日本電信電話公社東京電気通信局『東京の電話 : その五十万加入まで. 上』(1958.07)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
電話;催し 東京電話50万突破! 写真、50万番目の電話で記念通話(安西郷子さん)、50万1番目の電話で記念通話(古屋松屋社長)、東京電話50万突破記念式典、50万突破記念のつどい[以下略] 巻頭
電話;沿革 主要国における電話の渡来と創業 明治9年(1876年)3月~明治23年(1890年)12月 表、国名(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス)、渡来年月、交換業務開始年月、地名(東京・横浜、ボストン、ロンドン、ベルリン、パリ) p1
電話;技術 電話機の発明 1876年(明治9年)3月 写真、ベルが発明した電話機、ベル電話機 〔8〕
電話;技術 電話機の渡来とその模造 明治10年11月~明治20年頃 写真、日本で最初に模造した電話機(明治11年)、国産アーデル電話機(明治20年頃) 〔8〕
電話;設備 伝話機之図 明治11年 写真 〔8〕
設備;生産 明治11年より23年までの電話機製造数 明治11年1月~明治23年12月 表、年次、電話機種類、数量 p14
経営 民間人、電話会社設立にうごく 明治17年(1884年)11月~明治19年(1886年)7月 写真、電話会社創立定款、渋沢栄一あて野村靖の書状、発起人6名の集会費は金5円也、沢井廉が渡米に際し電話会社発起人に送った依頼書 〔24〕
経営;広告宣伝 創業前夜 明治23年(1890年) 写真、通話試用開始日までに申し込んだ人々、花月楼の広告、秀英舎(大日本印刷)の広告、東京商工会で出した電話加入勧誘状[以下略] 〔48〕
電話;需給 創業時の東京電話加入者 明治23年(1890年)11月 表、電話番号、加入者名、住所 p54
電話;需給 創業時東京電話の行政区別加入数 明治23年(1890年)12月末 表、区名、加入者数、電話所数、人口、世帯数 p58
電話;需給 創業時東京電話の職業別加入数 明治23年度(1890年度)末 表、種別{会社(紡績、汽船、陸運、図書、製紙、鉄道、倉庫、米商、電灯、通信、株式、印刷、麦酒、器械、用達、土木、商品陳列、瓦斯、生命保険、造船、石炭、煉瓦、馬車鉄道、鋳鉄、石材、海上保険、雑)、官庁、新聞社、銀行、代言人、米穀商、官吏、株式仲買、待合引手茶屋、書肆、集会所、医師、通信業、糸商、料理店貸席、紙商、商会、印刷業、電気工業、病院、鉱業、茶商、運漕業、砂糖商、公使館、セメント製造業、土木建築請負業、小間物商、酒煙草商、時計及眼鏡測量商、旅店、公証人、写真師、装飾師、貿易商、売薬商、呉服商、皮商、塩干魚商、材木商、指物師、石炭商、絵具染料商、活版インキ機械油商、内外諸物品売買鉄砲弾薬免許商、芸妓箱回業、土地家屋売買貸借周旋業、雑、合計} p59
電話;売上 電話所の利用状況 明治23年12月16日~明治24年3月31日 表、電話所、通話度数(市内、市外、計、1日平均)、料金(市内、市外、計) p64
事業所;沿革 明治23年12月16日 明治23年12月16日 写真、辰の口の東京電話交換局、交換室、創業に従事した技術館たち、創業時のガワーベル電話機、各種のガワーベル電話機、単線式単式交換機、縦書の電話番号簿 〔64〕
電話;需給 電話所別の通話利用状況 明治24年度~明治28年度 表、年度、度数(市内通話度数、市外通話度数、1日平均)、電話所 p76
電話;営業 文明開化の花“電話” 明治24年 写真、電話双六 〔80〕
事業所;設備 銭瓶町の新電話局 明治25年(1892年)~明治26年(1893年)1月 写真、銭瓶町の東京電話交換局、銭瓶町交換局の位置(風俗画報)、直列複式交換機での交換、移転直後の交換室、試験分線盤、電力室 〔80〕
通;従業員 職員数の推移 明治23年度~明治29年度 表、年度、局長、技師、書記、技手、工手、事務雇(雇員)、交換手、工夫、工夫見習、合計 p84
電話;設備 東京電話の施設 明治23年12月16日~明治26年度末 表、年度、区別(開通加入者数、電話機、単式交換機、直列複式交換機、ダニエル電池、レクランシー電池、グラビチー電池) p87
設備 原因別傷害件数 明治23年度~明治32年度 表、年度、[原因](交換機不良、電話機および付属品不良、加入者の電話機取扱未熟、線路故障)、計、1日平均 p89
電話;需給 東京と全国との加入者数の推移 明治23年度~明治28年度 表、年度、東京(開通加入数、未開通加入数、計)、全国(開通加入数、未開通加入数、計) p97
電話;需給 各国の電話交換局・加入者 明治27年度(1894年度)末 表、国名(アメリカ、イギリス、ドイツ、スウェーデン、日本)、交換局数、加入者数 p110
電話;普及率 各国の電話普及状況 明治27年度(1894年度)末 表、国名(ノルウェー、ベルギー、フランス、ポルトガル、ロシヤ)、普及状況 p110
事業所 分局第一号浪花町分局 明治29年(1896年)11月 写真、浪花分局々舎の全景、浪花分局の試験室、L形に交換台の並んだ浪花分局交換室、作業にいそしむ交換手 〔120〕
電話;価格 改訂電話料金一覧表 明治30年12月より実施 一覧、加入登記料、電話使用料、付加使用料(普通電話機、卓上電話機、電鈴、特別加入)、機械移転料(他の邸宅構内への移転、同一邸宅構内への移転、同一邸宅構内における電鈴および附属品の移転)、電話接続料、市内通話料、市外通話料(東京・横浜間、大阪・京都間、大阪・神戸間、京都・堺間、堺・神戸間、京都・神戸間、大阪・堺間) p129
電話;施設 東京電話の線路施設の推移 明治27年(1894年)~明治33年(1900年) 表、年度、架空裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(延長、心線延長)、地下ケーブル(100対、150対、200対、心線総延長)、配線函数、地下管路(亘長、延長、マンホール)、電柱(木柱、鉄柱) p140
技術;施設 線路技術の躍進 明治30年度~明治34年度 写真、図、芝園橋際の電柱、丹礬注入の作業場、丹礬注入法の図解、栃木県矢板の丹礬注入場、丹礬注入場の図、地下ケーブル工事、地下土管敷設工事 〔144〕
事業所;商品 新橋分局の誕生 明治31年(1898年)10月 写真、ソリッドバック電話機、デルビル電話機、甲号デルビル卓上電話機(前期)、乙号デルビル卓上電話機、甲号デルビル卓上電話機(後期)、新橋分局の交換機 〔160〕
事業所 番町分局 明治32年(1899年)7月 写真、番町分局々舎、交換室 〔160〕
通信;需給 [東京-大阪長距離通話]開始後20日間の利用状況 明治32年2月1日~2月20日 表、月日、発信度数、着信度数、長距離電話加入者数(東京、大阪) p171
通信;需給 [東京-大阪長距離通話]開始後20日間の職種別利用状況 明治32年2月1日~2月20日 表、職種(新聞社、株式仲買、銀行・会社、米穀仲買、電話所、旅人宿・待合、貿易・雑貨、機械業、運送業、その他)、発信度数、割合 p172
事業所 電話交換本局 明治31年(1898年)10月 〔176〕
電話;価格 電話料および呼出電話料 明治33年(1900年) 表、地域(同一電話加入区域、東京-横浜、東京-名古屋、東京-大津、東京-京都、東京-大阪、東京-堺、東京-神戸)、1通話時の電話料、1回の電話呼出料 p189
電話;需給 全国での電話呼出利用数の推移 明治33年(1900年)~昭和10年(1935年) 表、年度、全国利用度数 p189
施設;製品 自働電話あらわる 明治33年(1900年)9月 写真、絵、銀座4丁目角の自働電話、新橋駅の自働電話案内板、自働電話の人だかり、京橋のたもとにできたわが国最初の自働電話ボックス、竹も木も目出度そうなり今朝の春 〔192〕
事業所 八角形の下谷分局 明治36年(1903年)3月 写真、下谷分局々舎の外形、下谷分局の交換室、ランプ式交換機、下谷分局の電池室、ランプ式交換機の裏面 〔192〕
従業員 はたらく交換手たち 明治34年(1901年) 写真、並列複式交換機の浪花分局 〔208〕
電話;需給 各局別加入者の呼数 明治38年(1905年) グラフ、表、局名(本局、浪花町局、新橋局、番町局、下谷局、計または平均)、加入者数、加入者1日当り総呼数、加入者1人1日平均呼数 p216
電話;市場 各局別加入者の職業分類 明治38年(1905年) 表、職業(新聞社、政社、商品取引所、公使館、通信広告業、貸座敷、株式取引仲買、米穀取引仲買、弁護士、学校、運送業、銀行、貸席待合、料理店・飲食業・休憩所、旅館、官庁、官吏)、[局別](本局、浪花、新橋、下谷、番町、計) p217
電話;生産性 各局の交換手の負荷状況 明治38年(1905年) グラフ、表、局名(本局、浪花、新橋、番町、下谷)、加入者総呼数、交換手人員、交換手1人に対する呼数 p218
従業員 各局別交換手の配員状況 明治38年(1905年) 表、局名(本局、新橋、浪花、下谷、番町、計)、[配員](取締、伍長、交換手、見習) p218
従業員 各局別交換手の学歴しらべ 明治38年(1905年) グラフ、学歴(高小卒以下、高小卒、高小卒以上の学校に入学したもの)、局名(本局、新橋、浪花、下谷、番町、計) p219
賃金 各局別の交換手の平均日給額 明治38年(1905年) 表、局名(本局、新橋、浪花、下谷、番町)、取締支給額1人平均、伍長支給額1人平均、交換手支給額1人平均、平均 p219
電話;需給 日露戦争中の市外通話の利用状況 明治37年(1904年) 表、区別{戦時中(発信、着信、計、1日平均)、戦前(1日平均)、増加数、増加率}、市外通話{東京・横浜線(度数、時数)}、東京・大阪等長距離線(度数、時数) p225
電話;需給 加入電話の需給状況 明治36年度~明治40年度 表、年度、全国(加入申込数、開通数、未開通数)、電話市価(最高、最低)、東京(加入申込数、開通数、未開通数) p231
価格 東京からおもな対地への市外通話料 明治39年(1906年) 図、普通市外(対地名、料金)、長距離(対地名、料金)、特別長距離(対地名、料金) p234
電話;需給 東京・大阪間の市外通話取扱状況 明治39年(1906年) 表、項目(請求受理数、通話数、遅延取消、不用取消、請求者数100中の不用取消)、1日平均数(東京局、大阪局) p239
電話;需給 予約新聞通話1日平均通話状況 明治43年(1910年)10月 表、相手局(大阪、羽田、名古屋、静岡、長野、新潟、福島、仙台、宇都宮、甲府、前橋、水戸、横浜、計)、平日通話数(朝日、毎日、時事、電通、帝通、新報、報知、中外、国民、大和、計)、日曜祭日通話数 p240
電話;国際比較 世界主要都市の電話普及状況 明治36年度(1903年度)末、明治40年度(1907年度)末 表、市名(ストックホルム<スウェーデン>、サンフランシスコ<アメリカ>、ジュネーブ<スイス>、ニューヨーク<アメリカ>、ベルリン<ドイツ>、東京<日本>)、人口、電話機数、電話機1個あたりの人口数 p243
電話;普及率 国内各都市の電話普及比較 明治40年(1907年) 表、市名(東京、京都、大阪、神戸、名古屋、横浜)、人口、加入者数、加入者1人に対する人口 p244
価格 度数制は実現せず 明治41年(1908年) 写真、怨霊に悩まされる後藤逓信大臣、逓信省の煤払い 〔256〕
組織 交換監査はじまる 明治42年(1909年) 写真、中央電話局の監査台と500番{案内)、中央電話局の交換手更衣室 〔256〕
事業所 中央電話局の誕生 明治43年(1910年) 写真、東京中央電話局正門、皇太子の行啓を正門前に整列して送迎する交換手。手当支給の辞令、道灌山白梅園で催された運動会、中央郵便局電話課時代の交換室 〔256〕
従業員;教育・研修 女の占領する電話局 写真、見習交換手の番号発音練習、休憩室の音楽練習、交換手休憩室、休憩室に設けられた交換手の作品 〔256〕
事業所;施設 共電式の芝分局 明治42年(1909年)6月 写真、芝分局の500番、芝分局々舎の全景、芝分局の試験室、交換室、共電式の装機工事(ケーブルラック作業、本配線盤) 〔272〕
事業所 壮麗な京橋分局 明治43年(1910年)12月 写真、白魚橋畔の局舎全景、共電式装機工事(ジャック付け作業、コテ番) 〔272〕
事業所 江東地区に本所分局 明治44年(1911年) 写真、京橋分局の試験室・交換室、本所分局々舎 〔272〕
災害;設備 風水害と自働電話 明治40年代 写真、上野山下町自働電話の倒壊(明治44年)、越中通り自働電話の倒壊(明治44年)、水に浸かった浅草公園の自働電話(明治43年) 〔288〕
施設 東京で一番古い電柱 明治40年(1907年) 写真、千住本町通りにある東京で最古の電柱、災害修理完成(明治44年)、電柱に貼られた凧揚げ草履投げの禁札 〔288〕
施設;電話 市内電話線路の加入者平均距離 明治32年度~明治42年度 表、年度、加入者平均距離、内訳{裸線(距離、割合)、架空ケーブル(距離、割合)、地下ケーブル(距離、割合)}、備考 p290
電話 明治45年度(大正元年度)末の六大都市の加入および積滞状況 明治45年度末 表、局名(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)、電話加入申込数、開通加入者数、未開通申込者数 p295
設備;電話 ふえてゆく自働電話 写真 〔296〕
設備;通信 自働電話所と各区別人口との対比 明治41年(1908年)、明治44年(1911年)、大正3年(1914年) 表、年度、区別(麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川、合計)、自働電話数、自働電話1ヵ所あたりの人口 p299
需給;電話 大正元年における向う10ヵ年の電話需要予測 表、大正1年度末現在未開通加入申込数、大正2年度以降10ヵ年度間加入申込推測数{内訳(2年度、3年度、4年度、5年度、6年度、7年度、8年度、9年度、10年度、11年度)}、合計、終局加入申込数、区別(東京、横浜、全国合計) p310
価格;電話 加入数と電話市価との推移 明治44年(1911年)~大正11年(1922年) 表、年次、加入者数、積滞数、電話市価(高値、安値) p311
市場;沿革 大正時代の開幕 写真、大正初期の銀座、神田分局々舎、本郷通りの自働電話、電話使用の心得、芝分局の交換手、電話交換嬢、帝劇で上演された『混線』 〔320〕
賃金;通信 工夫・職工・火夫の給与 明治44年(1911年)~昭和20年(1945年) グラフ、明治44年採用の某通信職工の給与、明治45年10月採用の某通信工夫の給与、昭和2年6月採用の某暖房火夫の給与、米価 p324
需給;電話 主要市外回線の通話および取消状況 明治44年(1911年)12月5日調べ グラフ、表、線名(大阪線、長野線、静岡線、名古屋線、計)、申込数、通話数、取消数 p325
物価;電話 東京の卸売物価指数と開通加入数の推移 明治45年(1912年)~昭和2年(1927年) グラフ、表、物価指数、加入数 p335
経営戦略 第三次拡張計画の発足 大正5年度~昭和5年度 写真、小石川分局々舎、高輪分局々舎、女中の払底、口説損ねた木戸郎 〔336〕
経営戦略 第三次拡張計画(第6回改訂まで)予算年割額の経過一覧表 大正5年度~昭和5年度 表、年度別、最初の計画、第1回改訂~第6回改訂、年度割額 p337
経営戦略 第三次拡張計画(第6回改訂まで)工事経過一覧表 大正5年度~昭和5年度 表、年度別、最初の計画(加入者、市外線)、第1回改訂~第6回改訂(加入者、市外線)、東京の架設(加入者数)、東京の至急開通料(寄付金または負担金) p338
事業所;設備 東京電話共電式化へのあゆみ 大正8年(1919年)6月~大正12年(1923年)8月 写真、新装なった市外交換専用の局舎、増築された新橋分局(銀座局を収容)、九段局開始当夜の切替状況、新市外局の交換室、浜町分局交換室、浅草分局開局時の職員 〔368〕
需給;電話 市外電話対地の増加状況 明治23年(1890年)~大正7年(1918年) 表、年、市外回線数、接続相手局数、料金収入高 p374
設備;電話 新旧市外交換機の比較 [大正8年(1919年)] 表、区別(在来、改式当時)、交換機名(磁石式大市外交換機、共同電池1号大型市外交換機)、座席数、座席数内訳(記録台、長距離台、短距離台、横浜台、案内台) p376
設備 市外電話回線数の歴年増加状況 [大正]元年(1912年)~大正10年(1921年) 表、区間、年 p378
通信 度数制実施前後の交換状況 [大正9年(1920年)]3月、4月 表、種別(総加入回線数加入者発信呼数、A台1座席平均呼数、局間中継回線数、中継呼数、B台1座席平均呼数、自働電話回線数、自働電話呼数、自働電話1座席平均呼数、案内台回線数、案内台受付数)、実施前、実施後、記事 p396
技術 建設・保守の体制も充実 大正10年代 写真 〔416〕
従業員 交換手勤続年数と平均年令表 大正10年(1921年)3月、大正12年(1923年)1月 表、勤続年数(6ヵ月未満、1年、2年、3年、4年、4年以上、合計)、平均勤続年数、平均年令、[調査年月]{大正10年3月調(人員数、合計に対する割合)、大正12年1月調(人員数、合計に対する割合)} p431
技術;従業員 限界にきた手動交換 大正時代中期 写真、交換手の競技会、交換手の慰安運動会、浪花分局のひな祭、青山分局の休憩室、交換手の募集広告、誠和女学校卒業記念 〔432〕
技術 自動交換への胎動 大正11年(1922年) 写真、国内雑誌に紹介されたドイツの自動電話交換 〔432〕
従業員;電話 交換手関係定員累年比較 大正5年度(1916年度)~大正14年度(1925年度) 表、年度、通信書記(男、女)、通信書記補(男、女)、電話主事補、電話事務員、その他の職員、計 p438
教育・研修 日本女子商業別科のころの授業科目 大正9年(1920年)~大正10年(1921年) 表、必須・随意の別{必須科目(修身、家事、国語、常識、裁縫、音楽)、随意科目(編物、刺繍、生花、割烹)}、摘要、1ヵ月間授業度数、備考 p440
教育・研修 誠和女学校の生徒数と卒業生 大正11年(1922年)~昭和6年(1931年) 表、卒業年別回数、在籍年数、卒業生数 p441
教育・研修 実業補習学校として再出発した誠和女学校の授業科目 大正11年(1922年) 表、科目(修身、公民、国語、数学、英語、商事、裁縫、手芸、家事、音楽、体操)、毎週授業時数(予科、本科第1学年、本科第2学年)、課程 p441
事業所 きびすを接する分局開始 大正11年(1922年)~大正12年(1923年) 写真、青山分局々舎全景、隅田分局々舎全景、四谷分局々舎(震災後)、牛込分局々舎全景、銀座分局交換室 〔448〕
価格;設備 おもな電話用品の価格 大正12年(1923年)2月現在 表、品名、単位、価格、備考 p459
災害;電話 [関東大震災による]市内電話局被害状況 大正12年(1923年)9月 表、局名、震災前加入数、焼失・倒壊加入数、局舎被害 p475
災害;施設 [関東大震災による]市内線路の被害 大正12年(1923年)9月 表、種別(電柱、腕木・腕金、架空ケーブル、支線、加入者室内装置、マンホール、ハンドホール、橋梁添架装置、専用橋梁、管路、分線鉄管、地下ケーブル)、震災前、被害高 p475
災害 関東大震災 大正12年(1923年)9月1日 写真、銀座尾張町付近、罹災者のむれ、銀座分局、九段分局、尾張町からみた丸の内・京橋・日本橋・築地方面、震災救護用無料乗車証、焼失した隅田分局とその駐在職員[ほか省略] 〔480〕
災害;電報 罹災電報の取扱状況 大正12年(1923年)9月6日~9月15日 グラフ、発信通数、着信通数 p483
災害;電話 震災後の東京電話の復旧状況 大正12年(1923年)8月~大正13年6月 表、月別、局数、電話開通加入数、電話総呼数、東電灯数、市電灯数、市内電車運転車両数 p489
災害;電話 臨時市内通話所一覧表 大正12年(1923年)9月~大正15年(1926年)1月 表、通話所名、所属局、局線数、開始年月日、廃止年月日、設置場所 p491
事業所;電話 臨時市内特設電話交換所一覧表 大正12年(1923年)12月~大正15年(1926年)3月 表、交換所名、局線数、収容加入者数、開始年月日、廃止年月日、設置場所 p495
沿革;事業所 立ちあがる東京電話 大正12年(1923年)9月 写真、本局の臨時局舎、交換所廃止に際する記念品に添付された記録、特設電話交換所の女子休憩室、特設電話交換所の交換状況、日本橋特設電話交換所、焼跡から散りゆく交換手たち 〔496〕
事業所 手動局続々と復旧 大正13年(1924年) 写真、復旧した浪花分局、復旧後の銀座分局交換室、銀座分局B台増設工事、銀座分局の試験室、銀座分局の発電室、復旧した浅草分局、浅草分局の交換室、震災後の逓信省仮事務所と局用乗用車、市外ケーブル接続、ケーブル運搬車 〔512〕
災害;施設 大震災後の電話局の復旧状況 大正12年(1923年)9月29日~昭和2年(1927年)7月3日 表、局名、復旧開通年月日、交換方式、記事 p521
災害;施設 震災による不通加入者の復旧状況 大正14年(1925年)6月1日現在 表、局名、震災前総加入者数、第1次開通、第2次開通、第3次開通、第4次開通、第5次開通、第6次開通、第7次開通、公益開通、計、未開通数、加入者数に対する未開通数の割合 p522
災害;設備投資 震災による電信電話復旧費 大正12年度(1923年度)~大正15年度(1926年度) 表、費目{電信復旧費、電話復旧費、物品応急費(事業用物品、電信電話工事用物品、臨時部工事用品、事業用物品配給その他)} p523
災害;電話 震災復興に伴う電話施設の移転工程 大正14年度(1925年度)~昭和5年度(1930年度) 表、種別(裸線延長、電柱、架空ケーブル線延長、地下ケーブル線延長、地下管路延長、加入者移転)、年度別工程、計 p523
通信;需給 至急開通制度による申請数と開通数の推移 明治42年度(1909年度)~大正13年度(1924年度) 表、年度、申請数、開通割当数、倍率 p532
施設;国際比較 世界における自動交換方式別施設状況 大正13年(1924年)末 表、国名(日本、東洋、インド・アフリカ、アメリカ、カナダ・メキシコ、南米、イギリス、欧州、オーストラリア・南洋、計)、[方式別]{ストージャ式(局所数、加入者数)、ジーメンスハルスケ式(局所数、加入者数)、ジーメンスブラザース式(局所数、加入者数)、ウェスタンロータリー式(局所数、加入者数)、ウェスタンパネル式(局所数、加入者数)}、計(局所数、加入者数) p541
設備;価格 自動交換機器の単価と各局施設数 表、[交換機器](ラインスイッチボード、コンネクタ各種、セレクタ各種、レピータ各種、出中継二次ラインスイッチボード、デスク類各種、中間配電盤、電力装置)、単価、局名(京橋、本所、下谷、茅場町、神田、九段) p555
施設;技術 自動交換創始の工事はじまる 写真、自動式壁掛電話機、京橋局における交換機調整講習、装機の技術者たちと外人技師、自動交換25周年記念の座談会記録、はじまった装機工事、手動局の番号表示中継台、ダイヤルのついた手動局の交換台 〔560〕
広告宣伝 自動交換への準備と宣伝 大正14年(1925年)、大正15年(1926年) 写真、周知用ポスター、横書きになった電話番号簿、グラフ雑誌に紹介された自動交換、講演会開催のビラ、自動交換装置の模型、加入者へ配布したパンフレット 〔592〕
設備 京橋局に装置された局内機器 大正15年(1926年) 表、種別、単位、数量 p601
事業所;施設 自動交換の出発 大正15年(1926年) 写真、京橋分局の自動機械室、京橋分局、自動交換開始当日の夕刊紙面、本所分局、本所分局機械室、本所分局試験室、茅場町分局、下谷分局、神田分局 〔608〕
人口 東京市の区別人口 明治23年度~大正15年度 表、年度、区、計 〔625〕
経済;電話 東京における電報・郵便・水道・ガスの利用量と電話の利用度数 明治23年度~大正15年度 表、年度、有料発信内国電報通数、郵便(通常郵便物引受数、小包郵便物引受数)、水道送水量、ガス供給量、電話の市内通話度数(1日平均)、電話加入数 〔625〕
施設;通信 電話取扱局所数および市外電話の対地・回線数(東京) 明治23年度~大正15年度 表、年度、本局・分局、自働電話、市外電話(対地数、回線数) 〔625〕
設備 東京市内の各種車両数 明治23年度~大正15年度 表、年度、荷車、乗用馬車、人力車、自転車、乗用自動車、貨物自動車、自動自転車、市内電車1日平均運転車両数 〔625〕
市場;設備 電話加入数および電話機数 明治23年~大正15年 表、年度、加入数{東京(開通加入数、未開通加入数、加入申込数)、全国開通加入数、電話機数{磁石式(普通、卓上)、共電式(普通、卓上)、自動式(普通、卓上)、公衆電話、東京合計、備考、全国合計} 〔625〕
市場;設備 電話加入数および電話機数 明治23年~大正15年 グラフ、全国(電話機数、開通加入数)、東京(電話機数、開通加入数) 〔625〕
設備;電話 手動交換機数(東京) 明治23年度~大正15年度 表、年度、磁石式{加入者台(単線用単式、複線用単式、直列複式、並列複式、ランプ式、その他)、市内中継台}、共電式(加入者台、市内中継台)、市外台、備考 〔625〕
施設 市内および市外電柱数(東京) 明治23年~大正15年 グラフ、市内、市外 〔625〕
施設;電話 電話線路の亘長・延長・心線延長(東京) 明治23年度~大正15年度 表、年度、市内線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、延長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、延長、心線延長)、水底ケーブル(亘長、延長、心線延長)}、市外線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、延長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、延長、心線延長)}、備考 〔625〕
施設 障害発生件数(東京) 明治23年~大正15年 グラフ、局内、宅内、市内線路、市外線路 〔625〕
需給;電話 1日平均市内通話度数(東京) 明治23年~大正15年 グラフ 〔625〕
需給;電話 1日平均市内通話度数(東京) 明治23年~大正15年 表、年度、通話度数 〔625〕
価格;電話 東京電話の売買市価 明治23年~大正15年 グラフ、東京卸売物価指数、電話市価、安値、高値 〔625〕
技術;沿革 東京電話各分局の交換方式変遷図 明治23年~大正15年 グラフ、磁石式、共電式、自動式、〃[自動式](中継交換のみ)、交換休止、経営形態(官営時代、一般会計時代)、拡張計画(創業期、第一次拡張期、軍事施設期、第二次拡張期、過渡期、第三次拡張前期)、歴年、局名 〔625〕
沿革 年表 文政2年(1819)~大正15年〈昭和元年〉(1926) 年表、年代、東京の電話、東京のうごき、日本の電話、社会一般 p629
PAGE TOP