阪神電気鉄道(株)『輸送奉仕の五十年』(1955.04)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 完成後の梅田阪神ビル 巻頭
経営 [動き出すまで] 創業の苦心 明治26年(1893年)12月27日 写真、会社設立と軌道敷設の願書―最初の神戸・大阪間を神戸・尼崎間に取替えたもの― 〔写真版 1〕
経営 [動き出すまで] 創業の苦心 明治28年(1895年)5月21日 写真、尼崎・大阪間延長の願書 〔写真版 1〕
施設 [動き出すまで] 創業の苦心 写真、竣工間近の新淀川鉄橋―中央は移動クレーン 〔写真版 1〕
技術 [動き出すまで] 創業の苦心 [明治30年(1897年)6月29日、明治31年(1898年)8月22日] 写真、神戸・尼崎間の[軌道敷設]特許状、尼崎・大阪間の[軌道敷設]特許状 〔写真版 1〕
経営 [動き出すまで] 創業の苦心 [明治32年(1899年)5月30日] 写真、会社設立免許状 〔写真版 1〕
株式 [動き出すまで] 創業の苦心 [明治32年(1899年)10月19日] 写真、第一回株券 〔写真版 1〕
債券;経営 [動き出すまで] 創業の苦心 [明治37年(1904年)] 写真、社債募集に関する仮契約書 〔写真版 1〕
資金 [動き出すまで] 創業の苦心 明治28年(1895年)3月1日 写真、建設資金の借用証書 〔写真版 1〕
社名 [動き出すまで] 創業の苦心 明治26年(1893年)12月27日~明治32年(1899年)7月7日 社名の変遷、変遷の説明文 〔写真版 1〕
広告宣伝 [動き出すまで] 開業の喜び 明治38年(1905年)4月11日 開業の新聞広告(大阪毎日新聞掲載広告の写真) 〔写真版 1〕
広告宣伝 [動き出すまで] 開業の喜び 写真、日本最初のボギー車を誇つた広告 〔写真版 1〕
事業所;施設 [動き出すまで] 開業の喜び [明治38年(1905年)] 写真、開業当時の神戸(三宮)停留場 〔写真版 1〕
事業所;施設 [動き出すまで] 開業の喜び [明治39年(1906年)] 写真、開業一周年を迎えた出入橋停留場 〔写真版 1〕
施設 [動き出すまで] 開業の喜び [明治38年(1905年)] 写真、往時の出入橋 〔写真版 1〕
催し [動き出すまで] 開業の喜び 明治38年(1905年)4月 開業日の試乗記(さし絵は神戸加納町の見物人)、挿絵と明治38.4.13付大阪朝日[新聞]掲載の試乗記の写真 〔写真版 1〕
設備 [動き出すまで] 開業の喜び [明治39年(1906年)] 写真、開業一周年記念―出入橋の祝賀アーチ― 〔写真版 1〕
社章 [動き出すまで] 開業の喜び [明治38年(1905年)] 社章、分数換算表を添えた詳細な徴章標準図と社章の説明 〔写真版 1〕
役員 [動き出すまで] 開業の喜び [明治31年(1898年)] 写真、元取締役社長 外山修造、元専務取締役 前川槙造、元専務取締役 三崎省三 〔写真版 1〕
経営;営業 [伸びゆく路線] 大阪の表玄関へ 明治39年(1906年)12月21日 路線略図、写真、まず出入橋から仮線で梅田へ、右端は旧大阪駅 〔写真版 7〕
経営;施設 [伸びゆく路線] 大阪の表玄関へ 大正3年(1914年)6月12日 写真、本格的に進出、駅舎も新装 〔写真版 7〕
事業所;施設 [伸びゆく路線] 大阪の表玄関へ 大正15年(1926年) 写真、改装された梅田停留場 同夜景 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 大阪の表玄関へ [大正15年(1926年)] 写真、改装後の停留場ホーム、同夜景 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 大阪の表玄関へ 写真、元専務取締役 杉村正太郎、元専務取締役 今西林三郎 〔写真版 7〕
経営;営業 [伸びゆく路線] 神戸も背伸び 大正1年(1912年)11月 写真、滝道へ進出 左が新停車場(右は神戸電鉄線)、同夜景、同ホーム 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 北大阪線と伝法線 大正15年(1926年)頃 写真、北大阪線天六終点(大正15頃)―開通は大正3・8・19―、同 中津停留場付近 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 北大阪線と伝法線 写真、元取締役社長 片岡直輝 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 北大阪線と伝法線 大正13年(1924年)8月1日開通 写真、開通当時の伝法線千鳥橋停留場、同線伝法付近 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 甲子園線と尼崎海岸線 路線略図 〔写真版 7〕
事業所;施設 [伸びゆく路線] 甲子園線と尼崎海岸線 [昭和3年(1928年)営業開始] 写真、甲子園線中津浜停留場 〔写真版 7〕
事業所;施設 [伸びゆく路線] 甲子園線と尼崎海岸線 大正15年(1926年)7月16日開通 写真、当初の甲子園線甲子園停留場―開通は大正15・7・16― 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 甲子園線と尼崎海岸線 昭和4年(1929年)4月14日開通 写真、海岸線蓬川支流の架橋工事―開通は昭和4・4・14―、尼崎海岸線高洲付近 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 国道線 国道線・甲子園線・海岸線の路線略図 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 国道線 大正15年(1926年)秋頃 写真、工事中の上甲子園付近、同 西灘本線高架下付近 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 国道線 大正15年(1926年)8月25日 写真、開通式当日の淀川大橋 左は旧大橋 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 国道線 昭和2年(1927年)6月2日 ボタンの器用さ 車窓のながめも素敵 阪神国道電車試乗記(大阪朝日新聞の写真入り記事の写真)開通は昭和2年7月1日 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 国道線 [昭和2年(1927年)頃] 写真、淀川大橋、西宮札場筋付近、武庫大橋付近、一望田野を貫く国道線―開通当時の大物、尼崎付近― 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 国道線 [昭和2年(1927年)5月4日就任、同年10月6日辞任] 写真、元取締役社長 小曽根喜一郎 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 高架線 写真、空から見た高架線、併用軌道時代、竣工近い高架線、御影駅附近 〔写真版 7〕
設備 [伸びゆく路線] 高架線 写真、高架線上の大型車輌 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 高架線 [昭和2年(1927年)10月7日就任。昭和6年(1931年)9月22日辞任] 写真、元取締役社長 島徳蔵 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 神戸地下線―まず三宮まで 写真、掘サク工場、三宮駅附近の隧道、開通間近の地下線―隧道入口の新岩屋駅と旧路線 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線] 神戸地下線―まず三宮まで [昭和6年(1931年)10月26日就任、昭和10年(1935年)4月25日辞任] 写真、元取締役社長 堀啓次郎 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 神戸地下線―まず三宮まで 写真、特急列車を迎えた三宮駅ホーム、三宮駅国鉄連絡通路、開通当時の三宮駅中央階段 〔写真版 7〕
経営;営業 [伸びゆく路線] 神戸地下線 ―元町へ延長― [昭和11年(1936年)3月18日営業開始] 写真、地下鉄線(元町~三宮)と東海道線(元町駅~三宮駅)の路線略図 〔写真版 7〕
経営 [伸びゆく路線 大阪地下線―工程スナップ] 写真、元町駅ホーム、開通当時の西改札口 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 梅田駅 写真、東改札口、地底に広がる大プラットホーム、竣工当時のプラットホーム、同大エスカレーター、同出札所、同東改札口 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 梅田駅 [昭和10年(1935年)4月25日今西、石井就任、昭和21年(1946年)6月10日石井、細野退任、同年10月8日今西辞任] 写真、元取締役社長 今西与三郎、元取締役副社長 石井五郎、元専務取締役 細野躋 〔写真版 7〕
施設 [伸びゆく路線] 武庫川線 [昭和18年(1943年)11月一部(武庫川~州先間)営業開始] 武庫川路線略図、写真、汽車と電車が仲よく走る三線式軌道、終戦で架橋工事が中止された武庫川尻の橋脚 〔写真版 7〕
役員 [伸びゆく路線] 武庫川線 [小曽根 昭和21年(1646年)10月8日就任、昭和25年(1950年)4月24日辞任] 写真、元取締役社長 小曽根貞松、元取締役社長 成瀬達、元専務取締役 中村富強 〔写真版 7〕
事業所 [施設さまざま] 社屋 明治40年(1907年)12月、明治36年(1903年) 写真、竣工当時の尼崎旧本社、今も残る大阪出張所の建物―明治36日本郵船から借用― 〔写真版 23〕
事業所 [施設さまざま] 社屋 昭和10年(1935年)頃 写真、尼崎旧本社(昭和10頃)―戦災で焼失―、梅田の旧大阪事務所―戦災で焼失― 〔写真版 23〕
事業所 [施設さまざま] 社屋 写真、大阪事務所の外観、一階入口、二階入口 〔写真版 23〕
事業所 [施設さまざま] 社屋 写真、大阪事務所の外観―右端の建物は大阪駅、その左は大阪中央郵便局―、一階入口、二階入口 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 停留場の今昔 大正初期~昭和12年(1937年)12月 写真、野田駅付近の大観―本線・国道線・北大阪駅が連絡―、大正初期の尼崎駅 現在の尼崎駅―昭和9・7竣工―、往時の枝川鉄橋 現在は甲子園駅―大正14・7竣工、旧芦屋駅 現在の芦屋駅―昭和12・12竣工、旧西宮駅 現在の西宮駅―昭和5・7竣工― 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 鉄橋と線路 写真、空から見た淀川橋梁―手前から国道線、本線、伝法線―、本線淀川鉄橋、伝法線淀川鉄橋、国道線武庫大橋、往時の本線武庫川鉄橋 現在の同鉄橋、尼崎駅付近―右側は本線、左側は伝法線―、西宮駅付近―左上の森は西宮神社―、石屋川 御影付近―右は旧国道、左端は阪神国道― 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 車輌の変遷 明治38年(1905年)3月~昭和3年(1928年)12月 写真、伝法線淀川鉄橋上の大型新車、大型新車運転室、同客車内部、旧1号型 明治38.3竣工、51号型 大正1.9竣工、501号型 大正3.8竣工、401号型 大正15.10竣工、311号型 大正10.5竣工、1号型 昭和2.7竣工、601号型 大正13.8竣工、831号型 昭和3.12竣工、1001号型 大正13.8竣工 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 車輌の変遷 大正3年(1914年)11月~昭和28年(1953年)10月 写真、1101号型 昭和8.8竣工、1121号型 昭和28.10竣工、851号型 昭和11.10竣工、67号型 大正3.11竣工、121号型 昭和11.10竣工、69号型 大正12.5竣工、71号型 昭和12.3竣工、112号型 大正11.8竣工 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 車庫 写真、尼崎車庫 左側の複々線は本線と伝法線、新在家車庫、浜田車庫 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 車輌工場 写真、尼崎モーター修理工場、同車台修理工場、サンドプラスト装置 〔写真版 23〕
施設 [施設さまざま] 思い出の発電所 [明治38年(1905年)]~大正10年(1921年)6月 写真、開業当初の尼崎発電所―庄下川より望む―、竣工当時の東浜発電所―大正10.6―、同所発電機室、同所揚炭クレーン 〔写真版 23〕
施設;設備 [施設さまざま] 変電所と電路 昭和3年(1928年)3月~昭和29年(1954年)9月 写真、配電線路、同内部の水銀整流器、尼崎変電所―昭和10.10 新設移転―、野田変電所に設置した我国最初の屋外式水銀整流器―昭和29.9運転開始―、カントリータワー、併用軌道の架線工事、木栓を逐次鉄塔に取替え―昭和3.8~8.5― 〔写真版 23〕
施設;設備 [施設さまざま] 保安装置 写真、特急運転のため新設の四現示自動閉塞信号機、大石信号所と信号制御盤、自動遮断機 〔写真版 23〕
経営 [多彩な兼業] 自動車事業 写真、阪国バス貸切観光車、大型バスとその内部、開業当初の西宮循環バス、阪国バス宝塚自動車専用道路―昭和7頃―、大阪バスセンターにおける阪国バス、浜田車庫 〔写真版 39〕
経営 [多彩な兼業] 土地と住宅経営 写真、翠カ丘分譲住宅地、上甲子園経営地、尼崎高洲経営地、甲子園経営地のアパート群、最初の西宮貸家経営―明治42竣工―、甲子園ホテル―昭和5・5竣工― 〔写真版 39〕
経営;関係会社 [多彩な兼業] ビルディング 写真、大阪駅前新阪神ビル、梅田阪神ビル、三宮阪神ビル、元町阪神ビルと三宮阪神ビル―左寄りの線路は国鉄高架線―、元町阪神ビルの夜景 〔写真版 39〕
関係会社 [多彩な兼業] 阪神百貨店 写真、西館、婦人服売場、特売場、甘辛のれん街、東館、全国銘菓名物街、阪神パーラー、阪神ビル映画場 〔写真版 39〕
関係会社 [多彩な兼業] 航空代理店 写真、大阪営業所―昭和23.11.1 梅田阪神ビルに開設―、神戸営業所―三宮阪神ビル―、東京営業所―京橋二丁目― 〔写真版 39〕
経営 [多彩な兼業] 水道事業 写真、甲子園上水道の急速濾過槽、貯水槽、機械室 〔写真版 39〕
経営 [多彩な兼業] 電気営業の回顧 写真、御影電気百貨店、千船電灯営業所、街頭宣伝、明視スタンド展示会―昭和11.5 御影電気百貨店―、「阪神電車 電気扇案内」パンフレット 〔写真版 39〕
関係会社 [海へ山へ] 在りし日の香櫨園遊園地 明治40年(1907年) 写真、開園当時の香櫨園停留場―明治40.4―、香櫨園のここには天女も下り鳥も翼を収む奏楽堂 曙池より香櫨園恵美須ホテルを望む―当時の沿線写真画帳より―、博物館、内澱池のウオターシュート 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 武庫川遊園 写真、鳴尾のイチゴ狩、武庫川学園―郊外学舎 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 浜甲子園 阪神パーク 園内スポット 昭和4年(1929年)7月開設、昭和18年(1943年)4月12日閉鎖 写真、全景図、水族館、変遷(文章による変遷記録) 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 甲子園 阪神パーク 昭和25年(1950年)4月~昭和27年(1952年)9月 写真、正門―昭和25.4.25開園―、人気物の動物サーカス、子供館―昭和27.9開館―、演芸ホール―昭和25.8開館―、子供汽車、ヘリコプター塔、ウエーブ コースター 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 海は招く 甲子園、香櫨園 明治40年(1907年)7月~昭和29年(1954年)7月 写真、甲子園海水浴場のにぎわい―大正14.7開設、人、人、人の香櫨園海水浴場―明治40.7開設、音楽堂―大正3.3 遊園地から移設当時、有料休憩所―昭和5.7開設当時、シーハウス―昭和29.7開設 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 六甲山(1) 明治36年(1903年)~大正3年(1914年)頃 写真、山上にひろがるゴルフ場―明治36開設、日本最初―、遊園地付近、ゴルフ場大観、六甲ケーブル―日本唯一の連結運転―、ひょうたん池付近、カンツリーハウスと八代池、往事の六甲(籠で登山―大正3頃―、グルーム六甲開祖碑の除幕式―明治45.6―、籠からおりてひと休み)、園内略図(絵) 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 六甲山(2) 昭和9年(1934年)7月~昭和28年(1953年)7月 写真、脚下にひろがる“百万ドル”の夜景―朝日新聞提供―、カンツリーハウス―昭和12.6.30開設―、ランチホール―昭和28.7.18開設―、カンツリーハウス苑内スナップ、カンツリー山荘、同山荘内の貸別荘、六甲オリエンタル―昭和9.7.3開設― 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 六甲山(3) 夏と冬の山上点景 明治36年(1903年)~昭和8年(1933年) 写真、[山荘、スキー場]、ゴルフ場―開設は明治36.5、日本最初―、高山植物「コマクサ」、高山植物園―昭和8.7開設― 〔写真版 51〕
関係会社 [海へ山へ] 摩耶山 写真、山上より港都神戸の東部を望む、開設当時の摩耶山温泉、摩耶ケーブル 〔写真版 51〕
催し [スポーツ] 香櫨園から鳴尾へ 明治43年(1910年)~大正5年(1916年) 写真、香櫨園運動場でシカゴ大対早大の国際野球戦―明治43.12.25大阪毎日―、開設の鳴尾運動場で最初の東西対抗競技大会―大正5.10.28付大阪朝日―、鳴尾運動場の大観、鳴尾運動場内の第一野球場、同プール、同テニスコート 〔写真版 67〕
催し [スポーツ] 鳴尾時代の夏の大会 大正6年(1917年)8月、大正12年(1923年)8月 写真、鳴尾での最後となった第9回大会の俯瞰―大正12.8.12付大阪朝日―、最初の入場式 大正6.8第3回大会 この年豊中から鳴尾へ、ついに試合を中断させた大観衆―大正12.8.20付大阪朝日― 〔写真版 67〕
関係会社;施設 [スポーツ スポーツの殿堂] 甲子園 写真 〔写真版 71〕
関係会社;施設 [スポ-ツ スポーツの殿堂甲子園] 球場の生いたち 大正13年(1924年)6月~昭和26年(1951年)8月 写真、30年前開設当時の球場―大正13.8―、同じ視覚から俯瞰した現在の球場―朝日新聞社提供―、竣工間近かの球場―大正13.6―、開設当時―外野は土塁―、アルプススタンドの出現―昭和4.7―、アルプスも鉄傘で覆わる―昭和6.7―、外野も五十段のスタンドに改装―昭和11.11―、大鉄傘ついに供出―昭和18.10―、鉄傘に代って銀傘復活―昭和26.8― 〔写真版 71〕
催し [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 若人の球典 写真、真紅の大旗をかざして、夏の大会の入場式、春の大会の入場式、センバツの優勝旗授与式 〔写真版 71〕
催し [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 熱球譜 昭和2年(1927年)2月~昭和28年(1953年)11月 写真、熱戦を物語るスコアボード―昭和8夏、中京対明治の25回戦―、外苑で徹夜する観衆、ガソリンでグラウンドを乾かす、甲子園海水浴場のプレヨグラフ―昭和8頃―、木によじ登って観戦、球場でラグビー御観戦の秩父宮殿下―昭和2.2―、米国大リーグ選抜チーム来る―昭和6.11―、ベーブルースを迎えて―昭和9.11―、夏の大会にお成りの高松宮両殿下―昭和24.8―、同三笠宮殿下―昭和10.8―、来朝したシールス軍―昭和24.10―、ニューヨーク・ジャイアンツ(対タイガース戦を終えて)―昭和28.11― 〔写真版 71〕
施設;催し [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] スタンドの内外 昭和4年(1929年)3月~昭和25年(1950年)3月 写真、日本体操大会関西大会―昭和13.5―、室内運動場でフェンシング、同柔道の練習、同剣道の練習、現在のスコアボールド―昭和9.3竣工―、ネット裏のスコアボールド操作スイッチ、球場内貴賓室―昭和4.3竣工―、同和室―昭和25.3改装― 〔写真版 71〕
関係会社 [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 大阪タイガース 昭和10年(1935年)12月結成 写真と選手の氏名(結成当時の大阪タイガース)―昭和10.12―、大阪タイガースの歌[(作詞:佐藤惣之助、作曲:古関裕而)]楽譜付、大阪タイガースの旗、[1955年当時の選手の写真と団旗] 〔写真版 71〕
施設 [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 南運動場 昭和4年(1929年)~昭和10年(1935年) 写真、長城のような外観―昭和4.5.26開場―、全国中等学校陸上競技選手権大会の入場式―昭和7.9―、学生サッカー試合、豪州学生ラグビーチームを迎えて―昭和9.1―、日米陸上競技(先頭はメトカルフ)―昭和9.9―、アメリカン・フットボールチーム来る 上は東久邇宮の御視閲―昭和10.3― 〔写真版 71〕
施設;催し [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 庭球苑 昭和4年(1929年)2月~昭和15年(1940年)頃 写真、復活したテニスコート―昭和22.4―、旧クラブハウス―昭和4.2開設当時―、旧センターコートにおける日仏対抗試合―昭和4.10―、日仏試合に出場の選手(原田、コーシェ、熊谷、ブルニョン)、国際庭球クラブのセンターコート―昭和12.10開設―、百面コートの一部―昭和15頃―、国際庭球会館―昭和12.10開設― 〔写真版 71〕
施設;催し [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 水上競技場 昭和3年(1928年)8月~昭和13年(1938年)11月 写真、大プール(昭和12.8開設)―同13.8.2の全日本選手権大会―、同プールのナイター―昭和12.8.2東西学生水球大会―、水を干して全日本学生相撲大会―昭和13.11―、浜甲子園プール―昭和3.8開設―、球場内の温水プール―昭和7.10開設―、同機関室、新設早々の大プールで日米国際水上競技―昭和12.8.2、左より4人目はメディカー 〔写真版 71〕
施設 [スポーツ スポーツの殿堂 甲子園] 球場の外苑 昭和3年(1928年)4月~昭和9年(1934年)8月 写真、球場前の第二阪神国道、噴水塔、野球塔(夏の大会二十周年記念)―昭和9.8竣工 戦時中取毀ち―、外山初代社長の銅像―昭和3.4建立 戦時中供出― 〔写真版 71〕
[落穂あれこれ] 航空鳴尾の思い出 明治44年(1911年)3月~大正2年(1913年)5月 写真、マース、米人マースの初飛行―明治44.3.20付大阪朝日―、アットウォーターによる日本最初の水上飛行記念絵ハガキ―明治45.6、西宮浜―、ナイルスの宙返り飛行当日梅田停留場の聴衆、ナイルス、最初の夜間飛行を試みたスミス、民間飛行家最初の犠牲者武石浩玻―大正2.5.4― 〔写真版 89〕
催し [落穂あれこれ] 多彩な催し(1) 昭和3年(1928年)~昭和28年(1953年) 写真、芝居博覧会―昭和3.1球場―、同博覧会ロンドン橋の夜景、阪神大博覧会―昭和3.9旧枝川跡―、ハーゲンベックサーカス会場―昭和8.7 南運動場北側―、輝く日本博覧会第一会場の正門―昭和11.4 浜甲子園―、小国民海軍博覧会―昭和11.10 旧阪神パーク―、童話まつり―昭和27.9 阪神パーク―、伸びる科学博覧会―昭和28.3 阪神パーク― 〔写真版 89〕
催し [落穂あれこれ] 多彩な催し(2) 昭和8年(1933年)1月~昭和26年(1951年)6月 写真、全日本スキージャンプ甲子園大会―昭和13.1―、日米親善プロボクシング―昭和26.6―、古式ゆかしい鷹狩―昭和13.4―、オリンピック選手歓迎馬術大会―昭和8.1―、夏の夜空を彩る甲子園の花火大会、百畳敷の野外映画用移動スクリーン―昭和13.79製作―、阪神パーク移動動物園の地方巡業壮行会―昭和25.5毎日新聞社前― 〔写真版 89〕
災害 [落穂あれこれ] 災害の思い出 明治42年(1909年)7月~昭和25年(1950年)9月 写真、北区の大火(荒涼たる福島停留所付近)―明治42.7.31―、室戸台風の時の水禍(水浸しの浜甲子園)― 昭和9.9.21―、阪神地方の大水害(国際線の惨状)―昭和13.7.5―、三宮駅構内で焼失した車輌―昭和20.4.23―、ジエーン台風の猛威(国道線淀川大橋)―昭和25.9.3―、同 本線大物駅付近の被害、[阪神電気鉄道株式会社名の「お詫び」掲示―昭和25年9月5日] 〔写真版 89〕
安全管理 [落穂あれこれ] 事故を防ごう 昭和10年(1935年)5月、昭和26年(1951年)11月 写真、踏切安全月間の催し―昭和26.11 阪神パーク―、薦福塔―昭和10.5西宮市海清寺境内に建立―、海清寺における殃死者追悼会 〔写真版 89〕
従業員 [落穂あれこれ] 社員のアルバムから 昭和10年(1935年)9月~昭和18年(1943年)10月 写真、社員家族慰安演芸大会―昭和18.10大阪中央公会堂―、家族慰安会に出演の阪神合唱団、運輸課員の修養会―昭和12.5六甲山上―、同―昭和10.9広田神社―、青年学校生徒の分列式―昭和18.4南運動場―、リードバンドの放送吹込み、邦楽演奏と混声合唱、社内芸能祭、習字にはげむ、北アルプスの雪渓を踏破、カンバスに向って 〔写真版 89〕
商品 [落穂あれこれ] 記念乗車券 写真 〔写真版 89〕
広告宣伝 [宣伝] 郊外へ・沿線へ 大正10年(1921年)11月、昭和3年(1928年)11月 写真、沿線居住奨励のため当社は創業間もなく「市外居住のすすめ」とか「郊外生活」などの書籍や冊子を刊行して、阪神両市民に呼びかけた。沿線案内の小冊子とその折込み「魚釣り案内」―昭和3.11―、二両連結と急行運転をはじめた時のパンフレット―大正10.11―、「沿線案内」いろいろ、戦前大阪新世界の通天閣に掲げられていた大広告―通天閣は戦時中に撤去― 〔写真版 103〕
広告宣伝 [宣伝] 折々のポスター 写真 〔写真版 103〕
設備 沿線ところどころ 写真、梅田阪神ビル前の夜景、深川の夕照、尼崎を高潮から護る防潮堤、工都尼崎のいぶき、球場に隣接した甲子園アパート街、往年日本三大競馬場の随一といわれた鳴尾競馬場、尼崎センタープール、武庫川尻の魚釣り、甲子園競輪場、「甲山のお大師さん」で知られた?神呪寺、戎さまの元締西宮神社―表大門と練塀は国宝―、「十日戎」のにぎわい、香櫨園浜の西宮旧砲台―摂海防衛のため幕末の頃勝海舟が築造―、在原業平の遺蹟をしのぶ芦屋の業平橋、古歌に名高い芦屋の漢人浜、悲恋を物語る御影の処女塚古墳、芦屋のぬえ塚―謡曲「鵺」の遺跡、灘五郷の酒蔵―昔ながらの腰折屋根―、摩耶山上の古刹天上寺、ミナト神戸の大観―中央は国鉄高架線、左寄り上方の白い建物は三宮阪神ビル― 〔写真版 108〕
役員 現役員 写真、取締役社長 野田誠三、取締役 清水又一、専務取締役 泉谷平次郎、監査役 小曽根真造、取締役社長 野田誠三、取締役 辰馬悦蔵、取締役 広瀬助一郎、専務取締役 福川篤四郎、常任監査役 杉谷亮吉、取締役 野田忠二郎、取締役 田中隆造、常務取締役 前田純一、監査役 遠藤九思、常務取締役 福西清、取締役 三橋祐太郎、常務取締役 繁益繁治郎 〔写真版 112〕
人口 沿線主要市町村人口増加数 明治38年(1905年)、大正3年(1914年)、大正8年(1919年) 表、年、市町村名 p19
売上;需給 一日平均乗客数 大正1年(1912年)~大正12年(1923年) 表、年、乗客数 p19
関係会社 傍系会社一覧 表、会社名、設立年月日、本店所在地、営業目的、資本、備考 p49
市場;営業 阪神電車沿線案内 沿線図、当社電車線、当社バス線、国鉄線、他社線 〔折込 51〕
人事;表彰 京都に現れた日本最初の市外電車、米国へ出張の辞令、建設の功績に対する表彰状 明治28年(1895年)、明治32年(1899年)8月12日、明治38年(1905年)6月19日 [回顧 その頃を語る] 広軌高速をめざして 故 三崎省三(元専務取締役)の文章に添えられた電車の絵(明治28.2.1付大阪朝日より)、技術長・三崎省三宛の出張の辞令の写真、技術長・三崎省三に対する外山脩造社長名の表彰状の写真 p53
役員 山口覚二 [回顧 その頃を語る] 生みの悩みを克服 故 山口覚二(元常務取締役)の文章に添えられた写真 p58
技術;施設 本線新淀川橋梁図 [回顧 その頃を語る] 淀川大鉄橋と取っ組む 田中拓也(元土木技師)の文章に添えられた橋梁図と淀川鉄橋の写真 p60
開業当時の神戸(三宮)終点 [回顧 その頃を語る] 開業日の電車を運転 堺豊治郎(元運輸課業務主幹)の文章に添えられた写真 p64
広告宣伝;社歌 「阪神名所地理唱歌」の表紙 [回顧 その頃を語る] 海水浴場のはじまりは打出 松浦充実(元重役付)の文章に添えられた写真、文章末尾に「阪神名所地理唱歌」あり p68
従業員;経営 上野直吉、昔の香櫨園遊園地の図 [回顧 その頃を語る] にぎわった香櫨園遊園 故 上野直吉(元電気・運輸課長、元摩耶鋼索鉄道株式会社専務取締役)の文章に添えられた写真と図 p72
催し [国際大野球試合・]シカゴ・チーム 昭和43年(1968年)秋 [回顧 その頃を語る 関西初の国際野球戦 西尾守一(元大阪毎日新聞社運動部長)の文章に添えられた写真 p75
催し 最初の民間飛行大会の第一日、梅田停留場前の群衆 [回顧 その頃を語る 航空鳴尾の思い出 天道弘雄(元朝日新聞社出版局顧問)の文章に添えられた写真 p80
施設 往事の鳴尾運動場図 [大正5年(1916年)開設] [回顧 その頃を語る] 広すぎた鳴尾運動場 春日弘(日本陸上競技連盟副会長、大阪金属鉱業株式会社取締役会長)の文章に添えられた図 p83
催し 野球大会実感 スタンド風景、試合を中断させた大観衆 大正12年(1923年)8月 [回顧 その頃を語る] 鳴尾時代の夏の野球大会 故 山口覚二(元常務取締役)の文章に添えられた岡本一平の漫画 p88
役員;催し 安井忠太郎、悠々!電車の上から観艦式を拝観 明治41年(1908年) [回顧 その頃を語る] 運輸畑に三十五年 安井忠太郎(元取締役)の文章に添えられた写真と絵 p91
設備 隧道入口の題額「万方慶」 [昭和13年(1938年)の秋頃設置] [回顧 その頃を語る] 万方慶 今西与三郎(元社長)の文章に添えられた写真 p94
災害 大水害で濁流と化した三宮阪神ビル前 昭和13年(1938年)7月8日 [回顧 その頃を語る] ほろにがい地下線回顧 泉谷平次郎(専務取締役)の文章に添えられた写真 p98
技術 元技師長 高橋三省、元 町延長線工事の記事(昭和11.2.15付大阪朝日より)、梅田地下停留場工事の記事(昭和14.1.6付大阪朝日より) 昭和11年(1936年) [回顧 その頃を語る] 軌道敷設などの思い出 清水又一(取締役技師長)の文章に添えられた写真 p100
技術;役員 元取締役技師長 丸山繁、元常務取締役 魚住朝治、大型新車の門出を祝福する修祓式(昭和29.8.11尼崎車庫にて) [回顧 その頃を語る] 遷りかわる車両 野田忠二郎(元取締役技師長)の文章に添えられた写真 p104
役員;価格 三銭事件」当時の記事(昭和11.3.13付大阪朝日より)、本線運賃変遷表(自明治38.4.12 至昭和29.10.2) 昭和11年(1936年3月)、明治38年(1905年)4月~昭和29年(1954年)10月 [回顧 その頃を語る] 運賃に関する思い出二題 田中隆造(取締役運輸支配人)の文章に添えられた新聞記事と統計、表 本線運賃変遷表{普通運賃(年月日、全区数、一区運賃、大阪-神戸間運賃)、定期運賃 一ヵ月(基本賃率、割引率、備考)} p110
広告宣伝;博覧会 明灯明視宣伝の展覧会(昭和11.5―尼崎本社にて) 昭和11年(1936年)11月5日 [回顧 その頃を語る] 配電事業への郷愁 福西清(常務取締役)の文章に添えられた写真 p115
役員;経営 阪神水族館の阪神丸、はるばる南紀から牛頭鯨、「鯨来たる」の宣伝看板 [昭和9年(1934年)3月開設] [回顧 その頃を語る] 阪神パークと水族館 前田純一(常務取締役)の文章に添えられた写真 p118
経営 甲子園浜をうずめた水泳研究生 [回顧 その頃を語る] かっぱ天国の両海水浴場 石田恒信(元運動課長)の文章に添えられた写真 p125
役員;社歌 タイガースの歌 作詩 佐藤惣之助、作曲 古関裕而 [昭和10年(1935年)12月タイガース誕生] [回顧 その頃を語る] タイガースの生いたち 細野躋(元専務取締役)の文章に添えられた歌詞付「大阪タイガースの歌」と旗(ペナント) p126
西宮の酒蔵風景 [回顧 その頃を語る] 電灯のお陰で商売上がったり 辰馬一郎(西宮市長)の文章に添えられた写真 p130
土橋時代の尼崎庄下橋 [明治30年代] [回顧 その頃を語る] 阪神電車の神話時代―阪本勝(元尼崎市長)の文章に添えられた写真 p134
往事石屋川からの登山道、六甲経営地図、六甲山回遊道路の標柱、六甲山上の景観、シイタケの栽培、ニジマスの養鱒池、社用の炭焼小屋、山水荘の建売住宅 [回顧] 六甲経営の跡をたどって(野田[誠三]社長のよもやま話)に添えられた写真や図 p137
施設;経営 武庫川改修工事当時の地図、明治四十年頃の枝川風景、甲子園の運動施設―昭和十八年当時―、甲子園運営地全図―昭和二十九年当時―、大運動場(球場の旧称)開き 大正13.8.1阪神間学童体育大会、愛称「アルプス・スタンド」の起り 昭和4.8.14付大阪朝日 岡本一平の」漫画、国際ラグビー試合のポスター 昭和11.1 南運動場にて、初期のテニスコート、空から見た初期の甲子園線と救助、球場内に入りこんだ軍需輸送体隊、センバツ風景 横山隆一の漫画 昭和29.4.3付毎日新聞より、夏の大会点景 清水崑の漫画 昭和29.8.21付朝日新聞より [回顧] 甲子園の三十年 社内関係者の座談会に添えられた写真や図 p153
社歌 阪神電車唱歌 歌詞(1番~22番)と楽譜、大和田建樹作歌、田村虎蔵作曲 p178
沿革 年譜 明治26年(1893年)12月27日~昭和30年(1955年)3月20日 年表、月日、当社、月日、内外事情 〔179〕
沿革 阪神電鉄半世紀前の思い出 藤原せいけん画による折々の思い出 巻末
PAGE TOP