日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史. 第14巻』(1997.12)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
設備 消えゆく蒸気機関車 写真 巻頭
施設 青函トンネル竜飛側作業坑から本坑への連絡坑//本四連絡橋、エレベータ式海底地質調査構の曳航 写真 〔3〕
施設 東海道新幹線モデル線の建設//東海道新幹線浜名橋梁の建設//東海道新幹線新丹那トンネルの建設//山陽新幹線(岡山・博多間)福山駅工事//東北新幹線蔵王トンネルの建設(原斜坑) 写真 〔3〕
施設 東京湾岸京葉線の建設//武蔵野線の建設//岩日線川西・河山間の開通//中央線中野・三鷹間高架複々線化工事//大阪環状線と関西本線の分離工事//総武新線隅田川川底トンネルの工事 写真 〔3〕
施設 信越本線の線増(アプト線に並行して敷設された碓氷新線、横川付近)//中央本線の線増(四方津・梁川間呼戸沢橋梁工事)//東北本線の線増(浅虫付近)//鹿児島本線の線増(玉名・肥後伊倉間の工事)//名古屋地区の改良(立体化工事中の大曽根付近)//北九州地区の改良(完成した南福岡電車基地) 写真 〔3〕
設備 北陸トンネルの全断面掘削に用いられたドリルジャンボ(4デッキガントリー形21ブーム)//山陽新幹線(新大阪・岡山間)西庄トンネルで使用されたトンネルボーリングマシン//東海道新幹線で標準化された平行弦ワーレントラス橋梁とカンチレバーエレクション工法による架桁工事(富士川橋梁)//国鉄最初の本格的機械化土工(昭和25年小千谷発電所)//高速用ノーズ可動分岐器 写真 〔3〕
施設 長大レールの輸送(山陽本線)//保線の機械化(中編成機械化群による保線作業)//重量計マルチプルタイタンパ//老朽トンネルの補強(飯田線中井侍・伊那小沢間観音山トンネル)//老朽・経年トラス桁の取替え(羽越本線阿賀野川橋梁)//立体交差による踏切除却(山陽本線岩国付近) 写真 〔3〕
施設 スマート、シンプル、スタンダードをテーマに設計された新幹線の駅本屋(新大阪駅)//民衆駅の普及(昭和38年12月完成の博多駅) 写真 〔3〕
設備;施設 電車線路用可動ブラケット(東海道新幹線)//北陸本線敦賀・福井間電化完成//奥羽本線秋田・青森間の電化工事 写真 〔207〕
施設;設備 第2号機増設工事中の川崎火力発電所//小千谷発電所山本長生池//小千谷発電所の工業用テレビカメラ//全工事完成後の小千谷発電所外観//小千谷発電所配電盤//新大阪駅のポールライト//美ヶ原無線中継所 写真 〔207〕
情報システム;施設 国立コンピューターセンターの室内//マルス-105システムの中央装置(共通制御バッファ)//マルス-105システム中央装置(集団ディスク装置)//国立に竣工したコンピューターセンター//電話交換台(東京電務区)//模写電送(東京電務区の中央装置)//写真電送(東京電務区の受信装置)//テレタイプの送受信機群(東京電務区のRTP2) 写真 〔207〕
設備 テレタイプのモニター、テープ作成作業(東京電務区のTP3)//第1種重力踏切設備//富山操車場のリニアモータ貨車制御装置 写真 〔207〕
情報システム;沿革 国鉄における情報処理技術利用の発展 昭和29年以前~昭和47年 図表、主なできごと、開発体制、作業面での利用、管理面での利用 〔420〕
設備 蒸気機関車 写真、D62形(D52形機関車の改造)、D60形(D50形機関車の改造)、D60形、D61形(D51形機関車の改造) 〔529〕
設備 電気機関車 写真、EF58形、EH10形、ED61形、EF66形、ED44(のちのED90)形、ED45(のちのED91)形、EF70形、ED75形、ED46(のちのED92)形、EF30形、EF80形、EF81形 〔529〕
設備 ディーゼル機関車 写真、DF50形、DD13形、DD51形、DE10形、DD14形 〔529〕
設備 電車 写真、151系、101系、103系、711系、401系、581系、クモハ591形振子電車 〔529〕
設備 新幹線電車 写真、富士川橋梁上を走る新幹線電車、1等車車内、2等車車内、ビュフェ 〔529〕
設備 気動車 写真、キハ55形(準急「日光」)、キハ35形(通勤形)、キハ58形(急行形)、キハ45形(近郊形)、キハ181形(新系列特急形)、キハ81形(特急「はつかり」)、キハ391形ガスタービン動車 〔529〕
設備 客車 写真、ナハ11形(外観、車内)、ナハネ11形(外観、車内)、ナロ20形(外観、車内)、ナシ20形(外観、車内)、ナロネ21形(外観、車内)、ナハフ21形(外観、車内) 〔529〕
設備 貨車 写真、ワム70000形、ワラ1形、ワキ10000形、レム5000形、レサ10000形、トキ25000形、ホキ2200形、ワム80000形(ビール輸送用)、コキ50000形、5000形式コンテナ 〔529〕
施設 全国でただ1か所残されていた長野工場の横排列式 蒸気機関車修繕工場(昭和44年3月31日閉鎖)、木製客車の鋼体化工事(側鋼板取付作業)、鋼体化側鋼板塗料吹付作業、電車・気動車の前面強化テスト、浜松工場の新幹線電車検修庫、車体載せのためのクレーンで移動する新幹線電車 写真 〔529〕
設備 在姿車輪フライス盤、車軸自動超音波探傷装置、旅客車洗浄装置 写真 〔529〕
設備 実験中のML100 写真 〔807〕
市場 線路網の進展 日本地図、明治26年3月末現在の線路、明治26年4月から明治41年3月末までに延びた線路、明治41年4月から大正9年3月末までに延びた線路、大正9年4月から昭和25年3月末までに延びた線路、昭和25年4月から昭和48年9月末までに延びた線路、新幹線、着工中の新幹線、廃止線、営業航路、休止又は廃止航路 〔886 折込〕
PAGE TOP