(株)小糸製作所『小糸製作所50年史』(1968.04)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
経営者 [タイトルページの]題字 会長・小糸源六郎 昭和42年12月執筆 巻頭
事業所 東京高輪の本社 [昭和43年(1968年)] 写真 巻頭
経営者;役員 会長・小糸源六郎 初代社長 昭和42年(1967年)11月撮影 写真 巻頭
経営者;役員 社長・小糸久弥 現社長 昭和41年(1966年)8月撮影 写真 巻頭
役員 [現役員] 写真、取締役 功力藤雄、監査役 平野卯三郎、取締役 須山正秀、取締役 大岳俊郎、専務取締役 森勝吉、専務取締役 大岳孝夫、取締役社長 小糸久弥、取締役会長 小糸源六郎、取締役 谷村博蔵、専務取締役 柴田衛、取締役 島田規矩雄、監査役 玉井謙三、監査役 土居謙、常務取締役 三宅孝夫、取締役 田伏三之助、取締役副社長 加藤真一、取締役 星隼人、取締役 細川秀雄 巻頭
事業所 横浜工場 写真 巻頭
製品 横浜工場の製品群 写真、[ここでは各種の信号機・街路用照明設備生産している] 巻頭
事業所 静岡工場 写真 巻頭
製品 静岡工場の製品群 写真、[ここではおもに自動車関係部品を生産している] 巻頭
製品 “一粒の麦”フレネル・レンズ 写真 巻頭
製品 ハイウエーを走る自動車の60%以上が当社製シールド・ビーム・ランプを装備している 写真 巻頭
製品 特殊シート分野に進出 写真 巻頭
製品 鉄道信号用ステップ・レンズ 大正2年(1913年) 写真 p2
製品;製造 手吹ガラス製法 明治時代 製法の説明文 p3
設備 鉄道信号用フレネル・レンズ 大正4年(1915年)頃 フレネル・レンズの説明文 p5
製品 大正5年3月に規格されたものの一部 大正5年(1916年)3月 写真、列車標識灯 A-402、列車標識灯 A-412、列車停止標灯 A-238-C、転轍標識灯 A-287-A、常置信号灯 A-110-A、臨時信号灯 A-233-A p6
事業所;広告宣伝 移転新設の小糸源六郎商店 大正8年(1919年)5月 ポスターの写真、鉄道省御用達、日英表記の店名・住所・電話番号灯、建物の写真 p8
事業所;関係会社 大正9年ごろの当社の代理店および特約店 大正9年(1920年頃 一覧、代理店名、所在地、商店名 p9
製品 [羽田空港の]航空灯台 写真 〔11〕
製品 操車場の投光器 写真 〔11〕
製品 信号機には必ずステップ・レンズが装備されている [大正12年(1923年)頃] 写真 〔11〕
製品 夜間工事には投光器はなくてはならない 写真 〔11〕
事業所 小糸源六郎商店大崎工場の開設 大正13年(1924年)4月 p13
事業所 新設した小糸源六郎商店 大正12年(1923年)12月 p14
製品 鉄道規格信号灯 [大正12年(1923年)頃] 一覧、製品番号、製品名、用途 p15
製品 [油灯式「乗降場灯」] 大正14年(1925年)開発 写真、実用新案特許の第1号 p15
製品 排気孔つき室内灯 大正14年(1925年)10月 解説と写真 p17
製品 排気孔つき天井灯を採用した電車室内照明(目蒲電車) 大正14年(1925年)10月 写真 p18
製品 ステップ・レンズつき前照灯(掛替式)、ゴールデン・グロー前照灯(固定式) 大正末期(1925年)頃 写真 p20
製品 ゴールデン・グロー前照灯(掛替式) [大正7年(1918年)頃] 写真 p21
事業所 小糸源六郎商店の月島工場開設 昭和2年(1927年)9月 p22
製品 半間接照明を採用した電車室内照明(東京地下鉄) 昭和9年(1934年)6月 写真 p24
製品 国鉄電車用天井灯 昭和5年(1930年)、昭和7年(1932年) 写真 p25
製品 車両前照灯用ゴールデン・グロー・ガラス反射鏡 [昭和2年(1927年)] 写真 p26
製品 国鉄電車用掛替式前照灯、国鉄機関車用固定式前照灯 昭和2年(1927年) 写真 p27
製品 国産第1号の500W用投光器、国産第1号の1500W用投光器 [昭和2年(1927年)10月] 写真 p28
製品 小糸製の投光器を装備した小山駅操車場、小糸源六郎商店の月島工場から出荷される1500W用投光器 昭和3年(1928年) 写真 p29
事業所 小糸源六郎商店亀戸工場の開設 昭和6年(1931年)12月 写真 p32
商標;設備 商号を改称した当時の事務所玄関前表示板 昭和5年(1930年)10月 写真 p33
製品 改造された1000W用投光器(月島工場) 昭和8年(1933年)6月 写真 p34
製品 東京銀座・松屋百貨店の投光照明 昭和8年(1933年)11月 写真 p35
製品 檣灯・甲種第3種(油灯用)、檣灯・甲種第1種(油灯用) [昭和6年(1931年)5月] 写真 p36
製品 60cm航空灯台の性能 [昭和7年(1932年)10月] 一覧、種別、灯質、反射鏡、前面硝子、旋回数、光源、配光、最大光度、光達距離 p37
製品 補助航空灯台の性能 [昭和9年(1934年)4月] 一覧、光学系、光源、光度、光芒拡散角、符号 p40
製品 昭和10年~11年にかけて建設した航空灯台 昭和10年(1935年)~昭和11年(1936年) 一覧、[建設場所] p41
製品 60cm航空灯台、補助航空灯台 昭和8年(1933年)10月、昭和9年(1934年)4月 写真 p41
設備 [ドイツ・スペリー社の]スペリ着陸場照明器の性能 [昭和8年(1933年)] 一覧、光学系、光源、光度、光芒拡散角、光源調製 p44
生産 昭和11年以降10年間の3輪・2輪車の生産台数 昭和11年度(1936年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、3輪車、2輪車、計 p46
生産 昭和11年以降10年間の4輪自動車の生産台数 昭和11年度(1936年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度、乗用車、普通トラック、小型トラック、計 p46
製品 3輪車用前照灯 昭和7年(1932年) 写真 p46
製品 3輪車用尾灯 昭和7年(1932年) 写真 p47
製品 3輪車用前照灯の配光曲線 昭和7年(1932年) グラフ p47
生産;業界 国産自動車の生産台数 昭和5年(1930年)~昭和10年(1935年) グラフ、年、生産台数 p48
製品 ハイウェー・ライトH-30型(昭和9年)、密閉型照明器(昭和8年) 昭和9年(1934年)、昭和8年(1933年) 写真 p48
製品 密閉型照明器具用の耐爆型開閉器 昭和7年(1932年) 写真 p49
製品 3000W用探照灯(昭和10年)、雲高灯用照準儀(昭和11年) 昭和10年(1935年)、昭和11年(1936年) 写真 p50
製品 1000W用雲高灯 照準儀と一組にして使用 昭和11年(1936年) 写真 p51
製品 38年前に製造した前照灯に付いていた銘板(昭和40年8月)、38年前の製品を新型前照灯に改修したもの(昭和40年8月)、鉱山用の耐爆前照灯(昭和5年)、満鉄向け500W用前照灯(昭和8年)、満鉄向け250W用前照灯(昭和5年) 昭和5年(1930年)~昭和40年(1965年) 写真 p52
製品 “一粒の麦”となったステップ・レンズ 写真 p53
製品 飛行場照明設備(羽田空港) 写真 p53
製造工程;設備 プレス作業、塗装工場、メッキ工場 写真 p53
設備;製造工程 ガラス工場、組立工場、シールド・ビームの製造 写真 p53
製品 当社製の車内灯とリクライニング・シート 写真 p53
事業所 品川工場 昭和12年(1937年)5月 写真 p54
事業所;催し 品川工場の落成内祝 昭和10年(1935年)2月 写真 p55
製品 ソビエト蒸気機関車用前照灯 昭和11年(1936年)8月 写真 p56
製品 サイドランプ、開閉器、マーカーライト 昭和11年(1936年)8月 写真 p57
組織 会社設立時(昭和11年4月1日)の職制 昭和11年(1936年)4月1日 組織図 p58
社章 [社章の変遷] 大正元年(1912年)~昭和16年(1941年) 図、小糸源六郎商店創設以来の商標、昭和11年4月株式会社改組を機に英文呼称の頭文字を配して制定した社章、太平洋戦争に突入した昭和16年以降国粋的な風潮が高まりやむを得ず図案を変更した社章 p61
事業所 品川工場 昭和14年(1939年) 写真 p62
株式 川島屋商店が発行した当社株式の推薦パンフレット 昭和13年(1938年)4月 パンフレット表紙の写真 p63
株式;広告宣伝 川島屋商店が出した当社株式売出しの新聞広告、川島屋商店が出した新聞広告 昭和13年(1938年)4月 写真 p64
関係会社;海外事業 天津春日町の大陸交通器材株式会社の本社 昭和14年(1939年) 写真 p73
海外事業;事業所 張貴荘工場の鋳物工場の建設、張貴荘工場の製缶工場の建設 昭和14年(1939年) 写真 p75
製品 鉱車、混合機 昭和15年(1940年) 写真 p76
製品 捲揚機、スチーム暖房器、細柱放熱器、暖房器用大型温水機 昭和15年(1940年) 写真 p78
製品 97式目標灯 昭和12年(1937年)8月 写真 p83
製品 97式目標灯の取扱説明書、3連閃光・大型航空灯台 昭和13年(1938年)2月 写真 p84
製品 T型風向標示灯 昭和11年(1936年) 写真 p85
製品 新型航空灯台・甲S型(昭和14年5月)、97式目標灯と発電機(昭和12年8月) 昭和14年(1939年)5月、昭和12年(1937年)8月 写真 p86
製品 乗用車用前照灯(昭和12年)、ダットサン用前照灯(昭和11年)、トヨタ・トラック用前照灯(昭和11年)、4輪起動車用前照灯(昭和12年)、いすゞ・トラック用前照灯(昭和13年)、94式陸軍車用前照灯(昭和12年) 昭和11年(1936年)~昭和13年(1938年) 写真 p88
製品 半間接照明器具を採用した電車室内照明(南海電車) 昭和12年(1937年) 写真 p94
製品 御料車用角型天井灯(昭和11年)、御料車用丸型天井灯(昭和11年)、御料車用ブラケット灯(昭和11年)、国鉄52型流線型電車(昭和12年) 昭和11年(1936年)、昭和12年(1937年) 写真 p95
製品 500W用投光器、1500W用投光器 昭和12年(1937年) 写真 p96
製品 後楽園球場の照明 昭和12年(1937年)9月 写真 p97
製品 名古屋汎太平洋博覧会の投光照明 昭和12年(1937年)3月 写真 p98
製品 灯火管制用遮光具つき投光器 昭和13年(1938年) 写真 p100
製品;技術 航空電装部品の電気試験(品川工場) 昭和13年(1938年) 写真 p101
事業所 開設当初の静岡工場 昭和18年(1943年)4月 写真 p105
事業所 静岡工場、静岡工場開設当時の事務所 昭和18年(1943年)5月 写真 p107
組織 戦時下の職制 昭和18年(1943年)1月25日 組織図 p110
組織;事業所 静岡工場開設時の職制 昭和18年(1943年)5月1日 組織図 p111
製品;価格 投光器の公定価格 昭和17年(1942年)2月28日 表、規格、製造業者、卸売業者、小売業者 p114
製品 当社製の電装部品を取り付けたおもな軍用機 一覧、川崎航空機工業株式会社関係、立川飛行機株式会社関係 p116
売上 第14期(自・昭和18年4月1日 至・昭和18年9月30日)営業状況 当期6ヵ月間の売上高 昭和18年(1943年) 表、得意先(航空機電装品関係、陸軍関係、海軍および商関係、鉄道および民需、合計)、金額、比率 p116
製品 真空熱電堆、微熱電堆 昭和14年(1939年) 写真 p118
製品 真空蒸着による金属反射鏡 昭和16年(1941年) 写真 p119
製品 赤外線投光器、20cm反射望遠写真機 昭和15年(1940年) 写真 p120
製品;軍需 軍需会社指定文書 昭和19年(1944年)12月25日 表、軍需事業の種類(電気兵器、光学兵器)、当該軍需事業を行う工場・事業場(名称、所在地)、軍需事業の所管大臣 p121
製品 熱線標定装置 昭和18年(1943年)10月 写真 p121
製品 踏切警報装置 写真 p129
製品 空の表玄関・羽田空港の街路灯 写真 p129
製品 野球場照明、車内照明設備と特殊シート、車両用前照灯、道路用信号設備 写真 p129
製品 車両用前照灯(湘南型)、車両用前照灯(通勤電車) 写真 p129
製品 街路照明設備 写真 p129
製品 500W用投光器(昭和20年10月)、1000W用投光器(昭和22年10月) 昭和20年(1945年)10月、昭和22年(1947年)10月 写真 p134
製品 3輪車用前照灯前照灯、4輪車用前照灯 昭和24年(1949年) 写真 p140
製品 鉄道踏切標示板(昭和21年)、4輪車用電灯(昭和23年) 昭和21年(1946年)、昭和23年(1948年) 写真 p141
事業所 静岡工場 昭和20年(1945年) 写真 p143
製品 特別2等車の照明 昭和24年(1949年) 写真 p145
製品;貿易 タイ国向け輸出車両の室内照明 昭和25年(1950年)10月 写真 p146
製品;貿易 タイ国向け輸出車両の蛍光灯器具、蛍光灯用発電機、タイ国向け輸出車両の車内照明 昭和24年(1949年)11月 写真 p147
製品 青色蛍光誘蛾灯 昭和21年(1946年) 写真 p148
製品 EF-13型電気機関車の改造工事 昭和23年(1948年) 写真 p153
製品 電動車両の修繕工事 昭和23年(1948年) 写真 p154
事業所 沼津工場 昭和23年(1948年)12月 写真 p155
事業所 建設中の沼津工場(昭和22年)、沼津工場の一部(昭和21年) 昭和22年(1947年)、昭和21年(1946年) 写真 p156
事業所;生産 昭和24年3月までの沼津工場における車両生産実績 一覧、工事名・製品名、生産車両数 p158
製品 国警の無線自動車 昭和25年(1950年) 写真 p161
生産 昭和21年以降10年間の4輪自動車の生産台数 昭和21年度(1946年度)~昭和30年度(1955年度) 表、年度、車種{4輪車(乗用車、大型トラック、小型トラック、バス、合計)} p167
生産 昭和21年以降10年間の3輪・2輪車の生産台数 昭和21年度(1946年度)~昭和30年度(1955年度) 表、年度、車種(3輪車、2輪車、合計) p167
製品 電車用尾灯 昭和20年(1945年)12月 写真 p171
製品 鉄道車両・高圧・補助回路用接触器 SR-50型、SR-50-52型 昭和23年(1948年) 写真 p172
製品 漁船用3kW探照灯、漁船用2kW探照灯 昭和23年(1948年) 写真 p173
製品 船舶用2kW探照灯(昭和23年)、スエズ運河用3kW探照灯(昭和24年) 昭和23年(1948年)、昭和24年(1949年) 写真 p174
労働政策 第2次・人員整理内訳 [昭和25年(1950年)5月] 一覧、工場名、人数、退職金(総額、1人平均) p192
製品;生産 国鉄トラバアーサーの製造 昭和26年(1951年)3月 写真 p195
製品 完成した串木野鉱業向け鉱車 昭和26年(1951年)5月 写真 p196
販売 昭和26年5月末の受注残額 昭和26年(1951年)5月 表、品目(車両改造修理、産業車両、車両用部品、信号保安関係、自動車関係、船舶関係、放電灯及び器具、投光器・一般照明、硝子関係、その他、カーシート、計)、金額、比率、シートを除いた比率 p209
製品;生産 リクライニング・シートの生産(沼津工場) 昭和24年(1949年) 写真 p215
製品 後楽園球場の照明設備 昭和25年(1950年)7月 写真 p217
労働問題 品川工場の労働争議 製品の搬出もピケにはばまる 昭和31年(1956年)4月 写真 p224
労働問題 品川工場の労働争議 会社側に詰め寄る組合員 昭和31年(1956年)4月 写真 p227
役員 静岡工場分離後の役員 昭和32年(1957年)10月1日 一覧、役職名、氏名 p242
事業所 品川工場の組立職場 昭和37年(1962年) 写真 p243
事業所 完成した横浜工場 昭和37年(1962年) 写真 p244
事業所;製造工程 横浜工場のシート組立職場 昭和37年(1962年)4月 写真 p245
製品 水銀灯用1kW投光器、白熱電球用1.5kW投光器 昭和31年(1956年)6月 写真 p247
製品 甲子園球場の照明設備 昭和31年(1956年)6月 写真 p248
製品 広島市民球場の照明設備 昭和32年(1957年)7月 写真 p249
製品 広島市民球場の照明鉄塔 昭和32年(1957年)7月 写真 p250
製品 バス用リクライニング・シート(昭和28年)、“こだま”型電車のリクライニング・シート(昭和35年)、航空機用シート(昭和32年、昭和35年) 昭和28年(1953年)~昭和35年(1960年) 写真 p259
製品 耐圧防爆型水銀灯投光器(昭和33年7月)、耐圧防爆型分電盤(昭和35年4月) 昭和33年(1958年)7月、昭和35年(1960年)4月 写真 p262
製品 防爆水銀灯用天井灯(昭和33年9月)、耐圧防爆型白熱電球用天井灯(昭和33年3月) 昭和33年(1958年) 写真 p263
製品 光線電話通信器 昭和35年(1960年)3月 写真 p267
製品 自動車前照灯自動切換装置 昭和34年(1959年) 写真 p268
製品 ガレージ管制装置の管制器 昭和32年(1957年)5月 写真 p269
製品 踏切防護装置(京浜急行踏切) 昭和36年(1961年)11月 写真 p271
製品 音楽ファンのスピーカー 昭和36年(1961年)6月 写真 p272
製品 光電式速度計 昭和36年(1961年)12月 写真 p273
製品 トランジスタ蛍光灯器具 昭和36年(1961年) 写真 p274
製品 道路照明器HA-40T型 昭和29年(1954年)12月 写真 p276
製品 道路照明器HA-20型、道路照明器HB-30型、道路照明設備(アメリカ軍宿舎) 昭和22年(1947年) 写真 p279
製品 道路照明器HAF-50T(昭和38年)、道路照明器HAF-61T(昭和39年)、道路照明設備(昭和37年11月・第2京浜国道) 昭和37年(1962年)~昭和39年(1964年) 写真 p280
製品 40cm信号探照灯、電気船灯・甲種舷灯 昭和29年(1954年) 写真 p282
製品 90cm航空灯台、T型風向標示灯 昭和29年(1954年) 写真 p283
製品 国立競技場の照明設備 昭和39年(1964年)10月 写真 p285
製品 イグニッション・スイッチ、着陸灯およびコンソル・ライト・ユニット 昭和34年(1959年) 写真 p286
製品 [航空機用]エヤー・フィルター、オイル・フィルター 昭和34年(1959年) 写真 p287
製品 [航空機用]コネクターの柱および栓受 昭和34年(1959年) 写真 p288
製品 東海道新幹線電車の前照灯・尾灯 写真 p289
製品 高速道路の街路照明設備、量産されるシールド・ビーム自動車用ランプ 写真 p289
製品 シールド・ビーム・ランプとハロゲン・フォグランプを装備した乗用車 写真 p289
生産;自動車 昭和31年以降10年間の4輪自動車の生産台数 昭和31年度(1956年度)~昭和40年度(1965年度) 表、年度、4輪車(乗用車、大型トラック、小型トラック、バス、合計) p290
生産;自動車 昭和31年以降10年間の3輪・2輪車の生産台数 昭和31年度(1956年度)~昭和40年度(1965年度) 表、年度、3輪車、2輪車、合計 p290
製造工程 シールドビームユニットの製造工程 [昭和35年(1960年)頃] 製造工程図 p292
製品 160mmシールド・ビーム・ユニット(昭和33年6月)、130mm4灯式シールド・ビーム・ユニット(昭和35年7月) 昭和33年(1958年)、昭和35年(1960年) 写真 p294
製品 オールウェザー・シールド・ビーム・ユニットの断面、ヘッドライトの組立図(組立型) 写真と図 p296
製品 ヘッドライトの組立図(半密閉型、密閉型) p297
製品 セミ・シールド・ビーム・ユニット 昭和27年(1952年) 写真 p304
製品 4灯式シールド・ビーム・ヘッド・ライト、コンビネーション・リヤー・ランプ 写真 p307
売上;製品 製品部門別売上高(第49~55期) 第49期[(昭和37年)~55期(昭和40年3月)] 棒グラフ、期、売上高(車両部品、特殊シート、照明電機、自動車部品、航空部品) p318
販売;製品 自動車用シールド・ビーム販売の実績 昭和32年度(1957年度)~昭和42年度(1967年度) グラフ、年度、販売実績(個数、%) p320
販売;製品 自動車用シールド・ビーム販売の実績 昭和32年度(1957年度)~昭和42年度(1967年度) 表、年度、種類(160m/m、130m/m、その他、計、累計) p320
売上 第55期(昭和40年3月)の部門別売上高 昭和40年(1965年)3月 円グラフ、部門別%(鉄道車両部品、特殊シート、照明電機、航空機部品、自動車照明器部品) p321
製品;売上 製品部門別売上高(第56~59期) 第56期(昭和40年9月)~59期(昭和42年3月) 棒グラフ、期、売上高(車両部品、特殊シート、照明電機、自動車部品、航空部品) p322
役員 当社の現状 役員 昭和42年(1967年)3月31日現在 一覧、役職名(取締役会長、取締役社長、取締役副社長、専務取締役、常務取締役、取締役、監査役)、氏名 p329
従業員 当社の現状 従業員 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、区分{非現業員(男、女、計)、現業員(男、女、計)、従業員(男、女、計)、臨時工その他、合計}、人員、平均年令、平均勤続、平均月収 p331
製品 160m/m型シールド・ビーム・ヘッドライト 写真 p338
定款 定款 原始定款 昭和11年(1936年)4月1日 条文 p344
定款 定款 現行 昭和42年(1967年)11月29日 定款の沿革(年月日、摘要)、条文 p347
事業所 事業所の推移 大正4年(1915年)~昭和43年(1968年) 変遷図、年、事項、事業所名(設立、焼失、買収、接収、吸収合併、売却、営業の譲渡、閉鎖) p352
財務・業績 資本の変遷 昭和41年3月31日現在2,980,000,000円 昭和26年(1951年)7月1日~41年(1966年)3月31日 グラフ、年月日、資本金の額、摘要(資本増加、無償交付による増資、資本減少、小糸電機株式会社吸収合併による、など) p354
財務・業績 [資本の変遷] 昭和11年(1936年)4月1日~昭和23年(1948年)7月20日 表、年月日、公称資本金、払込資本金、摘要 p354
組織 会社職制表 昭和42年(1967年)3月31日現在 組織図 p356
役員 役員一覧(現役員) 昭和42年(1967年)3月31日現在 写真、取締役会長 小糸源六郎、取締役社長 小糸久弥、取締役副社長 加藤真一、専務取締役 森勝吉、専務取締役 大嶽孝夫、専務取締役 柴田衛、常務取締役 三宅孝夫、取締役 谷村博蔵、取締役 星隼人、取締役 島田規矩雄、取締役 田伏三之助、取締役 大嶽俊郎、取締役 功力藤雄、取締役 細川秀雄、取締役 須山正秀、監査役 土居謙、監査役 平野卯三郎、監査役 玉井謙三 p358
役員 役員一覧(旧役員) 写真、元取締役副社長 小糸栄一郎、元取締役副社長 山本信吾、元専務取締役 岩下和策、元専務取締役 蜷川万平、元常務取締役 池田貞助、元取締役 岩下泰造、元取締役 石山尚紀、元取締役 佐野政雄、元取締役 清田勇、元監査役 伊東愛吉、元監査役 羽二生長太郎 p362
役員 歴代役員就任表 昭和11年(1936年)~42年(1967年) 図、年、氏名、役職名(会長、社長、副社長、専務、常務、取締役、監査役)、在任期間(就任、辞任、退任、転出、死亡) p364
製品 事業の内容 昭和42年(1967年)3月31日現在 図、自動車照明器・部品部門 68%(ヘッドランプ、フォグランプ、バックランプ、シールドビーム球、尾灯類、パーキングランプ、フラッシャーランプ、サイドランプ、ルームランプ、スイッチ類、ソケット類、ベンチレーター、その他)、照明電機部門 15%(投光器、道路用照明装置、防爆工場照明器、船舶用電機、赤外線応用機器、飛行場照明装置、電設工事、硝子製品)、鉄道車輌部品部門 9%(車輌用照明機器及び電気機器)、特殊シート・その他部門 7%(車輌、船舶、自動車、航空機用特殊シート)、航空機部品部門 1%(ライト、ランプ/スイッチ、サーキットブレーカー、コネクター/フィルター) p366
売上;財務・業績 売上高と利益金 第1-10期、第11-30期、第31-59期 昭和11年(1936年)6月~42年(1967年)3月 グラフ、期・年月、売上高、利益金 p368
従業員 従業員の状況 総数=2,767人、平均年令=27.8才、平均勤続年数=6.9年、平均給与月額(税込)=31,016円 昭和42年(1967年)3月31日現在 グラフ、非現業員 男(897人、平均年令=31.9才、平均勤続年数=9.5年、平均給与月額 税込=41,410円)、非現業員 女(253人、平均年令=25.3才、平均勤続年数=4.2年、平均給与月額 税込=21,693)、現業員 男(1,152人、平均年令=27.11才、平均勤続年数=6.6年、平均給与月額 税込=29,875円)、現業員 女(465人、平均年令=20.8才、平均勤続年数=3.7年、平均給与月額 税込=18,864円)、臨時雇その他(636人、平均給与月額 税込=21,524円) p370
労働組合 労働組合の状況 昭和42年(1967年)3月31日現在 図、会社、労働協約締結、小糸製作所労働組合協議会(小糸製作所労働組合、横浜工場労働組合、静岡工場労働組合、本社労働組合)、全日本労働総同盟 p371
株式 [株式分布状況] 所有者別株式の状況 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、所有者別(政府及び公共団体、金融機関、証券業者、その他法人、外国人、その他、合計)、株主数、所有株式数(イ)、発行済株式数に対する(イ)の割合 p372
株式 地域別株式分布状況 昭和42年(1967年)3月31日現在 日本地図上の都道府県別にグラフで図示 p372
株式;価格 株価の推移 昭和23年(1948年)10月~42年(1967年)4月 グラフ、年月、期、株価 p372
株式 東証出来高と名義書換株数 昭和23年(1948年)10月~42年(1967年)4月 棒グラフ、年月、期、金額(出来高、名義書換株数) p372
事業所 事業所一覧 昭和42年3月31日現在 事業所、所在地(住所、電話番号) p373
規則 就業規則 昭和38年10月1日改訂 条文 p374
製品;技術 資料 船舶用電装品JIS規格制定品 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、指定年月、JIS番号、名称、型式、当社のJIS標示許可番号・許可年月 p398
製品 資料 当社の船灯の種類 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、型式承認番号、品名、有効期限、備考 p400
製品 湘南型電車用車両電気部品表 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、項目、品名、型式、図番、摘要 p402
製品 こだま型特急電車用車両電気部品表 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、項目、品名、型式、図番、摘要 p404
製品 あさかぜ型特急電車用車両電気部品表 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、項目、品名、型式、図番、摘要 p407
製品 国電モハ90型電車用車両電気部品表 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、項目、品名、型式、図番、摘要 p409
製品 当社製道路照明器のおもな設置場所 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、場所、灯器型式、数量、年月 p411
製品 当社製照明器具によるスポーツ照明実績表 昭和42年(1967年)3月31日現在 表、場所(1.野球場照明、2.ソフトボール球場照明、3.ゴルフ場照明、4.競泳場照明、5.室内運動場照明、6.テニスコート照明、7.スキー、スケート場照明)、使用器具の型式、台数、実施年月 p413
製品 航空灯台の設置場所 昭和42年(1967年)3月31日現在 昭和10年までに当社で建設した航空灯台27箇所(除満州地方)について、「60cm小型航空灯台建設」と「補助航空灯台建設」に色分けして、日本地図上に地名を添えて図示 p416
沿革 年表 明治16年(1883年)1月10日~昭和42年(1967年)3月31日 年表 p417
PAGE TOP