(株)歌舞伎座『歌舞伎座百年史. 本文篇 下巻』(1998.11)

"中村歌右衛門"が書かれている資料編項目はハイライトされています。

表示切替
カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
商品 [歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ] 昭和30年11月~昭和59年1月 写真//『楼門五三桐』石川五右衛門=二代目市川猿之助 真柴久吉=七代目坂東三津五郎 昭和30年11月//『義経千本桜』道行 静御前=七代目尾上梅幸 佐藤忠信実は源九郎狐=二代目尾上松津緑 昭和44年2月//『助六由縁江戸桜』花川戸助六=十一代目市川団十郎 昭和37年4月//『隅田川』班女の前=六代目中村歌右衛門 舟長=十七代目中村勘三郎 昭和59年1月//『曽根崎心中』六兵衛=二代目市川段猿 油屋九平次=七代目嵐吉三郎 天満屋お初=二代目中村扇雀 平野屋徳兵衛=二代目中村雁治郎 甚兵衛=初代尾上佳禄 昭和42年11月//『加賀見山旧錦絵』中老尾上=六代目中村歌右衛門 召使お初=七代目中村芝翫 昭和44年5月 巻頭
名誉;商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和26年1月、昭和26年3月、昭和28年11月10日 写真//昭和天皇が初めて歌舞伎座の舞台を御観劇。『京鹿子娘道成寺』 白拍子花子=六代目中村歌右衛門。昭和28年11月10日//『籠釣瓶花街酔醒』吉原仲之町 八ツ橋=六代目中村芝翫 次郎左衛門=初代中村吉右衛門 昭和26年1月//『源氏物語』光君=九代目市川海老蔵 藤壺女御=七代目尾上梅幸 昭和26年3月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和27年9月~昭和32年3月 写真//『新薄雪物語』園部兵衛=三代目市川寿海 梅の方=三代目中村時蔵 幸崎伊賀守=初代中村吉右衛門 昭和27年9月//『一本刀土俵入』お蔦=六代目中村歌右衛門 駒形茂兵衛=十七代目中村勘三郎 昭和29年7月//『仮名手本忠臣蔵』九段目 お石=八代目沢村宗十郎 由良助=八代目松本幸四郎 昭和29年9月//『弁天娘女男白浪』稲瀬川勢揃 弁天小僧菊之助=九代目市川海老蔵 忠信利平=三代目市川左団次 赤星重三郎=七代目尾上梅幸 南郷力丸=十七代目市川羽左衛門 日本駄右衛門=二代目尾上松緑 昭和32年3月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和35年12月~昭和42年1月 写真//『与話情浮名横櫛』源氏店 お富=七代目尾上梅幸 与三郎=九代目市川海老蔵 蝙蝠の安五郎=二代目市川猿之助 昭和35年12月//『天保深編笠』 安兵衛=三波豊和 平手造酒=三波春夫 お若=扇千景//『鳥辺山心中』お染=七代目尾上梅幸 菊地半九郎=三代目市川寿梅 昭和42年1月//『壇浦兜軍記』岩永左衛門=六代目市村竹之丞 秩父庄司重忠=十三代目片岡仁左衛門 阿古屋=六代目中村歌右衛門 昭和42年1月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和43年5月、昭和45年7月 写真//『義経千本桜』川連法眼館の宙乗り 源九郎狐=三代目市川猿之助 昭和45年7月//『花街模様薊色縫』恋塚求女=六代目中村東蔵 所化清心=十四代目守田勘弥 昭和45年7月//『伽羅先代萩』御殿 千松=中村浩太郎 八汐=二代目中村雁治郎 栄御前=三代目市川左団次 鶴千代=中村智太郎 政岡=六代目中村歌右衛門 昭和43年5月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和47年 写真//『積恋雪関扉』良峰少将宗貞=二代目中村雁治郎 関守関兵衛=八代目松本幸四郎 小野小町姫=六代目中村歌右衛門 昭和47年1月//『摂州合邦辻』合邦道心=十七代目市村羽左衛門 おとく=三代目尾上多賀之丞 五手御前=七代目尾上梅幸 昭和47年2月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和52年5月、昭和54年10月 写真//『妹背山婦女庭訓』吉野川 大判事清澄=十三代目片岡仁左衛門 太宰後室定高=六代目中村歌右衛門 昭和52年5月//『米百俵』小林虎三郎=八代目松本幸四郎 森専八郎=四代目市川左団次 伊東喜平太=二代目中村吉右衛門 長岡藩士=六代目嵐橘三郎 泉三左衛門=初代尾上辰之助 長岡藩士=市川百々丸 伊賀善内=五代目中村富十郎 昭和54年10月 巻頭
商品 歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 昭和57年~昭和58年 写真//『茶壺』田舎者麻胡六=五代目片岡我当 目代某=二代目中村吉右衛門 熊鷹太郎=五代目中村富十郎 昭和58年1月//『恋女房染分手綱』道成寺伝授 鷲坂左内=三代目河原崎権十郎 竹村定之進=二代目尾上松緑 重の井=六代目中村歌右衛門 昭和58年4月//『源平布引滝』義賢最期 木曽義賢=片岡孝夫 昭和57年10月//『東海道四谷怪談』隠亡堀 小平女房お花=五代目坂東玉三郎 直助権兵衛=初代尾上辰之助 民谷伊右衛門=片岡孝夫 佐藤与茂七=五代目中村勘九郎 昭和58年6月 巻頭
PAGE TOP