東京製綱(株)『写真に見る東京製綱の100年』(1987.05)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
経営理念;役員 明治時代―明治二十年二月一日の決意 明治20年(1887年)2月 写真、第一国立銀行本店、渋沢栄一、初代社長 渡部温、江戸時代の麻布本村町 p6
経営;事業所 明治時代―明治二十年二月一日の決意 明治21年(1888年)3月 写真、明治時代の麻布本社と工場、江戸末期の麻布四ノ橋、「増資許可願」申請書 p8
役員 明治時代―明治二十年二月一日の決意 明治20年(1887年)4月 写真、開業式を報ずる中外物価新報、開業式の記事と芝・紅葉館、二度目の開業式、浅野総一郎、益田孝、大倉喜八郎、芝・紅葉館と強力な支援者たち p10
役員 明治時代―幕末~維新の洋・漢学者渡部温 写真、沼津兵学校時代の渡部温、沼津兵学校、「通俗・伊蘇普物語」 p12
事業所;施設 明治時代―造船学の権威赤松則良 元治元年(1864年)~明治8年(1875年) 写真、オランダ留学生たち、横須賀製鉄所・製鋼工場、明治元年には時計台がついた、日本初の本格的軍隊 清輝 p14
役員 明治時代―近代的製綱事業に賭けた山田昌邦 明治20年(1887年)~明治22年(1889年) 写真、酒井周三、製鋼機払下げの広告、払下げられたフランス製製鋼機 p16
販売 明治時代―創業時の麻綱販売網 明治13年(1880年)~明治20年(1887年) 写真、船具商の草分け大村五左衛門商店、明治期の築地河岸、明治二十年十一月頃の東京船具問屋組合、渡辺熊四郎初代当主、渡辺熊四郎商店 p18
事業所 明治時代―西の生産拠点兵庫工場 明治28年(1895)~明治36年(1903) 写真、西の販売拠点・大阪販売店、明治の兵庫分工場周辺、明治三十六年刊の神戸市兵庫工場周辺図 p20
事業所;技術 明治時代―ワイヤロープへの果敢な挑戦 明治30年(1897年)~明治44年(1911年) 写真、藤倉見達とワイヤロープ、ワイヤロープの生産拠点・深川工場、深川分工場周辺、東京逓信局が編纂した深川工場周辺地図 p22
事業所;施設 明治時代―深川分工場のスタート 明治31年(1898年)~明治33年(1900年) 写真、深川分工場・製綱場、深川分工場、洗滌場軟化炉、ワイヤロープ販売に必死、鋼索製造製綱の新聞記事、二〇〇トンワイヤロープ試験機 p24
事業所;提携・合併 明治時代―月島製綱を吸収合併 明治39年(1906年)~明治44年(1911年) 写真、合併当時の月島分工場、合併広告、月島分工場周辺と大津波、ダイナミックに稼働中の製綱工場、明治四十四年に東京逓信局が編纂した月島工場周辺地図 p26
事業所;提携・合併 明治時代―日本製綱を吸収合併 明治42年(1909年)~明治45年(1912年) 写真、合併広告、明治四十三年三月発行のマニラロープ定価費用、洲崎分工場の周辺、深川・古石場から眺めた洲崎、明治四十四年に東京逓信局が編纂した洲崎工場周辺地図 p28
経営;従業員 明治時代―不況知らずの二十年 明治40年(1907年)~明治43年(1910年) 写真、意気盛んな職員と工員たち、京橋区三十間堀の本社正面玄関 p30
株式 明治時代―大株主・深山小兵衛 文政3年(1820年)~明治33年(1900年) 写真、「万屋」、明治三十三年発行の株券 p32
施設;関係会社 明治時代―鉱・砿業の発展と守谷商会 明治34年(1901年)~明治43年(1910年) 写真、磐城炭砿 内郷竪坑、日本石油 ロータリー鑿井装置、鋼索特約店・守谷商会 p33
事業所;施設 明治時代―小倉進出と飽くなき闘魂 明治39年(1906年)~明治41年(1908年) 写真、設立間もない頃の小倉工場・伸線工場、指月館 p34
事業所;施設 明治時代―小倉進出と飽くなき闘魂 明治42年(1909年)~大正8年(1919年) 写真、明治四十二年当時の製綱工場、叩きダイスと工具、叩きダイスと親方たち、小倉分工場の周辺、レンガ造りの小倉工場事務所、大正八年に作成された小倉工場周辺地図 p36
事業所;施設 明治時代―小倉進出と飽くなき闘魂 明治42年(1909年) 写真、小倉工場焼入れ設備、中間線材置場、三池炭砿・万田竪坑、新聞記事になった決算報告、新工場を視察する経営幹部 p38
役員;催し 大正時代―線材・製綱一貫体制への夢 大正3年(1914年)~大正6年(1917年) 写真、起業のときの経営幹部 高柳錠太郎、渡辺省三、山田昌邦、藤田清一//空前の賑いをみせた起業式 p40
催し;事業所 大正時代―線材・製綱一貫体制への夢 大正6年(1917年)~大正8年(1919年) 写真、起業式光景、完成を祝う来賓の人たち、建設当時の小倉製鋼所、大正八年作成の小倉製鋼所周辺地図 p42
事業所;施設 大正時代―線材・製綱一貫体制への夢 大正5年(1916年)~大正6年(1917年) 写真、平炉工場とドロマイト工場、稼働体制に入った製鋼所、製鋼所内部、小倉製鋼所の小形工場、製鋼所事務所の前で、日本銑鉄・溶鉱炉 p44
事業所 大正時代―線材部門の分離を決意 大正5年(1916年)~大正9年(1920年) 写真、大島製鋼所・鋳鋼溶解工場の建設、大島製綱所、大川平三郎氏、大島製綱所の周辺、福昌公司奉天出張所の広告 p46
名誉 大正時代―海軍中将・伏見宮殿下の視察 大正8年4月 写真 p48
事業所 大正時代―深川工場に本社事務所 大正9年(1920年)~大正11年(1922年) 写真、大不況に遭遇、本社を移転//深川本社設計図 p49
災害;事業所 大正時代―関東大震災と深川工場 大正12年(1923年)9月 写真、灰燼に帰した深川工場、焼け落ちた深川工場クローサーと当時の職員 p50
事業所 大正時代―横浜製綱を吸収合併 大正12年(1923年)9月 写真、昭和四年発行の第横浜市全図 p52
役員 大正時代―ポスト山田の新経営陣 大正11年(1922年) 写真、赤松範一、戸村理順、渡部朔 p53
事業所;施設 大正時代―川崎工場の建設と新時代 大正13年(1924年)~昭和2年(1927年) 写真、建設中の川崎工場・製線工場(野村宅蔵)、川崎工場建設の先発隊、旧日東製鋼にあった機械の搬出、川崎工場落成を祝う経営首脳 p54
経営;催し 大正時代―川崎工場の建設と新時代 大正12年(1923年)、大正15年(1926年) 写真、川崎工場製品初出荷(大正十二年十二月三十日)、東京船具業者の川崎工場見学(大正十五年) p56
事業所;施設 大正時代―大正末の兵庫・小倉工場 大正9年(1920年)~大正13年(1924年) 写真、当時の兵庫工場、兵庫工場・トワインの出荷、大正九年頃の小倉工場裏門 p57
労働組合 大正時代―総同盟・製綱労働組合の誕生 大正15年(1926年)~昭和3年(1928年) 写真、第一回労働条件協定委員会のメンバー、大正十五年二月二十八日付東京日日新聞、大正十五年十月号雑誌“労働”、日本労働総同盟の中心・鈴木文治、松岡駒吉、三木治朗 p58
事業所;施設 昭和時代(初期)―新製品開発を急ぐ川崎工場 昭和2年(1927年)~昭和6年(1931年) 写真、昭和初期の川崎工場、開通まもない南部鉄道、昭和二年頃の麻綱製品倉庫、昭和六年頃の川崎工場全景、昭和初期の川崎駅 p60
商品;製品 昭和時代(初期)―新製品開発を急ぐ川崎工場 昭和3年(1928年) 写真、昭和三年当時の商品見本、大札記念国産振興東京博覧会に出品、東京市商工名鑑に掲載された広告、めっき線を前にした鍍金部甲組の面々 p62
催し;製品 昭和時代(初期)―活況を呈す兵庫工場 昭和3年(1928年)、昭和4年(1929年) 写真、得意先招待会、太物マニラロープと岡竪治技師の若かりし頃、第十二回国際労働総会 p63
事業所 昭和時代(初期)―昭和初期の小倉工場 昭和5年(1930年) 写真、昭和五年頃の小倉工場、小倉工場の職員たち、昭和初期の職員に出された辞令 p64
製品 昭和時代(初期)―鉱・砿山の開発とワイヤロープ 昭和10年(1935年) 写真、日本石油新潟高町油田(昭和十年頃) p65
製品 昭和時代(初期)―大不況下での索道ブーム 明治45年(1912年)~大正7年(1918年) 写真、新世界ルナパークのロープウェイ、不忍池に架った空中ケーブルカー、生駒鋼索鉄道ケーブルカー p66
製品 昭和時代(初期)―大不況下での索道ブーム 昭和2年(1927年)~昭和4年(1929年) 写真、比叡山索道、国産初の旅客索道、関東鋼索鉄道(新伊香保~樺名山) 昭和四年九月六日開業、丹後成相山ケーブルカー(源・丹後海陸交通) 昭和二年八月十三日開業 p68
技術 昭和時代(初期)―索道架設のパイオニア・玉村勇助 明治38年(1905年)~昭和10年(1935年) 写真、松屋屋上遊覧索道、松尾鉱業・松尾鉱業所、玉村勇助と技術者たち p69
事業所 昭和時代(初期)―活況続ける川崎工場 昭和6年(1931年)~昭和16年(1941年) 写真、本社をおいた東京呉服橋の槇町ビル、鋼索製綱工場(女機工場)落成記念(昭和十年二月四日)、川崎工場・製綱工場のスレッドマシン、川崎工場トライン工場の六頭ギルスピンナー、昭和十六年当時の事務所 p70
施設;労働組合 昭和時代(初期)―活況続ける川崎工場 昭和11年(1936年)~昭和15年(1940年) 写真、原料倉庫の前、相撲大会に興ずる従業員とその家族、労働組合主催の陸上競技大会、製綱労働組合大会、労働組合のポスター、婦人部研究会 p72
労働組合 昭和時代(初期)―輸出の拠点と小倉工場の人びと 昭和8年(1933年) 写真、製綱労働組合小倉支部の労働会館、きのこ狩り(昭和十三年) p74
労働組合 昭和時代(初期)―息を吹き返えした兵庫工場 昭和11年(1936年)~昭和17年(1942年) 写真、女子工員の産業体操、製綱労働組合・兵庫支部の労働会館、大村商報とマニラロープ定価表、戦時下の兵庫工場製品 p75
労働組合;役員 昭和時代(初期)―総同盟の解散 昭和15年(1940年) 写真、東京製綱産業報国会発会式、戸村理順の引退、本社槇町ビル前での赤松社長 p76
海外事業 昭和時代(初期)―満州製綱建設に賭けた日々 昭和14年(1939年)~昭和16年(1941年) 写真、満州製綱の従業員たち、満州製綱の裏側、昭和十五・十六年の鞍山市周辺 p78
海外事業 昭和時代(初期)―『清交館』と社員の家族たち 昭和10年(1935年) 写真、鞍山市街(昭和十年当時)、東郷採炭所巻櫓より千金塞を望む(撫順)、撫順炭坑の大露天堀、南満州鉄道の工場 p80
事業所;海外事業 太平洋戦争時代―大戦下に朝鮮工場を建設 昭和17年(1942年)~昭和19年(1944年) 写真、朝鮮工場の汽缶場と焼入れ工場、朝鮮工場地鎮祭(昭和十七年)、建設を急ぐ朝鮮工場、建設資材を運ぶ現地工員、仁川府富平川上町周辺 p82
施設;海外事業 太平洋戦争時代―大戦下に朝鮮工場を建設 大正元年(1912年) 写真、水豊ダム、朝鮮工場の陣容とその終えん、台湾繊維のサイザル麻 p84
海外事業 太平洋戦争時代―フィリピンへの派遣 昭和17年(1942年)~昭和20年(1945年) 写真、マニラ駐在員事務所、ドロ泥の戦争に巻き込まれた社員 p85
事業所;催し 太平洋戦争時代―軍需拡大で生れた蒲郡工場 昭和16年(1941年) 写真、建設中の蒲郡工場//上棟式の後、行われた相撲大会 p86
統制経済 太平洋戦争時代―強化一途の統制経済時代 大正12年(1923年)~昭和17年(1942年) 写真、鹿沼工場、昭和十七年当時の麻生産地之図 p87
統制経済;事業所 太平洋戦争時代―軍の要請で新工場を建設 昭和17年(1942年)~昭和20年(1945年) 写真、熊谷工場平面図、朝日新聞の記事、笹村製綱所の鋼索工場を買収 p88
事業所 太平洋戦争時代―本領を発揮できなかった川之石工場 昭和19年(1944年) 写真、川之石工場全景、川之石工場の職員たち p89
統制経済;事業所 太平洋戦争時代―軍一色になった戦時下の川崎工場 昭和16年(1941年)~昭和20年(1945年) 写真、産業報国隊軍事教練結団式//矢吹省三が社長に就任(昭和十八年十月四日)//満州製綱へ派遣される従業員の送別会//秋田・山形からの勤労報国隊//兵庫工場の焼失//焼け落ちたその朝、神戸市の高架線を避難する人たち p90
事業所;生産 戦後復興時代―再興に賭ける川崎工場 昭和20年(1945年)~昭和27年(1952年) 写真、焼土と化した川崎工場周辺、三〇トンクレーン架設、重量二〇トンのロープを製造 p92
生産;役員 戦後復興時代―再興に賭ける川崎工場 昭和21年(1946年)~昭和26年(1951年) 写真、本格化するロックドコイルロープの生産、経営に加わる今川義利、戦後初めての大卒公募・合格者 p94
事業所 戦後復興時代―小倉工場の戦後 昭和21年(1946年)~昭和27年(1952年) 写真、鹿児島本線側から見た小倉工場、筑豊炭田からの注文が殺到 p95
事業所 戦後復興時代―混迷から増産体制へ入る蒲郡工場 昭和23年(1948年)~昭和24年(1949年) 写真、マオランの採取風景、救いの“女神”モントゴメリー女史、モントゴメリー女史と蒲郡工場職員たち、原料割当ての説明を聞く麻綱業者たち p96
製品;関係会社 戦後復興時代―混迷から増産体制へ入る蒲郡工場 昭和24年(1949年) 写真、米国繊維ロープ協会長を案内する三木専務、蒲郡工場で製造された太物麻綱、大阪ロープ工業の設立 p98
事業所;施設 戦後復興時代―川崎工場、近代化への挑戦 昭和25年(1950年)~昭和28年(1953年) 写真、ヘルボーン社製連続伸線機 p99
技術 戦後復興時代―川崎工場、近代化への挑戦 昭和28年(1953年)~昭和31年(1956年) 写真、ロックドコイル撚線機の試運転、ドイツ人技師レース氏の送別会、ドイツ人技師・ブンジェス氏、戸村理順の新鋭機視察、動き出した大型ロックドコイル撚線機、直火式熱処理炉の火入式 p100
施設 戦後復興時代―川崎工場、近代化への挑戦 昭和28年(1953年)~昭和33年(1958年) 写真、世界初の一〇〇〇トン引張試験機の導入、据付けられた引張試験機、ウェスコ・新井氏の川崎工場見学、東綱会メンバーの川崎工場見学、昭和三十年代の川崎工場と周辺 p102
経営 戦後復興時代―ソ連との初商談 昭和28年(1953年) 写真 p103
製品 戦後復興時代―巨大ダム建設時代の到来 昭和25年(1950年)~昭和30年(1955年) 写真、常願寺川工事に活躍したタワーエキスカベーター、佐久間ダム建設現場、上椎葉ダムは日本最初のアーチダム、小河内ダム用ロックドコイルロープ、小河内ダム現場、日本屈指の巨大ダム・有峰 p104
催し 高度経済成長時代―盛大だった創立七十周年式典 昭和32年(1957年)5月15日 写真、七十周年当時の経営陣、石井光次郎と三木社長、新鋭機械を中止する見学者たち、外国からの来賓、西尾末広氏を囲んでの懇談 p106
製品;生産 高度経済成長時代―麻綱から合繊への転換 昭和29年(1954年)~昭和38年(1963年) 写真、「TOSCO」の開発、活況を呈する北洋漁業、当社のナイロンロープ製品、注文に追いつかない生産 p108
製品:施設 高度経済成長時代―麻綱から合繊への転換 昭和30年(1955年) 写真、マニラロープホーサー、小説「氷壁」とナイロンザイル、蒲郡工場に据付けられた落下試験装置 p110
関係会社 高度経済成長時代―豊川精製網の設立 昭和31年(1956年)6月 写真、豊川製綱に据付けられた最新鋭編網機 p111
市場 高度経済成長時代―ダイナミックに展開する新市場開拓 昭和32年(1957年)~昭和34年(1959年) 写真、道路輸送量の増大と道路網の整備、高速道路に架設されたガードケーブル、ストーンガード(落石防止柵) p112
製品;事業所 高度経済成長時代―観光ブームに乗るロープウェイ 昭和32年(1957年)~昭和34年(1959年) 写真、眉山ロープウェイ、箱根ロープウェイ、船積みに活躍するクレーン用ロープ p114
役員;施設 高度経済成長時代―線材からの一貫体制へ再挑戦 昭和29年(1954年)~昭和38年(1963年) 写真、砂鉄資源地を探訪する今川社長、東北砂鉄鋼業の天狗岱鉱区、雪の中の東新鋼業、中間圧延装置、砂鉄線材開発時の日本経済新聞記事 p116
表彰;製品 高度経済成長時代―工業技術院賞を受賞 昭和34年(1959年)~昭和35年(1960年) 写真、近代的吊橋の先駆・小鳴門橋 p118
製品 高度経済成長時代―脚光浴びた若戸大橋の架設 昭和33年(1958年)~昭和37年(1962年) 写真、メインケーブルの断面、東洋一の規模を誇る若戸大橋 p119
製品 高度経済成長時代―脚光浴びた若戸大橋の架設 昭和39年(1964年) 写真、六〇〇トン起重機船「日本号」、国立屋内総合競技場の吊屋根 p120
関係会社 高度経済成長時代―東綱磐田製作所の設立 昭和39年(1964年)2月 写真、建設中の工場、正門から見る東京製綱磐田製作所 p121
提携・合併;施設 高度経済成長時代―東洋製綱の合併に踏み切る 昭和26年(1951年)~昭和32年(1957年) 写真、昭和二十九年当時の東洋製鋼佐野工場、当社の大阪支社となった旧東洋製鋼本社、輸入向けロープの前で記念撮影する技術陣、川崎久勝東洋製鋼元社長、三十二年頃のワイヤロープ撚線機、三十四年頃の焼入れ一号炉 p122
事業所 高度経済成長時代―さようなら川崎工場 昭和40年(1965年)~昭和50年(1975年) 写真、川崎工場の事務所、川崎工場・食堂風景、川崎工場の全景、工場跡地に建った住宅団地 p124
事業所;催し 現代―最新鋭・土浦工場の完成 昭和43年(1968年)~昭和45年(1970年) 写真、土浦工場正面、土浦工場の起工式、起工式での小野進建設委員長、竣工式典に参列した役員陣 p126
事業所;製品 現代―最新鋭・土浦工場の完成 昭和44年(1969年)~昭和52年(1977年) 写真、完成した土浦工場全景、最大ロープ重量六〇トンの製作を可能にした製綱機、関門橋の架設工事、超ヘビー級ワイヤロープの完成、赤穂ロープが当社グループの一員へ p128
製品;生産 現代―スチールコード生産へ大飛躍 昭和45年(1970年)~昭和46年(1971年) 写真、黄金色のスチールコード製品とタイヤ断面、第三期計画建屋完成、東京製綱スチールコードの起工式、注目されるスチールコード製造、東綱機械製作所の設立 p130
事業所;役員 現代―スチールコードへ転換する小倉工場 昭和49年(1974年)3月、昭和52年(1977年) 写真、スチールコード工場となった小倉工場、三木竜彦元社長が逝去 p132
海外事業 現代―技術革新に賭け、国際戦略を展開 昭和47年(1972年)、昭和50年(1975年) 写真、洋上会談、海外工場建設を模索 p133
海外事業 現代―ケンタッキーへ進出・ATR 昭和51年(1976年)~昭和60年(1985年) 写真、石社長・アクロン名誉市民の鍵を受ける、ATR社の正面玄関、ATR社の本社工場全景、ATR社初代会長・野本光、二代目会長・細谷清と取締役E・E・ブロック p134
提携・合併;事業所 現代―日鉄ロープ工業の合併 昭和60年(1985年) 写真、合併にこぎつけた小野社長と日鉄ロープ工業・芳野五郎社長、泉佐野南工場、堺分工場、泉佐野北工場 p136
現代―躍進を期す“TJK運動” 昭和57年(1982年) 写真 p137
製品 現代―新製品・金属繊維を開発 昭和57年(1982年) 写真、新しい時代の新しい素材の誕生、サスミックファイバー、タフミックファイバー、ダイバックファイバー p137
催し 現代―創業「第二世紀」へ飛躍・一〇〇周年記念祝賀会 昭和62年(1987年)4月1日 写真、小野進社長の挨拶、東綱会々長・角田泰次郎氏の祝辞、東京会場、大阪会場、優秀販売店賞を受賞する浪速商工、明日への躍進を誓う岡部雄吉専務 p138
事業所 現代―東京製綱本社・工場変遷図 明治20年(1887)~昭和60年(1985) 図、本社・工場名、開設年、閉鎖年 p140
PAGE TOP