興亜石油(株)『興亜石油60年史』(1996.12)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 製油所の朝明け 写真 巻頭
沿革;役員 創業 昭和8年(1933年) 写真、創業者野口栄三郎(初代社長)、野口の右腕として生涯会社の発展に尽力した薄井久男、当社設立の前に創業者たちが勤務した北樺太石油のオハ油田、創業から約3年間 丸ビル7階の一室を本社事務所とした、東洋商工の創立総会決議録、創業当時の役員・社員、会社設立時の登記簿謄本と第1期の貸借対照表・損益計算書 巻頭
沿革;生産 横浜製油所の操業/潤滑油・グリースの製造・販売 昭和9年(1934年)~昭和13年(1938年)4月 写真、当社最初の工場 横浜製油所の全景、技術分野の重責を担った杉本保也、建設中の横浜製油所、ヘックマン式蒸留装置で潤滑油を製造した、昭和9年2月 操業を開始した横浜製油所、建設中の原油タンク、試験室・休憩室・宿直室を兼ねた事務所、営業開始直後の新聞広告(昭和9年6月28日 油業報知)、新聞広告(昭和10年1月15日 油業報知) 梁瀬商事との提携を機に昭和9年12月東洋商工石油に社名変更、昭和9年8月から約2年間提携関係を結んだ梁瀬商事の社長梁瀬長太郎と同社の新聞広告(昭和9年3月12日付 油業報知)、昭和11年から約6年間 当社が提携した日本曹達の社長中野友礼(昭和12年4月から16年3月まで当社社長)、昭和12年3月から16年7月まで当社は日曹ビルに本社を置いた、日本曹達との提携により横浜製油所を移転してバッジャー式減圧蒸留装置を建設した。この装置の稼働開始(昭和12年11月)により潤滑油の生産は飛躍的に増大した。新・横浜製油所の出荷設備。横浜製油所のネック・グリースは戦中戦後の当社の貴重な収益源となった、昭和9年ごろのタンカー。興亜グリースのパンフレット。グリースビジネスの指導を仰いだ弥生油脂島野弥之助社長(後にユオン油脂工業 亜細亜石油社長)。潤滑油の新聞広告(昭和13年4月13日 油業報知) 巻頭
沿革;生産 麻里布製油所の建設/航空揮発油の製造をめざして 昭和13年(1938年)7月~昭和20年(1945年)5月 写真、航空揮発油製造技術獲得のため渡米する野口栄三郎(昭和13年7月22日、秩父丸船上にて)、野口がニューヨークから橋本へ送った葉書(1940年5月23日付)、麻里布工場営業許可書(昭和15年5月3日)、当社の航空揮発油製造を強力に支援した陸軍航空本部第三課長橋本秀信(後に陸軍中将)、麻里布製油所建設に尽力した堀江不器雄。日本揮発油(現・日揮)から当社に移籍、麻里布製油所建設資金の融資を伝える命令融資通知書(昭和16年4月9日)、興亜石油への社名変更(昭和16年5月)後の新聞広告(昭和16年8月16日 油業報知)、日本曹達との提携解消後本社を移転した丸の内ホテル・中央ビル、興亜石油の社旗、麻里布製油所における幹部(昭和19年1月19日) 城地淡部長、薄井久男取締役、野口栄三郎常務、堀江不器雄取締役。軍需工場指定書(昭和19年4月25日)、昭和19年1月に運転を開始した常圧蒸留装置、建設中の陸軍法装置(航空揮発油製造のための接触分解改質装置)、B29による爆撃を受ける麻里布製油所と陸軍燃料廠(昭和20年5月10日)、被爆した麻里布製油所設備、東京大空襲後開設した永福疎開事務所と経理担当者たち 巻頭
沿革;提携・合併 麻里布製油所の操業再開とカルテックスとの提携 昭和24年(1949年)6月~昭和25年(1950年)9月 写真、太平洋岸製油所の操業停止から再開に至るGHQ諸覚書、丸ノ内ホテルがGHQに接収されたため本社事務所を目黒および丸ノ内三菱仲13号館へ移転、昭和25年1月に復旧した常圧蒸留装置、接触分解改質装置の一部を転用して建設した熱分解装置(昭和25年6月完成)、昭和24年6月末ごろ錦帯橋にて。薄井久男常務、W.F.ブラムステッド副社長、野村事務所野村駿吉代表、杉本保也取締役麻里製油所長、片山範次(麻里布製油所次長)、ブラムステッドの麻里布製油所視察はカルテックスとの提携の発端となった。里布製油所視察を終えたW.F.ブラムステードからの書簡(昭和24年7月5日 同年8月2日付)、原油受委託精製に関する予備契約(昭和24年7月20日付 カルテックスとの初めての契約書)、カルテックスとの原油受委託精製の契約書(昭和24年9月12日付)、待望の戦後の原油輸入第一船ラム・リバー号(昭和25年8月16日 岩国港に入港)、GHQ カルテックス幹部ほか150名を招いての麻里布製油所再開式(昭和25年8月28日)、外資委員会認可書(昭和25年11月10日付)。同日カルテックスは当社に出資 資本提携した。カルテックスとの提携を報じる新聞広告(昭和25年9月12日 油業報知)、昭和24年8月元売業者に指定 26年2月日石に元売販売機構を譲渡 グループの精製専業会社となった、カルテックス・日石グループ形成後の各社の首脳(カルテックス W.F.ブラムステッド会長、当社 野口栄三郎社長、野村事務所 野村駿吉代表) 巻頭
沿革;設備 麻里布製油所の近代化・高度化 昭和26年(1951年)10月~平成5年(1993年)9月 写真、近代化・拡充工事に着手したころの麻里布製油所(昭和26年11月10日撮影)、業容の拡大に伴い本社を丸ノ内の永楽ビル7階に移転した(昭和27年1月~40年12月)、旧陸軍燃料廠から移設した潤滑油製造装置(減圧蒸留装置 昭和26年10月完成)、高オクタン価自動車ガソリン需要に対応するため建設した日本最初のプラットフォーマー(昭和28年12月完成)、コーカーとの組合せで建設したFCCは製油所の中心装置となった(昭和35年3月完成)、日本最初のコーカー(昭和35年9月完成)。デュリー原油の有効利用により日本で初めて低硫黄石油コークスの生産を開始した。灯軽油 コーカーガソリンの品質改善を目的としたユニファイナー(昭和38年9月完成)、オクタン価100のガソリンを生産するため建設した第3プラットフォーマー(昭和39年9月完成)、第4常圧蒸留装置完成(昭和39年11月)により麻里布製油所は日本最大の製油所(処理能力14万8,000バーレル/H)となった。LPG需要増への対応を目的とした第1アイソマックス装置(昭和42年1月完成)、JIS優良工場通産大臣表彰トロフィー(昭和57年10月)、全装置の制御システム 操作監視を一元化した統合制御室(平成2年10月完成)、ガソリンの増産 石化原料の生産 脱硫装置への水素の供給を目的とした大型装置CCR(平成3年4月完成)、重質高硫黄原油の増処理と中間留分の増産を行うための第3滅圧留出油脱硫装置(VGO、平成5年9月完成)、CCRとともに石化原料の生産を目的とした芳香族製造装置(平成3年10月完成) 巻頭
沿革;設備 大阪製油所の建設から操業へ 昭和41年(1966年)8月~平成3年(1991年)6月 写真、城地淡(昭和42年11月~48年11月社長就任)、野口照雄(昭和48年11月~平成3年6月社長就任)、大阪製油所用地は操業開始に先立ち昭和41年8月~45年12月の間 大阪油槽所として使用した、大阪油槽所の入港第一船下松丸(昭和42年9月16日)、建設中の大阪油槽所主要装置、大阪油槽所竣工火入式(昭和46年1月6日)、竣工披露式でのカルテックス・タッカー社長と城地社長(昭和46年3月24日)、原油蒸留装置と滅圧蒸留装置(昭和46年1月完成)、FCC(昭和46年10月完成)、滅圧留出油脱硫装置(昭和46年10月完成)、混合キシレン回収装置(平成2年6月完成)、アルキレーション装置(平成3年6月完成) 巻頭
沿革;物流 石油輸送機能の充実 昭和29年(1954年)1月~平成3年(1991年)10月 写真、当時日本最大の初代麻里布丸(東京タンカー所属、4万6,700重量トン、昭和34年5月進水)。当社は昭和29年1月東京タンカーに資本参加、グループの原油中継・備蓄機能を担う日本石油基地(当社は昭和43年11月に資本参加)の喜入CTS(昭和44年9月操業開始)、中東と喜入CTSを結ぶ最新VLCCサンライズ1(当KL用タンカーシンガポールPTE所属、25万8,095重量トン、平成3年6月竣工)、高石丸(東京タンカー所属、10万1,905重量トン、昭和54年7月竣工)、麻里布製油所初めての原油専用桟橋(昭和38年5月完成)。着桟タンカーは二代目麻里布丸(東京タンカー所属、10万1,838重量トン、昭和54年3月竣工)、大阪製油所原油桟橋(昭和42年8月完成)、麻里布製油所の出荷能力を大幅に増強した第3製品出荷桟橋(昭和40年6月完成)、グループの近畿地区の製品配送効率化を目指し増強された大阪製油所製品ローリー出荷設備(平成3年10月完成) 巻頭
沿革;生産 石油関連新規事業の展開 昭和29年(1954年)10月~昭和58年(1983年)3月 写真、三井石油化学工業岩国工場(昭和33年4月完成)。日本最初の石油化学コンビナートへの参加により 当社は石油化学事業に進出した、三井石化岩国工場への芳香族原料の強雨級を目的とした第2プラットフォーマー(昭和32年10月完成)、日本で最初にLPGを商品化し昭和29年12月に初出荷した(LPGタンク LPGタンクローリー車)、当社LPGの販売会社興産石油ガス(昭和29年10月設立)のトレードマーク、コークス年産12万トン体制の確立を目指して建設された第2カルサイナー(昭和54年11月完成)。当社独自の考え方を導入して基本設計を行った。S-Jコークは主として電炉用電極製造の原料として使用されている、第1コーカーから最初に切り出した生コークス。絶え間ない品質改善を続ける世界的に著名なS-Jコークス。アルゼンチン・コペトロ社ノカルサイナー竣工式(昭和58年3月)。当社はコークス海外事業展開のひとつとしてコペトロ社への出資と技術援助を行った 巻頭
沿革;環境保全 環境保全・保安対策 昭和47年(1972年)~昭和51年(1976年) 写真、環境保全のために製油所緑化に積極的に取り組んでいる(麻里布製油所、大阪製油所)、大阪府郊外監視センターの環境監視システム(昭和47年より硫黄酸化物排出量データ送信開始)、排水処理設備(大阪製油所)、排煙対策として建設した高さ160mの集合煙突(大阪製油所)、大型化学消防車 大型高所放水車 泡原液搬送車等の消防隊(大阪製油所)、大型高所放水車による消火演習(麻里布製油所)、麻里布製油所所属の油回収船しらさぎ(昭和49年12月竣工)、堺泉北地区海上共同防災組織の油回収船しゃち丸(昭和51年7月竣工)、防油堤および防油堤の役目も兼ねるかさあげ道路(大阪製油所) 巻頭
事業所 麻里布製油所全景 平成6年(1994年)4月21日撮影 写真 巻頭
事業所 大阪製油所全景 平成6年(1994年)7月5日撮影 写真 巻頭
役員 野口栄三郎[支配人、初代社長] 写真 p4
役員 薄井久男[取締役] 写真 p5
役員 水上新[常勤監査役]、城地淡[42.11社長] 写真 p6
事業所 丸ビル(7階に本社事務所を置いた) [昭和8年(1933年)] 写真 p7
事業所 完成間近の横浜製油所 [昭和8年(1933年)頃] 写真 p11
役員 野村駿吉[取締役] [昭和25年(1950年)頃] 写真 p13
技術;役員 杉本保也[工場長、後専務取締役] [昭和4年(1929年)頃] 写真 p14
経営者 梁瀬長太郎 [大正9年(1920年)頃] 写真 p16
技術;経営者 中野友礼[日本曹達創業者] [昭和11年(1936年)頃] 写真 p20
役員 堀江不器雄[取締役] [昭和16年(1941年)頃] 写真 p35
役員 川又克二[監査役] [昭和16年(1941年)頃] 写真 p36
経営者 大和田悌二[前逓信省次官、日本曹達社長] [昭和16年(1941年)2月] 写真 p37
事業所 [本社を移した]丸ノ内ホテルと[事務所を置いた]中央ビル [昭和16年(1941年)7月] 写真 p38
事業所;設備 建設中の接触分解改質装置 [昭和16年(1941年)5月頃] 写真 p44
設備 接触分解改質装置反応塔のクレーン船積込み [昭和19年(1944年)] 写真 p45
設備;災害 被爆した設備、被爆をまぬかれた常圧蒸留装置、被爆の激しかった陸燃方向を望む [昭和20年(1945年)5月] 写真 p50
役員 島野弥之助と薄井久男[取締役] [昭和17年(1942年)頃] 写真 p55
広告宣伝 [吸収合併した]森川商会の新聞広告 昭和13年(1938年)11月19日 油業報知新聞に載った図 p56
事業所 麻里布グリース工場 [昭和19年(1944年)5月] 写真 p57
教育・研修;施設 興亜石油青年学校 設立時期不明 写真 p58
事業所 [疎開事務所]永福事務所 [昭和20年(1945年)3月設置] 写真 p58
福利厚生 装束営団社宅跡 [昭和17年(1942年)2月建設] 写真 p60
事業所;関係会社 東興商会岩国給油所、ユニオン油脂工業鶴見工場 [昭和21年(1946年)、昭和22年(1947年) 写真 p69
事業所 目黒事務所と薄井久男、[本社として一室を借り受けた]三菱仲13号館 [昭和21年] 写真 p70
設備 常圧蒸留装置 [昭和25年(1950年)] 写真 p81
設備 熱分解装置、連続洗浄装置 [昭和25年(1950年)] 写真 p82
関係会社;役員 [提携会社・カルテックス本社の副社長]W.F.ブラムステッド [昭和24年(1949年)] 写真 p85
設備 [民間貿易ドル資金による石油輸入の第一船、OTC所属の]ラム・リバー号 [昭和25年(1950年)] 写真 p93
設備 [東京タンカーの自社船第1号となったタンカー]初代日精丸 [昭和26年(1951年)] 写真 p97
設備 バッジャー式減圧蒸留装置、硫酸洗浄装置、白土接触再蒸留装置 [昭和25年(1950年)] 写真 p98
事業所 [本社を移転した]永楽ビル [昭和27年(1952年)1月 写真 p103
福利厚生 新港クラブ [昭和26年(1951年)4月建築] 写真 p107
設備 第2常圧蒸留装置 [昭和30年(1955年)11月竣工] 写真 p114
事業所 麻里布製油所(旧)本事務所、麻里布製油所(新)本事務所 [昭和30年(1955年)9月] 写真 p114
設備 第3原油蒸留装置 [昭和36年(1961年)4月] 写真 p119
事業所 陸燃跡地と麻里布製油所 [昭和29年(1954年)頃] 写真 p122
商標 45.10.20商標登録 昭和45年(1970年)10月20日 商標の図 p127
製品 石油コークス初の国産化(第1コーカー竣工)の記事 [昭和35年(1960年)10月] 新聞記事の写真 p130
福利厚生 熱海寮 [昭和29年(1954年)5月建築] 写真 p142
設備;物流 真空蒸留塔の搬送 [昭和44年(1969年)頃] 写真 p164
福利厚生 泉大津社宅、大阪製油所体育館 [昭和41年(1966年)4月、昭和46年(1971年)2月] 写真 p181
設備 電炉に使用される太物電極 [昭和45年(1970年)頃] 写真 p222
生産 生コークスとS-Jコーク [昭和48年(1973年)] 写真 p223
役員 野口照雄社長 [昭和48年(1973年)11月就任] 写真 p225
役員 S.E.ヴァン・ノストランド取締役(カルテックス・ジャパン社長) [昭和58年(1983年)] 写真 p263
福利厚生 [保養所・]大山荘 [昭和56年(1981年)開設] 写真 p264
役員 瀬川雅夫社長 [平成3年(1991年)6月就任] 写真 p288
資産 目黒の高級賃貸住宅 [昭和62年(1987年)7月竣工] 写真 p303
事業所 本社移転先のグランパークタワー [平成8年(1996年)秋] 写真 p322
定款 東洋商工石油株式会社定款 昭和9年(1934年)12月21日改正 全文 p329
定款 興亜石油株式会社定款 昭和25年(1950年)11月30日改正 全文 p331
定款 興亜石油株式会社定款 平成6年(1994年)6月29日改正 全文 p333
経営 経営と組織 商号、事業目的の変遷 昭和8年(1933年)6月7日~昭和63年(1988年)6月29日 表、年月日、商号、事業目的、変更の背景等 p335
組織 経営と組織 本店所在地の変遷 昭和8年(1933年)6月7日~昭和40年(1965年)12月13日 表、登記上の移転日、登記上の本店所在地、本社ビル名等、移転の背景 p335
役員 経営と組織 役員在任期間一覧 昭和8年(1933年)6月7日~平成7年(1995年)6月29日 図、氏名、在任期間(就任年月、退任年月)、役職名(取締役名誉会長、取締役会長、取締役社長、取締役副社長、専務取締役、常務取締役、取締役、取締役相談役、常任監査役、常勤監査役、監査役) p336
役員 経営と組織 役員 平成5年(1993年)6月29日 写真、常務取締役 村本慎一、常務取締役 河内輝男、取締役社長 瀬川雅夫、取締役会長 野口照雄、取締役副社長 D・マイスケンズ、取締役 C・H・ケンウェイ、取締役 小野展稠、取締役 田中秀勝、取締役 山下重之、取締役 谷口伸太郎、常務取締役 荒牧国弘、取締役 小池勇、取締役 中村功、監査役 畠中隆三、常勤監査役 関学、取締役 久保田洋三、監査役 岩原透 p341
組織 経営と組織 現行組織図 平成8年(1996年)3月21日改定 組織図 p342
財務・業績 財務と株式 資本金の推移 昭和8年(1933年)6月7日~平成元年(1989年)5月19日 表、増資日、増資額(払込)、増資後資本金(払込)、増資の内容、増資の背景・目的等 p343
財務・業績 財務と株式 貸借対照表・損益計算書、経営指標、株式 1期・昭和8年(1933年)12月~103期・平成7年(1995年)3月 表、貸借対照表(流動資産、固定資産、損失金、資産勘定合計、流動負債、固定負債、資本、負債・資本合計)、損益計算書(収入の部、支出の部)、経営指標、株式(株式数、株主数、配当率、配当性向) p344
株式;価格 財務と株式 株価の推移 昭和25年度(1950年度)~平成6年度(1994年度) グラフ、年度、株価 p358
株式 財務と株式 大株主一覧 創立時・昭和8年(1933年)6月7日~平成7年(1995年)3月31日 表、年月日、発行済株式総数、払込済資本金、株主数、大株主および保有株式数、備考 p359
製造工程;事業所 生産と設備 製油工程図 麻里布製油所 平成7年(1995年)3月31日現在 製造工程図 p360
製造工程;事業所 生産と設備 製油工程図 大阪製油所 平成7年(1995年)3月31日現在 製造工程図 p360
事業所;設備 生産と設備 製油所設備配置図 麻里布製油所 平成7年(1995年)3月31日現在 配置図 p362
事業所;設備 生産と設備 製油所設備配置図 大阪製油所 平成7年(1995年)3月31日現在 配置図 p362
設備;沿革 生産と設備 主要生産設備の変遷 昭和18年(1943年)~平成7年(1995年)3月 変遷図、設備名(完成・廃止/廃棄・能力増強・能力縮減・改造年月)/麻里布製油所、大阪製油所 p364
生産;価格 生産と設備 原油の輸入量と輸入価格の推移 昭和25年度(1950年度)~平成6年度(1994年度) 棒グラフ{原油輸入量(中東、南方ほか)}、折れ線グラフ(輸入価格) p366
生産 生産と設備 原油処理能力と原油処理量、稼働率の推移 昭和25年度(1950年度)~平成6年度(1994年度) 棒グラフ(原油処理量)、折れ線グラフ(原油処理能力) p368
製品;販売 製品と販売 製品別販売量の推移 昭和24年度(1949年度)~平成6年度(1994年度) 表、年度、販売量、製品(揮発油、灯・軽油、重油、機械油、LPG・コークス、副製品他、輸入重油他、合計) p370
製品;販売 製品と販売 製品別販売量の推移 昭和24年度(1949年度)~平成6年度(1994年度) 棒グラフ、年度、販売量、内訳(揮発油、灯・軽油、重油、機械油、LPG・コークス、副製品他、輸入重油他) p371
販売;価格 製品と販売 製品別販売価格の推移 昭和24年度(1949年度)~平成6年度(1994年度) 表、年度、販売価格(揮発油、灯・軽油、重油、機械油、LPG・コークス、副製品他、輸入重油他、平均) p372
販売;価格 製品と販売 製品別販売価格の推移 昭和24年度(1949年度)~平成6年度(1994年度) 折れ線グラフ、年度、販売価格(揮発油、灯・軽油、重油、機械油、LPG・コークス、副製品他、輸入重油他、平均) p373
従業員 人事と労務 従業員数の推移 昭和27年(1952年)12月20日~平成7年(1995年)3月21日 棒グラフ、人数、内訳(休職者、出向者、本体) p374
従業員;賃金 人事と労務 従業員平均年齢・給与月額の推移 昭和25年(1950年)3月~平成7年(1995年)3月 表、年月期、平均年齢、平均給与月額 p375
労働時間 人事と労務 休日、労働時間の推移 昭和31年(1956年)11月~平成8年(1996年)4月 表、年月、常日勤者(休日、労働時間)、交替勤務者(休日、労働時間) p376
情報システム 情報システム コンピュータ適用業務の変遷 昭和33年(1958年)~平成7年(1995年) 変遷図、年、事業所(本社、麻里布、大阪)、開始年月(機種名と適用業務) p377
関係会社 関連会社 興亜グループ出資関係図 平成8年(1996年)4月21日現在 出資関係図、社名、資本金、出資比率 p378
関係会社 関連会社 主要関連会社の概要 平成8年(1996年)4月21日現在 表、社名、設立、資本金、本店所在地、事業内容 p379
沿革 年表 昭和8年(1933年)~平成7年(1995年) 年表、当社事項、業界・一般事項 p383
索引 索引 人名・社名・事項の50音順 p411
写真・資料提供者、協力者一覧(50音順) 一覧、個人(氏名)、団体(社名等) p422
参考文献 主要参考文献一覧 一覧、書名の50音順(書名、著者・編者/発行所、発行年) p423
PAGE TOP