事業所
| 本店 |
|
写真 |
巻頭 |
役員
| 現役員 |
|
写真、常務取締役 上野豊重、常務取締役 小風稔、専務取締役 相原三郎、副頭取 秋山英夫、頭取 吉国二郎、専務取締役 金子家啓、常務取締役 北川康二、常務取締役 田口正久、常務取締役 本田和男、監査役 伊藤辰男、取締役 松村皎、取締役 岸本和之、取締役 丸山勉、取締役 山口光男、取締役 助川顕、取締役 熊田節郎、取締役 瀬戸勲、取締役 黒沢昭雄、取締役 河野和夫、取締役 森西洋、取締役 中嶋一司、監査役 佐藤捷、監査役 布川昭蔵 |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、初代頭取 原富太郎 (大正9.12.16~昭和10.7.26) |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、第二代頭取 井坂孝 (昭和10.7.26~16.12.16) |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、第三代頭取 高安礼三 (昭和16.12.16~19.7.27) |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、第四代頭取 柳沢鉱一 (昭和19.8.8~24.12.20) |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、第五代頭取 吉村成一 (昭和24.12.21~37.8.18) |
巻頭 |
役員
| 歴代頭取 |
|
写真、第六代頭取 伊原隆 (昭和37.11.10~50.12.22) |
巻頭 |
事業所
| 旧本店 |
|
写真、創立時~大正12年(横浜市南仲通)、昭和13年~昭和35年(横浜市中区住吉町) |
巻頭 |
定款
| 現行定款 |
|
|
p430 |
経営理念
| 経営理念 |
|
|
p433 |
役員
| 現役員 |
|
写真、頭取 吉国二郎、副頭取 秋山英夫、専務取締役 金子家啓、専務取締役 相原三郎、常務取締役 北川康二、常務取締役 小風稔、常務取締役 田口正久、常務取締役 上野豊重、常務取締役 本田和男、取締役 熊田節郎、取締役 瀬戸勲、取締役 助川顕、取締役 黒沢昭雄、取締役 山口光男、取締役 河野和夫、取締役 丸山勉、取締役 森西洋、取締役 岸本和之、取締役 中嶋一司、取締役 松村皎、監査役 佐藤捷、監査役 伊藤辰男、監査役 布川昭蔵、相談役 吉村四郎(前副頭取) |
p434 |
組織
| 本部機構 |
昭和55年9月末現在 |
組織図 |
p440 |
株式
| 株式の現況//所有者別 |
昭和55年9月末現在 |
表、区分、株主数(株主数、構成比)、株式数(株式数、構成比) |
p441 |
株式
| 株式の現況//所有株数別 |
昭和55年9月末現在 |
表、区分、株主数(株主数、構成比)、株式数(株式数、構成比) |
p441 |
株式
| 株式の現況//大株主 |
昭和55年9月末現在 |
表、社名、住所、所有株式数(構成比) |
p441 |
従業員
| 従業員の現況//年齢別 |
昭和55年7月末現在 |
表、一般職員(男子、女子)、特別事務職員・庶務職員(男子・女子)、計(人数、構成比) |
p442 |
従業員
| 従業員の現況//資格別 |
昭和55年7月末現在 |
表、資格、人員(人数、構成比) |
p442 |
催し
| 60周年を迎えて |
|
記念行事の写真3点(創立60周年記念コスモ推進大会、コスモプラン完成へ 行員代表への決意表明、創立60周年 頭取挨拶パネル) |
p443 |
営業
| 営業 |
|
店舗内の写真7点(本店営業部、店頭風景--預金、店頭風景--融資、ご相談窓口、機械化コーナー、貸金庫、外為資金室) |
p444 |
経営;施設
| 事務の機械化 |
|
設備・機械の写真7点(事務センター、G端末機、R端末機、コンピューター室、機械研修風景、端末機研修室) |
p446 |
社会貢献
| 地域社会への貢献 |
|
活動状況の写真8点(移動出張所、貿易投資相談所、住宅相談所、内戦1番--お客様との対話の窓口、地元企業向けの中堅社員研修会、地元企業の新入社員を対象にした研修会、<はまぎん>年金教室、(財)横浜銀行中小企業従業員福祉事業基金による海外への研修生派遣) |
p448 |
研修
| 人事・研修 |
|
設備・研修風景の写真6点(葉山研修センター、研修風景、ビデオルーム) |
p450 |
福利厚生
| 福利厚生 |
|
活動状況の写真5点(運動会、サッカー部、ミュージックフェスティバル、野球部、バレーボール部、水泳部) |
p451 |
福利厚生
| 厚生施設 |
|
施設の写真12点 |
p452 |
商品;広告宣伝
| 預金通帳・証書・パンフレット |
|
預金通帳・証書・パンフレットの写真2点 |
p454 |
広告宣伝;広報
| 定期刊行物 |
|
定期刊行物の写真1点 |
p455 |
定款
| 原始定款 |
|
|
p458 |
沿革
| 当行の沿革 |
明治2年7月~昭和44年 |
図 |
p461 |
役員
| 歴代役員 |
大正9年12月16日~現在 |
表、役名(会長、頭取、副頭取、頭取代行取締役、氏名、専務取締役、常務取締役、取締役、監査役)、氏名、就任年月日、退任年月日、備考 |
p463 |
役員
| 歴代役員 |
|
写真、副頭取 中村房次郎(昭和10.7.26~15.11.14)、副頭取 馬場勇(昭和15.11.14~18.12.15)、副頭取 後藤務(昭和26.11.30~40.11.10)、副頭取 荻原重美(昭和40.11.10~46.11.10)、頭取代行取締役 大西一郎(昭和12.7.28~15.7.24)、専務取締役 斎藤虎五郎(大正10.1.17~昭和6.7.28)、専務取締役 中岡孫一郎(昭和19.3.1~21.1.25)、専務取締役 上村春馬(昭和21.4.30~25.4.28)、専務取締役 与田信一(昭和50.5.20~51.4.12)、常務取締役 二宮兼雄(昭和6.10.13~12.3.22)、常務取締役 村田繁太(昭和6.10.13~18.5.19)、常務取締役 岡崎亮一(昭和21.4.30~28.11.24)、常務取締役 大山綱夫(昭和25.4.28~34.11.11)、常務取締役 安見尚俊(昭和25.4.28~28.8.15)、常務取締役 安村朝秀(昭和26.11.30~40.11.10)、常務取締役 中村秀彦(昭和28.8.26~38.10.11)、常務取締役 飯田照(昭和28.11.24~39.11.9)、常務取締役 佐藤武雄(昭和28.11.24~29.5.29)、常務取締役 増田喜三郎(昭和36.11.10~42.10.23)、常務取締役 山口重雄(昭和39.11.10~44.10.30)、常務取締役 塚元亨(昭和39.11.10~44.10.30)、常務取締役 大原栄一(昭和42.11.10~49.11.9)、常務取締役 秋山武(昭和46.1.22~46.4.30)、常務取締役 金子達雄(昭和46.1.22~51.4.12)、常務取締役 広瀬昇(昭和46.1.22~48.6.27) |
p468 |
組織
| 機構の変遷 |
大正9年12月25日~昭和54年7月9日 |
図 |
p473 |
組織
| 歴代部・室・所長 |
昭和25年1月16日~昭和55年7月25日 |
氏名、就任年月日 |
p484 |
財務・業績
| 資本金の推移 |
大正9年12月16日~昭和53年12月1日 |
表、年月日、資本金、備考 |
p488 |
株式
| 株主の推移 |
昭和35年度末~昭和54年度末 |
表、年度末、総株主数、政府及公共団体、金融機関、証券業者、その他の法人、外国人、個人その他 |
p488 |
従業員
| 従業員の推移 |
大正9年末~昭和54年度末 |
表、年(度)末、総数、昭和32年度末からは総数、男子、女子 |
p489 |
沿革
| 写真でつづる60年 当行の設立まで |
明治7年~大正9年 |
写真、明治7年に設立された第二国立銀行本店 旧横浜為替会社の建物、第二国立銀行発行の1円札、第二国立銀行本店の営業場、明治時代後期の横浜市中心部、明治11年に設立された第七十四国立銀行本店、横浜七十四銀行の営業広告、大正7年8月、茂木銀行高崎支店を引き継いだ七十四銀行高崎支店(のちの当行高崎支店)、第七十四国立銀行発行の1円札、大正9年8月七十四国立銀行整理相談役4名の連名による同行整理について承諾を求めた依頼状、当行の開業広告、開業当時の営業案内、当行の開業により七十四銀行の預金払戻が始まったことを報ずる新聞、大正9年12月七十四銀行の整理資金として1,600万円を政府から借用した際の契約書 |
p490 |
沿革
| 写真でつづる60年 横浜興信銀行の設立 |
大正9年 |
写真、開業時の当行本店、行名書体、開店当時の本店営業場 |
p491 |
沿革;災害
| 写真でつづる60年 仮借ない試練 |
昭和2年~昭和4年 |
写真、関東大震災 燃えさかる横浜市内、関東大震災の惨状を報じた新聞、大震災によって瓦礫の山と化した当行本店、震災後に急造された本店仮建物、昭和4年、震災後の急造建物からようやく体裁整った本店仮店舗へ移転した、横浜市の寄託に当行の資金を加えて実施された震災復興資金融資の申込書、仮店舗の本店営業場、大震災当時 横浜市最大の銀行であった左右田銀行は 震災の傷手から休業し 昭和2年当行に営業譲渡すると同時に整理を委託した |
p492 |
沿革;合併
| 写真でつづる60年 銀行合同の中心に |
昭和3年~昭和16年 |
写真、昭和3年4月、合同によって引継いだ第二銀行横須賀支店の店舗外観と営業場//昭和7年11月、合併によって当行藤沢支店になった関東興信銀行本店//関東興信銀行の営業報告書//昭和16年12月の6行合同書類//6行合同によって引継いだ明和銀行本店//6行合同によって引継いだ鎌倉銀行本店//鎌倉銀行が町田・相模実業・瀬谷の各行と合同した際の引継書//瀬谷銀行当時の中山支店概観と営業室//秦野銀行の定期預金証書と営業報告書//6行合同によって当行秦野支店となった相模銀行本店 |
p494 |
沿革
| 写真でつづる60年 戦時下の当行 |
昭和13年~昭和20年 |
写真、大正12年の大震災以来の懸案であった本店新築は、昭和13年ようやく実現のはこびとなり、長期間にわたった仮店舗住いに終止符を打った//昭和19年11月、住吉町に新築なった本店//戦争遂行のため勤倹貯蓄を奨励するパンフレット・チラシ//表紙に飛行機や軍艦をあしらった預金通帳//金などの供出に使用された秤//戦時中創刊されたが筆禍が相次ぎ、わずか3号で停刊となった社内報“業報”//興信徒歩会による心身鍛練大山登山//昭和20年に合同した都南貯蓄銀行の月掛貯金通帳//戦災によって焼土と化した横浜市内//戦災によって当行も十数か店が被災した//ザラ紙でつくられた預金小切手//戦後の預金通帳 |
p496 |
沿革
| 写真でつづる60年 戦後の混乱 |
昭和20年~昭和28年 |
写真、戦後の本店周辺//当時の本店営業部//昭和28年、鶴見総持寺で行われた物故者慰霊祭 |
p499 |
沿革;社名
| 写真でつづる60年 行名変更 |
昭和29年~昭和33年 |
写真、インフレの進行する世相を反映して“くじ付定期”がもてはやされ、当行も「福禄定期預金」と名付けてこれを取扱った//横浜港に入港した観光船での外貨両替//得意先係の外訪活動が活発になったのは行名変更のころであった//35周年、預金400億円突破を狙って開かれた志気高揚大会//昭和32年1月から本店の看板も新しい行章と行名に付替えられた//行名の変更に伴い、行章も現在のものに改められた//業容の拡大とともに行員も増加し、本店営業場もそろそろ飽和状態//銀行店舗のない地域の顧客の利便を図るため、昭和33年相鉄・東横の2コースで移動出張所 グリーンバスがスタートした |
p500 |
沿革;事業所
| 写真でつづる60年 本店新築と40周年 |
昭和34年~昭和37年 |
写真、新生横浜銀行にふさわしい新本店を、という全行の要望が実現し、昭和34年着工のはこびとなった//建設工事は順調に進捗し定礎式を経て35年11月待望の竣工式を迎えた//昭和37年9月、吉村頭取の突然の訃報は全行を悲しみに包んだ横浜チャペルセンターで挙行された銀行葬//本町に完成した現本店 |
p502 |
沿革
| 写真でつづる60年 高度成長の展開 |
昭和37年 |
写真、昭和37年11月、当行第6代頭取に伊原隆が就任した//事務機械の導入も次々と行なわれた。本店営業部に置かれた当座預金会計機と手形交換に活躍したプルーフマシン//地域開発の進展や銀行大衆化に伴って預金源も多様化した 駐留軍労務者の退職金の出張勧誘と個人預金増強のアベック訪問 |
p503 |
沿革
| 写真でつづる60年 地銀第1位に |
昭和40年~昭和44年 |
写真、当行の顔、テラーを一堂に集めて開催された第1回テラー大会//昭和43年10月、5千億達成を目指す熱のこもった総決起集会//昭和41年、誕生月にちなんだ花の通帳、フラワー預金が登場した//一層の顧客とのふれ合いを求めて支店長相談日が設けられた//マスコット“マルちゃん”//手造りの人形を県下施設に贈る善意運動で集められた人形の贈呈式//新しい女子事務服が制定された//昭和44年5月、伊原頭取は全国地方銀行協会会長に就任//データ通信は昭和43年に発足//横浜市のマルク債発行に際して、当行は欧米主要銀行とともにその起債引受銀行となった//昭和43年に完成した研修の殿堂葉山研修センター//福利厚生の一環として昭和43年から献血会や女性教室が発足した |
p504 |
沿革
| 写真でつづる60年 創立50周年 |
昭和45年 |
写真、昭和45年の創立50周年を飾る8千億円の預金目標はみごとに達成された//創立50周年を記念して、地域社会への貢献を目的に2つの財団が設立された 「横浜銀行中小企業従業員福祉事業基金」と「神奈川経済研究所」である//クリスチャン・ディオールのデザインによる新事務服 |
p507 |
沿革;情報システム
| 写真でつづる60年 総合オンラインへ |
昭和46年 |
写真、総合オンラインは昭和48年完成を目指しスタートした//役員への説明と各ブロックで行なわれた説明会//転換作業を支援するオンラインチームと転換作業を管理するシステム開発室のスケジュールボード |
p508 |
沿革
| 写真でつづる60年 総預金1兆円の達成 |
昭和47年~昭和48年 |
写真、昭和47年3月、業容拡大の大きな節である総預金1兆円は。全行の意欲の結集によりみごと達成された//かつてのグリーンバスの経験を生かして移動出張所が再登場//昭和48年9月、横浜高島屋に設置された店舗外CD第1号の開通式 |
p509 |
沿革
| 写真でつづる60年 伊原・吉国体制の確立 |
昭和50年~昭和51年 |
写真、昭和50年12月、伊原頭取は会長に就任し、新頭取に吉国二郎を迎えて当行の新経営体制は確立された//51年度入行式で新入社員の決意表明を受ける会長と頭取//昭和37年以来14年、コミュニティバンクの理念を掲げて当行の発展をリードしてきた伊原会長の突然の死は、行内に大きな衝撃を与えた 弔辞を述べる吉国頭取 |
p510 |
沿革;海外事業
| 写真でつづる60年 コスモプランの策定 |
昭和52年 |
写真、昭和50年ロンドン支店、52年ニューヨーク支店と2つの海外拠点が誕生した//昭和52年4月、創立60周年を目標とするコスモプランがスタート |
p511 |
事業所
| 店舗一覧 |
昭和55年12月末 |
設置予定を含む |
p516 |
事業所
| 首都圏の店舗配置 |
昭和55年12月末 |
設置予定を含む、地図で図示 |
p517 |
事業所
| 営業店の沿革 |
|
営業店名、店舗写真1点、所在地図、所在地、電話番号、沿革、歴代営業部長(本店営業部)、歴代支店長(支店) |
p519 |
事業所
| 店舗数の推移 |
大正9年度末~昭和55年12月末 |
表、年度末、計、県内、県外、その他国内、海外、異動(新設、廃止) |
p602 |
事業所
| 廃止店舗 |
|
表、店舗名、所在地、開設年月日、廃止年月日、摘要 |
p603 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//営業ノ景況 |
大正9年上半期 |
七十四銀行の大正9年上半期45期―休業直後の決算期―の営業報告書より。 |
p606 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//七十四銀行及横浜貯蓄銀行整理処分案 |
|
第一次整理案 |
p606 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//説明 |
大正9年8月24日 |
承諾書徴求にかかわる説明書 |
p607 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//承諾書 |
大正9年 |
第一次整理案に対する債権者の承諾書 |
p607 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//契約書 |
大正9年12月17日 |
整理受託にかかわる契約書 |
p610 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//契約書 |
大正9年12月25日 |
政府貸下金にかかわる日本銀行に対する契約書 |
p611 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//七十四銀行、横浜貯蓄銀行第二次整理案 |
|
|
p612 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//株式会社七十四銀行並ニ横浜貯蓄銀行整理ニ付請願 |
昭和5年12月20日 |
|
p613 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//七十四銀行並ニ横浜貯蓄銀行第三次整理案 |
|
右御願ノ理由 |
p614 |
参考資料
| 七十四銀行整理関係資料//七十四商事株式会社整理ニ付請願書 |
昭和15年10月15日 |
七十四商事株式会社債務整理案 |
p616 |
参考資料;合併
| 関東興信銀行合併資料//合併理由書 |
昭和7年 |
昭和7年大蔵省に対し合併の認可申請をした際の理由書 |
p618 |
参考資料;合併
| 関東興信銀行合併資料//仮契約書 |
昭和7年7月27日 |
|
p618 |
参考資料;合併
| 六行合同資料//仮契約書 |
昭和16年11月10日 |
鎌倉銀行の例 |
p620 |
参考資料;合併
| 六行合同資料//仮契約付帯覚書 |
昭和16年11月10日 |
平塚江陽銀行の例 |
p621 |
参考資料;合併
| 六行合同資料//不動産ニ関スル特別覚書 |
|
|
p623 |
参考資料;合併
| 六行合同資料//引継六行合併勘定 |
|
表、譲渡資産、金額、引渡債務、金額 |
p623 |
参考資料;合併
| 六行合同資料//六行譲受代金支払明細表 |
|
表、行名、貸借対照表支払分、未収未払分、暖簾料、合計 |
p624 |
参考資料
| 再建整備関係資料//(旧勘定債権者に対するあいさつ状) |
昭和23年5月 |
|
p625 |
参考資料
| 再建整備関係資料//最終処理時旧勘定貸借対照表 |
|
表、資産、3/31現在、評価益、損、4/1現在//負債、3/31現在、益、損失負担額、4/1現在 |
p626 |
参考資料
| 再建整備関係資料//調整勘定利益金処分認可申請書 |
昭和31年11月29日 |
|
p627 |
参考資料
| 再建整備関係資料//調整勘定利益金分配並びに同勘定閉鎖のお知らせ |
昭和31年12月16日 |
|
p630 |
参考資料
| 当行創立以前の資料//(第二国立銀行に対する洋銀券発行許可の布告および発行規則) |
|
神奈川県立図書館蔵 |
p631 |
参考資料
| 当行創立以前の資料//支店貸出金規程 |
明治43年5月13日 |
明治43年当時の第二銀行の支店貸出金規程 |
p632 |
参考資料;沿革
| 浦賀銀行創立日記(抄) |
明治31年8月24日~明治32年8月7日 |
|
p635 |
参考資料;業界
| 県下銀行の変遷 |
明治8年5月~昭和32年1月 |
表、銀行名、設立・改組・商号変更年月日、本店所在地、資本金、代表者・頭取、結末、継承銀行、備考 |
p642 |
財務・業績
| 貸借対照表(1)//資産 |
大正9年12月末~昭和5年6月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、コールローン、有価証券勘定、割引手形勘定、貸付金勘定、特別貸付金勘定、貸付有価証券、据置預金較差金、他店貸、支払承諾見返、動不動産勘定、仮払金、株主勘定、合計 |
p648 |
財務・業績
| 貸借対照表(1)//負債 |
大正9年12月末~昭和5年6月末 |
表、期、年月末、預金勘定、借用金勘定、特別借入金、コールマネー、借入有価証券、未払送金為替、他店借、支払承諾、支払為替、雑勘定、仮受金、株主勘定、本支店未達勘定、当期利益金、(内前期繰越金)、合計 |
p648 |
財務・業績
| 貸借対照表(2)//資産 |
昭和5年12月末~昭和15年6月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、コールローン、有価証券勘定、割引手形勘定、貸付金勘定、特別貸付金、貸付有価証券、据置預金較差金、支払承諾見返、他店貸、動不動産勘定、雑勘定、仮払金、株主勘定、合計 |
p650 |
財務・業績
| 貸借対照表(2)//負債 |
昭和5年12月末~昭和15年6月末 |
表、期、年月末、預金勘定、借用金勘定、特別借入金、コールマネー、未払送金為替、他店借、支払承諾、雑勘定、仮受金、株主勘定、(内当期利益金)、(内前期繰越金)、合計 |
p650 |
財務・業績
| 貸借対照表(3)//資産 |
昭和15年12月末~昭和26年3月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、信託勘定、コールローン、有価証券勘定、割引手形勘定、貸付金勘定、特別貸付金、貸付有価証券、本支店未達勘定、未決済為替貸、支払承諾見返、他店貸、動不動産勘定、雑勘定、仮払金、未整理貸、株主勘定、合計 |
p652 |
財務・業績
| 貸借対照表(3)//負債 |
昭和15年12月末~昭和26年3月末 |
表、期、年月末、預金積金勘定、借用金勘定、特別借入金、コールマネー、未払送金為替、未決済為替借、他店借、支払承諾、軍需金融積立金、雑勘定、調整勘定借、仮受金、貸倒準備金、株主勘定、(内当期利益金)、(内前期繰越金)、合計 |
p652 |
財務・業績
| 貸借対照表(4)//資産 |
昭和26年9月末~昭和36年3月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、コールローン、有価証券勘定、割引手形勘定、貸付金勘定、輸入手形決済資金貸、貸付有価証券、外国為替、未決済為替貸、支払承諾見返、動不動産勘定、雑勘定、合計 |
p654 |
財務・業績
| 貸借対照表(4)//負債 |
昭和26年9月末~昭和36年3月末 |
表、期、年月末、預金勘定、借用金勘定、コールマネー、未決済為替借、代理店借、支払承諾、雑勘定、調整勘定、貸倒準備金、価格変動準備金、退職給与引当金、株主勘定、(内当期純利益)、合計 |
p654 |
財務・業績
| 貸借対照表(5)//資産 |
昭和36年9月末~昭和46年3月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、コールローン、有価証券勘定、割引手形勘定、貸付金勘定、貸付有価証券、外国為替、未決済為替貸、支払承諾見返、動不動産勘定、雑勘定、合計 |
p656 |
財務・業績
| 貸借対照表(5)//負債および資本 |
昭和36年9月末~昭和46年3月末 |
表、期、年月末、預金勘定、借用金勘定、外国為替、未決済為替借、代理店借、支払承諾、雑勘定、引当金勘定、負債合計、資本金、新株式払込金、法定準備金、剰余金、(内当期利益金)、資本合計、合計 |
p656 |
財務・業績
| 貸借対照表(6)//資産 |
昭和46年9月末~昭和55年9月末 |
表、期、年月末、現金預け金勘定、コールローン、買入手形、有価証券勘定、貸出金勘定、貸付有価証券、外国為替、未決済為替貸、その他の資産、動不動産勘定、支払承諾見返、合計 |
p658 |
財務・業績
| 貸借対照表(6)//負債および資本 |
昭和46年9月末~昭和55年9月末 |
表、期、年月末、預金勘定、譲渡性預金、コールマネー、借用金勘定、外国為替、未決済為替借、その他負債、貸倒引当金、退職給与引当金、特定引当金、支払承諾、負債合計、資本金、法定準備金、剰余金、(内当期利益金)、資本合計、合計 |
p658 |
財務・業績
| 損益計算書(1)//利益 |
大正9年12月末~昭和5年6月末 |
表、期、年月末、貸付利息割引料、有価証券利息、その他、合計 |
p660 |
財務・業績
| 損益計算書(1)//利益 |
昭和5年12月末~昭和15年6月末 |
表、期、年月末、貸付金利息、有価証券利息、受入雑利息、割引料、株式配当金、受入手数料、有価証券売買益、有価証券償還益、その他、未払利息その他戻入、前期繰越金、積立金戻入、合計 |
p660 |
財務・業績
| 損益計算書(1)//損失 |
大正9年12月末~昭和5年6月末 |
表、期、年月末、預金・借用金利息、営業経費、その他、当期利益、合計 |
p660 |
財務・業績
| 損益計算書(1)//損失 |
昭和5年12月末~昭和15年6月末 |
表、期、年月末、預金利息、借用金利息、支払雑利息、戻利息割引料、滞貸金償却、有価証券所有物価額償却、税金、営業経費、その他、未経過割引料その他戻入、当期利益金、(内当期純益金)、合計 |
p660 |
財務・業績
| 損益計算書(2)//利益 |
昭和15年12月末~昭和26年3月末 |
表、期、年月末、貸付金利息、有価証券利息、受入雑利息、割引料、株式配当金、受入手数料、有価証券償還益、有価証券売買益、その他、未払利息その他戻入、積立金等戻入、前期繰越金、合計 |
p662 |
財務・業績
| 損益計算書(2)//損失 |
昭和15年12月末~昭和26年3月末 |
表、期、年月末、預金利息、借用金利息、支払雑利息、戻利息割引料、滞貸金償却、有価証券売買損、有価証券価額償却、所有物償却、税金、営業経費、その他、未経過割引料その他戻入、積立金等繰入、貸倒準備金繰入、当期利益金、(内当期純益金)、合計 |
p662 |
財務・業績
| 損益計算書(3)//利益 |
昭和26年9月末~昭和36年3月末 |
表、期、年月末、貸付金利息、割引料、有価証券利息、受入雑利息、株式配当金、受入手数料、所有物売買益、有価証券売買益、有価証券償還益、その他、未払利息その他戻入、準備金等戻入、退職給与引当金戻入、繰越利益余剰金、合計 |
p664 |
財務・業績
| 損益計算書(3)//損失 |
昭和26年9月末~昭和36年3月末 |
表、期、年月末、預金利息、借用金利息、支払雑利息、戻利息割引料、所有物売買損、有価証券売買損、滞貸金償却、有価証券価額償却、所有物償却、税金、営業経費、その他、未経過割引料その他戻入、準備金等繰入、退職給与引当金繰入、未処分利益余剰金、(内当期純利益)、合計 |
p664 |
財務・業績
| 損益計算書(4)//利益 |
昭和36年9月末~昭和43年9月末 |
表、期、年月末、貸付金利息、割引料、有価証券利息、受入雑利息、株式配当金、受入手数料、外国為替売買益、有価証券売買益、有価証券償還益、動不動産売却益、その他、未払利息その他戻入、準備金等戻入、退職給与引当金戻入、合計 |
p666 |
財務・業績
| 損益計算書(4)//損失 |
昭和36年9月末~昭和43年9月末 |
表、期、年月末、預金利息、借用金利息、支払雑利息、戻利息割引料、税金、営業経費、有価証券売買損、動不動産売却損、有価証券価額償却、動不動産価額償却、滞貸金償却、その他、未経過割引料その他戻入、準備金等繰入、退職給与引当金繰入、当期利益金、合計 |
p666 |
財務・業績
| 損益計算書(5) |
昭和44年3月末~昭和50年3月末 |
表、期、年月末、経常収益(貸出金利息、有価証券利息配当金、その他の受入利息、受入手数料、外国為替売買益、有価証券売却益、その他の経常収益)、経常費用(預金利息、給付補填準備金繰入、借用金利息、その他の支払利息、支払手数料、有価証券売却損、有価証券償却、貸出金償却、貸倒引当金繰入、営業経費、その他の経常費用)、経常利益、特別利益(動産不動産処分益、償却債権取立益、価格変動準備金戻入、不動産圧縮引当金戻入)、特別損失(動産不動産処分損、価格変動準備金繰入、不動産圧縮引当金繰入)、税引前当期利益金、法人税等引当金、当期利益金、前期繰越利益金、当期未処分利益剰余金 |
p668 |
財務・業績
| 損益計算書(6) |
昭和50年9月末~昭和55年9月末 |
表、期、年月末、経常収益(貸出金利息、譲渡性預け金利息、コールローン利息、有価証券利息配当金、その他の受入利息、受入手数料、外国為替売買益、有価証券売却益、有価証券償還益、その他の経常収益)、経常費用(預金利息、譲渡性預金利息、コールマネー利息、売渡手形利息、借用金利息、その他の支払利息、支払手数料、貸倒引当金繰入額、営業経費、有価証券売却損、有価証券償還損、有価証券償却、貸出金償却、その他の経常費用)、経常利益、特別利益(動産不動産処分益、償却債権取立益、その他の特別利益)、特別損失(動産不動産処分損)、税引前当期純利益、特定引当金取崩額(価格変動準備金繰入額、国債価格変動引当金繰入額、不動産圧縮引当金繰入額)、税引前当期利益、法人税等引当金、当期利益、前期繰越利益金、当期未処分利益金 |
p670 |
財務・業績
| 預金・貸出金・有価証券の内訳(1) |
大正9年12月末~昭和15年6月末 |
表、期、年月末、預金(預金計、当座預金、特別当座預金、通知預金、定期預金、公金預金、その他)、貸出金(貸出計、商業手形、荷付為替手形、手形貸付、証書貸付、当座貸越、その他)、有価証券(有価証券計、国債、地方債、社債、株式、その他) |
p672 |
財務・業績
| 預金・貸出金・有価証券の内訳(2) |
昭和15年12月末~昭和36年3月末 |
表、期、年月末、預金(預金計、当座預金、普通預金、通知預金、定期預金、定期積金、その他)、貸出金(貸出計、銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形、手形貸付、証書貸付、当座貸越)、有価証券(有価証券計、国債、地方債、社債、株式、その他) |
p674 |
財務・業績
| 預金・貸出金・有価証券の内訳(3) |
昭和36年9月末~昭和55年9月末 |
表、期、年月末、預金(預金計、当座預金、普通預金、通知預金、定期預金、その他)、貸出金(貸出計、銀行引受手形、商業手形、手形貸付、証書貸付、当座貸越)、有価証券(有価証券計、国債、地方債、社債、株式、その他) |
p676 |
沿革
| 年表 明治時代 |
慶応4年明治元年(1868年)~明治44年(1911年) |
年表、県内金融機関、神奈川県、一般 |
p680 |
沿革
| 年表 大正・昭和時代 |
明治45年大正元年(1912年)~昭和55年(1980年) |
年表、当行、神奈川県、一般 |
p688 |