富士製鉄(株)『炎とともに : 富士製鉄株式会社史』(1981.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
沿革;施設 生産拡大への努力 当社発足と設備復旧 写真、発足当時の本社ビル(東京都中央区日本橋江戸橋)、広畑平炉工場にひるがえる新しい社旗(25.4)、新発足に先立ち待望の広畑第1高炉に火入れ(25.3)、発足当時の室蘭仲町工場の高炉群、釜石の主力中形工場、第1高炉の火入れに続き、稼働開始した広畑鋼板工場(25.4) 巻頭
沿革;施設 競争力向上をめざして近代化推進―室蘭仲町工場への集約、広畑冷延工場新設、釜石の生産能力増強 写真、室蘭仲町工場集約化に伴い、解体される輪西町第2高炉(30.9)//平炉の本格的酸素製鋼を室蘭で開始(29.1)//26年4月釜石大形工場復旧。27年重軌条の生産開始//広畑冷延工場創業披露式(29.2)//米国アームコ社の技術導入による冷延鋼板試圧延に成功(28.11)//広畑冷延工場完成を報ずる当時の神戸新聞(29.2)//200トン7号平炉が新設された広畑平炉工場(28.8) 巻頭
沿革;施設 新鋭設備と新技術導入による量的拡大―製銑から圧延部門まで一貫した設備の新設 写真、室蘭線材工場をご視察中の天皇・皇后両陛下(29.8)、室蘭連続熱延工場鍬入れ式(31.5)、稼働を開始した室蘭連続熱延工場(32.9)、広畑広幅厚板工場完成(33.9)、広畑高炉群(35.10)、広畑第3高炉火入れ式(35.10) 巻頭
沿革;施設 新鋭設備と新技術導入による量的拡大―製銑から圧延部門まで一貫した設備の新設 写真、ユニバーサル式圧延機を採用した広畑第2分塊工場稼働開始(35.6)、当社初の転炉建設を広畑で着手(34.8)、広畑に60トン電気炉新設(36.8)、広畑製鋼工場にRH真空脱ガス技術を導入(38.7)、コールドロールフォーミング設備からなる川崎軽量形鋼工場完成(32.5) 巻頭
沿革 中部地区への進出―東海製鉄設立・新鋭一貫工場建設に着工 写真、33年9月東海製鉄設立。35年7月工場用地埋立て工事を開始//東海地区に新製鉄所立地を決定した東海製鉄取締役会(34.6)//第1冷延工場完成。中部工業地帯に冷延鋼板供給の体制確立(36.10) 巻頭
沿革;施設 需要増大に応える飛躍的拡充―既存製鉄所の拡張と合理化 写真、室蘭第4高炉火入れ(36.4)、室蘭第4高炉出銑作業、室蘭第1連続鋳造設備稼働開始(40.7)、室蘭第2線材工場稼働開始(44.9)、体質改善が推進されていたころの釜石全景、釜石より東海製鉄へ転出する従業員、広畑大形工場稼働開始(38.3)、高級線材量産化のため設備増強された釜石線材工場 巻頭
沿革;施設 東海製鉄銑鋼一貫体制の確立―不況を克服した総力の結集 写真、東海製鉄建設工事延期決定の中で熱延関連の工事は続行され、新鋭機を備えた熱延工場完成(38.6)//37年不況により工事中止に追い込まれた転炉工場//同じく工事が中止された第1高炉//第1高炉に火入れする香春社長(39.9)//亜鉛メッキ設備の完成(37.7)//第1高炉完成により銑鋼一貫体制確立(39.9)//東海製鉄に隣接して建設された富士三機鋼管名古屋工場(37.4) 巻頭
沿革 体制強化・体質改善で質的向上―組織の近代化、研究開発の充実、設備の増強 写真、現場管理体制の改革として作業長制度を採用。広畑第1回作業長候補者教育終講式(39.3)//需要家へのサービス強化・川崎薄板サービスセンター//川崎薄板サービスセンター開設(38.4)//中央研究所を設立し、研究体制を強化(36.12)//本社新社屋の完成(東京都千代田区丸の内)(37.3)//中央研究所内部//当社開発キャンスーパーの技術輸出 巻頭
沿革;施設 体制強化・体質改善で質的向上―組織の近代化、研究開発の充実、設備の増強 写真、釜石第2期体質改善施策に伴う南桟橋の増強。大型船受入れが可能となる(44.10)//釜石平炉の転炉化工事実施(40.8)//広畑、船型大型化に対応し、41年港湾の整備充実なる。接岸中の大型鉱石専用船ナガノ号//40年代に入り、自主管理運動が全社で活発化//広畑新転炉が稼働開始(43.1)//広畑、全転炉化完成に伴い休止する最後の平炉(43.4) 巻頭
沿革;施設 富士・東海の合併―国際的視野に立つ名古屋製鉄所の誕生 写真、東海製鉄の第2高炉完成、両肺体制なる(42.6)//両社の合併を報ずる当時の中日新聞(42.3)//富士製鉄名古屋製鉄所となる(42.8)//世界最大級の超大型高炉である名古屋第3高炉完成。当社粗鋼年産1,600万トン体制なる(44.4)//名古屋、キャンスーパーライン新設(43.8)//名古屋第3高炉出銑作業 巻頭
沿革 富士・八幡の合併と大分製鉄所着工―国際競争力の強化と将来的発展をめざして 写真、富士製鉄・八幡製鉄合併発表。永野・稲山両社長(43.5)//世界最新鋭の製鉄所を目指し、大分製鉄所の建設に着手。右上は起工式(44.12) 巻頭
事業所 当社の製鉄所 写真、室蘭製鉄所、釜石製鉄所 〔188〕
事業所 当社の製鉄所 写真、川崎製鋼所、名古屋製鉄所、広畑製鉄所 〔190〕
施設 製銑部門 写真、名古屋コークス炉、広畑焼結機 〔192〕
施設 製銑部門 写真、室蘭高炉群、名古屋高炉群、広畑の熔銑運搬 〔194〕
施設 製銑部門 写真、室蘭第2高炉の出銑作業、釜石の鋳銑作業、釜石の鋳物用銑船積作業 〔196〕
施設 製鋼部門 写真、名古屋転炉、広畑転炉、広畑の電気炉炉前作業 〔198〕
施設 製鋼部門 写真、名古屋の造塊作業、名古屋の鋼塊型抜き作業、釜石連続鋳造設備、室蘭第1連続鋳造設備 〔200〕
施設 圧延部門 写真、名古屋第2分塊圧延機、広畑均熱炉、釜石分塊圧延機 〔202〕
施設 圧延部門 写真、名古屋ホットストリップミル、室蘭ホットストリップミル、室蘭コールドレバースミル、広畑コールドストリップミル 〔204〕
施設 圧延部門 写真、広畑酸洗設備、名古屋バッチ式焼鈍炉、広畑連続式焼鈍設備 〔206〕
施設 圧延部門 写真、名古屋厚板圧延機、名古屋厚板工場コントロール室、広畑大形工場、釜石大形工場、川崎大形軽量形鋼2号機 〔208〕
施設 圧延部門 写真、広畑電気錫メッキ設備、名古屋第3亜鉛メッキ設備、名古屋電気錫メッキ設備 〔210〕
施設 化成部門 写真、広畑化成工場、室蘭化成工場、釜石硫安工場 〔212〕
施設 エネルギー部門 写真、室蘭発電所、広畑発電所中央制御室、広畑ガスホルダー、広畑排水処理センター 〔214〕
施設 原料部門 写真、広畑原料ヤード、室蘭の原料荷役、名古屋の原料荷役、室蘭鉄屑ヤード 〔216〕
施設 製品積出し 写真、室蘭の製品積出し 〔218〕
役員 役員 写真、社長 永野重雄、副社長 伊藤隆吉、副社長 山本高行、副社長 香春三樹次 〔859〕
役員 役員 写真、副社長 平世将一、副社長 田坂輝敬、副社長 佐山励一、副社長 黒田勝正、副社長 金子信男、副社長 的場幸雄、副社長 平田龍馬、専務取締役 内川悟、専務取締役 林泰、専務取締役 藤木竹雄、専務取締役 徳永久次、専務取締役 芝崎邦夫、専務取締役 武田豊、常務取締役 葛誠四郎、常務取締役 小野清造、常務取締役 佐藤正義 〔860〕
役員 役員 写真、常務取締役 里村伸二、常務取締役 園田一夫、常務取締役 伊藤正夫、常務取締役 尾本秀為、常務取締役 中島正保、常務取締役 勝部俊男、常務取締役 綾部先、常務取締役 小林清一郎、常務取締役 金森九郎、常務取締役 野田郁也、常務取締役 辻正作、常務取締役 中村恒二、常務取締役 木村秀弘、常務取締役 石山義雄、常務取締役 大内俊司、常務取締役 原田鼎、常務取締役 田部三郎、常務取締役 渡辺省三[以下略] 〔862〕
定款 富士製鉄株式会社定款(原始定款) 昭和二十五年三月一日 p871
定款 定款の主な変更 昭和25年4月1日~昭和42年5月30日 年月日、変更内容 p873
定款 富士製鉄株式会社定款(最終定款) p873
財務・業績 資本金 昭和25年4月1日~昭和42年9月28日 表、年月日、授権資本金、資本金、発行済株式数、増資条件(株主割当、公募) p875
役員 役員在任期間 昭和25年4月1日~昭和45年3月30日 グラフ、役職名、氏名、就任年月日、退任年月日 p876
従業員 社員在籍人員 昭和25年度~昭和45年3月1日 表、年度、本社、室蘭、釜石、名古屋、広畑、川崎、中研、全社、事務職等社員、技能職社員、計 p878
組織 組織(部相当以上の組織) 昭和25年4月1日~昭和45年3月30日 グラフ、発足年月日、改称年月日、室部名、営業所、海外事務所、研究所、出張所 p880
売上 売上高 第1期(昭和25年上期)~第40期(昭和44年下期) 表、営業期、鋼材{国内(数量、金額)、輸出(数量、金額)、計(数量、金額)}、銑鉄・鋼塊(数量、金額)、鉄鋼計(数量、金額)、工事・化成品その他(金額)、合計(金額) p884
生産 製鉄所別鉄鋼生産高 昭和25年度~昭和44年度 表、年度、室蘭{銑鉄、粗鋼、鋼材(熱間圧延鋼材、冷間仕上鋼材)}、釜石(銑鉄、粗鋼、鋼材・熱間圧延鋼材)、名古屋{銑鉄、粗鋼、鋼材(熱間圧延鋼材、冷間仕上鋼材・メッキ鋼材)}、広畑{銑鉄、粗鋼、鋼材(熱間圧延鋼材、冷間仕上鋼材・メッキ鋼材)}、川崎{鋼材(熱間圧延鋼材、冷間ロール成型形鋼)}、全社{銑鉄、粗鋼、鋼材(熱間圧延鋼材、冷間仕上鋼材・メッキ鋼材・冷間ロール成型形鋼)} p886
財務・業績 財務諸表 設立時(昭和25年4月1日)~第40期(昭和45年3月30日) 表、年月日、貸借対照表{流動資産(当座資産、棚卸資産)、固定資産(有形固定資産、減価償却引当金、無形固定資産、投資)、繰延勘定、資産合計、流動負債(うち短期借入金)、固定負債(社債、長期借入金、退職手当引当金)、引当金、負債合計、資本金(資本準備金、再評価積立金)、利益剰余金、資本合計、受取手形割引高、総資産}、損益計算書{売上高、売上原価(売上総利益)、販売費及び一般管理費(営業利益)、営業外収益(うち受取利息)、営業外費用(うち支払利息)、当期純利益} p888
財務・業績 主要財務比率 第1期(昭和25年上期)~第40期(昭和44年下期) 表、営業期・年、対前期比伸び率(粗鋼生産、売上高、総資産)、収益性(総資本利益率、売上高利益率、金利負担率、利潤率)、回転率(総資本回転率、自己資本回転率、流動資産回転率、棚卸回転率、当座資産回転率、固定資産回転率)、安定性(当座比率、流動比率、固定長期適合率、借入金依存度、自己資本比率)、その他(配当率、配当性向) p892
施設 稼働設備能力 昭和25年度~昭和44年度 表、年度、室蘭{製銑、製鋼(平炉、転炉)、圧延}、釜石(製銑、製鋼(平炉、転炉)、圧延)、名古屋(製銑、製鋼・転炉、圧延)、広畑{製銑、製鋼(平炉、電気炉、転炉)、圧延}、川崎(圧延)、全社{製銑、製鋼(平炉、電気炉、転炉)、圧延} p894
役員 東海製鉄株式会社役員在任期間 昭和33年9月1日~昭和42年7月31日 図、役職名、氏名、就任年月日、退任年月日 p896
年表 年表 昭和25年4月1日~昭和50年3月31日 表、年月日、当社事項、一般事項 p897
事業所 本社、工場および研究所所在地 名称、住所 p915
PAGE TOP