(株)三井銀行『三井銀行八十年史』(1957.11)

"岩倉貯蓄銀行"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
第一編 沿革 p1
第一章 前史―両替店時代 p3
第一節 三井両替店の創業 p3
伊勢松阪時代の三井家 p3
越後屋の創業 p3
両替店の創業 p3
京都・大阪両替店の開設 p3
大阪御金蔵銀御為替の引受 p3
第二節 三井両替店の業績 p15
三井両替店の組織 p15
江戸時代中期の営業成績 p15
江戸時代後期の営業成績 p15
営業規模の拡大と利益率の低下 p15
第三節 明治維新と三井両替店 p25
呉服店の経営難と両替店 p25
三井御用所の創立 p25
江戸銀座札の発行と三井御用所 p25
金穀出納所御用達・御為替方三井組 p25
会計基立金の徴募 p25
太政官札の発行 p25
御東幸と東京商法司会所 p25
第二章 三井銀行の創立 p45
第一節 為換座三井組 p45
三野村利左衛門 p45
通商司為替会社の設立 p45
幣制改革と為換座三井組 p45
銀行創立出願 p45
第二節 三井小野組合銀行と第一国立銀行の創立 p60
海運橋三井組ハウス p60
呉服業の分離 p60
三井家少年同族の米国銀行業修学 p60
小野組との共同銀行設立の勧誘 p60
三井小野組合銀行 p60
第一国立銀行の創立 p60
第三節 三井銀行の創立 p73
駿河町に洋館新築 p73
小野組・島田組の崩壊 p73
銀行創立出願と認可 p73
三井銀行創立の大意 p73
創立当時の営業と官金取扱 p73
当行の開業 p73
納税資金荷為替取組の開始 p73
三野村利左衛門の死 p73
初代総長三井高福 p73
第三章 中上川彦次郎の改革 p97
第一節 明治十九年の改革 p97
明治十九年の改革 p97
日本銀行の創立と当行 p97
商業銀行への最初の志向 p97
第二節 中上川彦次郎の入行 p109
副長西邑虎四郎 p109
明治二十三年の恐慌と改革案 p109
高橋義雄の入行と経理調査 p109
中上川彦次郎の入行 p109
京都分店取付け事件 p109
中上川の副長就任 p109
第三節 中上川彦次郎の改革 p120
不良資金の整理 p120
官金取扱の辞退と支店閉鎖 p120
合名会社三井銀行への改組 p120
近代化のための諸方策 p120
業務の近代化 p120
行員の欧米派遣 p120
厘位廃止の断行 p120
「預金は借金なり」との説 p120
大規模工業の育成 p120
二六新報事件 p120
中上川専務理事の死とその人なり p120
第四章 株式会社組織の採用と明治末・大正時代の発展 p153
第一節 投資銀行から商業銀行へ p153
増資と本店改築 p153
早川千吉郎の専務理事就任と営業方針の転換 p153
三井高保社長の意見書 p153
第二節 引受金融業への意図 p161
日露戦争前の情勢 p161
日露戦争後の新情勢と対策 p161
三井銀行の分離独立案 p161
明治四十・四十一年の恐慌と当行 p161
第三節 株式会社三井銀行への改組 p172
林健調査係長らの欧米視察 p172
株式会社への組織変更 p172
倉庫業務の沿革とその分離 p172
株式会社三井銀行・東神倉庫株式会社の創立 p172
第四節 明治末・大正初年における業務の発展 p184
京都市仏貨公債の仲介 p184
預金利率単独引下げ p184
四分利借替公債引受シンジケートの結成 p184
外国為替業務の開始 p184
上海支店の設置 p184
銀行間の競争の激化と当行 p184
早川常務取締役の辞任 p184
第五節 増資と株式公開 p207
戦時の好況とその反動 p207
増資と株式一部公開の断行 p207
反動恐慌期の当行の業況 p207
海外支店の拡充 p207
第六節 関東大震災と当行 p217
当行店舗の被害 p217
震災直後の金融情勢 p217
電力融資と証券業務 p217
外国営業部支部制度の採用 p217
創立五十周年記念 p217
財団法人金融研究会の設立 p217
五十年史の編集刊行 p217
第五章 池田成彬とその後継者の時代 p229
第一節 金融恐慌と当行の立場 p229
池田常務の経営方針 p229
金融恐慌の突発 p229
鈴木商店・台湾銀行コール問題 p229
京都支店の預金取り付け p229
第二節 金融恐慌後の業容 p235
新銀行法の公布 p235
当行業務の刷新と強化 p235
大阪市債の引受と東電内外社債の受託 p235
本店の新築落成 p235
池田常務の外遊 p235
第三節 金解禁、金輸出再禁止と当行 p247
金解禁の断行 p247
金解禁と当行業務 p247
いわゆる「ドル買い事件」 p247
第四節 三井社長、池田常務の辞任とその後の経営 p256
池田常務取締役の辞任 p256
三井源右衛門社長の辞任と菊本直次郎会長の就任 p256
菊本会長時代 p256
退職金規程の改正 p256
菊本会長の満州・中国視察 p256
中小商工業金融への進出と新宿支店の開設 p256
菊本会長の辞任と今井利喜三郎会長の就任 p256
第六章 三井銀行から帝国銀行へ p269
第一節 第一銀行との合同 p269
支店増設と預金増強 p269
系列諸企業の動向と資金需要 p269
金融統制の強化 p269
今井会長の辞任と万代順四郎会長の就任 p269
万代会長の新方針 p269
第一銀行との合同交渉 p269
合同の発表と世評 p269
三井銀行の解散 p269
第二節 帝国銀行の発足 p292
帝国銀行創立総会 p292
行是と従業員心構 p292
諸機構の整備 p292
支店の整理 p292
業務の概況 p292
三池銀行の営業譲受 p292
内国貯金銀行の経営 p292
第三節 十五銀行との合併 p300
十五銀行略史 p300
合併の経緯 p300
合併の実行 p300
合併による業容の拡大 p300
空襲非常時対策 p300
明石会長の辞任と万代頭取の会長就任 p300
店舗の被災と終戦 p300
第四節 終戦後の業況 p313
占領政策と経済民主化 p313
インフレーションの進行と金融非常措置 p313
戦時補償の打切りと当行の再建整備 p313
万代会長らの辞任と佐藤喜一郎頭取の就任 p313
インフレーション進行過程中の状況 p313
第七章 新しい三井銀行の発足と発展 p337
第一節 第一銀行の分離 p337
経済力集中排除問題 p337
分離決定までの経過 p337
第一銀行分離の動機 p337
旧十五銀行系の動向と二分割方針の発表 p337
分離準備の進行 p337
新銀行行名の決定 p337
分離の対外手続と新銀行発足への準備 p337
第二節 新しい三井銀行の発足 p351
新銀行の発足 p351
オーバー-ローンの発生 p351
朝鮮動乱前後の状況 p351
増資と行名変更 p351
その後の発展 p351
第二編 業務 p369
第一章 預金 p371
第一節 私盟会社時代の預金 p371
御用預金と民間預金 p371
第二節 合名会社時代の預金 p372
当座預金の消長 p372
経済規模の拡大と預金増加 p372
第三節 株式会社時代の預金(その一)―明治末・大正初期― p376
銀行間の預金競争と当行 p376
通知預金の増強 p376
第一次世界大戦中の預金の飛躍的増加と増資 p376
第四節 株式会社時代の預金(その二)―大正後期・昭和初期― p380
大正九年の反動恐慌時における推移 p380
関東大震災の影響 p380
当行の店舗施策と預金 p380
昭和二年金融恐慌の影響 p380
五大銀行への預金集中 p380
三井各社預金の大勢 p380
金解禁・金輸出再禁止と当行預金 p380
第五節 株式会社時代の預金(その三)―金本位制停止以後― p389
少数店舗と預金 p389
預金構成の変化 p389
第六節 旧帝国銀行時代の預金 p391
発足から終戦まで p391
金融緊急措置と預金 p391
新種預金と預金の優遇 p391
第七節 新帝国銀行発足後の預金 p398
定期預金の増加 p398
銭単位の整理 p398
第二章 貸出金 p402
第一節 私盟会社時代の貸出金 p402
明治十年代の貸出金内訳 p402
明治二十四年の貸出金内訳 p402
第二節 合名会社時代の貸出金 p404
日清戦争前後の貸出金 p404
日露戦争前後の貸出金 p404
第三節 株式会社時代の貸出金(その一)―明治末・大正初期― p411
綿花資金の融通 p411
第一次世界大戦中の貸出金 p411
第四節 株式会社時代の貸出金(その二)―大正後期・昭和初期― p416
大正九年反動恐慌時の貸出金 p416
関東大震災とその後の推移 p416
昭和金融恐慌当時の貸出金 p416
金融恐慌後の資金運用難 p416
行員個人貸付と中小商工業金融の研究 p416
大口貸出先とその比重 p416
第五節 株式会社時代の貸出金(その三)―金本位制停止以後― p422
貸出金の増加と統制の進行 p422
三井関係貸出金の動向 p422
融資分野の異動 p422
第六節 旧帝国銀行時代の貸出金 p425
発足から終戦まで p425
貸出金の旧勘定組入れ p425
融資準則の実施 p425
第七節 新帝国銀行発足後の貸出金 p434
新発足当初の貸出金 p434
オーバー-ローンの激化と正常化 p434
第三章 外国為替 p436
第一節 草創期の外国為替業務 p436
外国為替業務の開始 p436
外国課の新設 p436
第二節 外国為替業務の発展 p437
業務の発展 p437
在外支店の開設 p437
金解禁と再禁止 p437
第三節 受難期の外国為替業務 p440
戦時色の濃化と為替業務 p440
太平洋戦争の突発と為替業務 p440
当行為替業務における三井物産・東洋綿花両社の位置 p440
帝国銀行の発足と海外支店 p440
第四節 太平洋戦争終結後の為替業務 p443
終戦から民間貿易再開までの状況 p443
その後の外国為替業務の発展 p443
第四章 証券 p446
第一節 草創期の証券業務 p446
私盟会社時代の証券業務と所有証券 p446
合名会社時代の証券業務 p446
合名会社時代の所有有価証券 p446
第二節 証券引受業務の発展 p448
第一次大戦までの証券業務 p448
引受業務の発展と証券課の新設 p448
第三節 統制経済下の証券業務と有価証券勘定の推移 p451
金輸出再禁止から戦時体制への移行期の証券業務 p451
有価証券勘定の推移 p451
旧帝国銀行の発足から終戦まで p451
第四節 太平洋戦争終結後の証券業務 p455
終戦後の受託業務 p455
証券取引法施行以後 p455
当行受託社債発行会社名 p455
有価証券勘定の推移 p455
第三編 制度 p459
第一章 定款 p461
第一節 定款の変遷 p461
私盟会社三井銀行創立証書 p461
合名会社三井銀行契約 p461
株式会社三井銀行定款 p461
旧株式会社帝国銀行定款 p461
新株式会社帝国銀行定款 p461
第二節 営業目的 p473
倉庫業務の兼営 p473
担保付社債信託業務の兼営 p473
貯蓄銀行業務の兼営 p473
第三節 資本金 p474
旧三井銀行時代 p474
旧株式会社帝国銀行時代 p474
金融機関再建整備法に基く減資 p474
新株式会社帝国銀行の設立 p474
最近の増資 p474
第四節 決算期 p476
第五節 英文商号 p477
第六節 行章 p477
第二章 役員 p479
第一節 役名と選任方法 p479
私盟会社三井銀行時代 p479
合名会社三井銀行時代 p479
株式会社に改組以降 p479
第二節 役員の異動 p481
私盟会社三井銀行時代 p481
合名会社三井銀行時代 p481
株式会社三井銀行時代 p481
旧株式会社帝国銀行時代 p481
新株式会社帝国銀行発足以降 p481
第三章 営業所 p489
第一節 私盟会社三井銀行時代 p489
第二節 合名会社三井銀行時代 p491
第三節 株式会社三井銀行時代 p493
第四節 旧株式会社帝国銀行時代 p496
発足時の営業所 p496
発足後の店舗整理 p496
十五銀行との合併による店舗異動 p496
終戦までの店舗異動 p496
戦後の店舗異動 p496
旧第一銀行の分離と営業所の所属 p496
第五節 新株式会社帝国銀行発足以降 p507
発足時の店舗異動 p507
その後の店舗異動 p507
第四章 業務機構 p512
第一節 旧三井銀行時代 p512
本店と支店 p512
本部と営業店 p512
第二節 旧株式会社帝国銀行発足以降 p517
本部機構 p517
営業店機構 p517
第五章 行員 p520
第一節 行員の職種 p520
旧三井銀行時代 p520
旧株式会社帝国銀行発足以降 p520
第二節 役職名の変遷 p522
第三節 行員数 p523
第四節 定年規則 p525
第五節 三井銀行従業員組合 p526
第六章 行規・行報 p527
第一節 例規・行規 p527
第二節 報知・行報 p528
第三節 諸規程 p528
芸術試験 p528
金融電報 p528
小口当座預金(普通預金) p528
通知預金 p528
通知預金(コール-ローン) p528
別編 十五銀行小史 p535
第一章 第十五国立銀行の創立 p537
第一節 国立銀行の設立 p537
国立銀行条例の発布 p537
国立銀行条例の改正と禄制廃止 p537
第二節 第十五国立銀行創立の経緯 p539
蜂須賀茂韶の建白 p539
岩倉具視による華族銀行設立計画の推進 p539
第三節 第十五国立銀行創立許可 p546
地所建物の選定 p546
第十五国立銀行の創立許可 p546
第二章 営業の開始 p550
第一節 役員と資本金 p550
役員その他の選任 p550
資本金額の決定 p550
第二節 営業の開始 p552
定款・創立証書・申合規則の作成 p552
営業の開始 p552
初期の営業状態 p552
日本鉄道会社への参加 p552
日本銀行の創立と第十五国立銀行への影響 p552
第三節 国立銀行時代後期の動向 p557
株主構成の変化 p557
営業期限の満期と営業継続 p557
第三章 普通銀行への転換 p561
第一節 経営の危機 p561
株式会社十五銀行の開業 p561
危機の到来と経営陣の刷新 p561
第二節 園田頭取の改革 p564
園田頭取による改革の断行 p564
日本鉄道の国有化 p564
業務の多角的な拡張 p564
第四章 大正時代の発展 p569
第一節 大正初期の業務の発展 p569
預金の増加状況 p569
資本金四千万円への増資 p569
宮内省本金庫事務の取扱開始 p569
園田頭取の辞任と業務の拡大 p569
第二節 十五・浪速・神戸川崎・丁酉四銀行の合同 p572
四行合同の意義と方法 p572
四行合同の実行 p572
合同銀行略史 p572
第三節 合同後の推移 p577
新銀行の発足 p577
内部組織の再編成と拡張政策の展開 p577
第五章 大震災と金融恐慌 p581
第一節 関東震災から大正末期まで p581
店舗の被害と応急措置 p581
大正末期の状況 p581
第二節 金融恐慌と十五銀行 p583
臨時休業の発表 p583
当初の整理案の失敗と単独整理への志向 p583
営業の再開始 p583
第三節 固定貸出金とその整理 p591
固定貸出金の実態 p591
固定貸出金整理の経過 p591
整理期間中の業績 p591
第六章 十五銀行の更生と発展 p595
第一節 別口預金の完済 p595
経営陣の一新と営業態勢の整備 p595
別口預金の支払経過 p595
別口預金の完済 p595
第二節 再開業後の経営方針 p600
再開業直後の改革 p600
中小商工金融への転換 p600
復興記念日の制定と復興への志気 p600
第三節 西野頭取の辞任と入間野頭取の経営方針 p603
宮内省金庫制度の変遷 p603
西野頭取の辞任 p603
入間野頭取による積極策の展開 p603
特別融通借入金の完済と責任体制の樹立 p603
帝国銀行との合併経緯とその実行 p603
十五銀行年表 p613
十五銀行小史付録 p621
現況 p655
付表 p748
決算諸表 p748
年表 p790
索引 p804
図版目次 NP
本店外観(ジュプレクス版) 巻頭
明治十二年三井銀行新年会夜景の図(原色版) 巻頭
日本橋付近地図(明治十七年測量) p96
福沢諭吉書簡―中上川彦次郎あて―(コロタイプ) p114
明治大正時代の本店(エッチング、コロタイプ) p152
本店営業室(色グラビア) p350
当行主要勘定推移表 p458
第十五国立銀行弐拾円券(原色版) p536
松阪付近略図 p4
三井高利略系図 p5
三井高利画像 p6
三井高利自筆「万借し帳」(寛文十二年) p7
本町駿河町付近の図(延宝八年版「江戸方角安見図」、部分) p10
江戸両替店の沽券(天和三年) p11
京両替店の沽券(貞享三年) p12
江戸両替店の図(文政四年鍬形蕙斎筆駿河町図、部分) p16
京両替店の図(幕末ごろ) p17
大阪両替店の大福帳 p20
横浜御用為換座三井組(明治初年) p28
江戸横浜通用金札 p31
関八州国内限り通用金札 p32
金穀出納所献金請取証(三井三郎助あて) p35
穴蔵用素銅の金桶(京両替店旧蔵) p36
吹田四郎兵衛(久則) p38
太政官札の版下草稿(四方茂平筆) p40
総長代理副長 三野村利左衛門 p46
神奈川裁判所札 p48
金地金預証券 p52
新貨幣銀行創立願書(明治四年七月) p57
大蔵省正金兌換証券 p59
開拓使正金兌換証券 p60
海運橋三井組ハウス錦絵(国輝画) p61
三井武之助 p63
三井長四郎 p63
三井組主脳と渋沢栄一 p66
三井小野組合の印章 p70
駿河町三井組バンク錦絵(国輝画) p74
総長 三井八郎右衛門高福画像(五姓田芳柳筆) p80
三井銀行創立願書(部分) p82
三井銀行株敷券状 p84
三井銀行開業式祝辞 p90
三井高福と三野村利左衛門 p94
三井高福・高喜家系略図 p95
総長 三井高朗 p96
総長代理副長 三野村利助 p101
総長 三井高喜 p107
総長代理副長 西邑虎四郎 p109
明治二十四年京都分店預金取付けの図 p117
副長 中井三平 p119
社長 三井高保 p128
中上川彦次郎書簡(平賀敏大阪支店長あて) p131
専務理事 中上川彦次郎 p132
三井銀行報知(明治三十二年) p135
欧米出張員報告書(明治三十四年) p137
明治三十年前後の営業案内(六冊) p141
理事 波多野承五郎 p148
駿河町新右衛門町付近見取図(明治三十年営業案内から転写) p154
新右衛門町の仮営業所 p155
落成当時の三井本館 p156
落成当時の本店営業室 p157
明治三十六年五月支店長会記念 p162
明治四十年九月支店長会記念 p170
ロンドンにおける三井管理部長一行(明治四十年) p173
三井家同族会議長 三井八郎右衛門(高棟) p175
東京深川倉庫の図(明治三十三年営業案内から模写) p178
常務取締役 早川千吉郎 p185
明治四十四年九月支店長会記念 p191
改築前の上海支店(大正十年七月から昭和十一年五月まで) p197
大正四年十月支店長会記念 p200
常務取締役 米山梅吉 p208
常務取締役 間島弟彦 p212
常務取締役 亀島広吉 p216
関東大震災によって被災した本店 p218
関東大震災によって被災した横浜支店 p218
社長 三井源右衛門 p223
外国銀行に贈った記念花瓶(コンマースコメンツ昭和二年一月号所載) p224
大正十五年十月支店長会記念 p225
三井銀行五十年史 p226
常務取締役 池田成彬 p230
京都支店預金取付け(昭和二年四月) p233
大阪市債成立(昭和二年八月二十四日付大阪朝日新聞所載) p239
東京電燈外債契約調印記念(昭和三年五月三十日) p240
落成当時の三井本館(昭和四年六月十五日撮影) p242
横浜支店新築当時の平面図(一部) p243
池田成彬書簡(長井村太京都支店長あて) p258
常務取締役 見城重平 p260
常務取締役 小池正彪 p261
会長 菊本直次郎 p262
新築後の上海支店 p264
常務取締役 松井和宗 p266
会長 今井利喜三郎 p274
専務取締役 松田暢 p275
常務取締役 乳井竜雄 p276
会長 万代順四郎 p277
常務取締役 秋山信 p278
常務取締役 大矢知昇 p278
会長 明石照男 p280
旧帝国銀行本店(第一銀行本店) p282
第一銀行との合併覚書 p283
三井総元方議長 三井高公(現、八郎右衛門)氏 p289
本店営業部解散記念(昭和十八年三月三十一日) p291
帝国銀行創立総会記念(昭和十八年三月二十七日) p292
副頭取 佐々木修二郎 p293
常務取締役 尾上登太郎 p293
常務取締役 小平省三 p294
十五銀行本店 p301
十五銀行との合併契約書 p303
頭取 入間野武雄 p306
専務取締役 阿野季忠 p307
明石会長辞任記念(昭和二十年三月二十八日) p309
原爆の災害をうけた広島支店 p311
広島支店の金庫に関する記事(アメリカンバンカー誌所載) p312
副頭取 萩野正孝 p325
常務取締役 酒井杏之助 p325
社長 佐藤喜一郎 p327
副社長 大坪俊次郎 p348
常務取締役 高橋竜雄 p348
専務取締役 石河幹武 p355
常務取締役 島田益喜 p355
副社長 御手洗修 p356
常務取締役 高橋四郎 p356
昭和三十一年一月支店長会記念 p364
行章 p478
鉄道会社設立願書(徳川慶勝筆) p541
岩倉具視 p543
創立当時の第十五国立銀行 p547
第十五国立銀行頭取 毛利元徳 p550
第十五国立銀行株券保護預り証書 p553
第十五国立銀行第一回半季実際考課状 p555
改築後の第十五国立銀行 p557
株式会社十五銀行株券 p561
木挽町付近図(明治十八年) p562
十五銀行頭取 園田孝吉寿像(高村光太郎作) p565
宮内省本金庫事務取扱命令書 p570
松方巌十五銀行頭取就任当時の役員 p573
西野元十五銀行頭取就任当時の役員 p582
十五銀行の行印と行章 p595
十五銀行頭取 西野元画像(和田英作筆) p601
宮内省下賜銀鉢 p603
入間野武雄十五銀行頭取就任当時の役職員 p605
昭和三十一年十一月二十九日現在役員 p661
索引リスト
PAGE TOP