日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史. 通史』(1997.12)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 新橋駅と馬車鉄道(明治15年6月25日新橋・日本橋間開業)//明治17年ころの上野駅//日本鉄道当時の池袋駅(明治36年ころ) 明治15年(1882年)~明治36年(1903年) 写真 〔156〕
施設;設備 品川駅(明治9年当時)//高輪築堤(東京湾)上をゆく創業当時の列車//車内照明用ランプの取替作業//明治18年ころの日本鉄道宇都宮機関庫//東海道線馬入川橋梁工事(明治21年ころ)//同上を行く旅客列車5160形(明治33年ころ)//東海道線全通時の浜名湖附近//明治33年10月1日新橋・神戸間急行列車にはじめて登場した寝台車(アメリカ製) 明治9年(1876年)~明治33年(1900年) 写真 〔156〕
施設;設備 東海道線全通時の機関車(5500形)//工事中の笹子トンネル(明治36年2月管制)//碓氷線用のアプト式機関車3920形(明治43年電化まで使用)//碓氷線工事(横川・軽井沢間 明治26年4月1日開通)//山陰線余部陸橋(明治42年12月着工、44年6月竣工、長さ約310m、高さ約40m)//甲武鉄道青山停車場から出発する歩兵第3連隊(日清戦争)//明治39年10月電化当時の四谷見付附近 明治26年(1893年)~明治45年(1912年) 写真 〔156〕
施設;設備 工事中の東京駅(明治41年3月着工、大正3年12月20日営業開始)//新橋駅附近の高架線(明治42年ごろ)//明治43年9月15日新橋・呉服橋間開通当時の高架線//東京・高島町(現横浜)間電車運転開始(大正3年12月)当時の新橋駅//大正初期の山手線電車//大正7年4月1日丹那トンネル着工(昭和9年12月1日開通)//岩越線喜多方・山都間の一ノ戸川橋梁(明治43年12月15日開通)//中央西線落合川・坂下間の第一木曽川橋梁工事(明治39年6月着工、同41年8月1日開通)//関東大震災の被害(馬入川橋梁)//大震災の罹災者輸送 明治39年(1906年)~大正12年(1923年) 写真 〔156〕
設備;施設 特急つばめ(昭和5年ごろ)//流線形のC5520(昭和10年ころ)//宇野駅の貨車艀航送場(大正10年10月開始)//昭和11年11月16日下関・釜山間航路に就航した金剛丸(7082トン) 大正10年(1921年)~昭和11年(1936年) 写真 〔156〕
事業所;経済 昭和20年8月6日原爆により焼失した山陽本線横川駅//買出し列車(昭和20年ころ)//闇市風景(昭和20年ころの新橋駅) 昭和20年(1945年) 写真 〔296〕
設備;ストライキ 進駐軍専用車//「人民電車」(昭和24年6月)国電スト//昭和25年1月30日落成した湘南形電車//特別急行電車「こだま」号(昭和33年10月1日東京・大阪間に新設、到着時間6時間50分)//東海道新幹線(昭和39年10月1日開業・富士川橋梁)//昭和38年10月1日横川・軽井沢間新線開通と同時にアプト線(中)廃止//敦賀・今庄間の北陸トンネル工事(昭和32年11月着工、昭和37年6月完成)//山陽新幹線開業と同時に改築された岡山駅(昭和47年3月15日落成)//国鉄名神高速バス(昭和39年10月開業) 昭和24年(1949年)~昭和47年(1972年) 写真 〔296〕
施設 自動車輸送基地(岡多線北野桝塚)//日本オイルターミナル郡山基地//大形コンテナ線用貨物列車特急たから(昭和34年11月5日運転開始)//青函連絡船松前丸(昭和39年12月1日就航、総トン数5376トン、積載能力ワム48両、旅客1200人)//DC特急くろしお(紀勢本線)//電車基地(南浦和電車区)//工事中の青函海底トンネル 写真 〔296〕
商品 創業時の乗車券 この様式は明治21年まで使用された//明治21年から大正7年まで使用された常備乗車券//大正7年から大正9年12月までの常備乗車券//大正10年1月からの常備乗車券//東京の電車環状線区間で昭和11年ころから使用された地図式乗車券//昭和16年ころの常備乗車券//昭和16年ころの常備乗車券の裏面//現在使用されている常備乗車券//券売機発売の乗車券//明治39年4月16日新橋・神戸間に設定された最急行列車の急行列車券//明治45年6月15日以降の急行券 明治2年(1869年)~明治45年(1912年) 写真 〔296〕
商品 大正4年3月1日左横書に改正された特急券・急行券//昭和5年10月1日新設の特急「つばめ」に使用された特急券//東海道新幹線の特急券//鉄道作業局時代の寝台券//座席予約自動装置(N型)発売の乗車券 大正4年(1915年)~昭和48年(1973年) 写真 〔296〕
商品 鉄道院時代に使用された革表紙折畳式の定期券//昭和7年制定のカード式の定期券//現在の定期券 明治40年(1907年)~昭和48年(1973年) 写真 〔296〕
企業家;技術 鉄道を育てたひとびと―「鉄道の父」井上勝 青木梶三修史委員執筆 〔附録〕3
企業家;政治家 鉄道を育てたひとびと―鉄道創業の先駆者たち 青木梶三修史委員執筆、大隈重信、伊藤博文、岩倉具視、佐藤政養 〔附録〕6
企業家 鉄道を育てたひとびと―鉄道創業の陰の功労者 青木梶三修史委員執筆、田中儀右衛門、谷暘卿、高島嘉右衛門、藤田伝三郎 〔附録〕8
企業家;技術 鉄道を育てたひとびと―創業期の技術者たち 青木梶三修史委員執筆、飯田俊徳、長江種同、木村懋、三村周、鶉尾謹親、松井捷吾、千島九一、佐武正章、武者満歌、長谷川謹介、井上勝、国沢能長、小林秀茂、岡田時太郎、中野贇充、古川阪次郎、西大助、仙石貢、原口要、野村龍太郎、大屋権平、国沢新兵衛、辰野金吾、荒川己次、藤岡市助、足助好生、笠井愛次郎、滝山与(ひとし)、南清、木下立安、本間英一郎、後藤新平、高橋新吉、平野平左衛門、日下輝道 〔附録〕9
企業家;技術 鉄道を育てたひとびと―北海道の鉄道開拓 青木梶三修史委員執筆、黒田清隆、山内隄雲、松本荘一郎、ジョセフ・U・クロフォード、村上彰一、平井晴二郎、大村卓一、広井勇、稲垣兵太郎、田辺朔郎 〔附録〕26
企業家;国有化 鉄道を育てたひとびと―鉄道国有に尽くした人々 青木梶三修史委員執筆、西園寺公望、阪谷芳郎、古市公威 〔附録〕30
経理 鉄道を育てたひとびと―鉄道会計を育てた人々 青木梶三修史委員執筆、図師民嘉、井上正進、楊井清八、青木周三 〔附録〕31
政治家;経営者 鉄道を育てたひとびと―興隆時代を築いた功労者 青木梶三修史委員執筆、後藤新平、床次竹二郎、木下淑夫、平井晴二郎 〔附録〕33
政治家;経営 鉄道を育てたひとびと―国鉄電化の推進者 青木梶三修史委員執筆、小宮次郎、飯田精太郎、吉原重成、原敬 〔附録〕37
企業家 鉄道を育てたひとびと―新幹線誕生の立役者 青木梶三修史委員執筆、十河信二、島秀雄、島安次郎 〔附録〕38
技術;従業員 鉄道を育てたひとびと―鉄道人気質 青木梶三修史委員執筆、原田真義、本間英一郎、種田虎雄、小山磐、太田円三、結城弘毅、石原正治、草刈小太郎、釘宮磐、斎藤真平、片岡謌郎、井上勝、高橋善一、天野辰太郎、阪本市松、西松亥吉 〔附録〕40
技術 鉄道を育てたひとびと―雇外国人の横顔 青木梶三修史委員執筆、エドモンド・モレル(Edmund Morel)、リチャード・ビカース・ボイル(Richard Vicars Boyle)、リチャード・フランシス・トレビシック(Richard Francis Trevithick)、ウオルター・フィンチ・ページ(Walter Finch Page)、ヘルマン・ルムシュッテル(Hermann Rumschottel) 〔附録〕49
沿革 年表 1825.9.27~1973.9.26 〔附録〕51
役員 歴代長官・総裁 明治3年3月27日~昭和48年9月22日 表、就任年月日、氏名、官職名 〔附録〕55
組織 組織の変遷 明治3年3月19日~昭和48年11月1日現在 組織図 〔附録〕56
役員 役員一覧表 昭和24年6月1日~昭和48年12月31日 図表、役職名、氏名、就任年月日 〔附録〕60
従業員 職員数の変遷 明治5年~昭和47年 表、職員数、内女子職員、営業キロ 〔附録〕66
参考文献 主要参考文献 書名、著者名 〔附録 66〕
市場;施設 線路網開通一覧 昭和49年1月31日現在 日本地図、開通年月日、駅名、明治時代に開通、大正時代に開通、昭和年代に開通 巻末折込
提携・合併 買収私設鉄道一覧 昭和48年9月末現在 日本地図、会社名、駅名 巻末折込
提携・合併 買収私設鉄道一覧 明治39年10月1日~昭和20年1月25日 表、会社名、買収期日、区間、買収価格 巻末折込
施設;設備投資 電化の進展 昭和49年1月31日現在 日本地図、電化区間、電化工事中区間、新幹線 巻末折込
PAGE TOP