郡是製糸(株)『郡是四十年小史 : 創立四十年記念』(1935.05)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
名誉 皇后陛下行啓(大正六年十一月十六日)、御座所、御下賜品、献上品 大正6年(1917年)11月16日 写真 巻頭
名誉 大礼奉祝献上品(昭和三年十一月)、御大礼の際天覧品並に献上品、宮崎工場より献上品(昭和十年十一月十五日) 昭和3年(1928年)11月、昭和10年(1935年)11月15日 写真 巻頭
名誉 閑院宮載仁親王殿下本社御台臨(昭和四年四月十日)、郡是青年訓練所御親閲(同上) 昭和4年(1929年)4月10日 写真 巻頭
名誉 閑院宮載仁親王殿下美濃工場御台臨(昭和三年九月二十五日)、閑院宮載仁親王殿下今市工場御台臨(昭和八年四月十七日)、賀陽宮恒憲王殿下鳥取工場御台臨(昭和十年二月十六日) 写真 巻頭
名誉 閑院宮載仁親王殿下本社御台臨(昭和十年四月十九日)、御下賜品、御休憩室 写真 巻頭
社訓 社訓 社訓文言を記した書 巻頭
社歌 社歌 楽譜、歌詞、村島渚詞、中山晋平曲 巻頭
経営者;役員 初代社長 故羽室嘉右衛門氏、前社長 故波多野鶴吉氏、現社長 遠藤三郎兵衛氏 写真 巻頭
役員 前教育総理 川合信水氏、前専務取締役 故片山金太郎氏、現専務取締役 波多野林一氏 写真 巻頭
役員 前常務取締役 故片岡健之助氏、前常務取締役 故山良源太郎氏、現常務取締役 宅間藤馬氏、前常務取締役 現取締役 小野蔵三氏 写真 巻頭
役員 前取締役 写真、故大槻藤左衛門氏、故猪間一夫氏、故羽室荘吉氏、故上原文次郎氏、故森津幸右衛門氏、故高倉平兵衛氏、森津幸一氏、長野友博氏、故大城鎮氏 巻頭
役員 現取締役 写真、平野吉左衛門氏、高木半兵衛氏、奥村鹿太郎氏、由良金一氏、塩見孫四郎氏 巻頭
役員 前監査役 写真、故大槻重兵衛氏、故羽室九左衛門氏、故平和宗左衛門氏、羽室九左衛門氏、故田中孫太郎氏、羽室栄吉氏、故大槻権右衛門氏、故荻野澄敏氏、村上正夫氏 巻頭
役員 現監査役 写真、高木重兵衛氏、西垣藤松氏、出口常次郎氏、森本治左衛門氏 巻頭
設備 波多野翁頌徳碑、波多野翁記念碑 写真 巻頭
事業所 本社、本社本工場全景 写真 巻頭
事業所 本工場、上林工場、上林工場建田支場 写真 巻頭
事業所 山崎工場、萩原工場、園部工場 写真 巻頭
事業所 和知工場、江原工場、宮津工場 写真 巻頭
事業所 八鹿工場、津山工場、梁瀬工場 写真 巻頭
事業所 美濃工場、養父工場、成松工場 写真 巻頭
事業所 長井工場、宮崎工場、舞鶴工場 写真 巻頭
事業所 福知山工場、宇島工場、三成工場 写真 巻頭
事業所 鳥取工場、臼杵工場、倉吉工場 写真 巻頭
事業所 本宮工場、桑折工場、青野工場 写真 巻頭
事業所 今市工場、大田工場、久世工場 写真 巻頭
事業所 熊本工場、益田工場、清州工場 写真 巻頭
事業所 蚕事所、蚕事所綾部支所、同沼津支所 写真 巻頭
事業所 蚕事所岡山支所、同宮崎支所、同朝鮮支所 写真 巻頭
事業所 蚕事所那覇支所、大阪出張所、神戸営業所、京都出張所 写真 巻頭
事業所 創立当時の郡是 [明治33年(1900年)頃] 写真、西(大塚上)より見たる、南より見たる、東南より見たる p8
事業所 創立当時の郡是(平面図) [明治33年(1900年)頃] 工場平面図 p10
株式 最初の株券 [明治29年(1896年)] 写真 p11
株式;財務・業績 株金払込及資本増加の内容 第1期・明治29年度(1896年度)~38期・昭和8年度(1933年度) 表、期別、年度、期日、公称資本金、株数、一株当り払込株金、払込資本金、摘要 p12
生産 自明治三十年至同四十四年全国、京都府、何鹿郡繭産額表 明治30年(1897年)~明治44年(1911年) 表、年次、区別(全国、京都府、何鹿郡)、春蚕、夏秋蚕、合計、明治30年を100とせる増加割合 p18
財務・業績;株式 累年資本及損益率並配当率 明治29年度(1896年度)~昭和9年度(1934年度) 表、年度、平均払込資本金、平均社内留保金、合計、損益金、損益率、配当率 p32
財務・業績;株式 業績一覧表 明治29年(1896年)~昭和10年(1935年) グラフ、益金、損金、配当金、払込資本金 〔34〕
資産 創立以来固定資産増減表 明治29年度(1896年度)~昭和9年度(1934年度) 表、年度、増加額、減少額、残額 p35
従業員;設備 従業員及釜数ノ増加 明治29年(1896年)~昭和10年(1935年) グラフ、従業員、普通繰糸機、多条繰糸機 〔36〕
従業員;教育・研修 岩城きぬ氏 [明治29年(1896年)頃] 寄宿舎の舎監(教育者)・岩城きぬの写真 p37
教育・研修 本社修養会、工女養成、休番工女の教育、青年学校 [明治末期~大正はじめ] 写真 p41
社訓;教育・研修 [創立当初の社訓。教育の基礎、事業の規範] 規範系統図。完全ノ天道(完全ノ信仰、完全ノ人格、完全ノ勤労、完全ノ貢献)、誠 p42
役員 創立以来の取締役及び監査役 明治29年(1896年)~昭和10年(1935年) 表、氏名、年度 p49
組織 本社及工場の組織 [明治29年(1896年)頃] [創業当時の人員配置の標準](事務部員、現業部員、雑務員に分け、職名と人数、給料を示す) p52
従業員 職員の名称及び等級 大正6年(1917年)以降 表、大正6年に設けられた新社則による職員の名称と等級(一等~十等) p56
事業所 営業所、出張所等の沿革 大正9年(1920年)~昭和10年(1935年) 表、名称、所在地、沿革 p60
従業員 大正十一年頃の課所長場長、現在の課所長場長 大正11年(1922年)頃、[昭和9年(1934年)] 写真 〔60〕
事業所 工場の沿革 明治10年(1877年)~昭和11年(1936年) 表、工場名、所在地、規模、沿革概要 p62
事業所 工場其ノ他ノ分布図 [昭和9年(1934年)頃] 日本・台湾・朝鮮半島の地図上に本社、工場、出張所・営業所、乾繭場、傍系会社の所在地を示す。 〔62〕
事業所 乾繭場 [昭和9年(1934年)頃] 表、乾繭場名、所属工場、所在地 p74
事業所 現在の支所 [昭和9年(1934年)頃] 表、名称、所在地、沿革 p79
生産 累年蚕種製造表 大正5年(1916年)~昭和10年(1935年) 表、年次、春蚕種、夏秋蚕種、原種、合計 p81
製品 繭品種(春)、同(秋)、 [昭和10年(1935年)頃] 写真と製品名 p84
技術 出口吉三郎氏[(蚕の飼育法に一大革命をもたらした「出口式飼育法」の考案者)] [昭和10年(1935年)頃] 写真 p90
生産 累年原料買入高 明治29年度(1896年度)~昭和10年度(1935年度) 表、年度、上繭、屑繭、玉繭、合計、備考 p94
生産 購繭数量比較表 明治9年(1876年)~昭和10年(1935年) グラフ 〔94〕
生産 地方別原料購入状態 昭和9年(1934年) 日本(都道府県別)・台湾・朝鮮半島の地図で50万貫以上、30万貫以上50万貫、10万貫以上30万貫、10万貫以下を塗り分け 〔94〕
技術 新庄倉之助氏、国松いま氏 写真 新庄・国松両氏は教育者として入社したが、技術に長け、この両氏によって、工女の技術を統一して優良糸生産を目指す郡是流の繰糸法が確立 p100
技術 第一図 明治二十九年 共撚式繰糸法、明治三十二年 ケンネル式に替る 明治29年(1896年)、明治32年(1899年) 繰糸法の絵 p101
技術 第三図 明治四十四年 煮繭工生る 明治44年(1911年) 工場内煮繭の絵 p102
技術 第四図 大正五年 沈繰繰糸法ニ替ル 大正5年(1916年) 鍋煮式及中原式煮繭の絵 p103
技術 第五図 大正十三年 機械索緒分業 大正13年(1924年) 郡是式索緒分業繰糸機と矢島式煮繭機の絵 p104
技術 第六図 郡是式多条繰糸機 [大正10年(1921年)頃] 郡是式多条繰糸機と千葉式奥村式煮繭機の絵 p105
技術 達磨繰糸、達磨糸の持込 写真 p107
生産;製品 副産品各種 [大正12年(1923年)頃] 写真と副産品名称一覧 p109
製造工程 再繰、仕上、生糸検査、洋俵荷造 写真 p110
商標 [現在用いている主な商標] 創立当時(明治29年頃)~昭和10年(1935年)頃 商標の写真 国用糸(山鳥、汽笛)、輸出糸(金塊、握手、ダンス、蝋)、輸出糸(女神、花嫁、日の丸、鶏) p113
設備 累年工場数及設備釜数 明治29年度(1896年度)~昭和10年度(1935年度) 表、年度、工場数(生糸、玉糸、合計)、設備釜数(器械、玉糸、合計)、摘要 p116
生産 累年生糸・玉糸生産高 明治29年度(1896年度)~昭和10年度(1935年度) 表、年度、生糸(機械、達磨、計)、玉糸、合計 p118
生産 生糸生産比較表 明治29年(1896年)~昭和10年(1935年) グラフ 〔120〕
従業員 職工出身府県別調(朝鮮を除く) 昭和10年(1935年)9月末現在 表、地方、府県、人員 p129
福利厚生 昔の寮舎、今の寮舎、室内、昔の浴場、今の浴場 写真 p132
福利厚生 昔の売店、今の売店、郡是配給部、昔の食堂、今の食堂 写真 p133
従業員;労働 工場一日ノ時間表 円グラフ、作業日・休日の各時間の割合 p134
従業員;労働 工場生活ノ一日 図、起床(5:20)から就寝(21:00)までの1日の生活の流れ p135
福利厚生;施設 桑折工場の庭園、美濃工場の庭園、本社園芸部、本社フイルム室 写真 p137
福利厚生 慰安のいろいろ 写真、あこがれの旧都、霞む比良が根、兎は踊る、走れ躍れ、われは海の子 p140
福利厚生 郡是健康保険組合の保健病舎、太陽光線浴室 写真 p141
福利厚生 保険成績比較 [昭和]元年(1926年)~昭和9年(1934年) グラフ、対一人罹病件数{年次、件数(政府、郡是)}、対千人死亡件数{年次、件数(政府、郡是)} p141
表彰 受賞一班 明治30年(1897年)5月18日~昭和元年(1926年)5月 一覧、年月日、受賞内容 p144
沿革 略年表 明治29年(1896年)5月1日~昭和10年(1935年)11月1日 年表、年、月、日、主要事項 p156
PAGE TOP