日本電信電話公社東京電気通信局『東京の電話 : その五十万加入まで. 下』(1964.08)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
設備;電話 電気通信研究所で完成した全電子交換機 写真 巻頭
設備;電話 600型電話機 写真 巻頭
施設;電話 東京市外電話局の即時通話交換室 写真 巻頭
需給;電話 特設通話所と公衆電話の回線数と通話数 昭和20年(1945年)12月24日調査 表、局別、特設通話所(回線数、通話度数、1回線当り度数)、公衆電話(回線数、通話度数、1回線当り度数) p11
需給;電話 市内電話の交換状況 昭和20年(1945年)12月24日調査 表、局別、開通加入数、発信呼数(総呼数、1人当り呼数)、着信呼数(総呼数、1人当り呼数) p15
施設 応急復旧 昭和21年(1946年) 写真 〔16〕
施設;電話 電話局の廃止は10局 昭和20年(1945年) 写真 〔16〕
設備;社会貢献 街頭に特設通話所 昭和20年(1945年) 写真 〔16〕
設備;電話 みじめな市外通話 昭和22年~昭和26年 写真、空席だらけの市外交換台、中央電話局市外交換台 〔16〕
電話 主要対地直通回線の障害状況 昭和20年(1945年)8月中 表、対地(福岡、門司、下関、広島、神戸、大阪、京都、名古屋、静岡、福井、金沢、富山、札幌、函館、青森、仙台、秋田、福島)、回線数、障害度数、延時間、1回線1日当り罹障時間 p17
従業員 中央電話局の欠勤状況(昭21.5.20~5.22の1日平均) 昭和21年(1946年)5月 表、欠勤理由(食糧事情、通勤困難、病気、家庭事情、その他、計)、現在員、欠勤率、[課別](第1市外課、第2市外課、市内課、その他の課、合計) p19
通信;災害 戦災局別加入電話復旧状況 昭和22年(1947年)3月31日現在 表、局別{東京中話、東京豊島、東京大森、東京計)、松沢、世田谷、足立、横浜中話、東京逓信局計)、大阪中話、名古屋中話、神戸中話、福岡中話、広島中話、全国計)}、級別、総加入数、戦災動員加入数(戦災、動員、計)、復旧加入数(昭和20年度、昭和21年度、計)、復旧率、未復旧数、開通数、開通率 p33
電話;災害 戦災電話復旧状況 昭和23年(1948年)3月末現在 表、通信局または局別{通信局別(東京、信越 長野、北陸 金沢、大阪、広島、松山、熊本、仙台、札幌、計)、局別(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡、広島、川崎、鹿児島)}、総加入数、戦災動員加入数、戦災率、21年6月末現在(復旧数、復旧率)、23年3月末現在(復旧数、復旧率) p43
電話;施設 全国主要局における重要加入者回線の障害状況(昭和21年4・5・6月1ヵ月平均) 昭和21年(1946年)4月~6月 表、局別(東京中央、東京大森、東京豊島、東京三局計、横浜中央、名古屋中央、大阪中央、京都中央、神戸中央、福岡中央、熊本、仙台、札幌、新潟、金沢)、試験数、障害数、障害率 p44
消費者;サービス 電話に対する公衆の声(全国) 昭和21年(1946年) 表、区別{6月分の計、7月分の計、8月分(電話の応答遅延、上記ほか通話取扱の不良、窓口の応対不良、障害修理遅延、復旧工事の遅延、修理や復旧に関する不公平、その他の電話事務取扱の苦情)、計、3ヵ月の合計}、原因(公衆の過失または誤解によるもの、不可抗力によるもの、局の責に帰すべきもの、原因不明のもの、原因調査中のもの、計) p46
施設;設備 東京特別復興工事工程概要(局外) 昭和21年(1946年)~昭和22年(1947年) 表、第一期工事{種別(電柱、地下ケーブル布設、架空ケーブル架渉、裸線架渉、被覆線架渉、引込線引替補充、加入者障害修理)、予定工程、施工工程、実施率、障害件数(着工時、完工時)、対加入者割合(着工時、完工時)}、第二期工事{種別(局間中継ケーブル、加入者ケーブル・地下、加入者ケーブル・架空、電線、電柱、加入者巡回、加入者障害修理、加入者申請工事)、点検補修、修理工程、加入者申請工事(着工時、完工時)、持越障害件数(着工時、完工時)} p51
電話;設備 特別復興工事(局外)使用主材料 昭和21年(1946年)~昭和22年(1947年) 図、電柱 6380本、鋼撚線 49093.6kg、架空ケーブル 166400m、裸線 1650kg、地下ケーブル 290m、配端子函 2037個、屋外ゴム線 1209.810m、電話機 660個、鎧装ケーブル 16600m p53
技術 接続試験の成績 昭和21年1月~昭和28年5月 表、年月、途中事故、中継線話中、着信話中、信号送出、グラフ、中継線話中、途中事故 〔56 折込〕
労働組合;通信 戦後の労働組合の組織状況 昭和11年(1936年)~昭和27年(1952年) 表、年次、組合数、組合員数、推定組織率 p58
食糧問題 食糧を求めて 昭和21年(1946年) 写真、新橋駅前の青空マーケット、世田谷区民の米よこせデモ、買い出し列車に乗り込む人々 〔64〕
労働争議 2・1ゼネスト 昭和21年(1946年) 写真、ヒューズ盤で切断準備完了、ゼネスト中止!、皇居前広場で戦後初のメーデー、中央電話局入口のスト掲示 〔64〕
電話 各局別の進駐軍加入回線数 昭和22年(1947年)5月31日現在 表、局別、26電話、23電話、自局電話 p69
電話 一般通話とAFコール[連合軍通話]とのサービス比較 昭和22年(1947年)4月調 表、対地名、一般通話{特別至急(通話数、平均待合)}、AFコール{即時(通話数、平均待合)、待時(通話数、平均待合)} p71
電話 進駐軍の電話 昭和21年(1946年)~昭和26年(1951年) 写真、進駐軍の電話架設は電光石火の早わざ、「東京トール」の交換室 〔80〕
技術;施設 市外回線の改良工事 昭和22年(1947年) 写真、市外改良工事--交換台の布線替え、できあがった工事本部の看板、市外改良工事--工事後の回線測定 〔80〕
電話 連合軍電話の料率 表、種別(加入電話装置料、加入電話使用料、加入電話付加使用料、専用局の加入電話使用料、市内専用料、市外専用料、AFコール)、料率 p82
電話;設備 昭和23年度末における連合軍関係PBX[五〇号型二〇〇回線の自動交換装置] 昭和23年度(1948年度)末 表、名称、所在地または旧名称 p87
電話;設備 連合軍関係PBX[五〇号型二〇〇回線の自動交換装置]施設(直営)の推移 昭和23年度(1948年度)~昭和31年度(1956年度) 表、年度、件数(自動式、共電式、計)、局線数(自動式、共電式、計)、内線電話機(自動式、共電式、計)、交換台 p89
電話;組織 7局編成になった東京電話の業務機構 昭和22年(1947年) 表、局別、分課、分局、総加入数、22年7月末開通加入数 p101
物価;価格 主な交通・通信・たばこ料金の推移 昭和19年(1944年)4月~昭和32年(1957年)4月 グラフ、はがき、電話度数料、都営電車、都営バス、金鶏[たばこ]20本入、電報基本料、[東京から]大阪への市外通話料、東京大阪間[国鉄]運賃 p105
電話 昭和22年当時の電話料金払込通知書 昭和22年(1947年) 写真 p107
電話;租税 電話加入権税の税額 昭和22年度(1947年度)、昭和24年度(1949年度)改正 表、種別{加入権取得税(特別区、その他の区域)、加入権税(特別区、その他の区域)}、昭和22年度施行、24年度改正 p109
電話 昭和22年度末の8大都市の電話復旧状況 昭和22年度(1947年度)末 表、都市名(東京、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡、広島、計)、総加入者数、戦災・動員加入数、戦災・動員復旧数、復旧率、未復旧加入数、開通数、開通率 p111
電話;需給 市外通話交換状況の推移 昭和20年10月~昭和23年4月 表、年月、待時式(回線数、記録受付数、通話時数、案内受付数、取消率、1回線当り時数)、即時式(回線数、通話受付数、通話時数、取消率、1回線当り時数)、準即時式(回線数、通話受付数、通話時数、取消率、1回線当り時数) p121
電話 市外台交換成績(全国主要局) 昭和12年、昭和22年、昭和23年 表、区別(即時台、準即時台、待時台、記録台)、平均応答秒数(昭12、昭22、昭23)、平均切断秒数(昭12、昭22、昭23)、取扱者事故率(昭12、昭22、昭23) p121
設備;需給 羽田・城東両局の加入数・設備数の推移 昭和22年度(1947年度)~昭和36年度(1961年度) 表、年度、開通加入数(羽田、城東)、スイッチ数(羽田、城東)、加入者ケーブル延長(羽田、城東) p128
事業所 「羽田」「城東」の復活、荻窪電話の東京編入 昭和22年(1947年)~昭和23年(1948年) 写真、羽田分局局舎(31年ころの撮影)、城東分局局舎(33年ころの撮影) 〔128〕
設備;電話 お札《さつ》を入れる公衆電話 昭和22年(1947年) 写真、紙幣が入るよう改造された料金投入口、紙幣投入式に電話機を改造する、ダイヤル型信用式公衆電話をかけるバン・ザント、戦災をまぬかれた公衆電話ボックス、公衆電話の集金、料金箱からは雑多な紙片が出てくる、集めてきた料金を数える局員 〔128〕
労働争議 東京電話もストライキ 昭和23年(1948年) 写真、昭和23.3.13朝日新聞、昭和23.3.20東京新聞、山猫葬儀-石炭の大掃除をする芝電話局の組合員 〔128〕
需給;電話 荻窪局の加入数の推移 昭和7年度(1932年度)~昭和21年度(1946年度) 表、年度、収容回線数 p142
需給;電話 荻窪局の産業別の電話加入数 昭和26年11月1日現在 表、産業分類別(農業、林業・狩猟業、漁業・水産・養殖業、鉱業、建設業、製造工業、卸売・小売業、金融・保険業、不動産業、運輸・通信等公益事業、サービス業、公務、その他、計)、[用途別](事務用、住宅用、計) p143
債券;需給 電話公債実施当事の需要状況 昭和23年(1948年)6月現在 表、局名、公債引受復旧希望数、公債引受不明のもの、復旧届未提出のもの、計(未復旧数)、新規加入希望数、開通加入数 p147
通信;安全管理 東京都区内の公安通信施設 昭和25年度(1950年度)~昭和36年度(1961年度) 表、年度、電話機(磁石式、共電式、自動式、計)、線路亘長(地下ケーブル、架空ケーブル、裸線)、電柱、配線函、端子函 p159
電話 産業分類別の加入電話開通状況 昭和23年、昭和24年 表、産業分類(農業、林業、水産業、鉱業、建設工業、製造工業、ガス・電気・水道業、商業、金融業、運輸通信業、サービス業、自由業、公務および団体、その他の産業、連合軍の直営事業、国および公共団体の非課税の事務所、その他、合計または平均)、昭12.12.1現在(開通加入数、比率)、昭24.10.1現在(開通加入数、比率、電話機数) p163
電話;市場 事務用電話と住宅用電話(昭和24年10月1日調査) 昭和24年(1949年)10月 表、産業分類(農業、林業、水産業、鉱業、建設工業、製造工業、ガス・電気・水道、商業、金融業、運輸通信業、サービス業、自由業、公務および団体、その他の産業、連合軍の直営事業、国・公共団体の現業以外の事務所、その他、計)、東京都市通信部管内(事務用、住宅用、合計、事務用百分率、住宅用百分率)、全国(事務用百分率、住宅用百分率) p164
電話;市場 産業規模別・加入者数別の加入者数(昭和24年10月1日現在) 昭和24年(1949年)10月 表、加入数別、加入者数、従業員数別の加入者数 p165
犯罪 犯罪の発生件数と検挙件数 昭和18年(1943年)~昭和24年(1949年) 表、区別(発生件数、検挙件数)、年次、総数、凶悪犯(殺人、強姦、放火、強盗、合計)、一般犯(窃盗、掏摸[スリ]、贓物、脅迫恐喝、障害暴行、その他、合計) p167
電話 110番の訴出件数 昭和23年(1948年)~昭和34年(1959年) グラフ、表 p169
電話;サービス 1日の110番への訴出および出動状況(昭和33年度1日平均) 昭和33年度(1958年度) グラフ、件数、時間、パトロールカー出動、訴出、検挙および処理 p171
電話;サービス パトロールカー現場到着所要時分 昭和33年度(1958年度) グラフ、5分以内、8分以内、10分以内、10分以上、平均 p171
電話;施設 110番回線の局別回線数 昭和35年度(1960年度)末 表、局別、回線 p174
電話;サービス ダイヤル110番 昭和23年(1948年)10月1日~昭和24年 写真、“110番”発足当時の指令台、警視庁の5階にある一斉司令室、現在の110番受付台 〔176〕
組織 電話と電信は「電気通信省」 昭和24年(1949年)6月1日 写真、新庁舎に掲げられた電気通信省の看板、新省発足にあたり「事業運営の一般方針」が示された、産業文化博覧会の図板-電気通信省の機構図、障害修理に出かける局員 〔176〕
事業所 東京中央調整所 昭和22年(1947年)9月~昭和36年(1961年) 写真、東京中央調整所の正面入口、スイッチ機構部分の調整、スイッチの修理・調整は流れ作業で能率的に行なわれる 〔176〕
生産 調整所における作業種別と工程 昭和24年(1949年)~昭和30年(1955年) 表、年、作業種別(ラインスイッチ、セレクタ、コンネクタ、レピータ、ラインファインダ、手動台、試験機、度数計、電話機、ダイヤル、コード、パンク、シェルフ、度数計架、ラインスイッチボード、列監視信号装置、コンネクタユニット、ラインファインダユニット、呼数分析器、公衆電話機改造、避雷器弾器、ダイヤル防塵装置) p181
電話 主要都市の通話接続状況 昭和26年(1951年) 表、局別(東京、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、長野、呉、高松、福岡、青森、札幌)、完了率、不完了率(中継線話中、対話者話中、対話者不出、機械事故、加入者事故) p184
社歌 電気通信省の歌 作詞 大木惇夫、作曲 飯田信夫、歌詞 p193
電話;アンケート 探問調査の回答状況 昭和24年(1949年)、昭和25年(1950年) 表、回答申告事項、昭和24年(順位、件数、割合)、昭和25年(順位、件数、割合) p201
従業員;アンケート 面接調査「職員の応対振りについて」 昭和25年(1950年)11月 グラフ、故障係、修理員、局の窓口、[評価](よい、大体よい、あまりよくない、悪い、わからない) p202
災害 キティ台風による被害状況 昭和24年(1949年)9月 表、種別{局内(停電、深川局床上浸水、旧青山局内切替盤炎焼)、線路(不通回線数、電柱倒壊、電柱折損、電柱傾斜、支線断線、支線抜上り、支線弛み、架空ケーブル浸水、架空ケーブル損傷、廃線函不良、端子函不良、架渉ゴム線不良、裸線断線、弛度不良)、宅内(宅内、公衆電話)、公安通信(罹障回線、電柱折損、電柱倒壊、電柱傾斜、支線断線、支線抜上り、ケーブル傷害、裸線断線、宅内傷害)、無線(アンテナ引換、フイーダ柱半倒、フイーダ張替)、電信市外電話(東京-千葉、東京-世田谷、東京-天文台)、数量 p205
従業員 やさしい故障受付係 昭和24年度(1949年度) 写真、銀座局の113番受付席、傷害修理をおえて試験通話、渋谷局の試験台 〔208〕
災害 キティ台風で大被害 昭和24年(1949年)8月 写真、墨田区吾嬬町の架空線路被害、深川区内の電柱倒壊、直ちに復旧工事を開始(足立区梅田町、深川局の地下マンホール排水に来援した消防車と米軍人、高圧線切断で炎上した茅場町局の配線盤、地下ケーブルの傷害修理(日比谷) 〔208〕
出版;名簿 番号簿は昼寝の枕 昭和21年3月~昭和25年3月 写真 〔208〕
電話 特殊番号の接続状況(昭和24年7・8月調査) 昭和24年(1949年) 表、区別、市内番号案内、市外電話案内、待時通話受付、即時通話扱、準即時通話扱 p209
従業員;サービス 女子故障受付係の配置された局 昭和24年(1949年)10月 表、補助席装置局、配置人員、加入回線数、1日平均(傷害数、受付数) p211
広告宣伝;価格 24年度版番号簿の広告料金 昭和24年度(1949年度) 表、掲載面(広告ページ1、広告ページ1/2、広告ページ1/4、広告ページ1/8、広告ページ1/16、広告ページ1/32、人名簿欄外1、人名簿欄外1/2)、料金 p217
事業所 「根岸」「四谷」の復活、「世田谷」の編入 昭和24年(1949年)12月~昭和25年4月 写真、四谷開局・世田谷編入への新旧番号対照表、四谷局復旧開局記念の写真はがき 〔224〕
技術;催し 電話技術のオリンピック―施設競技会 昭和24年(1949年)~昭和33年度(1958年度) 写真、青空のもと 柱上に技をきそう選手たち、線路宅内競技会場、ケーブル接続鉛工競技、傷害受付競技、セレクタ組立調整競技、線路競技の引込線作業 〔224〕
広告宣伝;催し 芽吹いたPR活動 昭和25年(1950年) 写真、産業文化博覧会に出品した自動交換機、新橋の野外ステージで“モシモシカーニバル”、NHKの街頭録音「電話への注文」で靭次官が答弁 〔224〕
人口 関東大震災前後と戦災前後との東京西部住宅地域の人口比較 大正9年(1920年)~昭和26年(1951年) 表、地域(旧市部、新市部、世田谷区、中野区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、立川市、北多摩郡)、大震災前後(大9、大14、昭5)、戦災前後(昭15、昭22、昭26) p227
施設 大都市特別保守工事概要 昭和25年度(1950年度) 表、市内線路整備工事(種別、数量)、局内施設整備工事(種別、数量)、宅内施設整備工事(種別、数量) p229
施設 特別保守工事の線路部門の実施工程 昭和26年度(1951年度) 表、局別(築地、三田、世田谷、大崎、荏原、淀橋、中野、荻窪、松沢、深川、大塚、浅草、計)、架空ケーブル(施設、施工、%)、電柱(施設、施工、%)、配線函(施設、施工、%)、端子函(施設、施工、%) p230
深夜放電電流測定調査 昭和25年(1950年)5月 表、局別、開始直前の電力室放電電流、修理完了後電力室放電電流、修理完了後機械室の測定放電電流 p233
施設;技術 “一雨千件”の線路障害 昭和24年度(1949年度)~昭和25年度 写真、この乱脈な線路施設、地下ケーブルの引込み作業、ケーブル作業を指導するCCS技術者 〔240〕
施設;技術 大都市特別保守工事 昭和25年度(1950年度) 写真、ニコライ堂前の線路工事、局柱・警察柱・旧軍用柱がごちゃごちゃと並立している、日本橋横山町のゴム線配線状況、丸ビル内引込の混乱ぶり、丸ビル内引込ケーブルの混乱ぶり、整備後の状態、ソーメンのようなビル内引込線、電話機の取付けもデタラメ、スイッチのガソリン洗滌、銀座局公衆台のジャック引替えと布線の付替え、調整課での手動台補 〔240〕
労働組合 東京都市通信部管内職員の組合加入状況 昭和25年(1950年)5月20日現在 表、局所、組合加入者、未加入者 p244
労働組合;アンケート 青少年および女子の組合関係実態調査 昭和26年(1951年)2月 表、支持組合(全逓従組、統一派全逓、中立、いらない、わからない)、組合運動への関心(持っている、少しある、持っていない)、男、女 p247
電話 東京発着の国際通話の取扱状況 昭和21年度(1946年度)~昭和27年度(1952年度) 表、年度、発信(度数、分数)、着信(度数、分数)、合計(度数、分数) p253
電話;施設 戦後の国際電話回線の開設状況 昭和21年(1946年)1月~昭和25年(1950年)8月 表、相手局(オークランド、台北、香港、マニラ、京城、釜山)、本邦側(東京、福岡)、開設年月日、備考 p254
沿革;施設 朝鮮動乱! ―対米通話輻輳す 昭和25年(1950年) 写真、東京市外電話局1階の「国際通話所」、東京からなつかしの故国へ通話する米兵、国際通話所の窓口 〔256〕
沿革 ビル・ラッシュと電話難 昭和25年(1950年)頃 写真、工事中の日活国際会館、工事中の新丸ビル、区画整理中の東京駅八重洲口、(昭和26.11.30―朝日新聞) 〔256〕
電話;需給 丸の内管理所管内新築ビルの電話需給状況 昭和26年(1951年)10月現在 表、ビル名、建坪、所要局線、所要内線、開通局線 p260
電話;需給 市内電話概況調査発達予測 昭和25年(1950年)3月 表、局別{丸の内(丸の内、日本橋)、京橋(京橋、銀座、茅場町、築地、神田)、新宿(九段、淀橋、中野、荻窪、松沢)、台東(下谷、浅草、足立)、港(芝、三田、赤坂、渋谷、世田谷)、大田(大森、大崎、荏原、蒲田、田園調布、羽田、池上)、豊島(王子、大塚、駒込、落合、小石川、板橋、赤羽、石神井)、墨田(深川、城東、本田)}、年(昭24、昭29、昭39、昭54) p261
電話;設備 日本電話設備株式会社よりの保守移管設備数 昭和25年(1950年)5月 表、区域(東京都市通信部、全国)、甲種増設(件数、加入回線数、内線電話機数、交換機)、乙種増設(件数、電話機数) p268
電話;設備 東京のPBXの実態 昭和24年(1949年)12月1日現在 表、管理所(丸の内、京橋、新宿、台東、港、大田、豊島、墨田、計)、件数、台数、現用座席、収容局線、収容内線、有資格交換手、無資格交換手、計 p269
電話;設備 業種別PBXの実態調査(1件当りの数) 昭和26年(1951年)4月調査 表、業種{丸の内局(官公庁、貸ビル、銀行、陸上運輸、新聞通信社、証券業、鉄鋼会社、ホテル)、日本橋局(陸上運輸、貸ビル、銀行、証券業、電気工業、デパート、貿易業、化学肥料会社)}、局線、内線、従業員数、建物延坪数、市内通話料、市外通話料 p270
沿革;施設 裏切られた信用方式 昭和23年(1948年)~昭和24年(1949年) 写真、「1円きりの信用」、ボックス内に貼り出したポスター、「箱の中の公徳心」 〔272〕
電話;設備 電話ボックスあれやこれや 昭和25年(1950年) 写真、[昭和]25年に公衆電話の屋上広告が試みられた、戦前型と戦後型が並んでいる渋谷駅前のボックス群、コンクリート製の電話ボックス、盗難除けに窓を二段にした3号型ボックス、戦後最初に出たバラック式のボックス 〔272〕
設備;安全管理 破損・盗難はなはだし 昭和23年(1948年)頃 写真、ガラン洞に壊されたメーンストリ-トの電話ボックス、「盗人よ、反省せよ」と落書きする者もある 〔272〕
電話;需給 準即時編入前後の対地別硫通状況(1日平均) [昭和24年(1949年)頃] 表、相手局{横須賀(改式前、改式後、増減割合)、調布(改式前、改式後、増減割合)、大宮(改式前、改式後、増減割合)、八王子(改式前、改式後、増減割合)、千葉(改式前、改式後、増減割合)}、受付数、度数、時数、取消数、記事 p273
電話;売上 昭和26年度中の公衆電話料金収納状況 昭和26年(1951年)4月~昭和27年(1952年)3月 グラフ p278
広告宣伝;価格 昭和25年度版番号簿の広告料金 昭和25年度(1950年度) 表、大きさ(1/6、1/12、1/24、1/48)、字広告、商標入字広告、図入広告、商標入図入広告 p283
アンケート 電話番号簿利用についての世論調査 昭和26年(1951年) 表、調査項目・回答別{番号簿を利用しますか(よく利用する、あまり利用しない、ほとんど利用しない、計)、得意先の番号を書き抜いていますか(いる、いない、計)}、[加入者別](官公署、事業所、自宅営業、住宅、その他、計) p285
アンケート 電話番号簿アンケートの集計 昭和26年(1951年) 表、区別・意見{番号簿の大きさ(大きい、小さい、適当、意見なし)、活字の大きさ(大きい、小さい、適当、意見なし)、利用案内欄(わかりやすい、わかりにくい、意見なし)、人名別番号簿(間違っている、掲載洩れがある、配列が違っている)、職業別番号簿(間違っている、掲載洩れがある、配列が違っている、買物に便利である、電話で商売ができる、旅行に便利である、商権拡張に有効と思う、広告は有効と思う)、件数、割合 p286
事業所;サービス 有楽町にサービスステーション 昭和26年(1951年)3月 写真、有楽町サービスステーションの内部、3個の公衆電話室がガード下舗道に向って開かれている、電報受付の窓口はドアの外側に開いている 〔288〕
従業員 戦後の電話交換手 [昭和24年(1949年)~26年頃] 写真 〔288〕
教育・研修;従業員 交換手の養成 昭和21年(1946年)~昭和36年(1961年) 写真、模擬交換台での実務訓練、麻布の市外電話局訓練課、基礎学科の授業 〔288〕
従業員 市外電話局交換手の学歴・年令・勤続年数 昭和24年度(1949年度)末 表、年令(年令、事務官、事務員、計)、勤続年数(勤続年数、事務官、事務員、計)、学歴{区別(専門学校卒、女学校卒、女学校中退、新制高校中退、新制中学卒、新制中学中退、高等小学校卒、小学校卒、その他、合計)、事務官、事務員、計} p294
従業員;教育・研修 東京市外電話局の交換手養成状況 昭和22年度(1947年度)~昭和30年度(1955年度) 区別{初級電話交換課(訓練回数、応募者、受検者、合格者、入学者、卒業者、募集予定、応募率、合格率)、国際電話交換(訓練回数、卒業者)、連合軍電話交換(訓練回数、卒業者)、PBX交換(訓練回数、卒業者)、特定局交換手(訓練回数、卒業者)}、年度 p295
設備;価格 各種電話機価格の変遷 昭和25年度(1950年度)~昭和36年度(1961年度) 表、年度、3号自動式卓上、4号自動式卓上、4号共電式卓上、4号自動式壁掛 p303
電話;設備 4号電話機の登場 昭和24年(1949年)4月~昭和31年度(1956年度) 写真、4号A自動式卓上電話機、4号電話機の内部、4号型のPBX内線電話機 〔304〕
営業 サービス・オーダーとモデル窓口 昭和25年(1950年) 写真、丸の内管理所のモデル窓口、5連式の異動通知書、京橋管理所のモデル窓口 〔304〕
従業員;制服 ジャンパー服の施設マン制服 昭和25年(1950年)7月 写真 〔304〕
労働組合 全電通の結成 昭和25年(1950年)9月 写真、全逓の代表ハンストに入る(昭和24年)、「全電通」が国会へ提灯デモ(昭和27年)、全電通結成大会(昭和25年9月) 〔304〕
設備;生産 電話機・交換機の年度別生産実績 昭和21年度(1946年度)~昭和29年度(1954年度) 表、年度、電話機(磁石式、共電式、自動式、計)、手動交換機(磁石式、共電式、計)、自動交換機 p306
施設;安全管理 線路障害の原因別件数 昭和24年度(1949年度)、昭和25年度(1950年度) 表、ケーブル障害{原因別(総件数、古折傷、自然亀裂、外傷、スパーク、電蝕、その他)、架空(24年度、25年度)、地下(24年度、25年度)}、平常障害{原因別(総件数、ケーブル心線、端子函、配線函、架渉ゴム線、裸線、原因不明および自然回復)、25年度} p309
施設 東京の通信用地下工作物 昭和25年度(1950年度)末現在 表、[施設別](鋳鉄管、鋼管、コンクリート管、陶管、エタニット管、ファイバー管、トラフ、添架専用橋、マンホール、ハンドホール)、種別(市内電話、市外電話、電信、計、割合) p310
施設;安全管理 地下工作物の要修理施設数 昭和25年(1950年) 表、施設別・種別{地下管路(接続弛緩、沈下折損、腐蝕、改修)、マンホール(沈下亀裂、改造、移転、蓋取替、金物取替、梯子補充、ゴム輪補充)、添架専用橋(腐蝕、折損、改修)、地下式引込管路(改修)、地下式引込手孔(改修)、直埋ケーブル(改修)}、要修理工程 p311
施設;安全管理 ケーブルの経過年数しらべ 昭和25年度(1950年度)末 図、架空(5年以内、6~15年、16年以上)、地下(5年以内、6~20年、21年以上) p312
電話;電力 東京電話の使用電力量と電力料金 昭和24年度(1949年度)~昭和34年度(1959年度) グラフ、電力量、電力料金、局所数 p315
需給 兜町開局にともなう収容替前後の疏通状況 [昭和26年(1951年)] 表、区別{最大発信呼数(普通台、代表台)、L/S 1出中継線当り負荷(普通台、代表台)、1回線当り最繁時発信呼数(普通台、代表台)、最大着信呼数(普通台、代表台)、コンネクタ1個当り負荷(普通台、代表台)、1回線当り最繁時着信呼数(普通台、代表台)}、茅場町局(収容替前、収容替後、増減率)、兜町局 p331
電話;設備 兜町・和田倉・松沢局の開局・編入時の局内設備 表、機器名(加入者端子数、1次ラインスイッチ、出中継用2次ラインスイッチ、1次セレクタ、2次セレクタ、3次セレクタ、4次セレクタ、特殊セレクタ、切替セレクタ、トールセレクタ、レピータ、コンネクタ、充電用手動発電機、信号用手動発電機、通話用蓄電池、度数計用蓄電池、予備用ディーゼル発電機)、兜町、和田倉、松沢 p335
電話;需給 講和通話を含む対米通話繁忙状況 [昭和26年(1951年)]8月31日~9月9日 表、月日、発信(度数、分数)、着信(度数、分数)、合計(度数、分数)、料金、8月分1日平均との比(度数、分数) p342
電話;需給 国際通話の年度別取扱数 昭和21年度(1946年度)~昭和28年度(1953年度) 表、年度、発信(度数、分数)、着信(度数、分数)、合計(度数、分数)、増加割合 p344
設備;価格 設備費負担金額表(1級局の場合) 昭和26年(1951年) 表、加入電話または設備{加入電話(単独加入、2の共同加入)、交換機(磁石式交換機10型、自動式交換機300型、交換機の内線実装増加)、増設電話機}、金額 p347
公益事業;物価 主な公益事業の料金の変遷 昭和21年(1946年)1月~昭和27年(1952年)5月 表、改訂年月、普通書状、鉄道最低運賃、ガス、新聞、水道料、電気料金、電話度数料 p350
電話;価格 東京電話の主な改正料金 昭和22年(1947年)4月、昭和23年(1948年)7月、昭和26年(1951年)11月 表、種別{基本料(事務用、住宅用)、度数料、公衆電話料}、年月 p351
電話;価格 市外通話料の改正表 昭和23年(1948年)、昭和26年(1951年) 表、通話区間、23年7月改正、26年11月改正(待時通話区間、料金特定の即時区間) p352
設備 公衆電話もダイヤル式 昭和26年(1951年) 写真、ダイヤル式の電話機が置かれた公衆電話の内部、三越劇場入口前の公衆電話、ダイヤル式にしたらいよいよお金の入りが悪くなった 〔352〕
施設 店頭公衆電話あらわる 昭和26年(1951年)11月 写真、渋谷駅前の公衆電話の行列(裏手に委託公衆電話があるのに・・・)、新橋ぎわのたばこ屋さんが委託公衆電話の第1号、薬屋さんについた委託公衆電話、駅ホームの売店にも委託公衆電話がつきはじめた、受託者が店の一角に作ってくれた電話ボックス 〔352〕
電話 講和会議で国際通話沸く 昭和26年(1951年) 写真、平和条約に署名する日本全権団、国際電話局の対米通話交換台 〔352〕
設備;安全管理 公衆電話の点検状況 昭和27年(1952年)7月9日~7月15日 表、局所(丸の内、京橋、墨田、新宿、大田、港、豊島、台東、計、設備数に対する割合)、設備数、料金函(破損、盗難)、電話機(破損、盗難)、ボックス(扉、取手、硝子)、番号簿(破損、盗難)、注意札(破損、盗難)、電灯不良、通話(可、否) p355
売上 紙幣式公衆電話の料金収納状況 昭和27年(1952年)12月 表、局所(丸の内、京橋、新宿、港、墨田、台東、豊島、台東、大田、計)、個数、使用度数、使用相当額、実収額、収納率 p356
電話;価格 簡易公衆電話の通話料と手数料 昭和20年(1945年)1月~昭和26年(1951年)11月 表、区別{度数料、公衆電話料、簡易電話所(市内通話料、市外通話料、受託者基本料)、[年月日](20.1.1、21.5.6、22.4.1、23.7.10、26.11.1) p357
電話 公衆用電話数の推移 昭和25年度(1950年度)~昭和30年度(1955年度) 表、年度、普通公衆、委託公衆、簡易公衆、局内公衆、委託局簡公、計 p359
電話 公衆電話の標識 昭和26年(1951年) p361
電話;施設 共同電話の歴年施設数 昭和25年度(1950年度)~昭和34年度(1959年度) 表、年度、普通共同(事務用、住宅用)、簡易共同(事務用、住宅用)、共同加入合計、総加入数、比率 p362
電話;価格 共同電話使用料金の変遷(東京) 昭和19年(1944年)4月1日~昭和33年(1958年)9月1日 表、改訂年月日、単独加入(事務用、住宅用)、秘話式共同(事務用、住宅用)、普通共同(事務用、住宅用)、簡易共同(事務用、住宅用)、記事 p363
施設;価格 共同電話の架設(新設)費用(東京) 昭和19年(1944年)4月1日~昭和35年(1960年)4月28日 表、改訂年月日、加入料、装置料、負担金(普通共同、簡易共同)、公債、合計(普通共同、簡易共同)、単独合計、記事 p364
電報 電報発信の方法別の通数(1ヵ月平均) 昭和24年(1949年)、昭和25年(1950年) 表、区別{直轄局(窓口受付、加入電話による頼信、請求による一般託送)、委託局、電報取扱所、総計}、昭和24年(通数、割合)、昭和25年(通数、割合) p368
電話;沿革 東京電話の復興完成! 昭和27年(1952年) 写真、東京電話戦災復興達成記念式典、記念式典であいさつする辻都市通信部長、記念冊子「東京の電報電話7年のあゆみ」 〔368〕
事業所 千代田電話局の開局 昭和29年(1954年)9月11日 写真、完成した第1次千代田電話局舎、千代田局の試験室、千代田局電力室の大電動発電機、千代田局地下のケーブル立上り、千代田局の機械室 〔368〕
技術 通話完了率に向上のきざし 昭和26年(1951年) 写真、「電話のかけ方」パンフレット、26年6月から加入者はすべて電話で電報がうてるようになった、交換機の絶縁不良にビニール塗料を塗布 〔368〕
電話;市場 東京電話の戦前戦後の局別加入数 昭和19年(1944年)9月、昭和27年(1952年)6月 局別、昭19.9、昭27.6 p372
電話;市場 東京の産業別加入数 昭和27年(1952年)12月現在 表、産業別(農業、林業及び狩猟業、漁業及び水産養殖業、鉱業、建設業、製造工業、卸売及び小売業、金融業及び保険業、不動産業、運輸通信その他の公益事業、サービス業、公務、分類不能の産業、その他、計)、開通加入数、割合 p374
電話;需給 市外通話の申込種類別構成 昭和20年(1945年)~昭和30年(1955年) グラフ、特急、至急、普通、予約、定時、無料 p380
施設 丸の内管理所管内の新築ビル工事 昭和26年(1951年)10月現在 表、ビル名{二六年中竣工見込(永楽ビル、太平洋自動車ビル、中将湯ビル、御木本ビル、広瀬ビル、三井別館、丸善石油ビル、北越製紙、西川ビル、計)、二七年中竣工見込(日活国際会館、日本相互銀行ビル、山本山ビル、高島屋増築、新丸の内ビル、興業銀行増築、興亜海上火災ビル、富士銀行増築、神戸銀行、国際観光会館、貿易会館、大阪住友海上火災、平和生命保険、協和交易、計)}、延坪、所要局線、所要内線数 p383
組織 東京電信電話管理局機構図 昭和27年(1952年)11月 組織図 p395
沿革 電電公社の誕生 昭和27年(1952年)8月1日 写真、「日本電信電話公社」の新看板をかける、新聞広告で都民にあいさつ、東京電話の新機構は8地区電話局37分局となった、街頭録音“電電公社にのぞむ” 〔404〕
価格 料金の大改訂 昭和28年(1953年)1月 写真、料金値上げのポスターを貼った電話ボックス 〔404〕
施設 未設電話の開通 昭和30年度(1955年度)頃 写真 〔404〕
施設 PBXの自営再開放 昭和28年(1953年) 写真、松屋百貨店のPBX、参議院のPBX、日本銀行のPBX、鉄鋼ビルなお「シェル石油」のPBX 〔404〕
電話;価格 電話使用料金の改定表 昭和28年(1953年)8月 表、種別{基本料(単独、共同)、度数料、公衆電話料、附属電話機の付加使用料(局設備維持、加入者設備維持)、共通接続式付属電話機に対する加算額(2回線のもの、3回線のもの)、臨時電話(使用料、度数料)}、改訂前、改訂後 p405
電話;需給 料金改定前後の東京電話の利用状況 昭和28年(1953年) 表、区別(市内通話、市外通話)、年月、度数、料金、比率(度数、料金)、1日1加入平均度数、1加入平均料金月額 p406
電話;価格 改訂された市外通話料金 昭和28年(1953年)8月 表、粁[キロメートル]程、待時通話(昼間、夜間)、即時通話(昼間、夜間) p409
経営戦略;事業所 第1次5カ年計画の出発―「青山」の開局 昭和28年度(1953年度) 写真、青山局前の開局予告の掲示、完成した第2世田谷局の局舎、開局工事をまつ青山局の局舎 〔420〕
事業所 「足立」「葛飾」「練馬」「江戸川」の編入 写真 〔420〕
事業所 「池袋」の開局、28・34局の開始 写真 〔420〕
施設 28年度の端子増設と各局の行詰り状況 昭和28年度(1953年度) 表、局別、局舎容量、27年度末端子数、28年度増設端子数、増設余裕 p423
経営;組織 区画整理実施後の局番号 昭和28年(1953年)末現在 表、局所、局番 p442
電話 戦後の対大阪・名古屋通話疏通状況の推移 昭和20年(1945年)10月~昭和30年(1955年)3月 表、区別{大阪(年)、名古屋(年)}、回線数(発、着、中)、受付数、取消数、通話度数(発信、着信、中継)、総時数 p450
電話 局番の大区画整理 昭和28年(1953年) 写真、ヘリコプターから「局番大変更」のチラシを撒く、繁華街で宣伝カーが呼びかける 〔452〕
電話;技術 東・名・阪間に即時通話 昭和28年(1953年)9月1日 写真、運用開始を待つCLR交換台、東・名・阪CLR開始記念式当日の市外局正門、大阪の水戸光子と記念通話する木暮実千代、記念通話の介添をする梶井電電公社総裁、忙しい“103番” 〔452〕
電話;技術 近郊通話の改善 昭和28年(1953年)~昭和30年(1955年) 写真、待時通話交換室、勤務交代時のあいさつ、市外電話局の複雑な継ぎ足し局舎 〔452〕
電話;価格 CLR実施前後の通話数・料金の比較 昭和28年(1953年) 表、通話種別{実施前(予約、定時、特急、至急、普通、計)、実施後(予約、定時、一般、夜間、計)、対大阪(1通話当り料金、通話度数、通話時数、総通話料金)、対名古屋(1通話当り料金、通話度数、通話時数、総通話料金) p453
電話;安全管理 公衆電話の盗難破壊および一般障害の状況 昭和27年(1952年)10月調査 表、局別、調査対象ボックス数、盗難数、一ヵ所平均月間盗難破壊件数、一ヵ所一件平均障害時間、一般障害件数、一ヵ所平均月間障害数、一ヵ所一件平均障害時間 p458
新宿駅東口普通公衆電話(ボックス4個)待合せ人数調(昭和28年4月22日~28日の1日平均) 昭和28年(1953年)4月 p461
社会貢献 教材電話機を寄贈 昭和27年(1952年)、昭和28年(1953年)7月 写真、教材用電話機を贈る会でお礼の言葉を読む生徒代表、精華学園の電話教室、暁星中学校で私立小・中・高校への教材用電話機贈呈会 〔468〕
設備 赤い電話機 昭和28年(1953年)10月 写真、赤い色になった委託・簡易公衆電話機、駅ホーム売店の電話機も赤色、町角のたばこ売場の赤電話機 〔468〕
施設;サービス 新宿に“でんわの家” 昭和28年(1953年)11月 写真、新宿駅東口前のボックスの行列、東口前にできた電話の家第2号、“電話の家”宣伝のサンドイッチマン、新宿駅西口広場に初の“公衆電話の家” 〔468〕
施設 丹頂ボックスあらわる 昭和29年(1954年)10月 写真、電気通信展に展示された丹頂ボックス、30万突破記念式会場(如水会館)前に公開された丹頂ボックス、羽田空港の丹頂ボックス、八重洲口通りの丹頂ボックス 〔468〕
施設 硬貨式の公衆電話機 昭和28年(1953年)11月 写真、大森局の施設公開で硬貨式公衆電話機を説明、操作順序のむずかしい硬貨式の公衆電話機 〔468〕
広報;広告宣伝 28年度の主なる広報活動 昭和28年度(1953年度) 表、種別(ポスター掲出、スライド上映、懸垂幕掲出、アドバルン掲揚、立看板掲出、新聞広告、チラシ撒布、局番表配布、サービスカー宣伝、マッチ配布、リフレット作成、二ヵ月用カレンダー、電話クイズ、ヘリコプター、料金改正のあいさつ状、宛名広告)、回数、所要経費 p470
販売;債券 28年度の地区局別販売状況 昭和28年度(1953年度) 表、別局、販売数(目標、実績、達成率)、債券金額(目標、実績、達成率) p475
販売 28年度の東京電話の加入状況 昭和28年(1953年)4月~昭和29年(1954年)3月 表、年月、申込数、販売数、純増数、積滞数、開通加入数 p477
売上 はやくも30万加入 昭和28年度(1953年度) 写真、東京30万目の電話をとりつけた中尾公社技師長、銀座ショップの店頭で記念撮影、電気通信展のテレ子嬢、東京電話30万突破記念式 〔500〕
電話;サービス あすの天気は“222” 昭和29年(1954年)~昭和30年(1955年) 写真、気象庁の天気相談所、呼の殺到で加熱した監視信号装置のリレーを扇風機で冷やしつづける、当初は気象台内に録音機を置いた、千代田局の天気予報再生装置、千代田局録音室での予報録音 〔500〕
事業所 「砧」「石神井」の編入 写真 〔500〕
電話 29年度の公衆電話の増設数 昭和29年度(1954年度) 表、種別(普通公衆、委託公衆、簡易公衆、局内公衆、委託局簡易公衆、計)、28年、29年、増加数 p504
電話;サービス 天気予報サービスの時間割 表、提供時刻{開始時(5時30分、8時30分、11時30分、14時30分、17時30分、20時30分)、現在(0.00、5.30、6.30、7.30、9.30、11.30、13.30、13.30、15,30、17.30、18.30、19:30、21.30)、予報期間(今日・明日、今晩・明日・明後日、明日・明後日、今日・今晩・明日)、予報区域(関東甲信地方、東京地方) p509
電話;サービス 天気予報サービスの月別利用数 昭和29年(1954年)~昭和36年(1961年) 表、月、年 p510
電話;サービス 主要都市の天気予報サービス 昭和33年度(1958年度)末現在 表、都市名、サービス開始、特殊番号、回線数、備考 p513
売上 東京管理局29年度電話事業収入等の推移 昭和29年度(1954年度) 表、月別、電話事業収入、市内通話度数、度数料金、発信有料市外通話度数、市外通話料金 p514
売上;電話 テレビ中継専用料金収入概算 昭和29年度(1954年度)~昭和35年度(1960年度) 表、年度、NHK、民間、計 p524
販売;市場 マイクロウェーブによるテレビ中継網 日本地図上に図示、地名、開通年月 p526
技術 市外交換の革新へ、音声周波ダイヤル 昭和29年(1954年) 写真、完成した103番のVFD台、VFDの直流送出器、先方の番号は数字ボタンをたたく 〔532〕
技術 東―名―阪マイクロウエーブの開通 昭和29年(1954年) 写真、東京統制無線中継所のテレビ調整室、双子中継所の送受信機、東京統制無線中継所の遠望、あいさつに立った梶井電電公社総裁、テレビ電話で大阪の横山エンタツと話す徳川夢声、東京会館におけるマイクロ開通記念式全景 〔532〕
製品;設備 番号簿の改良めざまし 昭和25年度(1950年度)~昭和39年度(1964年度) 写真、29年度版の人名別番号簿とポケット判番号簿、年ごとに厚くなる番号簿、電話番号簿の編集、番号簿の帳づけ作業 〔532〕
生産性;電話 特殊番号の応答時分 昭和30年度(1955年度) 表、期、区別(CLR、市内番号、市外問合せ、待時通話、即時通話、市外番号) p533
サービス;生産性 待合時間と交通所要時間との比較 昭和29年(1954年) 表、対地、特急通話、交通機関 p535
施設 年度別市内・市外専用電話回線数の推移 昭和19年度(1944年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、市内専用(一般、警察、消防、計)、市外専用 p540
出版;名簿 電話番号簿の発行数と掲載数 昭和31年度(1956年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、50音別(発行部数、掲載数)、職業別(発行部数、掲載数) p554
出版;製造工程 電話番号簿プルーフ作業の工程 p555
出版;売上 電話番号簿の販売状況 昭和32年度(1957年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、販売部数、販売金額 p556
価格;電話 料金計算行程図 図、市外通話料、度数料、電報料、基本料・広告料 p559
技術 工事体制の機動化へ 写真、新車両の引渡式、麹町工作工場の内部 〔564〕
事業所;経営 東京電信電話料金局 昭和29年(1954年)~昭和37年(1962年) 写真、千代田局内にあった機械化準備室、穿孔作業、会計機、新型機での穿孔作業、分類機、唯一の手作業 請求書の封入 〔564〕
生産 合理化する資材配給 昭和29年(1954年)~昭和32年(1957年) 写真、電話局の資材倉庫、新宿倉庫に格納されたケーブルドラム、新宿総合倉庫の全景 〔564〕
従業員 職種表 表、職群(一般職、通信職、電話交換職、線路職、電信外務職、技能職、医療技能職、労務職、医療職、海事職 p569
賃金 公社発足時の基準内賃金の他公社との比較 昭和27年(1952年) 表、公社名(電電、国鉄、専売) p570
労働条件 年休闘争による欠務状況 昭和30年(1955年)11月~昭和32年(1957年)3月 表、出勤予定職員数、指令による年休請求者、欠勤(無断欠勤、年休、特休、病休、欠勤割合)、組合指令(2割年休、3割年休、4日間で全員年休)、労協・年末手当、労協改正・処分撤回・年末手当、賃上げ・処分撤回 p571
労働組合 東京通信局管内の全電通組合員数 昭和29年度(1954年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、組合員数、非加人数、管理者数 p574
経営 東京通信局の出発点 昭和30年(1955年)4月現在 表、種別{電話機の数、加入電話の数、公衆電話の数、PBX加入者の数、たまっている申込の数、市内電話の有料度数、市内電話のつながる率、市内電話の発信度数(即時、待時)、市外電話の回線数、障害件数(線路、宅内、機械、計)、電話事業収入、電信の有料発信通数、電信の回線数、電信事業収入、社員の数}、数量・金額 p576
社歌 われらの東京電電=東京電気通信局の歌 作詞 西条八十、作曲 古関裕嗣、歌詞 p577
事業所;沿革 東京電気通信局の出発 昭和30年(1955年)4月15日 写真、看板をかけかえる西山秘書課長、通信局正門わきに記念植樹、東京電気通信局局舎全景 〔580〕
事業所 「東銀座」「荒川」「新宿」の開局 昭和30年(1955年)7月~昭和31年(1956年)9月 写真、東銀座局のPBX展示室、東銀座局局舎、荒川局局舎、新宿局の窓口、開局時の新宿局局舎 〔580〕
事業所 「浜町」「玉川」の開局 写真、浜町局開局の懸垂幕とアドバルーン、浜町局の屋上から見た“川開き”、開局日の玉川局局舎 〔580〕
施設;設備 30年度新設局の開局時の施設概要 昭和30年度(1955年度) 表、区別(東銀座、荒川、新宿、浜町、玉川)、端子数(代表台、単独台、計)、各種回線(加入者回線数、公衆回線数、専用回線、計)、PBX(件数、局線数、内線数)、局内設備(ラインスイッチ、セレクタ、コンネクタ、レピータ、通話用電池)、線路(加入者ケーブル局立上り、中継ケーブル立上り、市外ケーブル立上り) p585
通信;価格 「電気通信サービス」の種類および料金 昭和28年(1953年)現在 表、サービスの種類{加入電話サービス(加入電話、増設電話、保留回線、他収容区域サービス、市内他加入区域サービス、屋内移転、増設電鍵・転換器・増設電鈴等)、市内専用サービス(収容区域内回線、収容区域間回線、端末電話機、屋内移転)、市外専用電話回線、ACダイヤル装置、DCダイヤル装置}、料金(装置料、月ぎめ使用料、移転料) p587
事業所 電報電話相談所 写真 〔596〕
福利厚生 関東逓信病院、電電総合グラウンド 昭和27年(1952年)1月~昭和30年(1955年)4月 写真、総合グラウンドのクラブハウス、グラウンド開きでのバレーボール試合、関東逓信病院全景 〔596〕
サービス 時報サービスの利用数推移 昭和30年(1955年)~昭和37年(1962年) 表、月、年 p600
電報 東京都区内発信の電報通数 昭和27年度(1952年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、内国有料発信電報総数、電話発信、電話発信の内訳(1155番、赤電話、おことづけ) p606
電話;設備 東京管内の機種別電話機数 昭和24年度(1949年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、機種(4号卓上、4号壁掛、3号卓上、3号壁掛、3号卓上 富士、3号壁掛 富士、2号卓上、2号壁掛、その他、2・3号自動式壁掛、計) p610
技術 神戸・仙台へも即時通話 昭和30年(1955年) 写真、東京・神戸間即時通話開始の記念通話者、マイクロ第2期工事完成の開通式 〔612〕
サービス 時報サービス“223” 昭和30年(1955年) 写真、時報サービスの開始式、“223”は時計店の利用が特に多い、千代田局録音サービス室の時報装置 〔612〕
サービス 電報も電話で“1155” 昭和30年(1955年)10月 写真、加入電話からの電報発信、サービスステーションからの電報発信、“1155”発足当時の中央電報局託送部 〔612〕
市場;需給 加入数40万に達す 昭和31年(1956年) 写真、記念の集いで局歌の発表、作詞者や歌手に花束贈呈、築地本願寺で管内職員物故者慰霊祭 〔612〕
価格 28・32年の電話市価の比較 昭和28年(1953年)、昭和32年(1957年) 表、局名、[年月](28.4、32.3) p633
サービス 長・中距離即時サービス(103番・102番)開始年月(昭和33年度まで) 昭和28年(1953年)9月1日~昭和34年(1959年)2月15日 表、対地、実施年月 p637
需給 自動即時開始前後の通話度数の比較 昭和31年(1956年)5月、昭和32年(1957年)2月 表、対地、31年5月、32年2月、増加率 p644
施設 昭和30年度自動即時開始工事の大要 昭和30年度(1955年度) 表、区別{ケーブル新設、市外回線数(東京発、東京着、周辺都市間)、帯域時間登算装置(東京、横浜ほか)、市外ダイヤル装置(発信、着信、1号Fレピータ)、トールセレクタ、トランクスイッチ、インカミングセレクタ、メータパルスレピータ、公衆用セレクタ、共同個別登算装置、1次セレクタMリレー追加}、数量 p644
事業所;施設 「白金」の開局と3ケタ局番の登場 写真、白金局局舎、白金局の開局式を祝して映画スターたちが来訪 〔644〕
技術 衛星都市群へダイヤル直通 写真、船橋へダイヤル直通(小夜福子と中原ひとみ)、京都・福岡へ即時通話(藤山愛一郎)、自動市外通話開通記念式(産経会館)、日本橋三越の屋上ステージで東京・福岡即時通話の開通記念式、水戸へ即時通話(大内山)、近郊5市へダイヤル直通(轟夕起子と市丸)、甲府へ即時通話(雪村いづみ) 〔644〕
従業員 しあわせな東京の交換手 写真、102番交換台、NHKTVの「職場めぐり」 〔644〕
施設 PBXの施設状況 昭和30年度(1955年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、区別(件数、台数、局線数、内線電話気機数)、卓上型、全PBX、インターフォン p651
市場;需給 共同電話の種類別加入数 昭和27年度(1952年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、普通共同(事務用、住宅用)、簡易共同(事務用、住宅用)、総数(事務用、住宅用) p652
設備 特殊機器の施設数 昭和30年度(1955年度)~昭和37年度(1962年度) 表、さしこみ電話(プラグ、ジャック)、メモ電話、秘書電話 p653
従業員;労働条件 市外局における生理休暇の付与日数 昭和30年度(1955年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、月、平均 p658
従業員 電話運用女子要員の既婚者数 昭和31年(1956年)8月31日現在 表、[要員別](主任、一般、計、時間制要員)、区別(子供のない既婚者、子供のある既婚者、独身者、計) p660
設備 電柱の種類別数量 昭和27年度(1952年度)~昭和36年度(1961年度) 表、年度、東京(総数、木柱、コンクリートポール、その他)、全国(総数、木柱、コンクリートポール、その他) p666
設備 木柱とコンクリートポールの重量・価格の比較 昭和29年(1954年) 表、種別(7m、7.5m、8m、8.5m、9m、9.5m、10m)、重量(木柱、コンクリートポール)、価格(木柱、コンクリートポール) p667
設備 マンホール規格 昭和32年(1957年) 表、名称(直線型、分岐L型、分岐T型、分岐十字型)、内法寸法(長、幅、高)、ケーブル条数、作業間隔、鉄蓋種類、管路条数 p671
安全管理;技術 BW試験とダイフロンガス点検 昭和30年(1955年)頃 写真、架空ケーブルのガス点検作業、ガス漏洩の有無を検出装置の計器が示す、架空線路工事 〔676〕
施設;安全管理 悩みは多し―地下管路とマンホール 昭和30年代初期 写真、メーンストリートの地下にはしる洞道、マンホール内の作業、400対ケーブルの引込み、千代田局内洞道のケーブル立上がり 〔676〕
設備 電話柱はコンクリートポールに 昭和25年(1950年)頃~昭和35年(1960年) 写真、パンザーマストの建柱、入子にしてトラックに積まれたパンザーマスト、コンクリートポールの装柱、立ちならぶコンクリートポール 〔676〕
製品 さしこみ電話、メモ電話、秘書電話 昭和30年代初期 写真、秘書電話、「便利な電話」のパンフレット、さしこみ電話 〔692〕
技術;施設 電源装置は全浮動方式 昭和29年(1954年) 写真、電源装置の遠方監視盤、密閉型蓄電池、電源の操作盤が並ぶ電力室 〔692〕
技術;安全管理 機械室の除塵と空気調整 昭和28年(1953年)~昭和31年(1956年) 写真、空気調整装置のボイラー、空気調整装置の暖房機、スイッチの吹きとばし清掃 〔692〕
施設;設備 公衆電話は1万個 昭和30年代初期 写真、10連式公衆電話ボックス、公衆電話が1万個を突破(水谷良重の記念通話)、東京駅ロッカールームのサービスステーション、地下鉄東京駅構内のサービスステーション 〔692〕
設備;安全管理 ホコリ障害の状況 昭和29年(1954年)11月現在 表、局別、ラインスイッチ(総数、ホコリ、他、%)、セレクタ(総数、ホコリ、他、%)、コンエクタ(総数、ホコリ、他、%)、レピータ(総数、ホコリ、他、%) p694
施設;財務・業績 施設増と保守要員・経費との累年比較 昭和29年度(1954年度)~昭和33年度(1958年度) 表、年度、A 加入者回線数、B セレクタ換算数、C 要員、D 経費、A/C、B/C、D/C、D/A、D/B p699
サービス サービス基準値・管理限界値と実績 昭和28年度(1953年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、サービス基準値(障害、申告)、本社管理限界値(障害、申告)、通信局管理限界値(障害、申告)、地区管理限界値(障害、申告)、東京電話の実績(障害、申告) p703
事業所;施設 32年度開始局の施設概要 昭和32年度(1957年度) 表、[局名](北町、墨田、目黒、霞ヶ関)、種別{局舎(敷地、建坪、延坪、構造)、建設費(局舎、機械、電力、線路、土木、宅内)、計、局内設備(装機方式、単独、代表、ラインスイッチ、ラインファインダ、セレクタ、コンネクタ、蓄電池、逆電池、セレン整流器、温湿調整器)} p707
電話 公衆電話数の推移 昭和32年度(1957年度)~昭和36年度(1961年度) 表、年度、区別(委託、簡易、普通、その他、計、年間増加数、指数) p711
サービス;事業所 サービスステーションの経営別設置数 昭和34年度(1959年度)末 表、経営別(公社直営、電気通信共済会、鉄道弘済会、地下鉄互助会、その他への委託、計・平均)、個所数、電話機数(普通、局内、委託、計)、1日1機当り利用度数 p715
売上;ランキング サービスステーションの収入額ベスト・テン(昭和34年度中1日平均) 昭和34年度(1959年度) 表、名称(上野駅、新宿駅東口、渋谷地下街、伊勢丹内、西武池袋駅、東京駅中央口、西武百貨店内、池袋駅、上野駅内、上野駅構内広場)、経営、電話機数、市内度数、市外度数、電報通数、料金合計 p717
設備;ランキング サービスステーションの電話機数ベスト・テン 昭和34年度(1959年度)末現在 表、名称(上野駅、伊勢丹内、渋谷地下街、新宿駅東口、西武百貨店内、自由ヶ丘駅、東急文化会館内、松屋内、慶応大学病院内、西武池袋駅)、経営、普通、局内、委託、合計 p718
売上;ランキング サービスステーションの1電話機当り利用度ベスト・テン(昭和34年度中1日平均) 昭和34年度(1959年度) 表、名称(上野駅構内広場、中野駅、東京駅丸の内中央口、上野駅内、西武池袋駅、池袋駅、地下鉄新宿駅、地下鉄銀座駅、新宿駅前、東京駅八重洲中央口)、経営、電話機数、度通数合計、1電話機当り利用数 p718
技術 即時通話は全土を縦貫 昭和32年度(1957年度) 写真、桐生と即時通話開始(コロンビア・ローズ)、盛岡と即時通話開始(金田一京助)、下関と即時通話開始「(足立正) 〔724〕
事業所 「北町」の編入と「墨田」の開局 昭和32年度(1957年度) 写真、墨田局局舎、編入前の練馬北町局磁石交換室、北町局局舎 〔724〕
事業所 「目黒」「霞ケ関」の開局 昭和32年度(1957年度) 写真、霞ヶ関局局舎、目黒局局舎、目黒局の営業窓口 〔724〕
技術;設備 クロスバ交換機 昭和30年代 写真、クロスバ長距離市外交換機=LTS、クロスバスイッチの布線、市外クロスバ交換機共通装置の一部 〔724〕
技術 C-1号受付装置の中継方式図 昭和33年(1958年) p729
電話;需給 東京電話の需要と供給(第1次5ヵ年計画の成果) 昭和28年(1953年)~昭和32年(1957年) 表、年、区別(前年度末積滞数、当年度申込数、当年度販売数、充足率) p744
経済 東京区部における各種成長比較(第1次5ヵ年計画の成果) 昭和28年(1953年)~昭和32年(1957年) 表、年、区別(人口、世帯数、工業生産指数、ガス、電力、上水道、駅乗降客人員、選れ美、自動車、郵便物引受数、電報発信通数、電話機数、市内通話度数 p749
設備 各局開始時の設備概要 昭和33(1958)・昭和34年(1959)年度 表、局別(西大森、杉並、自由ヶ丘、向島)、局舎(構造、延面積)、設備 端子数、局内設備(ラインファインダ、ラインスイッチ、セレクタ、コンネクタ、レピータ)、電力設備(蓄電池、整流装置,発動発電機)、変換装置方式、変換機製造会社 p760
電話;需給 アジア大会の臨時施設と公衆電話利用状況 昭和33年(1958年) 表、顧客種別(大会組織委員会、国内新聞・通信社、外国新聞・通信社、国内放送・テレビ会社、海外放送・実施本部、国際電電、警察・消防、その他、公社、合計、臨時電話、専用線回線、公衆電話利用度数(市内通話、市外通話、国立競技場内赤電話1日1電話機当り、上記以外会場の公衆電話1日1電話機当り) p764
売上;需給 東京の電話は50万! 昭和33年(1958年) 写真、50万番目の電話が開通、500,001番目の電話も開通 〔764〕
事業所 「西大森」「杉並」の開局 昭和33(1958)年度 写真、西大森局局舎、開局日の杉並局、杉並局局舎の夜景 〔764〕
事業所 「自由ケ丘」「向島」の開局 昭和34(1959)年度 写真 〔764〕
債券;製品 割引債券~~ボタンつき電話機 昭和33(1958)年度 写真、アジア競技大会会場の公衆電話、割引電信電話債券、ボタンつき電話、電気通信東京会議 〔764〕
債券;電話 東京における各年度電話加入権質等取扱件数 昭和33年度(1958年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度別、設定、変更、移転、消滅、合計、質権実行、質原簿閲覧、加入原簿証明 p766
電話 3数字化工事の方式別実施表 昭和34(1959)年 表、地区局名、局番、分局名、吸収型変更スイッチ数(市内、市外、割込)、1ステージ増設スイッチ数(市内、市外、割込)、トーキー用増幅器数、備考 p785
電話; 3数字化工事の所要経費 昭和34(1959)年 表、局所名(各地区局計、建設部、工事事務所、調整所、合計)、総額、内訳(工費、請負費、貯蔵品) p787
電話 3数字化工事稼動人員 昭和35年(1960年) 表、局所名(各地区局計、建設部、工事事務所、調整所、合計)、総数、内訳(職員、臨時作業員、請負人員) p787
広報;広告宣伝 3数字化広報対策と所要経費 昭和34(1959)年~昭和35年(1960年) 表、媒体名、時期、経費、摘要 p788
製品;事業所 ピンク電話~~公衆電話料金所 昭和33年(1958年)~昭和37年(1962年) 写真、ピンク電話、銀座テレホンセンターの開設、全国300万番目の電話開通(東都知事)、公衆電話から集めた10円玉の勘定 〔788〕
電話 局番、いっせいに三ケタ化す! 昭和35年(1960年)2月7日 写真、一斉3数字化切替指令の一瞬、大橋電電公社総裁のあいさつ、切替指令で仮配線を切断、改造された吸収セレクタ、報道陣に答える辻通信局長 〔788〕
事業所 新・東京市外電話局 昭和36年(1961年)10月 写真、新市外電話のLTS、新型103番台の交換開始式、新・市外電話局局舎 〔788〕
事業所;設備 35年度~37年度の新局の設備概要 昭和35年度(1960年度)~昭和37年度(1962年度) 表、局名(野方、江東、吉原、小岩、南板橋、梅島、志村、亀有、井草)、種別{局舎(位置、構造、延面積)、設備端子(単独、代表)、局内設備(ラインスイッチ、ラインファンダ、セレクタ、コンネクタ、レピータ)、電力設備(蓄電池、整流装置、発動発電機)、加入回線数、交換装置方式、交換機製造会社} p795
設備 新市外局の設備概要 昭和36年度(1961年度) 表、種別(交換設備、伝送設備、電力設備、線路設備、土木設備)、新設 p797
電話;設備 団地電話の開通状況 昭和35年(1960年)4月~昭和38年(1963年)8月 表、団地名、所属局、開通月日、収容局線数、組合員数 p804
安全管理 久松町事故 昭和37年(1962年)3月9日 写真、久松町陥没事故現場、ズタズタに断たれた電話ケーブル、切回し直埋めケーブルの接続 〔804〕
事業所 「野方」「江東」「吉原」「小岩」「南板橋」の開局 昭和35年度(1960年度)~昭和37年度(1962年度) 写真 〔804〕
事業所 「梅島」「志村」「亀有」「井草」「雪ケ谷」「晴海」の開局 昭和37年度(1962年度)~昭和39年(1964年)3月 写真 〔804〕
技術 全国ダイヤル直通化へ! 昭和37年(1962年)9月30日 写真、東・名ダイヤル直通通話(ザ・ピーナッツの記念通話)、水戸へも自動即時通話開始(筑波久子)、新電話料金制度切替式(大橋総裁の切替指令) 〔804〕
電話;設備 東京電話の年度別公衆電話増設状況 昭和33年度(1958年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、種別(委託公衆、簡易公衆、普通公衆、局内公衆、委託局簡易公衆、特殊簡易公衆、計、指数 p807
経営;財務・業績 東京電話の経営指標 昭和30年度(1955年度)~昭和37年度(1962年度) 表、年度、電話普及率、開通加入電話数、販売数、加入申込積滞数、収支率、有料1加入1ヵ月当り(市内通話度数、市外通話発信度数、電話収入、市外通話料)、1度当り市外通話料 p808
経済;需給 30~36年の各種成長率の比較 昭和30年(1955年)、昭和36年(1961年) 表、種別(工業生産指数、自動車台数、百貨店売上高、銀行預金、電灯電力供給量、ガス供給量、水道供給量、加入電話数)、年(30年、36年)、成長率 p809
経済;人口 東京都内23区別の人口 昭和20年~38年 表、区名、旧区名、年次、水上生活者、計 〔837 折込〕
経済 東京都における電報・郵便・水道・ガス・電力・ラジオ・テレビジョンの利用量と電話の利用度数 昭和20年度~37年度 表、年度、内国電報発信通数、郵便(通常郵便物引受数、小包郵便物引受数)、水道送水量、ガス供給量、電力供給量、ラジオ聴取者数、テレビジョン聴視者数、電話の1日平均市内通話発信呼数、電話加入数 〔837 折込〕
経済 東京都区内の各種車両数 昭和20年~37年 表、年次、荷車、人力車、輪タク、自転車、原動機付自転車、乗用自動車、貨物自動車、自動2輪車、特殊用途車および特殊車、軽自動車、都電の年間使用車両、地下鉄車両 〔837 折込〕
電話 電話加入数および電話機数 昭和20年度~37年度 表、年度、加入数{東京(開通加入数、加入申込積滞数、加入申込数)、全国開通加入数}、電話機数{東京(卓上、壁掛、公衆電話、合計)、備考、全国電話機数} 〔837 折込〕
電話 電話加入数および電話機数 昭和20年~[37年] グラフ、全国(電話機数、開通加入数)、東京(電話機数、開通加入数) 〔837 折込〕
需給;電話 市内通話1日平均発信呼数 昭和20年~[37年] グラフ 〔837〕
需給;電話 市内通話1日平均発信呼数 昭和20年度~37年度 表、年度、発信呼数 〔837〕
電話;施設 電話取扱局所数および市外電話の対地・回線数 昭和20年度~37年度 表、年度、交換取扱局数、ユニット数、公衆電話(普通、簡易、委託、通話局、特殊簡易公衆、計)、市外電話{対地数(自動即時、手動即時、待時、計)、回線数(自動即時、手動即時、即時中継、待時、計)} 〔837 折込〕
電話;設備 各種交換機数 昭和22年度~37年度 表、年度、共電式交換機(市外台、その他)、自動式交換機(ラインスイッチ、ラインファインダ、セレクタ、コンネクタ、レピータ)、備考 〔837〕
電話;設備 構内交換電話設備数 昭和20年度~37年度 表、年度、東京(構内交換機収容加入回線数、加入者件数、交換機台数、座席数、内線電話機数、備考)、全国内線電話機数 〔837〕
電話;施設 電話線路施設数(東京) 昭和20年度~37年度 表、年度、市内線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、延長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、延長、心線延長)、水底ケーブル(亘長、延長、心線延長)}、市外線路{裸線(亘長、延長)、架空ケーブル(亘長、延長、心線延長)、地下ケーブル(亘長、延長、心線延長)}、備考 〔837 折込〕
施設 市内および市外電柱数 昭和20年~[37年] グラフ、市内、市外 〔837〕
施設 電話用地下工作物数 昭和22年度~37年度 表、年度、市内{人孔、手孔、管路(亘長、延長)}、市外{人孔、手孔、管路(亘長、延長)}、備考 〔837〕
電話;安全管理 障害件数(1ヵ月100回線当り) 昭和20年~[37年] グラフ、宅内障害、局内障害、市内線路障害、ケーブル障害 〔837〕
価格 東京電話の売買市価 昭和20年~[37年] グラフ、卸売物価指数、安値、高値 〔837〕
事業所;沿革 特別電話局開廃変遷図 昭和20年~38年 図、歴年、局名(大手、成増、羽田、代々木、麻布、市ヶ谷、板橋)、特別電話局、開局、廃局 〔837〕
沿革;施設 東京電話の各局方式変遷図 昭和19年~38年度末現在 図、歴年、局名、経営形態(官営時代 通信事業特別会計時代、官営時代 電気通信省時代、公共企業体時代 日本電信電話公社時代)、拡張計画(施設崩壊期、復旧整備期、電信電話拡充第1次5ヵ年計画、電信電話拡充第2次5ヵ年計画、第3次5ヵ年計画)、自動式、共電式、局盤、交換休止、開局、復旧、編入、廃局、移装 〔837〕
沿革 年表 昭和20年(1945)~昭和38年(1963) 年表、年代、東京の電話、東京のうごき、日本の電話、社会一般 p841
索引 下欄総目次 掲出順リスト、タイトル、執筆者、ページ 巻末
PAGE TOP