清水建設兼喜会『清水建設兼喜会五十年』(1969.02)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
催し 昭和四十四年正月手斧始め式墨壷の儀 写真 巻頭
社旗;事業所 東京兼喜会会旗と清水建設株式会社本社 写真 巻頭
役員 東京兼喜会現役員 昭和43年9月1日現在 リスト、役職名(会長、副会長、常任理事、常任会計理事、理事、相談役)、氏名、社名、役職名、顔写真 巻頭
役員 清水方の人々 明治14年1月撮影 写真、田中忠義、松永宗四郎、荒川政風、斎藤菊蔵、石津芳三郎、谷本倉吉、増田茂三郎、小野釘吉、三代清水満之助、原林之助、村田音次郎 〔本編 44〕
催し 東京本社講堂における清水建設兼喜会災害防止協議会第7回安全推進大会 昭和43年6月28日 写真、挨拶する青木会長 〔本編 86 折込〕
催し 石川県社会教育センターにおける清水建設全国兼喜会第9回(北陸大会)総会 昭和43年5月11日 写真、北陸大会で挨拶する本社側坂野専務取締役 〔本編 100 折込〕
福利厚生 近代化する労働者宿舎 昭和38年~昭和44年 写真、株式会社佐藤工務店浦安寮完成図、金子架設工業株式会社新大橋寮(単身用寝室、家族用宿舎)、株式会社木下工務店府中寮(家族用宿舎、単身用寝室、単身用仮泊室、厨房室、単身者用食堂・娯楽室)、大崎建設株式会社船橋寮完成図、株式会社亀井組下目黒寮(単身者用寝室、食堂) 〔本編 130〕
雇用;賃金 指導員(世話役)雇用形態その他全国調査表 昭和43年6月 表、項目{会社数、人員、年令・勤続他(年令、勤続年数、経験年数、当社年数)、有資格者(人員、員数に対する%)、雇用形態(社員、その他、総数に対する%)、賃金形態(月給、その他、総数に対する%)、退職金制度(自社、中退金、建退金、無)、住居形態(自家、借家、社宅)}、職種(大工、鳶・土工・土木、斫、鉄筋、左官、計) 〔本編〕129
福利厚生;財務・業績 労働者宿舎建設の概要 1.昭和35年4月から昭和43年5月までの清水建設借入金の総額 昭和35年4月~昭和43年5月 表、本・支部(全国、東京兼喜会、地区兼喜会)、項目(借入総件数、借入総金額) 〔本編〕131
福利厚生;財務・業績 労働者宿舎建設の概要 2.昭和43年4月から昭和46年3月まで3ヵ年計画による建設内訳および借入予定額 昭和43年4月~昭和46年3月 表、本・支部(全国、東京兼喜会、地区兼喜会)、項目{総件数、総延坪、総建設費(うち自己資金、うち雇用促進事業団金融機関等借入金、うち清水建設借入予定額)、うち鉄筋コンクリート造} 〔本編〕131
製品 竣工写真にみる近代 明治35年6月、明治43年、明治44年4月 写真、東京日本橋に日露役凱旋門、二階の店員さんも被写体、本郷に木煉瓦の舗道 〔資料編〕7
製品 竣工写真にみる近代 大正2年~昭和11年 写真、東京日本橋に輝く八咫の鏡、大正初期の書店、大正末の屋上庭園、無声映画の最期を飾る上映館、軍人の会館竣工、大阪支店の女子職員 〔資料編〕8
製品 竣工写真にみる近代 昭和初期~昭和13年 写真、昭和初期の日本橋界隈、服飾にみる昭和12年、提灯行列出発 〔資料編〕10
事業所;福利厚生 草創期の清水店 店賄い制度、明治十九年頃の本石町店 〔資料編〕15
組織 前期兼喜会の生立ち 明治22年10月~大正3年 母体となったカネキ[屋号紋。曲尺+キ]工商会、会の運営に従事した本社の場所係 〔資料編〕17
組織;規則 前期兼喜会の規則と消息 明治28年2月、明治44年6月 明治二十八年二月制定の規則、明治四十四年六月修正の規則、会員の回顧 〔資料編〕18
組織 三会に分離 明治24年~明治25年 清水組本店職方組合カネキ[屋号紋。曲尺+キ]会の胎動 〔資料編〕21
組織 清水組本店職方組合カネキ[屋号紋。曲尺+キ]会の結成 昭和5年 昭和五年二月制定の会則 〔資料編〕23
組織 兼喜会に改称改組 昭和9年 昭和十一年六月現在の兼喜会役員 〔資料編〕24
組織 後期兼喜会の生立ち 昭和9年10月20日 昭和九年十二月制定の規約 〔資料編〕25
組織 後期兼喜会成立期の社会と本社 昭和9年 工事請負の状勢と予備員制、昭和九年十月改正の本社職制、昭和年代の主要物価と店員数の変遷、交通機関の発達 〔資料編〕26
組織;規則 本社購買係の変遷 明治37年7月~昭和8年2月 明治三十七年七月制定の購買掛職務規定、大正五年六月改正の調査係職務規定、昭和五年二月改正の営業部購買係職務規定、昭和八年二月改正の購買係職務規定 〔資料編〕28
組織 本社本支店に併置 昭和11年~昭和13年 東京兼喜会の改正、昭和十三年八月制定の規約、東京兼喜会役員(昭和十三年八月一日現在)、東京兼喜会役員と正会員(昭和十三年八月一日現在)、株式会社清水組の成立、兼喜会会旗の授与、本社側兼喜会役員の変更 〔資料編〕30
組織 元請(本社)と職方の関係 大工ならびに諸職方 〔資料編〕35
賃金 印半纏の給与 大正7年3月 大正七年三月制定の半纏給与規定 〔資料編〕36
催し 手斧始め式と新年宴会 明治18年~大正10年 南鞘町店時代の年末年初、手締め式 〔資料編〕37
経営政策;規則 心得および注意書 明治22年~明治39年 煉瓦職方心得、物品売込及ビ労働請負ノ約定並ニ其請負金支払ニ関スル注意、工事場ニ於ケル風紀ヲ改良スル諭示、明治三十九年七月七日店員及ビ定取引ヲ為スベキ諸方ヲ会シ諭示、青山大葬場工事場定メ 〔資料編〕40
業界 請負会ノ回顧(小川清次郎談話) 〔資料編〕43
労働問題 建設労働の諸問題(建設総合研究記事) 〔資料編〕47
経営 鶴見事件ト調停ノ顛末(東京土木建築組合沿革誌記事) 〔資料編〕48
災害 関東大震災と本社 大正12年7月27日 被災特殊建物、関東大震災復興援助余録 〔資料編〕50
事業所 満州支店関係記事 大正4年~昭和15年 満州支店沿革(昭一一・三・一七現在)、新年集会記事、北満奥地現場の娯楽機関、土木現場の主なる匪賊被害、株式会社満州清水組設立 〔資料編〕51
経営政策;規則 日中戦争勃発による本社緊急通達 昭和12年7月 〔資料編〕53
統制経済;法律 戦時体制下の法令と決戦訓 昭和14年~昭和18年 高所からの撮影禁止、大工・左官・鳶職の国民登録、軍機保護法の公布に就て特別注意、国民労務手帳法、土木建築工事場附属宿舎規則、金属類回収令、八・一一価格統制令、戦後保険臨時措置法、言論・出版・集会・結社等臨時取締法、企業許可令、工事関係の機密保護、経済攪乱防止及び防諜、大工・左官等下請業者の業種別組合、籠城経済の要諦、興亜奉公日の趣旨、安全頌、工事場災害防止講演の一例、拝礼の心得、決戦生活五訓、連合国側の伝単 〔資料編〕53
経営 現場新運営の出発点(決戦下の職方観) 〔資料編〕61
労働 北海道に於ける労務状況 〔資料編〕62
表彰 職方表彰・入賞事項 優良現場関係職方の記念品授与、現場労務者表彰規程による大詔奉戴日記念表彰、地方職方初の勤労章授与、東京支店現場下方表彰、地区下方の軍工事個人表彰、全国技能競練大会入賞、地方技能競技個人入賞 〔資料編〕63
労作唄 江戸木遣音頭(祝唄)、木遣節、江戸鳶の木遣り、石切り唄 〔資料編〕64
催し 建設祭典写真資料 大正6年~昭和10年 内閣総理大臣官邸上棟式、野天における地鎮祭、幄舎における起工式、本社大阪支店新築地鎮祭、仏式による立柱式、山崎種二氏邸上棟式、一般家屋における上棟式、仏式による上棟式、三越本店増築竣工式、本建築における祭典、鋲打ち式の一例 〔資料編〕66
災害 本社被災と分散疎開 昭和19年~昭和20年 満州清水組牡丹江営業所所長以下十九名自決 〔資料編〕70
海外事業 本社の外地機関と終戦 昭和15年~昭和20年 朝鮮支店の動静、満州清水組の動静、北支支店・上海清水組の動静、台湾支店の動静、南方諸地域の動静、樺太出張所と終戦 〔資料編〕72
経済;業界 戦時と建設業 昭和12年7月 請負業軽視の風潮、サイパン島基地工事始末 〔資料編〕78
経済 悪性インフレ下に懐旧 昭和23年 前期兼喜会当時の物価、浅井長次郎書簡による物価比較、終戦以降目別指数の動き、米価・賃銀・店員数の変遷 〔資料編〕80
組織 兼喜会解散(清心会) 昭和23年7月 〔資料編〕82
労働問題 労働者供給事業禁止の現状(昭和二十四年) 昭和24年 大工工事の請負制復元 〔資料編〕82
労働問題 大工工事と労働者供給事業の関係 〔資料編〕85
雇用 直傭制度の顛末 〔資料編〕86
社名;社章 清水建設株式会社に社名変更 昭和23年2月 「組」から「建設」へ、清水組の名称・社章・印半纏 〔資料編〕88
業界 企業再建整備計画に依る建設業者増資状況(建設新聞記事) 〔資料編〕89
業界;沿革 建設業界の戦後のあゆみ 〔資料編〕90
催し 本社創業百五十年 清水建設の社風 〔資料編〕92
催し 手斧始め式仕様定型化 本社創業百五十年記念式典と当会、大工の徒弟奉公 〔資料編〕94
事業所 東京本社増改築と当会 昭和35年 工事の経過、構造、東京本社増築敷地買収の経緯 〔資料編〕98
組織 東京兼喜会復活後の主な事項 〔資料編〕100
規則 兼喜会青年部内規 〔資料編〕106
組織 全国連合兼喜会結成に関する議事抄 〔資料編〕108
組織 全国連合兼喜会発足当時の本社 〔資料編〕111
財務・業績 株式会社組織語の本社資本金の推移 〔資料編〕115
従業員 兼喜会の人々 鈴木彦次郎、吉村仁三郎、柏崎清次、愛田松太郎、佐々木作蔵、戸倉久次郎、塩崎えい、石井留之助、毛馬内次郎 〔資料編〕116
組織 座談「九州兼喜会」 〔資料編〕121
組織 座談「北海道兼喜会」 〔資料編〕124
組織 座談「仙台兼喜会」 〔資料編〕127
規則 当会規約・会則集 昭和41年 東京兼喜会規約、清水建設全国連合兼喜会会則、清水建設兼喜会災害防止協議会会則 〔資料編〕130
役員 東京兼喜会役員 昭和43年9月現在 〔資料編〕133
役員 東京兼喜会会員会社 昭和43年9月現在 リスト、大工の部、鳶の部、土工の部、鉄筋・鉄骨の部、斫工の部、鉄工の部、石工の部、左官の部、塗装の部、防水・タイル・煉瓦の部、金物・サッシュの部、電気の部、衛生・暖房の部、建具・経師の部、家具・装飾の部、瓦・スレートの部、畳の部、硝子の部、運送の部、造園の部、コンクリートおよび材料の部、基礎工事の部、木材の部、溶接の部、仮枠解体の部、木造解体の部、その他、社名および代表者 〔資料編〕133
製品 口絵 ここ十年の主な施工 国際観光会館、東急文化会館、白木屋本店増・改築、東京電力新東京火力発電所、新大手町ビルヂング、新住友ビルヂング、銀座東急ホテル、東京文化会館、東洋工業東京事務所[以下略] 〔資料編 135〕
沿革 本社関連年表 年表、本社関連、業界関連・一般、施工関係・技術 〔資料編〕137
設備 二代主蔵書の一部 写真 〔資料編〕141
事業所 横浜清水店 写真 〔資料編〕143
設備 初期のモルタルミル 写真 〔資料編〕145
出版 改題された工事写真年鑑 写真 〔資料編〕147
設備 三井家蔵「駿河町三井組西洋形之図」 写真 〔資料編〕149
施設 下職の制服と印半纒襟裏の登録番号 写真 〔資料編〕151
製品 日本橋通りと丸善本店 写真 〔資料編〕153
役員 浅草門跡前を往く原支配人の葬列 写真 〔資料編〕155
製品 横浜停車場成る 写真 〔資料編〕157
設備 増上寺大殿工事の欅材 写真 〔資料編〕159
設備 米国エリー社製50馬力スチームクレーン(シヨベル) 写真 〔資料編〕161
製品 震災復旧ニコライ大聖堂 写真 〔資料編〕163
製品 警視庁竣工・内務省竣工 写真 〔資料編〕165
製品 東京府中競馬場成る 写真 〔資料編〕167
設備 無音無震動杭打機 フラッシュバット式電弧熔接法 写真 〔資料編〕171
災害 東京本社被爆 写真 〔資料編〕175
経済 特需を報ずる社報の頁 写真 〔資料編〕177
製品 新制定の現場標識と工事中の新丸ビル(上) 写真 〔資料編〕179
組織 東京本社業務部と本社機構図 組織図 〔資料編〕181
財務・業績 増資を報ずる各紙 写真 〔資料編〕189
災害;組織 清水建設兼喜会災害防止協議会発足 写真 〔資料編〕191
教育・研修 東京機械工場での玉掛け実技講習 写真 〔資料編〕193
役員 吉川清一新社長(左)と重任の青木当会会長 写真 〔資料編〕197
PAGE TOP