日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 下』(1968.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
通信 茨城県庁と庁舎新築の電報 明治15年(1882年)5月 写真、県庁舎新築手配指令の電報、県庁舎新築着手指令の電報 〔23〕
事業所 下館郵便局の電話交換業務開始 明治40年(1907年)11月1日 写真、加入者あて認可書、加入者あて通知書 〔23〕
事業所 土浦郵便局の電話交換業務開始 明治42年(1909年)3月1日 写真、電話交換開始記念、電話交換作業 〔23〕
事業所 大正時代の水戸郵便局 大正6年(1917年)ごろ 写真、郵便局舎の全景、ハイカラさんの電話交換作業 〔23〕
福利厚生 水戸郵便局電話課員の慰安旅行 昭和9年(1934年) 写真、みんなうれしそう、奥谷の林の中で 〔23〕
福利厚生 水戸郵便局電話交換手の新年茶話会とひなまつり 昭和10年(1935年) 写真、新年茶話会、ひなまつり 〔23〕
災害 三浜地域の大雪害 昭和11年(1936年)2月 写真、太田―久慈浜間電信線路、久慈浜―助川間市外電話線路、水戸―友部間電信線路 〔23〕
災害 土浦の大水害 昭和13年(1938年)6月 写真、土浦局電話交換室に避難、土浦郵便局前の雑踏、土浦駅前通りの避難民、大和町通りもごらんのとおり 〔23〕
災害 被爆で罹災の日立市工場 昭和20年(1945年)6月 写真、海設地区日立研究所、海上地区第1・第2鋳造工場 〔23〕
災害 被爆で罹災の水戸市街地 昭和20年(1945年)8月 写真、水戸郵便局跡から南町を望む、水戸駅前 〔23〕
事業所 水戸電話局の自動改式 昭和26年(1951年)6月 写真、新装成った水戸電話局、サービスカーによる宣伝、市外交換作業 〔23〕
施設;社会貢献 水戸電話局の施設公開 昭和26年(1951年)10月 写真、和文印刷の実演、参観者の群れ、市外交換室の参観風景、電話機が語る時代の変遷、加入者教育と各種ケーブル 〔23〕
電報;技術 水戸電報中継機械化 昭和28年(1953年)3月20日 写真、交換架の配線もあらかた終了、切替直後の風景、印出されたテープを見る、切替直後の繰出し不良? 〔23〕
技術;電話 水戸―東京間手動即時通話開始 昭和31年(1956年)9月1日 写真、記念通話をかわす竹内勇之助氏と大内山関、記念通話中の茨城県知事(その右、NHK宮田アナウンサー)、水戸電話局の広報車 〔23〕
施設;電話 常陸太田市東部地域団体加入電話 昭和33年(1958年)3月 写真、通話中の加入者、交換所の引込柱から真引方面を望む、交換作業、交換所のある常陸太田市世矢支所 〔23〕
技術;電話 那珂湊電報電話局自動改式 昭和38年(1963年)5月13日 写真、切替えの指令、作業中、試験中、NHKの放送録音風景 〔23〕
技術 上山地域団体加入電話建設工事 昭和38年(1963年)11月1日 写真、郵便局前での作業、西幹線の工事、作業前の注意伝達、裸線路の弛度調整作業、郵便局付近 〔23〕
事業所 小川町地域団体加入電話 昭和39年(1964年)11月14日 写真、電話交換所入口、記念通話中の地団組合長、電話交換作業 〔23〕
広報 下吉影農村集団自動電話説明会 昭和40年(1965年)3月22日 写真、説明を聞く学生の顔・顔・顔、説明中の茨城通信部営業課長、集会所における説明会、集会所の縁先で聞く村人 〔23〕
社会貢献 水戸電報電話局電話教室 昭和40年8月23日~25日 写真、モデルセットによる説明、通話の実習、市外交換案内、電話教室修了証明書の交付 〔23〕
広報 龍ヶ崎電報電話局自動改式―新規加入者説明会 昭和40年{1965年)10月 写真、会場の常陽銀行竜ヶ崎支店、受付風景、説明終了後の個別対応、代金の受入れ、債券の交付 〔23〕
社会貢献;技術 土浦電報電話局全国自即網編入 昭和40年{1965年)11月 写真、記念通話中の商工会議所会頭、無料通話サービス風景、各種ケーブルに見入る人々、オシログラフに興ずる親子 〔23〕
施設 筑波無線中継所 昭和27年(1952年)6月 写真、筑波無線中継所、筑波無線中継所の社宅、筑波神社から中継所を望む 〔23〕
施設 線路の姿態さまざま 写真、裸線(8線用)と筑波山、架空(細心同軸)ケーブルと水戸線、橋梁ケーブル、地下ケーブル、マンホール、立上りケーブル 〔23〕
事業所;施設 水戸新局と市外交換作業 昭和42年(1967年)3月 写真、水戸新局とその周辺、水戸新局市外クロスバ機械室、水戸局の市外交換作業 〔23〕
設備;電話 公衆電話の利用風景 写真、ボックス公衆電話、ポール公衆電話、農村公衆電話、委託公衆電話 〔23〕
サービス 電信通信と顧客応対 写真、電報の通信作業、窓口の顧客応対風景 〔23〕
施設;設備 線路要員の出動と資材倉庫 写真、線路要員の出動風景、資材(木柱)の積込作業 〔23〕
社会貢献;設備 日本水郷と大洗海岸 写真、水郷を行く電報配達員、水郷の委託公衆電話、海水浴場と委託公衆電話 〔23〕
価格 電信賃銭(料金)表 水戸局発信 [明治12年(1879年)] 表、発信局(宇都宮、栃木、東京、前橋、横浜、浦和、千葉、高崎、八王子、熊谷、横須賀、小田原、甲府、大阪、札幌、鹿児島)、和文、欧文 p56
需給 [電話の]加入者・加入申込者等の推移 昭和2年度~昭和12年度 表、年度、加入者、加入申込者、戸数、人口 p96
事業所 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p209
事業所 委託局サービス開始一覧 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p221
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p227
資料提供 資料提供者 氏名一覧(50音順) p228
通信;沿革 電信線北上す 宇都宮―白河間 明治7年(1874年)1月~明治7年7月 写真、(1)宇都宮電信局付近、(2)鬼怒川を横断して阿久津へ、(3)喜連川付近、(4)大田原を通らず、その東側の山地を鍋掛に向かう。、(5)芦野のすぐ西側を通り県境へ、(6)福島県との県境 〔229〕
商品;電報 明治初期の電報送達紙と受取証 明治9~13年 写真 〔229〕
事業所 古河郵便電信局開局 明治32年 写真、当時の古河局、その後、明治37年4月に向かい側に新築移転した。、古河郵便電信局長辞令 〔229〕
サービス;電報 停車場でも公衆電報を取り扱う 明治22年 写真 〔229〕
事業所 宇都宮郵便局、3県を管理す 明治26~43年 写真、3県管理時代の宇都宮局舎、当時の栃木県庁(明治23年建築) 〔229〕
電話 足尾銅山に本件最初の電話 明治19年 写真、銅山電話の交換風景 〔229〕
電話 日光で交換第一声 明治35年 写真、特設電話加入認可書、逓信大臣の命令書、交換開始5年後の日光新局舎、早くも今市から日光局加入者に共同線加入を希望、その申請書(上)と承諾書 〔229〕
電話 古河でも交換開始 明治40年 写真、監督局である宇都宮局長の交換開始式辞、交換開始当時の交換手、町も電話開通でにぎわった。 〔229〕
従業員;賃金 交換手見習から本採用まで 明治40年 写真 〔229〕
電話 鹿沼でにぎやかに電話開通式 明治41年 写真、電話加入申込受理通知書、電話番号決定通知書、当時の鹿沼郵便局、交換開始当時の交換手、開通を祝う局前の緑門、飲めや歌えの披露宴 〔229〕
施設 国際無線に威力発揮の小山送信所完成 昭和5年 写真、小山送信所全景、16・20・32m用空中線鉄塔。4基とも高さ80m、国産短波送信機、送信所落成式後の記念撮影、東京無線電信局が小山送信所を操縦するための連絡用陸線の建設工事、落成式当日、見学に集まった群衆 〔229〕
技術;電話 宇都宮の電話自動改式 昭和8年 写真、自動機械室、電力室、新しい電話分室は当時の宇都宮で最も大きな建物であった。、手動交換室、改式工事に従事した宇都宮公務出張所職員。初めての改式工事だけに非常な苦心をした。 〔229〕
設備;需給 陸軍大演習に電信電話大活躍 昭和9年 写真、寺岡臨時出張所、テント内の電話交換機と電信機、亀の子山からお立場(向こうの小高い山)を望む。 〔229〕
災害;技術 洪水をものともせぬ公務魂 昭和9年 写真、足利―富田間電信線路ルート変更の測量、むざんに鉄橋もまがってしまった。、田んぼの中の電柱もごらんのとおり 〔229〕
業界・一般 戦争勃発、職場も軍事一色に 昭和16~20年 写真、女子職員のナギナタ講習、逓信報国団旗入魂式、木銃かついで勇しく 〔229〕
催し 敗戦、通信展や表彰式も青空の下で 昭和25年 写真、昭和25年6月の電気通信旬間の通信文化展も屋外で、自動車を使用できた栃木局はまだよかった。、昭和25年10月23日の電気通信記念日に、栃木通信部では式場がないので青空表彰式としゃれた。 〔229〕
催し;技術 施設競技会 昭和27年 写真、線路宅内競技、障害発見競技、印刷機械調整競技 〔229〕
技術;施設 本格的再建のスタート・共電改式 昭和26年 写真、昭和26年3月、新局舎建設、共電改式を実施して面目を一新した栃木局交換室、共電改式直前の栃木局交換室。なんともひどい状態であった。 〔229〕
事業所 直営化もすすむ 昭和25~32年 写真、西那須野局開局、局前の横断幕、西那須野駅前にもお祝いのアーチ、黒磯局の開局式、新型小形交換機を備えた黒磯局交換室 〔229〕
事業所;技術 足利は一挙に自動へ 昭和29年 写真、空から見た足利報話局の新局舎。足利市で一番大きかった。、自動改式宣伝カー 〔229〕
経営;広告宣伝 PRと収入確保に大わらわ 昭和29~32年 写真、市制施行記念施設公開、国体開催に臨時出張所、年賀電報をご利用ください 走り回る宣伝カー(宇都宮で、足利で、栃木で、佐野で)、鹿沼局のサルの人形 〔229〕
技術;設備 宇都宮の電報中継機械化成る 昭和30年 写真、改式前に施設を公開、新築局舎の明るい通信室、送受信機、中継機、特別席 〔229〕
施設;設備 国産クロスバ第1号三和局誕生 昭和31年 写真、本体局舎の建設、時速10mの超微速で慎重に機器を搬入、ケーブル抽出作業、破損状況の検査、局舎全景、改式表示板、クロスバスイッチ、試験盤 〔229〕
広報;社会貢献 利用者と一体となって 昭和31年 写真、応対サービス講習会、新規加入者教育、公社の全国野球大会で優勝した栃木通信部チーム、得意の花笠音頭でにぎやかに応援、施設公開 〔229〕
施設;設備 即時化に一役、那須マイクロ中継所建設 昭和31年 写真、旧無線中継所の局舎と空中線、新中継所の本体工事、中継所への悪路。工事はまずここから難渋した。、那須地方は雪が深い。さて、どうやってはいるか。、風も強いので湯本事務所に防風サクを作る。、ようやく完成、新しいマイクロ用送受信装置、人里はなれた場所だけに職員宿舎もスマートなものに。 〔229〕
催し;名誉 両陛下、那須マイクロ中継所をご見学 昭和31年 写真、近藤関東通信局長のご案内で中継所にご到着、黒川本社マイクロ部長のご説明を熱心におききになる。、ほんとうにお楽しそうな両陛下、梶井公社総裁のご説明にも耳をかたむけられて...... 〔229〕
技術;広告宣伝 宇都宮―東京間即時通話実現 昭和32年 写真、即時化記念式典、同式典における東京との記念通話、宣伝ポスター、宇都宮局屋上の宣伝アドバルーン 〔229〕
技術;電話 全国とダイヤルで直結 昭和40年 写真、全国自即網編入記念式で東京と記念通話をする佐藤宇都宮市長、鹿沼局では記念に無料通話所を設置、今市でもデパートで「ダイヤル展」開催、鬼怒川川治局の宣伝横断幕、100万番目の電話がついた花屋「花久」、100万番目の色つき電話機。 〔229〕
市場;電話 農山村にも普及する電話 昭和31年~ 写真、上日向の雑貨屋の店先で、下沢の農家の縁先にも、笹原田の同じく農家に、南那須村の地団の交換室、野木の地団工事には自衛隊が活躍した。柱上の作業、自衛隊自慢の穴掘り機、当時の新聞記事、赤津の農集、赤津の農集用可搬形交換機、有放交換室のある清原農協前の公社線と有放線、栃木県で最初に公社線と接続した清原村の有放電話 〔229〕
業界・一般 工業県への脱皮をめざして 昭和42年 写真 〔229〕
設備;電話 栃木・群馬・茨城3県の官設電話と私設電話の比較 明治39年度末 表、官設電話(電話、計)、私設電話(警察専用、その他の官庁用、私設、計)、電話所数、交換所数、回線数、線路 p324
価格;電話 宇都宮・日光・中宮祠各電話所の電話料、呼出料 明治35年(1902年)7月16日開設時 表、区間、電話料(1通話5分間)、呼出料 p327
価格;物価 佐野から各地への電話料・汽車賃および物価 明治40年 表、対地(宇都宮、足利、栃木、小山、古河、桐生、伊勢崎、前橋、東京、横浜)、電話料、汽車賃、物価 p338
通信 明治期の電信電話サービス開始延べ局所数 明治45年7月30日現在 表、年、電信、通話、交換 p354
通信 大正時代の電信電話サービス開始延べ局所数 大正15年12月25日現在 表、年度、電信、通話、交換 p359
通信 大正年間の電報通数と開通電話数(各年度末現在) 大正1年度~大正15年度 表、年度、電報通数、開通電話数 p360
通信 昭和初期の電報発信数と開通電話数 昭和2年度~昭和11年度 表、年度、国内有料発信電報通数(宇都宮、足利、栃木、佐野、栃木県)、開通電話数(宇都宮、足利、栃木、佐野、栃木県) p374
経営政策;通信 第1次5か年計画成果 昭和28年度~昭和32年度 表、年度、開通電話加入数(直営局、委託局)、新規需要数(販売数、申込積滞数)、積滞解消率(関東平均)、充足率(関東平均)、普及率(関東平均、全国平均)、1加入当たり収入(関東平均)、公衆電話数(普及率、関東平均)、市内通話完了率{自動局(宇都宮、足利、関東平均)、共電局(佐野、栃木、古河、関東平均)}、内国有料電報発信通数、電話託送率(関東平均)、電話送達率(関東平均) p437
経営政策;通信 第2次5か年計画成果 昭和33年度~昭和37年度 表、年度、開通電話加入数(直営局、委託局)、新規需要数(販売数、申込積滞数)、積滞解消率(関東平均)、充足率(関東平均)、普及率(関東平均、全国平均)、公衆電話数、内国有料電報発信通数 p450
経営;電話 即時通話開始一覧(昭和38年度以降) 昭和38年度~昭和39年度 表、開始年度、手動即時(局名、相手局)、自動即時(局名、相手局) p461
経営;電話 昭和38~40年度成果 昭和38年度~昭和40年度 表、年度、開通電話加入数(直営局、委託局)、新規需要数(販売数、申込積滞数)、積滞解消率(関東平均)、充足率(関東平均)、普及率(関東平均、全国平均)、電話必要率(関東平均、全国平均)、自動化率(関東平均、全国平均)、公衆電話数、内国有料電報発信通数 p471
事業所;福利厚生 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p477
事業所 委託局サービス開始一覧 明治28年(1895年)~昭和29年7月10日 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p488
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p492
資料提供 資料提供者 p493
業界 電信の架設前 明治5年 辞令の写真 〔494〕
事業所 生糸の町に電信分局 明治10年(1877年)~明治15年(1882年) 写真、桐生電信分局、明治時代の伊勢崎町新町通り、桐生町略図、大間々町略図 〔494〕
電報;事件 秩父事件に電報活躍 明治17年(1884年)11月 群馬県庁と埼玉県庁間に連絡した電報 〔494〕
通信;業界 製糸工場の町・富岡 明治20年(1887年)9月 写真、富岡電信設置の陳情書、生糸取引電報 〔494〕
催し 前橋で盛大な通信展覧会 明治35年(1902年)10月 写真、会場となった臨江閣、当時のおもかげを残す現存、臨江閣の玄関、入場券 〔494〕
環境保全 足尾銅山鉱毒事件 明治31年(1898年)~明治33年(1900年) 写真、鉱毒事件に関し群馬県と内務省間に往復した文書、鉱毒事件に関し群馬県と内務省間に往復した文書と電報 〔494〕
経営;電話 前橋で交換開始 明治36年(1903年) 写真、市の中央、曲輪町に設置された前橋電話交換所 〔494〕
経営;電話 高崎につづいて特設電話で交換開始ぞくぞく...... 明治39年(1906年)12月27日~明治41年(1908年) 写真、明治44年9月に建てられた高崎局、特設電話加入承諾者名簿、特設電話架設費出納簿 〔494〕
電報 たたかう電報 明治37年(1904年)2月~明治38年(1905年)9月 写真、動員令電報取扱いに対する厳重な通達、動員令電報取扱内則 〔494〕
催し 新聞社が現業局の慰問会 明治42年(1909年)11月3日 写真、会場になった武徳殿、上毛新聞社、上州新報社、群馬新聞社 〔494〕
催し;通信 前橋に1府14県の連合共進会 明治43年(1910年)9月17日~11月15日 写真、会場全景、逓信省出品の陳列された参考館、会場のにぎわい(売店街) 〔494〕
催し;通信 あいつぐ通信展覧会 大正3年(1914年)11月~大正4年(1915年)1月 写真、安中局長から逓信博物館長あての出品物貸与申請書、出陳物発送の電報、陳列された駅鈴 〔494〕
施設;電話 前橋・高崎で電話分室新築、直複交換実施 大正13年(1924年)4月1日、大正15年(1926年)6月1日 写真、磁石式単式当時の前橋局、複式交換開始当時の高崎局交換室、複式交換開始当時の高崎局電話分室(左側・右側は本局舎) 〔494〕
災害;業界・一般 関東大震災で“臨時東京中電”となった高崎郵便局 大正12年(1923年)9月 写真、発信紙のまま一括使送されてきた電報、東京府知事からの感謝の電報、大震災当時の臨時郵便切手 〔494〕
技術;施設 清水トンネル内に市外ケーブル架設 昭和7年(1932年)12月 写真、メッセンジャー架渉、ケーブル架渉作業、装荷線輪、ケーブル接続試験、架渉されたケーブル、ケーブル接続試験器具類の運搬 〔494〕
業界・一般 両毛の山野に陸軍特別大演習 昭和9年(1934年)11月 写真、電信電話工事隊、前橋局内におかれた逓信局臨時管理部、演習場内の臨時公衆電話 〔494〕
災害;通信 昭和10年の大水害 昭和10年(1935年)8月~9月 写真、前橋 大渡橋流失、屋根まで水につかった家、表彰された原市局長真下純一、大臣の表彰状 〔494〕
施設;経営 川内・笠懸・采女が小自動改式 昭和12年(1937年)4月、昭和13年(1938年)2月 写真、当時の川内局、現在の川内電話交換局、当時の笠懸局、現在の笠懸電話交換局 〔494〕
災害;通信 小串鉱山地すべり事件 昭和12年(1937年)11月 写真、小串鉱山埋没の新聞記事大笹郵便局 〔494〕
施設 前橋が自動改式 昭和14年(1939年)10月8日 写真、自動改式当夜の前橋局交換室、改式後の前橋局、自動改式記念絵葉書、PR用パンフレット 〔494〕
従業員;教育・研修 “本土決戦”鍛えられる交換手 昭和20年(1945年) 写真、戦時中の交換手の服装、従業員修養講習会、赤城山ろく北橘村の木曽神社へ練成行軍、前橋局員の修養団鍛成行事 〔494〕
災害 空襲をうけた前橋 昭和20年(1945年) 写真、戦災をうけた旧前橋局舎、前橋局電話分室は窓ガラスが破壊された程度で免れ、戦災直後、磁石式で応急交換をした。 〔494〕
事業所 米軍キャンプ内に特別電話局 昭和22年(1947年)1月25日 写真、東別所特別電話局 〔494〕
災害;通信 台風つぎつぎに襲来 昭和22年9月、昭和23年9月、昭和24年8月 写真、地下管路の被害、市外ケーブル仮復旧 〔494〕
催し;技術 技術競技会 昭和24年(1949年) 写真、線路建柱競技、ケーブル建設競技、A形自動組立調整競技、ダイヤル組立調整競技 〔494〕
事業所 委託局のいろいろ 昭和24年(1949年)6月 写真、かやぶき屋根の赤岩郵便局、本陣のような高山郵便局、板倉郵便局、大島郵便局 〔494〕
施設 市外線のいろいろ 写真、高崎バイパス、中山峠、宮城地団の局線、渋川―伊香保間 〔494〕
催し 前橋市グランド・フェアーに通信館 昭和29年(1954年)10月 写真、通信館、館内風景 〔494〕
技術;設備 高崎局にわが国初のクロスバ交換機 昭和30年(1955年)9月 写真、高崎クロスバ新局舎、高崎局手動交換機(ケロッグ製)、高崎局クロスバ交換機(ケロッグ製)、アメリカ人技師、切替指令を出す須藤高崎局長、クロスバ開局祝賀会、高崎市長の記念通話 〔494〕
技術;設備 安中・倉賀野もクロスバ改式 写真、倉賀野局クロスバ交換機(ケロッグ製) 〔494〕
施設 上信越ルートの関門・高崎 昭和12年(1937年)9月~昭和32年(1957年)6月 写真、綾戸の渡橋ケーブル、片品川を横断する大カテナリ、川越しのケーブル 〔494〕
技術 館林は共電改式 昭和30年(1955年)3月 写真、郵便局と同居の館林報話局、交換室公開、新局周辺の賑わい、施設公開の局の入口 〔494〕
設備;電話 無電話部落に地域団体加入電話 昭和33年(1958年)9月 写真、洞元湖を渡るRDワイヤ、丹生地域団体加入電話設置所、丹生地域団体加入電話交換室 〔494〕
設備;電話 赤木山頂にも赤電話 昭和34年(1959年)3月 写真、赤城山頂の無線中継所、無線アンテナと無線庁舎、赤城山電話組合の交換室、天狗の面で知られる迦葉山(沼田)と赤電話 〔494〕
需給;通信 太田・大泉工業地帯 昭和35年(1960年)4月 写真、東京三洋電機(大泉)、東京三洋電機のPBX、富士重工(太田) 〔494〕
需給;施設 前橋・高崎工業地帯 昭和39年(1964年)8月 写真、前橋工業団地、高崎工業団地、高崎卸商業団地 〔494〕
災害;通信 常習名物の雷害、雪害 昭和27年3月~昭和35年8月 写真、すさまじい落雷閃光、35年8月の落雷による被害、27年3月の雪害、29年3月の雪害 〔494〕
催し;通信 前橋で「伸びゆく電信電話展」 昭和41年(1966年)1月 写真、展覧会場となった前三デパート、会場風景 〔494〕
沿革 伊香保・草津・水上の自動化も近し 昭和42年(1967年) 写真 〔494〕
需給;販売 明治44年度末電話取扱局所等比較 明治44年度(1911年度) 表、局所等{交換取扱局(普通電話、特設電話)、通話取扱局所、加入数(普通電話、特設電話)}、区別(全国、東京逓信管理局、横浜逓信管理局、群馬県 p594
技術;通信 技術者人員配置表 明治44年(1911年)2月現在 表、駐在所及職名(電信電話技術官駐在所、逓信管理局技手数、通信工手数、通信職工数、通信工夫数)、場所(高崎、前橋、桐生、足利、佐野、伊勢崎、藤岡、下仁田、横川、安中、渋川、中之条、沼田) p595
賃金 前橋市内職工賃金(日額) 大正6年(1917年) 表、工名(杜氏、自転車、表具師、印刷職、彫刻師、靴職、大工職、左官職、植木職、椅子職、ペンキ職、洋服職、和服職、馬具職、轣轆職、塗物師、建具職、車製造職、ブリキ職、陶器画工、錺職、下駄職、畳職、石工職、上絵師、荷鞍師、製糸機械師、形付職、煉瓦職、縫泊職、桶職、鍛冶職、ポンプ職、提灯職、木挽職、足袋職、鳶職、屋根職、綿職、桐油合羽職、土工職、染物職、料理人、人夫、農男、米搗、菓子職、瓦師、電気鍍金職、電工夫、瓦斯工夫) p605
需給;電報 電報取扱状況と職員の推移 (1)群馬県電報取扱状況 大正2年度~大正6年度 表、年度、電報取扱局所、電報取扱通数{有料(発信、着信)、無料(発信、着信)、合計}、一局当たり通数 p606
需給;電報 電報取扱状況と職員の推移 (2)前橋郵便局の電報取扱状況 大正2年度~大正6年度 表、内国(発信、着信、計)、外国(発信、着信、計)、合計、中継信、総計 p606
従業員;電報 電報取扱状況と職員の推移 (3)職員の推移 大正2年度~大正6年度 表、年度、[局別](前橋、高崎)、大正2.9.10現在定員(通信書記、通信書記補、通信事務員)、大正4.2.1現在(通信書記、通信書記補、通信事務員)、大正5.3.1現在(通信書記、通信書記補、通信事務員)、大正6.5.1現在(通信書記、通信書記補、通信事務員) p606
電話;市場 電話加入数の推移 大正5年(1916年)~大正12年(1923年) 表、年次、[県別](群馬、埼玉、千葉、茨城、栃木、山梨) p616
需給;電話 前橋局対地別市外通話時数(1日平均) 大正5年(1916年)~大正12年(1923年) 表、年別、対地別{東京(発、着)、高崎(発、着)、その他(発、着)、小計(発、着)、合計} p617
需給;電話 昭和初期の電話申込状況 昭和1年度~昭和7年度 表、年度、局別(前橋、高崎、桐生、伊勢崎) p631
需給;電報 昭和初期の電報取扱数 昭和1年(1926年)~昭和6年(1931年) 表、年、局別{前橋(発、着、中、計)、高崎(発、着、中、計)、桐生(発、着、中、計)、伊勢崎(発、着、中、計)、全県(発)} p633
需給;通信 昭和6~12年電報電話取扱状況 昭和6年(1931年)~昭和12年(1937年) 表、年度、区分{前橋(電報取扱通数、市外通話時数)、高崎(電報取扱通数、市外通話時数)、桐生(電報取扱通数、市外通話時数)、伊勢崎(電報取扱通数、市外通話時数)} p634
設備;通信 昭和6・12年電信電話設備増加状況 昭和6年(1931年)、昭和12年(1937年) 表、年度・局別{昭和6年度(前橋、高崎、桐生、伊勢崎)、昭和12年度(前橋、高崎、桐生、伊勢崎)}、区分{電信回線数(電信機、電話機、計)、音響器(単信、2重、4重)、市外電話回線数、加入数} p635
需給;販売 昭和6・12年度発信電報および市外通話時数 昭和6年度~昭和12年度 表、局名・年度{前橋(昭和6、12)、高崎(昭和6、12)、桐生(昭和6、12)、伊勢崎(昭和6、12)、合計(昭和6、12、増加割合)}、種別{発信電報通数、市外通話時数(加入者発、非加入者発)、備考(人口、加入数)} p649
通信;設備 東京逓信局管内戦災局別加入電話復旧状況 昭和21年9月 表、局別、級別、総加入数(1)、罹災加入数(2)、開通加入数(3)、復旧加入数(4)、開通加入数(5)、(1)ニ対スル(2)ノ割合、(1)ニ対スル(3)ノ割合、(1)ニ対スル(5)ノ割合、(1)ニ対スル(4)ノ割合 p670
災害;設備 キャスリーン台風による電話施設の局別被害状況および復旧状況 昭和22年9月 表、局名、設備、加入者回線数、市外回線数、記事 p671
組織;通信 電気通信省の機構 昭和24年6月 機構図 p680
社会貢献;広告宣伝 高崎局見学者 昭和30年10月1日~31年9月30日 表、月、合計、月平均、[種別](本社、通研、関東通信局、他通信局、メーカー・業者、他機関、その他、合計) p693
組織;提携・合併 町村合併実施に伴う陳情 昭和29年4月~昭和38年12月 表、町村合併実施状況、交換局合併陳情状況、交換局合併実施状況 p715
需給;電話 登山者と公衆電話利用状況 昭和36年10月~37年9月 表、月別、計、登山者、電話利用度数、発信(市内、市外)、着信(市内、市外) p721
売上;電話 高崎(含倉賀野)局大口加入者ベストテン収入 昭和41年3月分 表、順位,加入者名(専売公社高崎地方局、関東いすゞ自動車、藤五、群馬トヨタ自動車、藤田電機、キリンビール、野村証券、日本原子力高崎研究所、高崎市役所、日興証券)、電話収入、電話回線数、1回線当たり月額収入 p730
通信;施設 公社線接続有線放送電話 昭和41年3月31日現在 表、施設名、区分(収容局、機数、局線数、接続年月日) p731
事業所 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p755
事業所 委託局サービス開始一覧 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p764
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p767
資料提供 資料提供者 提供者名・機関一覧(50音順) p768
通信 まず甲府で電信開始 明治11年(1878年) 写真、甲府電信開始の工部省布達、明治12年の甲府地図 〔769〕
事業所 “ご巡幸線”と全国初の献納局猿橋 写真、電信開設陳情定約証 〔769〕
電報 生糸取引きに電報活用 明治17年(1884年) 写真、生糸の取引電報、電報別使賃不足の請求書、電報受取証 〔769〕
通信 小沼郵便局長の建白で谷村に電信開設 明治21年(1888年)7月 写真、小沼郵便局長槇田斯興の建白書、献金777円50銭についての文書 〔769〕
通信 水運の基地鰍沢の電信架設 明治24年(1891年)2月 写真、電信局設置請願書、電信線架設費献金願、献金の領収書、電信開設祝賀会開催の照会 〔769〕
通信 同時に電信開設の上野原・韮崎・勝沼 明治24年(1891年)11月 写真、韮崎郵便電信局長の任命辞令、上野原郵便電信局長採用承諾書、韮崎電信分局建設費献金に対する褒賞(右)と同じく勝沼の褒賞 〔769〕
通信 富士登山口吉田の電信開設 明治30年3月6日 写真、電信開始記念の吉田局員、通信技術伝習生入学から本採用までの辞令 〔769〕
通信 台ヶ原・南部の電信開始 明治30年3月1日 写真、台ヶ原郵便局、南部局の電信開始式の祝辞、南部局電信開始を祝う町の風景 〔769〕
電話 待望の電話、甲府につく 明治38年(1905年)3月1日 写真、電話が開通したころの甲府郵便電信局、電話の絵のはいった広告 〔769〕
電話 富士山にも電話 明治39年(1906年)7月30日 写真、8合目の富士山北郵便局と電話柱、静岡県側から物いいがついた「甲斐富士山」局の日付印、富士山郵便局開局記念スタンプ 〔769〕
通信 西島の電信開始の記録 明治42年(1909年)3月26日 写真、西島局電信創設費寄付人名簿、西島・飯富両局寄付金精算書 〔769〕
電話 のびる甲府の電話 大正5年(1916年)10月 写真、複式後の翌5年10月1日、電話交換開始10周年を迎えた甲府郵便局(上)と、交換室・試験室(下) 〔769〕
電話 まゆが開いた長坂の電話 大正15年(1926年)3月11日 写真、長坂特設電話組合規約、電話開通式祝儀帳 〔769〕
電話 身延山に電話つく 大正13年(1924年)4月26日 写真、交換開始当時建てた身延山郵便局、昭和9年交換開始に尽力した特設電話組合幹部におくった食卓 〔769〕
災害 関東大震災 大正12年(1923年)9月1日 写真、倒壊寸前、突っかい棒をした甲府郵便局、甲府局仮営業所を富士川小学校々庭に設けた。 〔769〕
従業員 昭和初期の線路工夫 昭和2年(1927年) 写真、韮崎―穴山間電信線路修理工事記念。、勝沼局引込みの新式配線函。 〔769〕
電話;技術 甲府の電話が自動改式 昭和7年(1932年)11月27日 写真、改式当時の自動交換機、自動改式を報じた当時の新聞記事 〔769〕
社会貢献;通信 局長の自費で上黒駒に電信電話開通 昭和4年(1929年)3月11日 写真、寄付金納入通知書(下)と、事情を伝えた新聞記事、上黒駒郵便局 〔769〕
施設 日満ケーブル、県下を通る 昭和13年(1938年)9月 写真、鶴川の伏越工事、ケーブルを肩に山を登る。、ケーブルドラムを馬に引かせる。、甲府電話中継所、大月電話中継所 〔769〕
通信 電信電話も決戦体制 昭和19年(1944年) 写真、女子のほうが多い大月電話中継所職員、勤労動員援護強化を伝える新聞記事 〔769〕
施設;通信 甲府―東京間マイクロ完成 昭和31年(1956年)9月 写真、パラボラアンテナが一つだけつけられた若尾ビルの甲府無線中継所、三ッ峠中継所建設へ消防団が大挙応援、雪中をウインチで引っ張る。、ケーブル埋設作業、パラボラも人力でかつぎ上げる。 〔769〕
施設 甲府―東京間手即サービス始まる 昭和31年(1956年)4月1日 写真、甲府―東京間手即サービス開通式、手即サービス開始のポスター 〔769〕
施設 竜王に県下初のXB局誕生 昭和31年(1956年)9月 写真、たんぼの中の竜王交換局、とりつけられたクロスバ交換機、防塵服を着て機材の搬入 〔769〕
通信;市場 伸びる有線放送 農公も各地に 昭和32年(1957年)1月 写真、砂袋の農村公衆電話、鹿島の農村公衆電話、韮崎の農村公衆電話、穂坂の有放交換室 〔769〕
通信;災害 台風7号県下を襲う 昭和34年(1959年)8月 写真、深夜の復旧対策本部、橋が落ちたため、牧の原の釜無川の濁流を索道で資材運搬、甲府電話局の電話災害対策相談所、電信電話の早期復旧は県民に非常に感謝された。 〔769〕
通信;市場 根場部落に地団第1号 昭和33年11月 写真、台所についた地団電話 〔769〕
事業所 甲府〈3〉局が開局 昭和37年9月30日 写真、工事中の〈3〉局、竹の植込みのある〈3〉局 〔769〕
技術 すすむ自動改式 昭和40年2月 写真、富士山のみえる吉田電報電話局、塩山電報電話局、旧局舎の焼けた交換台の復旧作業、小沼交換局の開局式、石和電報電話局、小笠原電報電話局 〔769〕
施設 自衛隊工事で富士山に地団電話 昭和35年7月 写真、ケーブルをかついで登る陸上自衛隊員、交換機のある5合目の佐藤小屋 〔769〕
電話;市場 開拓団の全戸に電話つく 昭和36年12月20日 写真、地団の交換機のある豊茂農協(右)と交換室、豊茂開拓団の牧場 〔769〕
観光;電話 山と川と湖と電話 写真、富士山5合目の佐藤小屋、早川流域の市外電話ケーブル、地団のある山中別荘地、身延山のボックス公衆電話 〔769〕
施設;通信 小淵沢に農集第1号 昭和40年3月29日 写真、小淵沢町役場の一隅に設けられた農集の建物、小淵沢の南方、大泉にも農集がたんぼの中に設置された。 〔769〕
物流 ヘリコプターで資材運搬 昭和40年3月 写真 〔769〕
技術;通信 天かける電波 写真、三ッ峠無線中継所、甲府統制無線中継所の遠望、夕暮れの吉田無線中継所、富士吉田市内の織物工場の一隅にも電話がある。 〔769〕
技術;催し 全国とダイヤルで 昭和40年8月 写真、天野山梨県知事の自即網加入記念通話、自即網加入記念祝賀パーティ、にぎわう「のびゆく電信電話展」 〔769〕
電報 明治26~28年度[山梨]県下各局電報取扱数 明治26年(1893年)~明治28年(1895年) 表、局別(甲府、勝沼、猿橋、上野原、谷村、市川大門、鰍沢、韮崎、日下部、計)、年度別 p834
電話 明治末期通話事務開始一覧 明治43年(1910年)3月~大正元年(1912年)12月 表、郵便局名、通話事務開始年月日、新設電話線路、通対対地 p869
通信 大正時代の電信取扱通数(発・着・中継合計) 大正2年度~大正15年度 表、年度、局別(甲府、塩山、上野原、勝沼、小沼) p877
蚕糸;電報 蚕糸業と塩山局の電報取扱状況 昭和11年度~昭和18年度 表、年度、区別{産繭額、機械製糸工場数、生糸横浜相場平均、電報取扱通数(発信、着信、中継)} p918
通信 度数制実施後1ヵ月の使用度数 昭和28年(1953年) 表、使用度数(100回未満、100~170、171~200、201~300、301~500、501~1000、1001以上)、加入数、100分比 p939
通信;サービス 町村合併特別対策実施状況 昭和36年度まで、昭和38年度以降 表、市町村名、対象区間、昭和36年度まで(サービス改善計画、実施状況)、経緯、昭和38年度以降(サービス改善計画、実施状況) p952
災害;電話 台風7号による市外電話・電信・市内電話被害状況 昭和34年(1959年)8月 表、局別(甲府、韮崎、吉田、鰍沢・青柳、都留、山梨、大月、計)、種別{市外電話(施設数、傷害数、傷害率)、電信(施設数、傷害数、傷害率)、市内電話(施設数、傷害数、傷害率)} p957
災害;通信 7号台風と15号台風の通信施設被害比較 昭和34年(1959年)8月、9月 表、7号、15号、市外電話、電信回線、市内電話、電柱(損壊、損傷、流失、転倒、傾斜)、裸線(流失、断線、損傷、弛度不良)、架空ケーブル(流失、損傷、弛度不良、傷害)、管路ケーブル(傷害、損傷)、復旧に要した人員(職員、人夫、請負工事関係、計) p960
事業所 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p985
事業所;サービス 委託局サービス開始一覧 明治14年(1881年)12月15日~昭和25年(1950年)3月28日 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p992
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p995
資料提供 資料提供者 提供者名・機関一覧(50音順) p996
PAGE TOP