p213
第5節 金融システム危機 p215
1 北海道拓殖銀行の経営危機 p215
日本版「金融ビックバン」と金融行政の転換 p215
拓銀の経営危機 p216
拓銀と道銀の合併交渉 p217
当行の対応 p217
2 拓銀の営業譲り受けを決断 p218
金融システム危機の発生 p218
営業譲り受けを決断 p219
第6節 財務と業績(1989~1997年度) p222
資金量の推移 p222
貸出金の推移 p223
有価証券の推移 p226
損益等の推移 p226
第III部 新たな道を拓く p229
第1章 道内金融システムの安定を急ぐ(1998~2005年) p231
第1節 求められる構造改革 p232
1 日本経済の構造改革と金融ビックバン p232
デフレの進行といざなみ景気 p232
聖域なき構造改革 p233
2 疲弊する北海道経済 p234
第2節 「道民の銀行、北洋銀行」 p238
1 北海道拓殖銀行の営業を譲り受け p238
引継委員会の発足と営業譲受 p238
貸出債権の引き継ぎ p241
「新生・北洋銀行」スタート p243
自己資本の増強 p244
営業譲り受けに伴う本部機構改正 p245
新ステートメント「道民の銀行、北洋銀行」 p246
2 システム統合 p246
引継委員会での検討 p246
青H店舗と赤H店舗 p247
システム統合委員会とシステム部の設置 p248
システム統合の成功 p248
3 店舗の統合 p251
第3節 地域銀行初の持株会社設立 p253
1 道内金融システムの安定へ向けて p253
金融システム安定化に向けた対策 p253
金融機関の相次ぐ業務提携・再編 p254
2 札幌北洋ホールディングスを設立 p257
北海道内の金融環境 p257
札幌銀行との包括的業務提携締結 p257
地域銀行初の持株会社「札幌北洋ホールディングス」を設立 p259
3 高向巖頭取就任 p262
4 札幌北洋グループの経営戦略 p263
持株会社方式選択の意図 p263
札幌北洋グループの経営計画 p264
グループ内の経営効率化 p266
「コスト半減」 p268
積極的なIRの実施 p268
第4節 経営体質の抜本的強化 p270
1 資本の増強 p270
2 本部組織の改編 p273
営業推進体制の強化 p273
「店質」の制定 p275
3 人材育成と行内の活性化 p276
行内報「ほくよう」の発刊 p276
ふれあいキャンペーンの実施 p277
研修体系の改正 p278
女性活躍の推進 p278
新給与体系の導入 p279
第5節 金融サービスの高度化と新たな営業展開 p280
1 リレーションシップバンキングの推進 p280
「貸し拡げ」を推進 p280
「ロス半減」~企業の事業活性化・経営改善支援 p281
地域密着型金融の推進 p283
法人向け金融商品の開発等 p284
投資信託、生命保険の窓口販売開始 p286
地方公共団体との取引状況の改善 p287
証券仲介業務ほか新業務の開始 p288
国際業務の拡充 p289
個人ローンの推進 p290
店舗ネットワークの充実 p292
お客さまの利便性向上に向けて p292
イメージキャラクター「ほっくーと仲間たち」の採用 p293
2 事務の効率化・システム化、ITの活用 p294
事務の効率化・システム化 p294
ITの活用 p295
第6節 ガバナンス体制の整備 p296
1 コンプライアンス態勢の強化 p296
コンプライアンスの強化 p296
当行のコンプライアンス態勢 p297
2 リスク管理の強化 p297
リスク管理態勢の整備 p297
西暦2000年問題 p299
3 金融制度・会計制度の変更 p300
ペイオフ解禁 p300
会計制度の変更 p301
第7節 財務と業績(1998~2005年度) p302
資金量・預り資産の推移 p302
貸出金の推移 p303
有価証券の推移 p306
損益等の推移 p306
札幌北洋グループの連結業績 p308
第2章 2行合併による競争力の強化(2006~2011年) p311
第1節 世界的不況に直面 p312
1 リーマンショックとその後の日本経済 p312
輸出の減少とデフレの深刻化 p312
雇用情勢の悪化 p313
金融機能の強化 p314
2 低迷が続く北海道経済 p315
第2節 札幌銀行との合併 p318
1 横内龍三頭取就任 p318
2 逆風のなかの合併 p319
札幌銀行との合併 p319
逆風のなかの合併 p321
創立90周年 p324
第3節 公的資金の注入 p326
1 低金利下の収益強化策 p326
中期経営計画〔飛翔北洋〕 p326
業績連動配当金の導入と中期経営計画「新北洋・イノベーションプラン」 p327
BPRの実施 p329
2 公的資金注入を決断 p330
サブプライムローン問題とリーマンショックの発生 p330
世界的金融危機への対応と収益の悪化 p330
公的資金の注入と有価証券の減損処理 p332
第4節 V字回復を達成 p334
1 収益構造の改善に向けて p334
第一次経営強化計画 p334
トップライン収益の向上に向けた金融仲介機能の強化 p335
経費削減の徹底、信用コストの削減 p337
有価証券問題への対応 p338
V字回復を達成 p339
2 ガバナンスの強化 p340
内部管理態勢の強化 p340
社外取締役の選任 p342
役員報酬制度の見直し p342
3 新本店竣工、はまなすセンター竣工 p344
北洋大通センターの竣工、本店移転 p344
はまなすセンターの竣工 p346
武井会長の逝去 p347
4 中期経営計画「変革の加速」 p347
中期経営計画「変革の加速」 p347
第二次経営強化計画 p349
第5節 選ばれる銀行へ p350
1 リテール取引の強化 p350
キャッシュ&クレジットICカード「clover」 p350
預り資産販売体制の強化 p351
資産運用相談体制の強化 p352
CS(顧客満足度)強化の推進 p354
偽造・盗難カード対策 p355
2 道内企業の支援と産業育成 p355
中小企業金融円滑化法の施行 p355
「ものづくり」・「食」関連産業への支援 p357
各団体との業務提携 p358
3 中国・東南アジアとの連携 p358
中国各地との経済協力協定の締結から東南アジアへ p358
大連銀行との業務提携 p359
4 CSRの推進 p360
CSR重視の経営 p360
環境保全に向けた取り組み p361
ほっくー基金の創設 p361
北海道洞爺湖サミットへの協力 p363
医療福祉に向けた取り組み p363
教育文化に向けた取り組み p364
次世代育成支援~女性の活躍へ p364
第6節 財務と業績(2006~2011年度) p366
資金量・預り資産の推移 p366
貸出金の推移 p367
有価証券の推移 p369
損益等の推移 p369
札幌北洋グループの連結業績 p371
第3章 『挑戦』により新しいステージを目指して(2012~2017年) p373
第1節 異次元金融緩和政策の下での景気回復 p374
1 東日本大震災後の日本経済 p374
円安の進行と企業業績の改善 p374
異次元金融緩和策の影響 p375
2 緩やかに回復する北海道経済 p376
第2節 持株会社の解消と公的資金返済 p379
1 石井純二頭取就任 p379
石井純二頭取就任 p379
北洋イノベーションファンドの組成 p380
札幌北洋ホールディングスとの合併 p381
2 効率化の徹底 p382
0A系ネットワークシステムの刷新 p382
新営業店システム等の導入 p383
文書管理システム等の刷新 p384
3 公的資金の完済 p385
第3節 中期経営計画『挑戦』 p387
1 『挑戦』~北海道の新しい価値を創造し、ともに成長するステージへ p387
中期経営計画『挑戦』 p387
本部組織全面改正~5本部制の導入 p389
コーポレートガバナンス体制の強化 p391
2 お客さまとのリレーション拡大 p391
サービス・情報提供のスピードアップ p391
チャネルの最適化 p392
法人・地方公共団体取引戦略 p395
ライフステージに応じた取引強化 p395
3 営業店後方事務ゼロ化を目指して p398
第4節 地域の成長を支援 p399
1 北海道の強み~「食」と「観光」の支援 p399
フードビジネス推進室の設置 p399
北海道の観光振興をサポート p401
2 北海道新幹線開業と青函連携の推進 p402
北海道新幹線の開業に向けて p402
青函圏産業振興の推進 p403
3 地方創生への取り組み p404
地方創生推進室の設置 p404
地方公共団体等との連携 p405
ILO産業分析 p406
地域中核産業分析モデル p408
第5節 中期経営計画『共創』 p409
1 お客さま第一主義の徹底 p409
日銀のマイナス金利政策と中計『挑戦』の結果 p409
中期経営計画『共創』 p410
本部組織の改正~本部制・課制の廃止 p412
フィデューシャリー・デューティーの実践 p413
2 TSUBASA(翼)プロジェクトへの参加 p414
TSUBASAプロジェクトへの参加を決定 p414
フィンテックへの戦略的な対応 p415
3 お客さまへ最適なサービスを提供 p416
資産運用相談体制の強化 p416
コンシュマーファイナンスの推進 p417
事業性評価・人材等支援への取り組み p418
4 ニーズに即応する人材の育成・活性化 p419
人員創出策と人材育成 p419
働き方改革への対応 p419
第6節 創立100周年~北海道の明日とともに~ p421
第7節 財務と業績(2012~2016年度) p424
資金量・預り資産の推移 p424
貸出金の推移 p425
有価証券の推移 p427
損益等の推移 p427
第8節 お客さまとともに新たな100年へ p430
札幌銀行のあゆみ p433
1 北海道相互銀行の誕生(1950~1968年) p434
北海道無尽の設立 p434
相互銀行への転換 p436
営業体制の整備 p437
札幌証券取引所への上場 p438
2 業容拡大と収益性の追求(1969~1988年) p440
「親しまれる銀行」「頼られる銀行」 p440
事務効率化の推進 p441
東京支店の開設と大通新本店の建設 p442
外国為替業務の開始 p443
アイキャッチャーとシンボルマークの制定 p444
潮田社長の就任と第6次長期経営計画 p444
個人ローンの拡大 p445
職能資格制度の導入 p447
業容の拡大 p447
3 札幌銀行の時代(1989~2000年) p449
札幌銀行の誕生 p449
相次ぐトップマネジメントの交代 p451
バブル崩壊のなかで p452
経営組織の変化と店舗網の整備 p453
新商品・サービスの展開 p454
さらなる業容の拡大 p454
企業の社会的責任 p456
4 北洋銀行との経営統合 p456
資料編 〔資料編〕1
北洋銀行の変遷図 〔資料編〕2
定款 〔資料編〕4
歴代会長・副会長・頭取(社長) 〔資料編〕6
歴代副頭取(副社長) 〔資料編〕8
役員一覧 〔資料編〕9
北洋銀行役員任期一覧 〔資料編〕10
札幌北洋ホールディングス役員任期一覧 〔資料編〕21
主な通帳とカード 〔資料編〕22
本部組織の変遷 〔資料編〕24
北洋銀行本部部室長等一覧 〔資料編〕44
札幌北洋ホールディングス事務局長一覧 〔資料編〕53
営業店の沿革 〔資料編〕54
ご相談コーナー等 〔資料編〕152
廃止店の沿革 〔資料編〕154
グループ会社一覧 〔資料編〕191
財務諸表等 〔資料編〕192
年表 〔資料編〕262
索引 〔資料編〕294
主な参考文献・資料 〔資料編〕302
あとがき 〔資料編〕304
索引リスト
PAGE TOP