大塚製靴(株)『大塚製靴百年史』(1976.01)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
業界;ランキング 東京流行細見記 明治18年(1885年) 明治18年当時の東京の有名店23店を列挙 〔まえがき〕5
経営者;事業所 大塚岩次郎と大塚商店 口絵
経営者;事業所 大塚菊雄と旧新橋工場 写真 口絵
経営者;事業所 大塚斌と日吉工場 写真 口絵
事業所 千葉大塚靴株式会社八日市場工場 写真 口絵
大塚信賢(1804?~1882) 写真 p20
経営者;事業所 大塚隊之丞(1830~1899) 写真 p20
経営者 西村勝三(18519~1907) 写真 p22
事業所 佐倉相済社敷地図 [明治2年(1869年)] 平面図、住所、敷地面積、建坪、相済社本社建物、同協社持建物 p23
事業所 佐倉相済社造靴場間取図 [明治2年(1869年)] 平面間取図 p23
事業所 日本橋呉服町の相済社支店建家 [明治2年(1869年)] 建家平面図 p23
従業員 佐倉出身の靴工たち 最後列右端岩次郎(推定) [明治5年(1872年)頃] 写真 p27
業界;事業所 依田西村組造靴場本店 [明治10年(1877年)頃] p28
業界 製靴番付表 明治10年(1877年) 番付表の写真 p30
服装;文化 大礼服改正を報ずる東京日々新聞 明治6年(1873年)1月13日 新聞記事の写真 p33
経営者;役員 大塚徳太郎 [明治10年(1877年)頃] 写真 p34
技術;経営者 [大塚岩次郎の懇願を受け、イギリス製の靴を分解研究させた]長崎省吾氏 [明治13年(1880年)] 写真 p36
事業所;生産 明治初期の靴製造場 明治初期(1870~80年代) p38
政治家 山本権兵衛海軍大将 [明治12年(1879年)頃] 写真 p40
従業員;役員 大塚四郎 [明治30年(1897年)入店] 写真 p44
表彰 [博覧会で授賞した賞牌] 明治10年(1877年)~昭和25年(1950年) 第1回内国勧業博~コロンブス上陸四百年記念世界博に授章した6つの牌の表面と裏面の写真 p45
事業所 大塚商店 明治21年(1888年) 有賀潤画の写真 p47
従業員 寺村静衛 [明治30年(1897年)入店] 写真 p58
経営者 大塚・桜井・三好三家の姻戚関係 [明治30年(1897年)頃] 家系図 p59
労働問題;労働運動 当社最初の争議が掲載された雑誌『社会』表紙とその記事 [明治34年(1901年)5月20日発行] 雑誌表紙と記事の写真 p67
従業員;役員 [大塚]岩次郎妻千代 [明治35年(1902年)10月14日死去] 写真 p70
従業員 秋葉信太郎(69才)(1886~1971) [明治36年(1903年)4月入店] 写真 p72
設備 アリアンズ機(モエナス社製) [明治35年(1902年)5月据付] ドイツから輸入したモエナスのアリアンズ式製靴機械の写真 p74
資料 皮革産業沿革史 上 昭和34年(1959年)刊 本の表紙の写真 p76
賃金;業界 日露戦争前後の靴工賃金 昭和33年度(1958年度)~昭和45年度(1970年度) 表、年度、最高、普通、最低 p79
業界 東京の靴業者(東京市役所調) 明治36年(1903年)、明治42年(1909年) 表、年次、製造業、販売業、兼業、計 p79
需給 平時・戦時革需要比較 明治37・38年(1904年・1905年)、明治41年(1908年) 表、年次、陸軍、海軍、民需、金額と% p79
従業員 北脇信一(1893~1960)、長戸路真郎(1894~1970)、吉本直吉(1891~1959) [昭和27年(1952年)11月] [創業八十周年祝賀式場における3氏(北脇、長戸、吉本)の回想談] p81
労働問題;労使関係 [靴工の同盟罷工を報じる]東京朝日新聞 明治45年7月3日[付記事] 明治45年(1912年)7月3日 新聞記事の写真 p93
役員 明治36年1月当時の幹部 明治36年(1903年)1月 集合写真、高橋元蔵、桜井茂三郎、大塚四郎、大塚岩次郎、大塚徳太郎、三好深造、佐分利義行、小田切長次、菊地耕三郎、城至誠、斎藤重吉、木内米吉、篠崎、杉浦隼太、森川銀次郎、木村邦治、中田庄五郎、荒井三四郎、磯村重吉、森山精、林貞橘、高久錦二、松井縫之助 p94
賃金;業界 大正期の靴工賃金 大正2年度(1913年度)~大正15年度(1926年度) 表、年度、平均賃金 p101
賃金;業界 靴工の賃金指数 大正2年度(1913年度)~大正8年度(1919年度) 表、年度、賃金指数(明治33年賃金を100とする) p101
役員 陸軍歩兵少尉当時の大塚菊雄 [大正2年(1913年)12月] 写真 p109
製品;商品 [大塚商店が納入していた海軍軍靴] 明治17年(1884年)~昭和5年(1930年)9月 時期ごとに写真 p112
従業員;役員 池田覚次郎(1883~1958) [大正7年(1918年)頃] 写真 p120
設備 掬縫機(グッドイヤー式) 操作するのは小林定好 [大正11年(1922年)輸入] 写真 p126
財務・業績 [大塚商店の経営規模] 大正9年(1920年)6月15日現在 一覧、資産之部(種目、金額)、負債之部(種目、金額)、差引(純資産額) p128
災害 [関東大震災後の東京靴同業組合組合員の現状] 大正13年(1924年)3月 一覧、震災前戸数、震災後戸数、復興戸数、本年[(大正13年)]6月迄復興見込戸数、同見込みなき戸数、震災当時損害見積額、営業開始に要する資金(1人当り)、復興資金に要する額(1人当り) p140
災害 [関東大震災]震災被害調 大正13年(1924年)3月 一覧、科目、金額 p141
災害 [関東大震災]震災被害之内 焼失材料、製品の内容 [大正13年(1924年)3月] 背嚢部{総額、此内容(連尺用、紐皮用、製品、雑品)}、在庫材料及製品{総額、此内容(象皮及切象皮、裁底廻り、甲皮、製品、糸・釘・雑品)} p142
災害 [関東大震災]復興ニ要スル資金 [大正12年(1923年)12月] 一覧、総額、内訳(金額、摘要) p145
災害;資金 [関東大震災]借用金返却方法 [大正12年(1923年)12月] 一覧、借入金総額、返却金額、返却期日 p146
資金;資産 [「借用金返却方法」に但書きされている「地所、家屋売却ニヨリ返却ス」にもとづき、その裏付資料として添付された]地所明細書 [大正12年(1923年)12月] 表、所在、坪数、単価、金額 p147
資産 [大塚商店の土地所有状況が具体的かつ詳細に記録された]「貸家賃貸料及敷金一覧」 [大正12年(1923年)12月] 表、吉田金之助取扱分(所在地、借家人氏名、家賃、敷金、摘要)、仲村富次郎取扱分(建物所在地、借家人氏名、一ヶ月家賃、敷金預り高、摘要)、大塚庄助取扱分(建物所在地、借家人氏名、一ヶ月家賃、敷金預り高、摘要)、仲村富次郎取扱分(建物所在地、借家人氏名、一ヶ月家賃、敷金預り高、摘要) p150
財務・業績 貸借対照表 大正13年(1924年)6月30日現在 表、資産之部(科目、金額)、負債之部(科目、金額)、差引純資産高、合計 p167
財務・業績 損益計算書 自大正12年(1923年)12月 至大正13年(1924年)6月 表、売上(科目、金額、計)、支払(科目、金額、計)、差引純益金、合計 p168
経営者;役員 “日本の近代を築いた四千名”にあげられた[大塚]岩次郎(大正過去帳―物故人名辞典) 大正14年(1925年)6月13日没、1973年(昭和48年)刊 大塚岩次郎が採録されているページの写し p172
製品;業界 大塚商店要録及沿革 海軍半靴、半長靴御注文割合 大正元年度(1912年度)~昭和3年度(1928年度) 表、年度、品目(半靴、半長靴)、御注文総数、大塚割合、大塚菊雄、日靴割合、日本製靴会社) p174
役員;従業員 桜井茂三郎(1868~1947)、岡田省吉(1879~1945) [大正13年(1924年)頃] 写真 p179
賃金 大塚商店製靴部「給料調」 大正13年(1924年)6月改定 表、職名(事務員、事務員待遇、手工職工、機械裁断工、機械底付工、雑、製甲、底付)、人員(男、女)、[給料](日給集計、出来払給)、備考 p186
賃金;業界 主要地における靴工賃金 大正13年(1924年) 表、地名(小樽、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、高知、博多)、賃金 p187
賃金 大阪商店(男工)[賃金] 大正13年(1924年) 表、[職名](手工職工、裁断工、底付工)、[平均給料] p187
製品;価格 海軍半靴用甲皮及底革価格調(控) 大正14年(1925年)9月~昭和2年(1927年)2月 表、[種類]{海軍半靴用甲革大薄牛皮(年月、一坪当り価格)、茶利皮、陸軍編上靴用(年月、一坪当り価格)、米国製機械靴用厚底革(年月、百斤当り価格)、内地製靴底用象皮(年月、百斤当り価格) p198
財務・業績 昭和弐年自五月二十四日至七月三十一日収支予算書 昭和2年(1927年) 表、収入之部(摘要、金額)、支払之部(摘要、金額)、差引支払超過額(内 銀行預金、現金、既契約借用金ノ内未借用分、但土地売買入金ソ除ク)計、再差引不足額 p203
資金 昭和2年の借入金 昭和2年(1927年)1月7日~12月30日 表、号、振出日、金額、利率、期限、利子、宛、支払日 p205
資産;土地 所有土地調書 昭和2年(1927年)5月23日 表、所在、坪数、摘要 p208
経済団体;役員 東京靴同業組合の歴代正・副組長 明治42年(1909年)9月~昭和18年(1943年) 表、期、期間、組長、副組長 p221
生産 革靴生産数量の推移 昭和2年度(1927年度)~昭和11年度(1936年度) 表、年度、生産数量 p233
生産 生産力其他調査票 [昭和6年(1931年)] 表、品名(半靴、半長靴、帯皮)、呼数、第一項{一日ノ生産力(平時、戦時)}、第二項(原料ノ品名産地名)、第三項(包装種類、一包装ノ数量、容積、重量)、第四項(発送駅・港マデノ輸送機関、発送駅・港名) p236
販売 昭和八年度の陸軍被服本廠および横須賀海軍軍需部から大塚商店へ発注された航空靴・陸戦隊用編上靴・防寒靴・スキー靴などの統計 昭和8年度(1933年度) 表、注文先、品目、員数、金額 p238
販売 大正八年から昭和十年までの海軍半靴にたいする大塚商店と日本製靴との受注表 大正8年度(1919年度)~昭和10年度(1935年度) 表、年度、注文総数、大塚([金額]、歩合)、日靴([金額]、歩合) p241
従業員 二十三歳当時の大塚義太郎 [大正4年(1915年)頃] 写真 p243
販売 陸海軍軍靴受注数対照表 第一表 大正14年度(1925年度)~昭和2年度(1927年度) 表、年度、受注先(海軍、陸軍)、数量、[陸・海の]比率 p265
販売 陸海軍軍靴受注数対照表 第二表 昭和11年度(1936年度)~昭和16年度(1941年度) 表、年度、受注先(海軍、陸軍)、数量、[陸・海の]比率 p266
販売 [陸海軍軍靴受注]増加割合表[(昭和11年度ヲ100トス)] 昭和11年度(1936年度)~昭和16年度(1941年度) 表、年度、受注先(海軍、陸軍)、[昭和11年度を100とした増加割合] p267
生産 [陸海軍軍靴]一日平均製作実数表 昭和11年度(1936年度)、昭和14年度(1939年度)~昭和16年度(1941年度) 表、年度、製作組数 p267
社章 当時職員が使用していたバッジ [昭和14年(1939年)頃] 写真 p274
技術;従業員 製造の現場にあって機械製靴の技術水準を上げた功労者 藤井鶴吉(1879~1966)、荘正三(1904~1942)、久田勝次郎(1905~) 写真 p277
設備 設備の増加状況 昭和16年(1941年)11月末現在 表、種別(敷地、建物、機械、動力)、昭和13年1月15日現在、昭和16年11月末現在、増加数 p278
従業員 従業員数 昭和16年(1941年)11月末現在 表、性別(男、女、合計)、[職別](職員、工員、其他の労務者、合計) p279
賃金 成年未成年別平均賃金 昭和16年(1941年)11月分 表、職別(職員、工員、其他ノ労務者)、区分(成年、未成年)、性別(男、女)、定額平均、実収平均 p279
役員 顧問 高松長三予備役海軍主計少将(1884~1955)、[相談役] 奥村勝美(1889~1948) [昭和17年(1942年)] 写真 p286
名誉 戦時生産状況視察のため賀陽宮ご台臨 昭和17年(1942年)2月6日 写真 p288
名誉 賀陽宮ご台臨記念撮影 昭和17年(1942年)2月6日 写真 p289
株式 東亜製靴の株券 康徳9年[(昭和17年)(1942年)] 写真 p292
名誉 皇帝御召献納による満州帝国宮内府からの[大塚光雄宛]礼状 昭和10年(1935年) 写真 p293
関係会社 大塚商店協力工場一覧表 昭和20年(1945年)3月現在 表、地区別(関東地区、東北地区、北海道地区、北陸地区、関西地区、中国地区)に工場名、所在地、従業員数 p295
従業員;海外事業 上海派遣員記念撮影 昭和19年(1944年)1月 写真、加藤武雄、秋葉一市、榎本喜三郎、上岡政雄、秋葉信太郎、小林定好、関口勘三郎、山崎和夫 p301
販売 昭和十九年度海軍軍靴受注表 昭和19年度(1944年度) 表、品種(半靴、新兵靴、陸戦隊編上靴、特殊編上靴、航空冬靴 ゴム底、航空夏靴 ゴム底、生徒 半靴、生徒 編上靴、生徒 白靴、計)、受注数、単価、金額 p304
事業所 恒業皮革廠 昭和19年(1944年) 写真 p305
従業員;役員 桜井茂完(1896~) [昭和19年(1944年)5月] 写真 p308
事業所;教育・研修 戦時下東京の学校工場風景(愛高国民学校) [昭和19年(1944年)頃] 写真 p311
役員 当時の大塚菊雄、池田覚次郎 [昭和20年(1945年)] 写真 p320
役員;従業員 [製造部長、店主従弟・]寺村光衛(1894~1945)、海軍経理学校主計講習学生当時の[店主長男・]大塚茂(1919~1945) [昭和20年(1945年)頃] 写真 p323
従業員;役員 佐宗茂[富士実業株式会社初代社長](1906~)、佐宗古清(1909~)、佐宗慶吾(1916~) [昭和23年(1948年)頃] 写真 p329
役員 [富士実業株式会社顧問・]松山廉(1890~1966) [昭和22年(1947年)] 写真 p336
事業所;技術 [GHQ経済科学局ゴム皮革課皮革担当官・]モンゴメリー女子の工場視察(山下了通訳、[店主の]大塚菊雄、モンゴメリー、[理事の]五井賢之助、[理事の]妹尾三夫と木型つくりの名人中島熊次郎) [昭和24年(1949年)7月8日] 写真 p341
役員 東京帝国大学経済学部研究室における大塚斌 [昭和25年(1950年)2月店主代理就任] 写真 p350
事業所 芝浦本社・工場全景 [昭和20年(1945年)頃] 写真 p352
役員 妹尾三夫(1908~)、米津豊秋(1915~)、松永栄蔵(1919~)、尾崎三郎(1906~)、五井賢之助(1913~)、桜井茂樹(1899~1954)、桜井茂隆(1908~) [昭和25年(1950年)3月)] 写真 p353
製品 米軍改造靴 [昭和25年(1950年)頃] 写真 p356
設備 大塚製靴株式会社門標 [昭和26年(1951年)] 写真 p357
役員;経営政策 これで勝負(東京新聞 昭和49年4月25日) 昭和49年(1974年)4月25日 東京新聞に載った大塚斌社長の「“賢い人”のくつを 根幹に“公平の思想”」を説く記事の写真 p359
事業所 芝浦工場の全景、内部(製甲作業場、底付作業場) [昭和49年(1974年)頃] 写真 p360
従業員;労働組合 釣込み作業中の初代労組委員長、岡村茂年(1906~1960) [昭和22年(1947年)頃] 写真 p366
労働組合 大塚製靴労働組合歴代委員長 写真、石井徳次、邑楽栄寿郎、田中広太郎、山口八郎、小倉光雄、小沢道、斎藤実、荘明、小林孝平、森角幹生、青木昌吾、堀田松治 p370
設備 戦後初の輸入機械、シンガー2本針ポストミシン(操作するのは小林晟剛) [昭和27年(1952年)7月] 写真 p378
製品 皇太子殿下ご渡英のお靴 [昭和28年(1953年)3月完納] 写真 p380
製品 カフの着脱自在なKB長靴と近藤慶三(1922~) [昭和27年(1952年)6月実用新案] 写真 p380
製品;名誉 大塚製靴では、皇室ご一家の御誕生日のお祝いには、社長、専務がいつも参内した。写真は義宮殿下の御殿に参内したさいのもの 昭和31年(1956年)11月28日 写真、義宮、[大塚]菊雄、[大塚]斌 p381
設備 天皇全国ご巡幸の際ご使用の御璽ケース 昭和27年(1952年)納 写真 p381
名誉;従業員 天皇陛下御用達 松本進(サンデー毎日 昭和49年7月14日号) 昭和49年(1974年)7月14日号 「天皇陛下御用達―下町にある店と職人たち」と題するサンデー毎日の記事の写真 p382
表彰;従業員 都知事褒賞を受けた福井正幸(東京靴通信 昭和37年11月25日) 昭和37年(1962年)11月25日 「最良の日です 褒賞受けた永年勤続者 陛下の靴も造る」と題した東京靴通信の記事の写真 p382
名誉;従業員 伊藤武雄(千葉新聞 昭和28年1月29日) 昭和28年(1953年)1月29日 「皇太子様晴れのお靴 酒煙草も忘れて ぜひ立派なものを ゆかり深い三人の精進」と題した千葉新聞の記事の写真 p382
名誉;従業員 御料靴を調製した手縫科の人々 [昭和28年(1953年)頃] 写真、福宮潤一郎、伊藤武雄、松本進、福井正幸 p383
広告宣伝 カタログ第一号 [昭和27年(1952年)秋] カタログの写真 p388
商標 安岡[勝]氏制作のマーク [昭和28年(1953年)頃] マークの図 p388
製品 オーケー靴 [昭和27年(1952年)] 写真 p389
生産性;業界 エンディカット・ジョンソン靴会社における日本製靴業生産性視察団一行 [昭和30年(1955年)11月] 写真、大塚斌、磯畑弘太郎、ジョンソン社長、島田勝治、片岡一夫、鎌田玲子、桜井利之進、春田余咲、小沢洸、東条東次、佐藤儀三郎、水口宝一、沢山隆一、ローレンセン p392
価格 仲藤康男(1912~)と機械靴工業の原価計算 [昭和30年(1955年)] 『機械靴工業の原価計算』の表紙と仲藤康男の顔写真 p398
財務・業績 デュポン社 硬式(FORMULA CHART) 総資本利益率に関連する諸要素間の関係 [昭和30年年代後半?] p403
技術;提携・合併 米国デラウェア州のデュポン社全景、デュポン社 チャートルーム [昭和38年(1963年)頃] 写真と解説 p404
事業所;名誉 設備更新なった芝浦本社工場へ清宮貴子内親王ご台臨 昭和32年(1957年)7月4日 写真、秋葉信太郎、大塚斌、北脇信一、大塚菊雄、五井賢之助、清宮内親王、池田覚次郎、飯村光雄事務官、山川正子女官、小島孝二 p406
設備 ヘンケルのトーラスター [昭和33年(1958年)輸入] 写真 p407
技術;従業員 哲学者めいた名人一邑楽栄寿郎(東京新聞 昭和46年8月23日) 昭和46年(1971年)8月23日 「うちのエキスパート」で紹介された「哲学者めいた名人 大塚製靴技術課長・邑楽栄寿郎さん」の記事の写真 p408
営業;催し 得意先招待、皇居拝観 昭和30年(1955年)9月6日 写真 p410
商標 「オーツカのクツ」ロゴタイプ [昭和27年(1952年)制定] ロゴタイプのデザイン文字。福原一郎が『アサヒグラフ』の字体にヒントをえてもとの字を書き、これを再度、有賀潤氏の手で修正したもの p411
広告宣伝 映画「私たちのクツ」スチール 昭和33年(1958年) 写真 p414
労働組合 [32年、28才で労組委員長になった]田辺幸作 [昭和32年(1957年)] 写真 p416
関係会社 富士実業(株)創立15周年記念(昭和36年5月7日)、大栄産業(株)新築記念(昭和38年2月5日) 昭和36年(1961年)5月7日、昭和38年(1963年)2月5日 役員・従業員の集合写真 p419
事業所 日吉工場敷地全景と敷地見分の一行 昭和34年7月12日 写真 p421
事業所;名誉 日吉工場全景、ご見学の池田厚子様、祝辞を述べる宮沢胤日本靴連盟会長、義宮殿下のご植樹 [昭和36年(1961年)6月19日] 日吉工場竣工祝賀会の日の写真 p422
事業所;設備 日吉工場内部 底付工程のデュオレールと製甲工程のトランスポーター [昭和39年(1964年)頃] 写真 p425
技術;表彰 工場標準化実施優良工場受賞[(東京通産局長より)] 昭和42年(1967年)11月24日 写真 p428
賃金 賃金規定 [昭和33年(1958年)制定] 条文と賃金体系の構成図 賃金{基準内賃金(基本給、加給金、出勤手当、ほか)、基準外賃金(時間外勤務手当、特殊作業手当、交通費、ほか)、その他の賃金(退職金、退職年金、賞与、ほか)} p429
賃金 身分手当 [昭和45年(1970年)7月施行] 表、身分{事務系統(主事、主事補、書記、書記補)、技術系統(主技、主技補、技手、技手補、工手)}、手当額(一級、二級、三級) p432
賃金 役職手当 [昭和45年(1970年)7月施行] 表、役付(部長、次長・技師長、課長・技師、科長、課長心得、科長心得、副課長、副科長、副課長心得、係長、主任、班長、副班長)、手当額 月額(一級、二級) p433
賃金 技術手当 特殊技能を有するもので会社が職務上、必要であると認めた場合 [昭和45年(1970年)7月施行] 表、技能(自動車運転手、臨時に運転手代理を勤める者、電話交換手、タイピスト、通訳、その他の技術者)、手当 月額 p434
賃金 技術手当 法規等の定めにより必要を生じ会社が選任した場合 [昭和45年(1970年)7月施行] 表、手当の種類(主任衛生管理者、衛生管理者、安全管理者、防火管理者、安全運転管理者、危険物取扱主任者、電気主任技術者) p435
賃金 退職金規定第二条による退職金算出乗数表 [昭和35年(1960年)1月23日より実施] 表、勤続年数(1年~40年)、乗数 p440
賃金 退職金規定第七条による商店時代より勤続する者の付加額算出乗数表 [昭和35年(1960年)1月23日より実施] 表、勤続年数(1年~40年)、乗数 p440
賃金 標準昇給額一覧表(昭35-8-10改訂、年額) 昭和35年(1960年)8月10日改訂 表、満令(15~55)、職種{中卒工員 男(旧、新)、中卒工員 女(旧、新)、高卒工員 男(旧、新)、高卒工員 女(旧、新)、高卒職員 男(旧、新)、高卒職員 女(旧、新)、大卒職員 男子(旧、新) p442
賃金 昭和二十一年五月十一日改正 賃金及諸給与支給規則 生産部 昭和21年(1946年)5月11日改正 条文と賃金関係表 p444
従業員 河野信俊(1911~)[ピースレート委員会委員長、生産部次長] [昭和39年(1964年)頃] 写真 p452
賃金 年末手当資料 昭和36年(1961年)11月25日 表、項目(売上足数、売上金額、自社生産数、製品在庫足数、製品在庫金額、売掛金、割手残高、借入金残高、生産性)、前記、今期 p456
従業員;製品 [大塚斌が主宰した新製品研究会のメンバー・]府川秀夫(1926~)、村木豊(1925~) [昭和30年(1955年)頃] 写真 p461
業界 [製靴産業の現状] [昭和46年(1971年)4月] 表、製品(ケミカルシューズ、布靴およびゴム靴、革製履物)、企業数、従業員数、期間{昭和45年1~12月(生産額A、輸出額B、B/A)、昭和46年1~12月(輸出見通し)} p467
製品;商品 [商品テストで]成績抜群と賞賛された<ボンステップ>と<大塚>(暮しの手帖77号) [昭和39年(1964年)] 写真 p473
提携・合併 [フランスの高級靴メーカー・]シリウス社と[技術]提携 [昭和39年(1964年)] 写真、西武百貨店村井照夫氏、シリウス社長クリスチャン・ベイソン氏、大塚斌 p474
勲章 大塚茂叙勲[(勲四等瑞宝章)] 勲記、叙勲当日の[大塚]菊雄[社長]、照世夫妻 [昭和49年(1974年)4月29日] 写真 p479
事業所;販売 [玉川高島屋ショッピングセンター内に開店した]直営店「シューパブ・オーツカ」玉川店 [昭和44年(1969年)11月] 写真 p481
役員 シューパブ・オーツカ取締役 馬場正光(1908~) [昭和44年(1969年)11月] 写真 p481
従業員;名誉 [浩宮が学習院付属幼稚園に入園して注文のあった靴の採寸に参上した]小島孝二(1927~) [昭和39年(1964年)春] 写真 p481
事業所;販売 昭和初年頃の大塚商店販売部店内 [昭和初年(1926年)頃] 写真 p482
商標;ロゴマーク 商標のロゴタイプ [昭和30年代中期(1960年頃)] p482
製品;名誉 ご成婚用の御靴を試履される正田美智子様 昭和34年(1959年) 写真 p483
製品 浩宮様の御靴(着袴の儀) [昭和39年(1964年)11月] 写真 p483
事業所;従業員 名古屋営業所当時のスタッフ、名古屋営業所 [昭和43年(1968年)5月23日開設] 写真 p484
役員 岡田浩(1909~1966) [昭和41年(1966年)] 写真 [昭和41年2月4日、全日空機事故により死去] p485
社内報 社内報第一号 [昭和39年(1964年)1月1日創刊] 表紙の写真 p485
広告宣伝 木島則夫モーニングショウ[に大塚斌専務、大場理髪店主と出演] 昭和40年(1965年)4月29日 写真 p486
表彰;広告宣伝 [日本広告主協会主催の]「消費者のためになった広告」[展の生活文化部門で]最優秀賞[を受賞] [昭和45年(1970年)] 写真 p486
従業員 村上攻(1923~)[生産部長] [昭和47年(1972年)頃] 写真 p487
広告宣伝;設備 靴箱ラベル(昭和初期使用) [昭和初期(1930年代)] 写真 p488
商標 「商標」一覧表 昭和26年(1951年)10月~昭和47年(1972年)9月 表、商標名、類、登録年月日、登録番号、摘要 p490
事業所;役員 千葉大塚靴・八日市場工場、小沢洸(1910~)[常務取締役] [昭和45年(1970年)3月] 写真 p493
事業所;流通 流通センター外観、流通センター内部 [昭和45年(1970年)9月オープン] 写真 p496
情報システム;従業員 [事務作業の改善・再編成を開始] [昭和27年(1952年)4月] 写真、草川慶吉[営業部次長](1906~)、御園生吉男(1918~)、池田覚路(1928~)、大塚勲(1926~) p497
情報システム “我が社の自慢”朝日新聞(昭和46年8月3日)の記事 昭和46年(1971年)8月3日 「在庫管理を徹底 業界随一の電算機利用」という見出しの新聞記事の写真 p499
技術;教育・研修 [製靴技術水準の維持向上を図るための作業養成 養成期間および換算] [昭和41年(1966年)頃] 表、作業基準級(5級以上、4級、3級、1・2級)、[期間](第1月、第2月、第3月、第4月) p505
技術;教育・研修 [硝子甲革・直裁断の養成] [昭和41年(1966年)頃] 表、養成項目、内容、日程、指導者、備考 p506
賃金;労使関係 週刊労働新聞(昭和48年11月1日)の紹介記事、西村太郎[新賃金制度委員会会社側委員長・人事部副部長](1922~) 昭和48年(1973年)11月1日 写真、「高賃金実現へ職種別職能給 年令別の“相場”も実現 職務評価は労使共同で」の見出しの記事、西村太郎(1922~) p511
賃金 勤続給表 昭和50年度(1975年度) 表、勤続年数(1年~45年)、勤続給 p515
賃金 年令給表 昭和50年度(1975年度) 表、年令(15~59才)、年令給 p515
賃金 職能給表 昭和50年度(1975年度) 表、号(1・200、2・300、3・400、4・500、5・600、6・700、7・800)、級(1~70) p516
催し;人事 [100周年記念事業企画委員会の主要メンバー] 昭和47年(1972年)2月 写真、慶光院利彰(1913~)[委員長 社長室]、土谷正三(1914~)[副委員長 生産部]、菊川二郎(1907~)[委員] p518
催し [大塚製靴株式会社創業100年記念式典] [昭和47年(1972年)]2月 写真、帝国劇場における記念式典(2月6日)のもよう、帝国ホテルにおける記念パーティ(2月4日)のもよう、ほか p522
役員 創業満100年 昭和四十七年当時の幹部 昭和47年(1972年) 写真、五井賢之助、河野信俊、大塚斌、大塚菊雄、妹尾三夫、尾崎三郎、仲藤康男、府川秀夫、村木豊、小沢洸、御園生吉男、村上攻、松永栄蔵、小島孝二、慶光院利彰、出水敏男、馬場正光、西村太郎、土谷正三、桜井茂隆、滝田伝太郎 p524
役員 ひと(毎日新聞 昭和47年3月21日)に紹介された大塚斌 昭和47年(1972年)3月21日 「創業百年を迎えた 大塚製靴社長 大塚斌」の記事の写真 p525
表彰 100周年を記念して表彰された人びと 昭和47年(1972年)2月 一覧、功労表彰 18名、永年勤続者名(228名)、氏名 p527
製品;名誉 歴代天皇の御料靴 写真、1.明治天皇横ゴム短靴、2.大正天皇深ゴム靴、3.今生天皇[(昭和天皇)]短靴 p533
製品;名誉 皇室ご用靴 写真、1.貞明皇后深ボタン靴、2.天皇陛下乗馬靴、3.皇后陛下黒カーフパンプ、4.天皇陛下室内履、5.皇后陛下金キッドパンプ、6.天皇陛下横ゴム短靴 p534
製品;名誉 皇太子ご一家の御靴 写真、1.礼宮殿下 2.皇太子殿下 3.皇太子妃殿下 4.浩宮殿下 5.紀宮殿下の御靴 p534
製品;名誉 天皇陛下ご訪米用御靴 昭和50年(1975年)9月 写真、1.エナメルフォーマルシューズ 2.一文字飾短靴 3.一文字親子穴飾短靴 4.一文字穴飾外羽根短靴 5.茶ブラッシュドレザーウレタンソール 6.室内履 7.白布麻ロープソール 8.茶人工皮革ブーツ p535
製品 大塚の製品 昭和39年(1964年)~昭和50年(1975年) 写真 p536
広告宣伝 オーツカのカタログ 写真 p538
広告宣伝 オーツカのリーフレット(パンフレット)、オーツカのクツのタグ 写真 p539
広告宣伝 オーツカのポスター 写真 p540
製品;業界 世界のめずらしい靴(大塚製靴蔵) 写真、イタリア農民の靴、ラップ人の毛皮のブーツ、メキシコのサンダル<ワラチ>、オランダの木靴<サポ>、エスキモーの毛皮のクツ、16世紀 フィレンツェのメディチ家のカテリーナ所用のハイヒール(模造品)、トルコの室内履、ユーゴースラビアのオパンカ、16世紀のクロッグ(模造品)、インドのサンダル、アラスカの室内履、古代エジプトのサンダル(模造品)、インドの下駄、スペインの木靴 p542
事業所;販売 SHU-PUB 写真、シューパプ玉川店(昭和44年11月開店)、シューパブ帝国ホテル店(昭和45年3月開店)、シューパブ銀座店(昭和45年5月開店)、シューパブ吉祥寺店(昭和49年6月開店)、シューパブ高槻店(昭和49年11月開店)、シューパブ渋谷店(昭和50年4月開店) p544
靴;沿革 靴をかたどったと思われる縄文時代後期の土器(長野県上伊那郡手良村出土) 写真 p550
靴;沿革 [弥生時代の]田下駄(静岡県登呂遺跡出土) 弥生時代後期 写真 p550
靴;沿革 足半、芯縄を横緒に結ぶ [江戸時代] 写真 p551
靴;沿革 [現存する最古の“はきもの”の標本・]古代エジプトのサンダル 写真 p551
靴;沿革 アメリカ・インディアンのモカシン、ラップ族のモカシン 北欧 写真 p552
靴;沿革 綱貫(大阪府南河内郡富田林町出土)、チョピン(模索品) 写真 p553
靴;沿革 ヴェニスの女 16世紀、オランダのサポ 写真 p554
靴;服装 深ゴムといわれたサイドゴアーの紳士深靴 [明治3年(1870年)頃] p562
靴;服装 七つの部分をはぎ合わせた“七つはぎ”といわれた紳士深靴、明治初年頃の婦人用ブーツ、甲を突合せ縫いをした陸軍軍靴、騎馬用長靴 [明治初期] 写真、図 p563
靴;服装 茶革の水兵靴、下士卒のうまや靴 [明治16年(1883年)頃] 写真、図 p564
靴;服装 明治中期の爪先型 ケント型・剣飾り、細丸型、フレンチ型 明治中期(1890年頃) p565
靴;服装 ボタン付紳士深靴(明治18年)、“マッキンレイ”といわれた爪先に特徴のある紳士靴 明治35年頃 明治18年(1885年)、明治35年(1902年)頃 p565
靴;服装 袿袴のくつ、袿袴のくつのリボン 皇后・皇太子妃・内親王のもの [明治末期(1910年頃)] p566
靴;服装 “しとおず”といわれるくつ下用の足袋 [明治末期(1910年頃)] 写真 p567
靴;服装 はかまをはいて靴をはいた女学生 [大正時代(1910年代)] p568
靴;服装 スパッツ(1910~1930年頃)、ストラップのついた婦人靴(1920年代~1930年頃) [明治末期(1910年)~昭和初期(1930年)頃] p569
靴;服装 子供用スクリッパ靴、底に半張りをして鋲を打った昭5式編上靴(昭和5年) [昭和初期(1930年頃)] 図、写真 p570
靴;服装 海軍士官用水交社短靴、海軍士官用水交社編上靴、海軍航空半長靴と整備靴(1940~1945年) [昭和15年(1940年)~昭和20年(1945年)] 写真、図 p571
靴;服装 白茶コンビのサドルシューズ、アメリカンヒール ハートえぐりの婦人靴(昭和24年頃)、ホンコンラバーの紳士靴No.480(昭和27年) 昭和24年(1949年)頃、昭和27年(1952年) 写真、図 p573
靴;服装 [駐留軍高官・]リッジウェイ大将婦人のクツとバッグ [昭和24年(1949年)頃] 写真 p574
靴;服装 日本ではじめて大塚でつくられたビニール甲の婦人靴(発明協会賞・高松宮名誉総裁賞状受賞)、樹脂製のシューツリー、No.1210 婦人スポーツ中ヒール(昭和27~28年)小売価格¥2,300 同デザインのものを清宮様ご通学用に製作(昭和28(1953).3.28) [昭和25年(1950年)、昭和28年(1953年)] 写真 p575
靴;服装 茶とソーテルのコンビネーション紳士靴 商品番号8500(昭和29年)、ライファンの型紙を利用した靴 商品番号8019(昭和28年) 昭和28年(1953年)、昭和29年(1954年) 写真 p576
靴;服装 池田厚子様のネービーブルー スエードを用いたサブリナシューズ(昭和29~30年)、No.5510「クラウン」という商品名の紳士靴(昭和30年) 昭和29年(1954年)、昭和30年(1955年) 写真 p577
靴;服装 ローカットの紳士靴 商品番号230(昭和35年)、No.50 スリッポン モカシン型飾りミシンでベストセラーとなった(昭和32年)、爪先が細く、ヒールもエレガントなルイ型 イタリアンカットの婦人靴(昭和31年) 昭和31年(1956年)、昭和32年(1957年)、昭和35年(1960年) 写真、図 p578
催し 日本橋高島屋靴売場で行われたデザイナー展 昭和32年(1957年) 写真 p579
製品;商品 コンクールに入選の大塚の靴、600番タウンシューズ、301番フォーマルシューズ(昭和33年)、白の甲にアンツーカー色のゴム底をつけたカジュアルシューズ(昭和33年)、エンジニアタイプの半長靴7005番(昭和33年) 昭和33年(1958年) 写真 p580
製品;商品 オーツカのスリッポン(昭和35年)、モカシンの縫目を低く縫ったローランモカシンの紳士靴 商品番号363(昭和37年) 昭和35年(1960年)、昭和37年(1962年) 写真 p581
製品;商品 Tストラップの婦人靴、W型飾りのウイングチック、スクエアーエッジの爪先(昭和35年)、No.350 スワール・モカシンのスリッポン(昭和35年) 昭和35年(1960年) 図、写真 p582
製品;商品 「ボンフレックス」C-10 キルティングのモカシン(昭和34年)、「ボンステップ」C-20(昭和35年)、甲が高く立ち上がったハイライザーのブーツ(昭和37年)、アーモンド・トーのボンステップ「エリート」No.82 ¥3,600(昭和39年)、爪先の細長いボンフレックス No.151 ¥4,000(昭和39年) 昭和34年(1959年)~昭和39年(1964年) 写真、図 p583
商品;製品 世界的に有名な英国のチャーチ婦人靴(昭和39年)、芝パークホテルにおける新製品発表会のショー 昭和39年(1964年) 写真 p584
商品;製品 スリーワイズ商品W-1 ¥3,800とその販売用シューキャビネット(昭和40年)、ハッシュパピー発売 紳士靴 婦人靴(昭和40年9月)、アメリカデュポン社の人工皮革コルファムを使用した製品 昭和40年(1965年) 写真 p585
製品;商品 国産東レの人工皮革ハイテラックを使用した「ストレッチルック」の製品 No.HT-S、サイドゴアーのブーツ、トラディショナル製品 No.670(昭和42年) 昭和42年(1967年) 写真 p586
製品;商品 テッドラビドス製品、シリウス製品(昭和42年) 昭和42年(1967年) 写真 p587
製品;商品 シリウスと提携によるF35などフレンチラインの太い爪先型(昭和42年)、“シューリスト”商品構成表、メッシュの紳士靴、タップソール(昭和44年)、太い爪先のボンステップ製品No.207(昭和45年)、万国博のショー(昭和45年) 昭和42年(1967年)~昭和45年(1970年) 写真 p588
製品;商品 ジーンズブームと共に流行したスニーカー、創業100年記念商品トラディショナルNo.8071 No.635、フィックスルーパーの紳士・婦人靴(昭和49年) [昭和46年(1971年)~]昭和49年(1974年) 写真 p590
設備;沿革 モエナス社初期の木釘打機、テモニエの木製ミシン、エイアス・ハウのミシン(1846)、アイザック・シンガーの1号機[ミシン] [1830年~1856年] p598
設備;沿革 ブレイクの最初の底縫機、マッケイの特許からうつした底縫機、キーツとクラークがつくったロックステッチ式底縫機 [1858年~1892年(明治25年)] p600
設備;沿革 モエナス社の最初の掬縫機、BU社のプリングオーバー機 [?~1883年(明治16年)] p602
技術;生産性 [ヴィラーズにより報告された機械生産を手作業と比較した単位百足当りのデータ] 1863年、1895年 表、年代(手作業 1863年、機械生産 1895年)、作業の種類、作業者の種類、所要時間、生産性、労務費 p604
設備 BU社の底貼機、USMCの電磁式油圧クリッカー [第二次大戦後] 写真 p607
設備 ヘンケル社の最新式油圧トウラスター、CIC社の加硫式圧着機 写真 p608
設備 [ドイツ・]デズマ社の塩ビインジェクション機、デズマ社のポリウレタン射出成型機 [1960年代初期] 写真 p610
設備 [ドイツ・]アドラー社のアーム式ミシン、アドラー社のポスト式さらいミシン、[米国・]USMCの製甲用コンベヤー、[英国・]BU社の底付用コンベヤ [1960年代初期] 写真 p612
設備 [英国・]BU社のヒートセット機、[フランス・]アンバー社の高周波加工機 [1970年(昭和45年)前後] 写真 p614
設備 [英国・]BU社のサイドラスター(ホットメルト式)、[米国・]USMCの中底置溝機、USMCのバックパートモールディング機、[英国・]BU社の甲革折込機(光電管ホットメルト式)、BU社の自動起毛機、コンピューターグレーディング機 写真 p616
設備 明治時代のドイツ製八方ミシン [明治16年(1883年)輸入] 写真 p620
設備 明治時代のアリアンズ底縫機([ドイツ・]モエナス社製) [明治35年(1902年)輸入 写真 p621
事業所;設備 商店時代の甲革裁断工場 [大正12年(1923年)頃] 写真 p625
設備 ベッド釣込機(作業するのは大図子之助) 昭和2年(1927年)頃 写真 p626
貿易 大正12年[米]USMCからの機械の輸出インボイス 大正12年(1923年) 写真 p627
貿易 大正14年[米]USMCからのベッド式釣込機の輸出インボイス 大正14年(1925年) 写真 p628
設備;事業所 終戦直後のプリングオーバー機(芝浦本工場) [昭和20年(1945年)] 写真 p629
設備;事業所 終戦直後の製甲工場(芝浦本工場)、掬縫機(芝浦本工場)、製甲工場の折込機(芝浦本工場) [昭和20年(1945年)] 写真 p630
設備;事業所 [ドイツ・]モエナス社の出縫機(芝浦本工場) [昭和32年(1957年)頃] 写真 p632
設備;事業所 [ドイツ・]ヘンケル社油圧トーラスター(日吉工場) [昭和35年(1960年)頃] 写真 p633
設備 現在使用中の製靴機械 [昭和50年(1975年)] 写真 p635
従業員;経営者 職人と産業人とのタイプの差異比較表 表、[区別](職人、産業人)、[比較項目](目標設定、納期、経済観念、デザインの拠点、技能、他人への指導伝達、使用人員、使用人、使い方) p642
経営 工業化のための設計内容の分析表 表、商品化計画、業務区分{改善(開発、管理)、改良(応用、修飾)、原材料、部品、組立製品} p650
製品 靴の機能分析表 表、[機能別]{実用機能(基本的実用機能、付帯的実用機能)、装飾機能(魅力機能、貴重機能)、本源的機能、転移的機能} p650
商品;製品 商品分析のための尺度 図、[効用](本源的効用、転移的効用)、[質](文化的質、経済的質) p650
経営 工業化のための企業規模の編成パターン(tree system) 図、数量、品種、[規模](零細企業、小企業、中企業、大企業) p652
製品 製品の体系(システィマティズムと工業化の考え方) 図、文明形成系列(牛 天然資源、原皮、皮革、靴、服飾、生活)、文化形成系列{[価値](素材価値、昨日価値)、多様化、[産業別](材料産業、加工産業、組立産業)} p652
経営 設計内容の相違と工場・企業規模の相違 図、ソフトの領域に帰属する設計(単独の度合、システムの度合)、ハードの領域に帰属する設計(単独の度合、システムの度合)、[技術](固有技術、量産技術)、[規模](小工場、大工場)、[内容](嗜好度、必需度) p656
沿革 年表 宝暦3年(1753年)~昭和50年(1975年) 年表、大塚、業界、一般 p665
参考文献 文献 社史(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、業界史(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、地方史(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、労働運動史(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、伝記関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、はきもの関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、皮革関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、ゴム・プラスチック関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、接着(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、足・歩行関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、人間工学(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、工業化学(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、原価計算(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、生産関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、マーケティング関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、JIS規格(規格、制定・確認・改正年、内容)、年鑑・年報(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、辞典関係(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、その他(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、補遺(書名、編著者、発行所、刊行年、摘要・備考)、定期刊行物 新聞関係(紙名、発行所、[昭和]50年9月1日現在の発行部数、備考、雑誌(誌名、発行所、発行回数、[昭和]50年10月号又は50年9月1日現在の発行号数) p721
博物館 靴を展示する博物館等(館名、所在地) [昭和51年(1976年)現在] 一覧、館名、所在地(地名、国名) p773
教育・訓練;業界 靴の専門学校等(校名、所在地) [昭和51年(1976年)現在] 一覧、校名、所在地(地名、国名) p774
製品 靴の各部名称 図、各部名称は日本語と英語で表記 巻末 付図
製造工程 靴の製造工程 図と解説、底裁断、材料→甲裁断→製甲→仕掛倉庫→グッドイヤーウェルト式底付け 巻末 付図
生産 製靴法の種類 図、セメント式、インジェクション式、シルウェルト式(パーカーウェルト)、グッドイヤーウェルト式、マッケイ式、ステッチダウン式 巻末 付図
PAGE TOP