日本電信電話公社東京電気通信局『東京の電話 : その五十万加入まで. 中』(1961.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
業界;電話 小学教科書と電話 明治34年(1901年)~昭和16年(1941年) 写真 巻頭
設備;電話 丸の内・日本橋局の局内装置概要(開局時) 表、装置、台数、スイッチ数または製造会社名 p9
需給;売上 市外電話回線数と利用数の歴年推移 大正12年度(1923年度)~昭和8年度(1933年度) 表、年度、市外回線数、相手局数、1日平均通話時数、市外通話料金 p19
設備;電話 中央電話局の市外電話関係設備 昭和3年(1928年)5月20日現在 表、各種回線数{種別(市外線、記録線、市外出中継線、対自動割込線、予約専用線、打合用電信線、案内線)、回線数、内訳(構成別、信号方式別、対手動、対自動)}、交換台座席数{種別(共電式3号大型市外交換機、共電式2号記録台、共電式2号案内台)、座席数、内訳} p21
販売;電話 郊外局の加入申込状況 大正15年度(1926年度)、大正14年度(1925年度) 表、局別(大森、千住、川崎、王子、中野、計)、大正15年度申込数(申込順による無抽選架設、抽選されるもの)、大正14年度申込数 p27
施設 東京-岡山間ケーブル工事概要 大正14年(1925年)8月~昭和5年(1930年)3月 表、区間名、線路亘長(地下、架空、計)、ケーブル心線対数、開通年月日、中継所(名称、開始年月日) p32
事業所;設備 中央電話局新館に「丸の内」「日本橋」局が開始 昭和2年(1927年)3月 写真、市内交換台、5号市街試験台、自動交換機械室、変電室、電池室、交換手の休憩室、女子洗面所 〔32〕
事業所;経営 新自動局「九段」・「大塚」・「芝」 昭和2年(1927年) 写真、九段分局、大塚分局、芝分局、芝分局の門標 〔32〕
事業所;経営 「三田」「赤坂」の開局と浅草局の自動化 昭和4年(1929年) 写真、三田分局、三田局自動機械室、赤坂分局、浅草分局、電話未来記 〔32〕
需給;電話 昭和初期の市外通話の状況 昭和2年(1927年)4月、昭和4年(1929年)4月 表、種別(市外回線数、市外通話対地数、記録受付数、記録中取消数、総通話時数、市外案内申込数、市外案内中申込調べ)、昭2.4.5、昭4.2.5、増加割合 p34
価格;経済 不況時代―料金課は陰の力 昭和初期 写真、電話料金納入告知書、料金督促はがき、料金課集計部、料金課徴収部、金額押捺器で告知書の印刷[ほか省略] 〔48〕
広告宣伝 番号簿広告のはじまり 昭和初期 写真、昭和2年7月発行の電話番号簿、はじめて広告を掲載した昭和6年6月発行の電話番号簿、本文欄外広告、最初の裏表紙広告 〔48〕
経済;電話 物価・生産指数と電話利用度の推移 昭和元年(1926年)~昭和10年(1935年) グラフ、表、年次、市内1日1回線平均発信呼数、東京府の卸売物価指数、東京府の総生産指数 p56
通信;電話 電話料金滞納による通話停止数 昭和3年(1928年)~昭和6年度 表、料金種別、納入告知書発行数、通話停止予告数、通話停止数 p58
電話;財務・業績 東京中央電話局の歳入と歳出 昭和2年度~昭和7年度 表、年度、歳入、歳出(人件費) p59
広告宣伝;売上 電話番号簿広告の取扱状況 昭和6年度、昭和7年度 表、種別(広告掲載箇所、取扱件数、広告料金額)、昭和6年度版、昭和7年度版 p60
広告宣伝;価格 東京の電話番号簿広告料金 昭和6年10月1日現在 広告種類(表表紙内面、裏表紙(外面)、裏表紙{内面)普通ページ余白・広告ページ、普通ページ欄外、[スペース](1ページ、1/2ページ、1/4ページ、1/8ページ) p60
電話;施設 公衆電話数の推移 大正14年度(1925年度)~昭和6年度(1931年度) 表、年度、改選数、増加数 p62
電話;需給 昭和3年度の公衆電話の利用数ベストテン(1ヵ月平均) 昭和3年度(1928年度) 表、順位、区名、設置場所、公衆番号、市内通話度、市内通話料金 p63
電話;施設 昭和3年度中に設置した臨時公衆電話所 昭和3年度(1928年度) 表、場所(上野大礼博覧会、目黒競馬場、両国国技館、上野御慶事記念夫人子供博覧会、代々木御大典記念馬匹博覧会、上野大礼奉祝博覧会、上野東京市大礼奉祝会、目黒競馬場、両国国技館)、個数、期間、所属局、備考 p64
設備;電話 四角形になった公衆電話 写真、公衆電話の利用はうなぎのぼり、中央電話局の公衆台、四谷分局の交換室、靖国神社境内の公衆電話、6角形のボックス(昭和9年ごろまで残っていた)、公衆電話 人さまざま 〔64〕
電話;需給 局別公衆電話利用状況 昭和3年(1928年)8月中 表、局名、市内通話数、市外通話数、個数 p65
賃金;従業員 職種別1ヵ月平均給与額 昭和3年(1928年)~昭和9年(1934年) 表、年別、通信書記、通信技手、通信書記補、通信事務員、電話主事補、電話事務員、暖房機関手、通信工員、通信技工、暖房火夫、昇降機運転手 p69
労働組合 通信同志会東工支部の結成当時の組織状況 昭和3年(1928年)9月15日~昭和3年12月8日 表、支部および分会名、結成年月日、会員数、支部長または委員長名 p71
労働者 職業婦人の生活状態 大正13年(1924年) 表、職種(交換手、タイピスト、事務員、店員、教師、看護婦、平均)、他を扶養している者、補助を与えている者、補助を受けていない者、他から補助を受けている者 p76
労働者 職業婦人の学歴 昭和4年(1929年) 表、学歴(尋常小学校卒業、高等小学校中退、高等小学校卒業、女学校程度中退、女学校程度卒業、高等女学校中退、高等女学校卒業、専門学校中退、専門学校卒業、不明)、[職種](交換手、タイピスト、事務員、店員) p77
賃金 職業婦人初任給 昭和4年(1929年) 表、職種(交換手 見習い、交換手 本格、事務員 高小卒、事務員 高女卒、タイピスト 邦文、タイピスト 欧文、小学教員 尋師卒、電車車掌、自動車車掌、看護婦、産婆、郵便局員 高小卒、駅出札 高小卒、貯金局 高小卒、店員 尋小卒)、初任給 p79
賃金 官庁・会社別女子事務員給料表 昭和4年(1929年) 表、官庁・会社名(東京中話、外務省、文部省、陸軍省、上野駅、専売局、東京商業会議所、東京火災海上、日本銀行、日本興業銀行、三菱合資、第一銀行、日本石油、古河合名、満鉄、日本郵船、三井物産)、職種(通信書記、書記補、主事補、交換手、交換手見習、タイピスト)、給料(最低、最高、平均)、勤務時間 p80
労働運動 労働運動の芽ばえ「逓友同志会」 昭和3年(1928年)~昭和4年(1929年) 写真、逓友同志会の加入勧誘ビラ、ものものしい警戒のもとに昭和6年のメーデー行進 〔80〕
従業員;福利厚生 交換手は『電話事務員』 昭和2年(1927年) 写真、「電話交換手」から「電話事務員」へ、交換手の通勤姿、中央電話局市外番号案内台、中央電話局市内番号案内台、中央電話局の食堂、輪になって東京温度(鬼怒川温泉遠足会)、連合遠足会の参加心得、大磯へ連合慰安遠足会、浪花分局の新年会 〔80〕
電話;設備 中野電話の推移 大正12年度(1923年度)~昭和12年度(1937年度) 表、年度、加入者数、市外回線数、交換機、市外台、交換手、公衆電話 p87
事業所;施設 国産機で「中野」が自動化 昭和5年(1930年)4月1日 写真、中野郵便局電話分室局舎、自動機械室、昭和2年7月にはじめて国産の自動交換機を装置した三越のPBX 〔96〕
事業所 「足立」「荏原」も自動式に 昭和5年(1930年) 写真、千住(のち足立)郵便局電話分室、荏原電話局(改式時の絵はがき)、千住局機械室と工夫、荏原電話局改式工事に従事した工務課東京区屋内班の記念撮影 〔96〕
普及率;電話 人口1千人当りの電話普及密度 昭和元年(1926年)~昭和11年(1936年) 表、年別、銀座、浪花、根岸、自動局平均 p100
需給;電話 年度別加入数の推移 昭和6年度~昭和20年度 表、年度、銀座、根岸、浪花 p100
設備 アドソール装置系統図(循環式の例) 昭和初期 p105
設備;電話 自動局昭和元年度年間傷害発生状況 昭和元年度(1926年度) 表、傷害個所{局内(機構部分、パンクおよびワイパー、継電器、度数計、その他、小計)、宅内(送受器・受話器コード、ベル、ダイヤル、加入者不注意、保安器、その他、小計)、線路(裸線、加入者引込線、ケーブル、配電函、縁繋線、原因不明、小計)}、傷害数、小計に対する割合 p107
従業員;教育・研修 工務課養成所の養成人員 大正14年(1925年)~昭和7年(1932年) 表、年別、通信工員、通信技工、通信工手 p112
技術;電話 故障とたたかう試験担当 昭和4年(1929年) 写真、女子の受付係を置いた本所局の試験室、中央電話局の試験室(丸の内・日本橋局)、工務課の修養団、千住(足立)局の自動機械室 〔112〕
技術;教育・研修 技術員養成所の講習科目 昭和8年(1933年) 表、区別(通信工員、通信技工、通信工手)、科目、期間 p113
技術 定期試験一覧表 表、試験番号、試験ならびに点検項目、試験期間、試験所要時間 p114
技術 修繕工場における昭和12年度の電機修繕数 昭和12年度(1937年度) 表、品名、数量 p119
技術;電話 手動と自動の交換監査 昭和6年(1931年) 写真、中央電話局の監査台、中央電話局の監査課事務室、手動・自動混在時代の共電式交換機(青山分局)、青山分局の加入者招待 〔128〕
技術;電話 市内自動式電話局接続状況表 昭和5年(1930年)11月調査 表、局別、区別(対手動、対自動)、観測度数、完全接続、話中、不完全接続 p133
需給;電話 大東京市の新市域内電話局の交換状況 昭和9年(1934年) 表、局名、交換方式(共電、自動、磁石)、加入者数、東京中話からの通話方式、大東京市域内各局との市外回線数、東京中話との1日平均通話時数(東京発信、東京着信)、その他の市域内各局との1日平均市外通話(発着)数 p144
事業所 「世田谷」「荻窪」の自動改式 昭和8年(1933年) 写真、磁石方式の荻窪局、世田谷郵便局電話分室、自動式になった荻窪電話局 〔144〕
需給;電話 せまき門―電話の当選 昭和11年度(1936年度) 写真、中央電話局加入課の公衆だまり、加入申込みに殺到した人々、中央電話局加入課事務室 〔144〕
市場;電話 東京市の電話機数 昭和7年(1932年)~昭和11年(1936年) 表、局別(東京中央電話局管内、その他)、年次、総数、磁石式(壁掛、卓上)、共電式(壁掛、卓上)、自動式(壁掛、卓上)、公衆電話機、施設電話機 p146
ランキング;電話 6大都市職業別加入状況 昭和8年(1933年)9月末現在 表、局名(東京、大阪、京都、名古屋、神戸、横浜)、1位(職業、総加入数に対する割合)、2位(職業、総加入数に対する割合) p148
需給;電話 市外通話および回線数の歴年変化 大正13年(1924年)~昭和7年(1932年) 表、年次、1日平均市外通話発信時数、発信市外通話料金額、市外通話回線数、公衆電話所数 p148
電話;鉄道 東京から各都市への鉄道旅客と市外通話の比較 昭和7年度(1932年度) 表、都市、鉄道乗客数、市外通話時数、鉄道と市外通話の比 p149
電話;電報 電話と電報の利用状況の相違 昭和7年度(1932年度) 表、対地区分、電報通数、電話時数、電報1通に対する電話時数の割合 p151
電話;需給 各分局の対地別即時通話の取扱状況 昭和6年(1931年)1月30日調べ 表、局別、横浜(最終時、1日間)、世田谷(最終時、1日間)、川崎(最終時、1日間)、大森(最終時、1日間)、荏原(最終時、1日間)、中野(最終時、1日間)、千住(最終時、1日間)、計(最終時、1日間) p155
設備;電話 世田谷・荻窪両局の局内設備 昭和8年(1933年) 表、種別(自動交換機、手動交換機、電力設備)、世田谷局、荻窪局 p157
電話;需給 周辺各局の即時通話実施前における取扱状況 昭和10年(1935年) 表、発信局、着信局、市外通話料、変更前(接続方式、平均待合時分、1日の通話数)、変更後(接続方式、1日の通話数、通話数の増加割合)、変更当時の加入者数 p158
技術;電話 テレビ電話の実験 写真 〔160〕
広告宣伝;電話 女優と電話 写真、栗島すみ子、伏見信子、高峰秀子、入江たか子、千葉早智子、堤真佐子、近松里子 〔160〕
電話;価格 電話市価仲値表 昭和9年(1934年) 表、市価 p166
設備 工事所要日数の調査 昭和12年(1937年)10月 表、調査件数、受付の当日工務課へ通知、受付の翌日8時工務課へ通知、受付の翌日または希望日にしゅん工、受付の翌々日または希望日の翌日にしゅん工、受付より3日間以上経過後しゅん工、事故のため工事遅延又は未しゅん工、工事延期または請求取消し、管外移転(A=午前8時より午後2時まで受付のもの、B=午後8時より午後4時まで受付のもの、計)、管内移転(A、B、計)、構内移転(A、B、計)、一時撤去(A、B、計)、合計(A、B、計)、百分比(A、B、計) p168
技術;電話 自動試験装置の接続方式 p179
技術;設備 コンネクタ・レピータ試験所要時間比較 昭和11年(1936年) 表、種別{コンネクタ(自動試験、手動試験)、レピータ(自動試験、手動試験)}、所要時間(スイッチ1個、スイッチ1000個)、1人1日8時間としての所要試験人員 p180
技術;設備 コンネクタボードにおける自動試験と手動試験の比較 昭和11年(1936年) 表、定期試験による発見障害数{自動試験(スイッチ数、障害数、障害数/スイッチ数)、手動試験(スイッチ数、障害数、障害数/スイッチ数)}、不定時障害発生数{自動試験(障害数、障害数/スイッチ数)、手動試験(障害数、障害数/スイッチ数)}、年間計、月平均、記事 p180
安全管理 昭和11年ごろの電蝕状況 昭和11年(1936年) 表、分局名、電蝕はなはだしき人孔数、被害ケーブル条数、有人孔のケーブルの対地電位(100MV以上の人孔数、40MV以上100MV以下の人孔数) p185
安全管理 昭和6-11年の東京中央局管内電蝕障害発生状況 昭和6年(1931年)~昭和11年(1936年) 表、電蝕発生場所、発生年月日 p186
施設 昭和8・9年度市内中継線装荷前後減衰量比較 昭和8年度(1933年度)、昭和9年度(1934年度) 表、挿入年度、区間、距離、装荷前減衰量、装荷後減衰量、装荷前に比し減衰の減 p191
製品;設備 3号電話機の登場 昭和8年(1933年) 写真 〔192〕
技術;施設 地下ケーブル化大いに進む 昭和2年(1927年) 写真、地下ケーブルの巻き取り作業、三菱21号館付近の線路整備状況 工事着工前 工事完了後、丸の内仲5号館付近の線路整備状況 工事着工前 工事完了後 〔192〕
制服 はっぴから作業服へ 写真 〔192〕
施設 地下ケーブル配線施設個所 昭和12年(1937年)10月 表、施設年度、場所、施設距離 p198
事業所;経営 周辺局の自動化続々―まず蒲田局 昭和9年(1934年) 写真、郵便局時代の蒲田局、自動改式当時の蒲田局の職員たち 〔208〕
事業所;経営 「王子」「田園調布」「落合長崎」の自動改式 昭和9年(1934年)~昭和11年(1936年) 写真、王子局 自動局舎・交換機・市外台、落合局 自動局舎・工事関係者、田園調布局 自動局舎・磁石式時代 〔208〕
事業所;経営 「赤羽」「松沢」「大森」も自動改式 昭和11年(1936年) 写真、松沢局局舎、磁石式時代の松沢局、改式前の松沢局交換室、赤羽局 自動局舎・機械室、大森局 改式のリーフレット・工事関係者・自動局舎 〔208〕
製品 電話番号簿のあしどり 昭和10年(1935年)6月~昭和13年(1938年) 写真、中央電話局番号簿と東京府番号簿、新市域を併載した東京市電話番号簿、再び合冊を廃止した中央電話局番号簿 〔208〕
需給;電話 落合・長崎両町の発展と電話加入数 昭和5年(1930年)~昭和12年(1937年) 表、年別、加入数、人口、戸数 p212
需給;売上 松沢電話の加入数および取扱数の推移 昭和7年(1932年)~昭和15年(1940年) 表、年度、加入数、市内通話数、市外通話数、料金収入 p213
電話 即時通話各局との発着通話時数 昭和11年(1936年)4月5日調べ 図、加入数、発信時数、着信時数、1加入当り発信時数、1加入当り着信時数 p216
電話;設備 近郊局自動改式時の交換機器設備状況 昭和10年(1935年)11月、昭和11年(1936年)5月 表、種別、蒲田、王子、田園調布、落合長崎、松沢、赤羽、大森 p217
電話 準即時市外通話開始局と接続方式 昭和10年(1935年)1月 表、局名、東京発接続方式(オーダー、直送、信号)、近郊局発接続方式 p220
電話 即時・準即時対地の累年通話状況 昭和9年(1934年)~昭和13年(1938年) 表、扱別(即時、待時、準即時)、局名、昭9.34.5(加入数、通話時数)、昭11.4.5(加入数、通話時数)、昭13.4.5(加入数、通話時数)、備考 p223
電話;設備 年度別即時交換機設備状況 昭和2年度(1927年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度、交換機座席数、市外回線数(発信、着信)、受付線数(自動、手動)、市内出中継線数(自動、手動、割込)、即時対地数 p227
電話;技術 東京-横浜間交流式市外ダイヤル法の方式 昭和10年(1935年) 図、東京局、横浜局 p234
電話;施設 東京-横浜間市外回線の増加状況 大正12年(1923年)10月~昭和13年(1938年)10月 表、年月、重信線、実線、合計 p235
電話 市外電話回線および対地数・取扱数の推移 昭和2年度(1927年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度、回線数、対地数、1日平均発信通話時数 p238
電話 主要対地別の長距離直通市外回線数 昭和2年度(1927年度)~昭和14年度(1939年度) 表、対地、昭和2年度末現在、年度別増加数(昭3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14)、昭和14年度末現在 p239
通信 放送中継線の系統図 昭和12年度(1937年度)末現在 p240
市場;電話 朝鮮へ伸びた有線電話路 昭和8年(1933年) 写真、内鮮間有線電話開通式 〔240〕
市場;電話 台湾・満州・樺太へも通話開始 昭和9年(1934年) 写真、内台無線通話開通式、日満通話開通、樺太への通話開通式 〔240〕
市場;電話 長距離通話網の伸長めざまし 昭和10年(1935年) 写真、中央電話局の長距離市外交換台、中央電話局の市外記録台 〔240〕
電話 東京-京城間の通話経路 昭和8年(1933年)7月15日現在 日本地図、朝鮮半島地図 p245
電話 内地と各外地との間の通信発着の推移 昭和5年度(1930年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度、朝鮮(電報通数、電話通話時数、郵便)、台湾(電報通数、電話通話時数、郵便)、樺太(電報通数、電話通話時数、郵便) p249
通信 名崎・小室送受信所の対国別送受信用周波数 昭和9年(1934年) 表、対地、名崎送信所(電力、周波数)、小室受信所(周波数) p255
従業員 先端女性、国際交換嬢 昭和9年(1934年) 写真、中央電話局の国際交換台、中央電話局内の端局装置 〔256〕
電話;海外事業 欧米諸国へ国際通話開始 昭和9年(1934年)~昭和13年(1938年) 写真、日独通話開通式(昭話10.3.13)、対米通話開通式(昭和9.12.8)、日英通話開通式(昭和10.3.12)、日伊通話開通式(昭和13.10.6)、秩父丸の無線電話室 〔256〕
電話;海外事業 世界へとどく東京の声 昭和9年(1934年)~昭和13年(1938年) 写真、フィリピンへの通話開通式(昭和9.9.26)、蘭領印度への通話開通式(昭和9.10.25)、日華無線通話開通式(昭和11.2.15)、対シャム(タイ)通話開通式(昭和12.3.11)、対アルゼンチン通話開通式(昭和12.4.9)、日本・ハワイ間通話開通式(昭和13.3.25)、日本・チリ-間通話開通式(昭和13.6.21) 〔256〕
市場;技術 日満無装荷ケーブル完成す 昭和14年(1939年) 写真、日満ケーブル落成式(昭和14.9.30)、満州国交通部大臣の祝辞、日華有線電話開通祝賀式(昭和14.6.30) 〔256〕
電話;海外事業 国際無線電話回路網 昭和8年(1933年)4月末現在 表、区間(欧-北米、北米-中・南米、欧-南米、欧-阿、欧-東洋・豪州)、区間、開設年月日 p257
通信;海外事業 対満州・フィリピン・アメリカの通信利用の推移 昭和9年度(1934年度)~昭和14年度(1939年度) 表、国別(満州、フィリピン、アメリカ)、年度、輸出、輸入、電報通数、電話通話時分数、郵便 p259
電話;海外事業 国際無線電話対地別開通年月日 昭和9年(1934年)9月~昭和12年(1937年)12月 表、対地、連絡局、通話取扱開始年月日 p261
電話;価格 対地別国際通話料金 [昭和12年(1937年)] 表、対地、通話料、通話取消料(パーソンコールおよび呼出通知付通話、番号指定通話) p262
通信;海外事業 国際電話の対地別・年度別取扱状況 昭和9年度(1934年度)~昭和14年度(1939年度) 表、対地、年度 p263
事件;電話 2・26事件時3日間の通話取扱状況 昭和11年(1936年)2月 表、項目{市外(総通話時数、平常日1日平均、増加割合)、国際(総通話時数、平常日1日平均、増加割合)、市内(発信呼数、平常日1日平均、増加割合)、日(2・26、2・27、2・28) p279
電話 創始後1年間の臨時電話の利用者調べ 昭和12年 グラフ、総数、利用者(新聞通信社、官公庁・公共団体、選挙立候補者、会社、防護団、各種組合会合、官公吏、銀行家・実業家、デパート、会社員、無職、その他、不明) p287
電話 臨時電話加入状況 昭和11年(1936年)7月~昭和16年(1941年)6月 表、年月、加入数、備考 p288
電話;設備 公衆電話、1千個を越す 昭和11年度(1936年度) 写真、日華事変勃発!街頭には千人針を乞う人々があふれた。、新宿駅前の公衆電話はいつも大繁盛(昭和12年)、春風や電話で用の足ることを、中央電話局前に勢揃いした公衆電話料金の集金自動車、中央郵便局内の公衆電話ボックス 〔288〕
電報;電話 電話でうてる電報 昭和12年(1937年) 写真、中央電信局の託送電報受付、漫画「電話奇談」 〔288〕
施設;電話 年度別公衆電話施設数 昭和6年度(1931年度)~昭和19年度(1944年度) 表、年度、東京、全国 p295
施設;電話 東京市内通話局の推移 大正14年度(1925年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度、郵便局数(旧市部、新市部、合計)、左のうち通話局数(旧市部、新市部、合計)、割合 p296
施設;電話 区別公衆電話数 昭和8年(1933年)、昭和10年(1935年)、昭和12年(1937年)、昭和14年(1939年) 表、区名、昭8、昭10、昭12、昭14、総数 p296
施設;電話 昭和8年度中の区別最高利用の公衆電話 昭和8年度(1933年度) 表、所属局名および公衆番号、設置場所、8年度中通話時数、1日平均 p298
需給;売上 東京の公衆電話の歴年利用状況 昭和元年度(1926年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度、市内通話(時数、料金)、市外通話(時数、料金) p300
売上;ランキング 市内主要場所の公衆電話の利用状況(昭和11年度1ヵ月平均) 昭和11年度(1936年度) 表、順位、区名、設置場所、料金 p301
需給;電話 6大都市の公衆電話利用状況 昭和4年(1929年)、昭和9年(1934年) 表、都市名(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)、昭和4年(設置数、1ヵ所1ヵ月平均利用料金)、昭和9年(設置数、1ヵ所1ヵ月平均利用料金) p302
ランキング;電話 全国公衆電話利用ベスト・テン 昭和8年度(1933年度)中 表、順位、地名、設置場所、月額収入 p302
従業員;福利厚生 方面別の工務新体制 昭和11年(1936年)~昭和12年(1937年) 写真、工務課の野球大会、逓信局工務課の運動会、東京都市逓信局正門、工務員の辞令、逓信手の辞令、電話機の表情、選挙と電話-社会大衆党本部の選挙風景 〔304〕
組織 東京電話の分局開始・改式・収容替え等の計画 昭和12年度(1937年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、分局名、工事別、方式、施工回線数、記事 p309
電話 昭和12年より10年後の局番号表 表、区画番号、局番号 p310
電話 昭和12年より25年後の局番号表 表、区画番号、局番号 p310
経営;電話 特殊番号の変更計画 昭和13年 表、扱局別・種別{自局取扱(試験台受付、共同相互呼出、障害受付、火災通報、通知、分局長申告)、中央局扱(市内案内、市外案内、市外番号調、市外申告、市外記録、即時記録、準即時記録、国際記録、電話呼出)}、在来の番号、変更後の番号 p311
設備;電話 逓信局別電話交換機数 昭和11年度(1936年度)末現在 表、種別{手動式交換機(加入者交換機、市内中継台、市外交換機)、自動式交換機(ストロージャ式、SH式・SB式、リレー式簡易従局装置、小自動交換機)}、東京都市、東京地方、名古屋、大阪、広島、熊本、仙台、札幌、合計 p315
教育・研修 電気通信工学校への委託養成状況 昭和12年度(1937年度)~昭和22年度(1947年度) 表、年度、線路科、機械科、無線科、搬送科、女子工務員、専修科、別科、第2無線選科、航空無線科 p319
需給 電話が当たれば一攫千金 昭和12年度(1937年度)~昭和13年度(1938年度) 写真、昭和13年度特別開通申込みの行列、特別開通申込みの案内で混雑する墨田分局、昭和12年度特別開通の受け付けで大混雑を呈した加入課の窓口、昭和12年度特別開通の抽選、13年度の申込みラッシュには警察官の応援まで頼むという騒ぎ、ずらりとならんだ取引所の電話 〔320〕
福利厚生 逓信病院の開設 写真 〔320〕
災害 台風の被害たびたび 昭和13年(1938年) 写真、昭和13年6月の豪雨による下町の出水、昭和13年8月の台風による本所方面の被害模様 〔320〕
電話 昭和12年度の特別開通申請状況 昭和12年度(1937年度) 表、区別(六大都市、東京近郊局)、局名、昭和12年度申請数、昭和11年度申請数、増加割合 p321
価格;電話 市価と設備費の比較 昭和13年(1938年)2月現在 表、局名(東京、大阪、京都、神戸、名古屋、横浜)、土地種別、設備費、電話市価、差額 p324
経営戦略;電話 大都市電話整備計画 昭和12年度(1937年度)~昭和21年(1946年) 写真、工事中の駒込局分電源装置 〔336〕
事業所 駒込分局の開始 昭和12年度(1937年度) 写真、工事中の駒込分局試験台、駒込分局局舎 〔336〕
事業所 「大崎」「渋谷」の開局 昭和12年(1937年)、昭和13年(1938年) 写真、大崎分局の本配電盤、大崎分局局舎、大崎分局のラインスイッチボード、渋谷分局、工事中の機械室、局舎 〔336〕
事業所 「羽田」の自動化 昭和13年(1938年) 写真、羽田電話局局舎、工事中の羽田局ラインファインダおよびコンネクタフレーム、工事中の羽田局加入者度数計および統計用度数計ラック 〔336〕
事業所 「池上」も自動改式 昭和12年(1937年) 写真、池上局局舎、交換機と試験台、改式工事関係者の記念撮影 〔336〕
設備;電話 昭和12年度開局・改式5局の局内装置概要 昭和12年(1937年)~昭和13年(1938年) 表、種別、市内局(駒込、大崎、渋谷)、近郊局(池上、羽田) 〔336〕
設備;価格 自動式局の1端子当り工事単金 昭和2年(1927年)5月~昭和13年(1938年)12月 表、局名、端子数、総額、1端子当り、方式、製造会社、開局・改式年月日 p344
設備;電話 昭和13年度開始・改式5局の局内装置概要 昭和13年度(1938年度) 表、種別、市内局(淀橋、城東、小石川)、近郊局(板橋、本田) p347
事業所 「淀橋」「城東」の開局 昭和13年度(1938年度)~昭和18年度(1943年度) 写真、淀橋分局の開局 〔352〕
事業所 「小石川」「本田」の自動化 昭和13年度(1938年度) 写真,工事中の小石川分局ケーブルラック、小石川局自動交換機、本田電話局局舎、本田局のラインファインダ、コンネクタ架 〔352〕
事業所 「板橋」も自動局に 昭和13年(1938年)9月 写真、板橋電話局局舎、板橋局の自動交換機械室 〔352〕
電話 東京市内自動局特殊番号表 昭和13年(1938年) 表、現行特殊番号{自局取扱(番号、種別)、中央局取扱(番号、種別)}、変更後特殊番号{自局取扱(番号、種別)、中央局取扱(番号、種別)} p355
電話;設備 3局編入にともなう各分局の機器増設数 昭和13年(1938年) 表、相手局名、セレクタ(架、インカミング、レギュラー)、出中継2次ラインスイッチ(架、スイッチ)、レピータ(架、スイッチ)、A2号切替セレクタ(架、スイッチ) p357
電話;設備 編入3局の機器増設数 昭和13年(1938年) 表、種別、大森(増設、既設)、荏原(増設、既設)、中野(増設、既設)、増設総数、備考 p360
電話;設備 開局時における深川・築地局の交換機器 昭和14年(1939年) 表、種別(配電盤、交換機)、深川、築地 p363
電話;価格 共同電話の架設(新設)費用(東京) 昭和19年(1944年)4月~昭和35年(1960年)4月 表、改訂年月日、加入料、装置料、負担金(普通共同、簡易共同)、公債、合計(普通共同、簡易共同)、単独合計、記事 p364
事業所 臨戦下「深川」「築地」の開局 昭和14年(1939年) 写真、深川分局局舎、深川分局機械室、築地分局局舎、築地分局開局時の工事関係者記念撮影、高田分局局舎 〔368〕
設備;貿易 地域別自動交換機輸出調書 大正13年(1924年)~昭和19年(1944年) 表、地域および型{満州(H型、A型)、朝鮮(H型、A型)、台湾(H型、A型)、中国(H型、A型)、その他(H型、A型)、合計(H型、A型)、年 p372
安全管理;福利厚生 東京中央電話局の職員罹病状況 昭和13年(1938年) グラフ、呼吸器病、結核疾患、神経系病、消化器病、泌尿器および生殖器病、急性伝染病、その他 p382
安全管理;福利厚生 重要現業局の医務室の設備 昭和14年(1939年) 表、局名、従業員数、嘱託医数、診療日、診療科目 p384
教育・研修;人事 東京中央電話局要請業務の推移 昭和元年度(1926年)~昭和13年度(1938年度) 表、年度、志願者数、試験呼出数、採用者数、採用率、見習修了者数、私設交換委託養成者 p384
教育・研修;社旗 防空演習・銃後後援会 昭和6年(1931年)~昭和13年(1938年) 写真、昭和6・7年ごろのはじめての防空演習、昭和10年ごろの防空演習、防空演習の特集局報とパンフレット、中央電話局の局旗[ほか略] 〔384〕
教育・研修;設備 養成課における実習用設備 昭和14年(1939年)現在 表、市内交換関係(加入者台、中継台、番号表示中継台、案内台、公衆台、教授台、ピラッキング練習台、加入者電話機、公衆電話機)、市外交換関係(記録台、市外台、小市外台、教授台、電話機、プレストテレホン) p385
従業員;人事 中央電話局の交換手退職状況 昭和3年度(1928年度)~昭和13年度(1938年度) 表、年度、疾病、死亡、自己便宜、その他、計 p385
電話;価格 逓信省認可電話価格表 昭和14年(1939年) 表、等級、東京電話(価格、手数料)、蒲田・赤羽電話(価格、手数料)、荻窪・田園調布電話(価格、手数料)、松沢・落合長崎・板橋電話(価格、手数料)、王子・世田谷・足立電話(価格、手数料) p395
従業員 けなげな事変下の交換手 昭和10年(1935年)~昭和16年(1941年) 写真、養成課の交換手実習、交換手の薙刀修練、「むれ星」チーム対「日体」のバレーボール試合、中央電話局監査台、中央電話局監査事務室、近県43局を集めての交換打合せ会議、護国寺での修養団中話局支部4周年記念式、電話事務員の養成、局内展示用ポスター、中央電話局の防空警報伝達演習を視察される三笠宮、杉山陸軍大将の中央電話局防空演習視察 〔400〕
設備 通知サービスはトーキー装置 昭和13年(1938年) 写真、神田分局に設置された自動式音声信号装置 〔400〕
経営 ソロバン・ソロバン・ソロバン 写真 〔400〕
需給;電話 昭和15年度電話加入申込抽選調書 昭和15年度(1940年度) 表、局名、総申込数、郵船受理、不受理、取消、抽選にすべき数、当選、予備当選 p404
設備;電話 東京に施設された群集電話 昭和16年(1941年)2月~昭和18年(1943年)1月 表、収容局名、施設場所、機械、屋舎、切替年月日、収容加入者数(切替時、昭和18年1月現在) p406
電話 局別1日1回線当り発信呼数の推移 昭和7年(1932年)~昭和13年(1938年) 表、局名(自動局、手動局)、年 p409
設備;電話 通知台トーキー装置の接続図 昭和14年 p414
技術;電話 交換機能は次第に衰退 昭和12年(1937年)~昭和16年(1941年) 写真、中央電話局をご視察の高松宮、工務出張所長会議 〔416〕
技術;通信 私設交換はパッキング 写真、都会の心臓に咲く私設交換手、逓信省構内のPBX、銀座松屋の交換手、第一ホテルのPBX、東横デパートの自動交換設備 〔416〕
需給;電話 通話の“消費規正” 昭和15年(1940年)~昭和16年(1941年) 写真 〔416〕
電話 市内電話障害状況(自動式局) 昭和15年(1940年)~昭和16年(1941年) 表、障害数{局内(定時、不定時)、宅内(定時、不定時)、線路(定時、不定時)、公衆(定時、不定時)、計(定時、不定時)}、月末電話回線数、月末電話機数、セレクタ換算スイッチ数、障害率{100回線当り局内障害(定時、不定時)、100回線当り宅内障害(定時、不定時)、100回線当り線路障害(定時、不定時)}、受付数 p419
技術;設備 自動交換機の障害(丸の内局) 昭和16年(1941年)ころ 表、障害原因(調度不良、ほこり、摩損、その他、小計)、スイッチ(スイッチ、ワイパー・コード、継電器)、バンク(バンク、布線) p423
設備;需給 私設交換の設備および利用状況 昭和14年(1939年) 表、局別、加入回線、私設接続加入回線、私設電話機数、1回線当り発信呼数(1日、最繁時) p424
設備;電話 私設交換の業種別・方式別施設状況 昭和14年(1939年) 表、職業、局線数(自動、共電、磁石、計)、1局線当り私設線数(自動、共電、磁石、計) p428
沿革;電話 電話創業50年 昭和15年(1940年) 写真、電信電話功労者表彰式(昭和15・10・14 帝国ホテル) 〔432〕
表彰;電話 全国電話競技会 昭和9年(1934年)~昭和18年(1940年) 写真、第1回全国電話競技会の役員選手一同、選手答辞、電信信号受信競技、プラッキング競技、語調競技、昭和9年の電話競技会、昭和18年の「交換技能錬成会」 〔432〕
設備;電話 アルミ貨・錫貨と公衆電話 昭和15年(1940年)~昭和20年(1945年) 写真 〔448〕
教育・研修 逓信報告団 昭和16年(1941年) 写真 〔448〕
社歌 逓信報国団歌 昭和17年(1942年) 逓信省選定、弘田竜太郎作曲、歌詞 p450
物価;価格 戦時中における主要官業等料金の変遷 昭和16年(1941年)11月1日~昭和20年4月1日 表、改訂年月日、電話(度数料、東京-大阪間)、電信(内地相互基本料15字まで、15字をこえる5字ごとに)、郵便(通常はがき、普通書状20gごとに)、国鉄(150kmまで 1kmあたり、150km以上 1kmあたり)、専売(金鶏10本入、光10本入)、市電乗車賃 p468
電話;価格 東京におけるおもな電話料金のうごき 大正13年(1924年)4月~昭和19年(1944年)4月 表、年月、料金の種類{度数料、基本料(単独加入、共同加入)、付加使用料(卓上電話機、内線電話機、附属電話機、受話器・送受機・電鈴、接続電話機)、移転料(構内移転、構外移転)、臨時電話(架設料、使用料)、加入料、名義変更料、番号簿掲載料(重複掲載、他人名義掲載)、公衆電話料(市内通話)} p471
技術;設備 戦時中の規格の変更 昭和13年(1938年)~昭和19年(1944年) 表、年次、本来の規格、規格変更または代用品使用 p483
従業員 太平洋戦争! 昭和16年(1941年)~昭和19年(1944年) 写真、東部軍司令部の女子通信隊、陸軍兵器補給廠で電話機の修理をする乙女たち、防空監視所に勤務する乙女 〔496〕
施設 中央電話局の地下に「東京措置局」 写真 〔528〕
電話 終戦時における非常局官庁回線の開通状況 昭和20年9月14日調査 表、官庁名、加入回線数、開通、不出、故障 p533
東京の建物疎開による空地造成 昭和19年(1944年)~昭和35年(1960年)4月 表、指定、種別(疎開空地帯、重要施設疎開空地、交通疎開空地、疎開小空地)、疎開場所、個所数、地積 p537
施設 国防電話局 写真 〔544〕
組織 防衛通信施設局の機構と工作隊の編成 昭和19年度(1944年度) 組織図 p555
経営;電話 昭和20年度初頭より7月末までの加入申込み・受理および譲渡転用状況 昭和20年度(1945年度) 表、局別(東京中央、東京大森、東京豊島)、区別(申請数、受理数、工事上不受理、その他不受理)、加入申請および受理{第1種(甲、乙、計)、第2種(甲、乙、計)、合計}、譲渡転用{第1種(甲、乙、計)、第2種(甲、乙、計)、合計} p570
災害 3月10日の大空襲と関東大震災との被害比較 昭和20年 表、項目{敵機数、爆弾数、焼夷弾数、死傷者(死者、傷者、計)、被害家屋(全壊、半壊、全焼、半焼、計)、罹災者}、3月10日の大空襲、関東大震災(東京府、全国) p573
従業員;災害 空襲・空襲・空襲―殉職 昭和19年(1944年) 写真 〔592〕
事業所 東京焼尽 昭和20年(1945年) 写真 〔592〕
沿革 終戦8/15 昭和20年(1945年)8月15日 写真 〔592〕
災害 東京都の空襲による物的被害状況 表、種別{総額、不動産(官公庁建物、工場建築物、商業建築物、運輸施設、教育宗教施設、保健衛生施設、社会事業施設、上下水道施設、住居施設、動産)、総数、官有、公有、私有、備考 p602
災害 東京都の空襲による人的被害状況 表、区別(総数、区部計、区別、支部計、郡部)、被害別(総数、死亡、重傷、軽傷) p604
災害 東京の空襲災害一覧 昭和19年(1944年)11月~昭和20年(1945年)8月 表、年月、回数、敵機数、投下弾(爆弾、焼夷弾)、死傷者(死者、傷者、計)、被害家屋(全壊、全焼、半壊、半焼、計)、罹災者数 p606
災害;施設 東京都区内の電話施設の罹災状況 昭和22年7月 表、図、項目および戦災前数量(自動式局、手動式局、加入数、公衆電話、地下ケーブル延長、架空ケーブル延長、裸線延長、電柱)、破壊・焼失数量、残存量 p609
災害;電話 全国主要電話局の加入者罹災[戦災]状況 日本地図上にグラフ p610
災害;電話 逓信局別の戦災・動員電話数 昭和20年(1945年) 表、逓信局別(東京、信越、名古屋、北陸、大阪、広島、松山、熊本、仙台、札幌、計)、戦前加入数、終戦時加入数、戦災・動員加入数(戦災、動員、計)、終戦時開通加入数 p611
人口 東京市の区別人口 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、区別、計 〔613 折込〕
経済;インフラストラクチャー 東京における電報・郵便・水道・ガス・ラジオの利用量と電話の利用度数 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、内国電報発信通数、郵便(通常郵便物引受数、小包郵便物引受数)、水道送水量、ガス供給量、ラジオ聴取者数、電話の1日平均市内通話発信呼数、電話加入数 〔613 折込〕
設備 東京市内の各種車両数 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、荷車、人力車、自転車、乗用自動車、貨物自動車、自動自転車、特殊自動車、市内電車の年間使用車両実車数 〔613〕
施設;電話 電話取扱局所数および市外電話の対地・回線数 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、交換取扱局数(自動式、共電式、計)、ユニット数(自動式、共電式、計)、公衆電話、市外電話(対地数、回線数) 〔613〕
電話;需給 電話加入数および電話機数 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、加入数{東京(開通加入数、未開通加入数、加入申込数)、全国開通加入数}、電話機数 東京{共電式(普通、卓上)、自動式(普通、卓上)、公衆電話、東京合計}、電話機数全国合計 〔613 折込〕
電話;需給 電話加入数および電話機数 大正14年(1925年)~昭和20年(1945年) グラフ、全国(電話機数、開通加入数)、東京(電話機数、開通加入数) 〔613 折込〕
設備;電話 各種交換機数(東京逓信局管内) 昭和元年度(1926年度)~昭和15年度(1940年度) 表、年度、共電式交換機{市内(加入者台、市内中継台)、市外}、A型自動式交換機(ラインスイッチ、ラインファインダ、セレクタ、コンネクタ、レピータ) 〔613〕
設備;電話 市内および市外電柱数(東京逓信局管内) 大正14年(1925年)~昭和15年(1940年) グラフ、市内、市外 〔613〕
施設 電話線路の亘長・延長・心線延長(東京) 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、市内線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、延長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、延長、心線延長)、水底ケーブル(亘長、延長、心線延長)、市外線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、心線延長)、備考 〔613 折込〕
需給;通信 市内通話1日平均発信呼数(東京) 昭和元年(1926年)~昭和20年(1945年) グラフ 〔613〕
需給;通信 市内通話1日平均発信呼数(東京) 昭和元年度(1926年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、通話呼数 〔613〕
施設;電話 障害発生件数(東京逓信局管内) 大正14年(1925年)~昭和15年(1940年) グラフ、局内、宅内、市内線路、市外線路 〔613〕
価格;電話 東京電話の売買市価 大正14年(1925年)~昭和20年(1945年) グラフ、東京卸売物価指数、電話市価、安値、高値 〔613〕
沿革;施設 [東京電話の各局方式変遷図] 大正14年(1925年)~昭和21年(1946年) 図、経営形態(官営時代 一般会計時代、官営時代 通信事業特別会計時代)、拡張計画(第3次拡張計画前期、第3次拡張計画、拡張5ヵ年計画、軍事・国防重点期、施設崩壊期、復興期)、歴年、局名、共電式、自動式、〃[自動式](中継交換のみ)、交換休止、開局、開始、復活、編入、仮編入、移装、改式、廃局、焼失 〔613 折込〕
沿革 年表 大正15年(1926年)~昭和20年(1945年) 年表、年代、東京の電話、東京のうごき、日本の電話、社会一般 p617
PAGE TOP