日本楽器製造(株)『社史』(1977.07)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
経営者;役員 医療機械の技師であった頃の山葉寅楠 [明治17年(1884年)] 写真 p4
設備 山葉寅楠がはじめて修理したといわれるオルガン [明治20年(1887年)] 写真 p7
物流 山葉寅楠箱根越えの像 [明治20年(1887年)] リリーフの写真 p9
経営者;役員 初代社長 山葉寅楠 [明治22年(1889年)] 写真 p12
広告宣伝 明治22年当時の共益商社の新聞広告 明治22年(1889年) 写真 p14
事業所 浜松市板屋町にあった本社工場 明治31年(1898年)当時 写真 p16
海外事業;事業所 初の海外支店 当社・大連支店 [明治41年(1908年)] 写真 p25
役員 もと浜名部長の二代目天野千代丸社長 [大正6年(1917年)1月頃] 写真 p31
事業所;販売 大正8年頃の本社販売部 大正8年(1919年)頃 写真 p32
労働運動 争議の模様は連日新聞紙上に大きく報道された(大正15年8月9日付の静岡民友新聞) 大正15年(1926年)8月 新聞記事の写真 p38
役員 住友電線製造所時代の川上喜市 [大正9年(1920年)頃] 写真 p43
事業所 浜松市連尺町にあった浜松出張所 昭和4年(1929年)当時 写真 p50
事業所 東京支店 昭和4年(1929年)当時 写真 p51
製造工程;設備 オルガン組立工程 昭和4年(1929年)当時 写真 p55
製造工程;設備 本社ピアノ工場 昭和4年(1929年)当時 写真 p59
催し 米フォックス映画会社による[「ヤマハハーモニカバンド」演奏の]トーキー撮影 [昭和5年(1930年)6月] 写真 p60
催し 川上喜市社長帰朝祝賀会 [昭和8年(1933年)10月] 写真 p61
製造工程 プロペラ製作工程の一部 [昭和13年(1938年)頃] 写真 p68
生産;施設 戦禍をのがれて山奥に工場を移し、プロペラの生産が行われた(磐田郡光明村の佐久良工場) [昭和20年(1945年)] 写真 p79
福利厚生;施設 戦後浜松市の窮状を救った簡易住宅 [昭和20年(1945年)8月] 写真 p87
生産 楽器の生産は再開されたが、物資は乏しく従業員のほとんどは戦闘帽に国民服(本社・オルガン笛差盤製作工程) [昭和21年(1946年)] 写真 p88
名誉 川上社長の説明を聞かれる天皇陛下 [昭和21年(1946年)6月] 写真 p89
事業所;施設 [北上川の氾濫で]濁流に呑まれた岩手工場 [昭和22年(1947年)9月] 写真 p91
社内報 ザラ紙に印刷された日楽社報創刊号 [昭和23年(1948年)12月] 写真 p92
販売;広告宣伝 浜松駅の人気者だったハーモニカ娘 [昭和24年(1949年)10月] 写真 p93
社歌 社歌 [昭和25年(1950年)2月] 歌詞 p94
社歌;催し 第百期記念式典で行われた新社歌の発表(本社鉄工工場) [昭和25年(1950年)2月] 写真 p95
役員 故 川上嘉市会長 [昭和39年(1964年)4月6日亡] 写真 p97
役員 宮本が嘉市に宛てた電報(総会無事終了 取締役に貴殿当選更に重役会議にて互選社長に当選したお受け乞う 宮本) 写真 p99
役員;設備 書画の道でも独自の境地を拓いた 写真 p105
施設 如雲堂(ヤマハ研修会館の隣接地に建てられている) 写真 p106
設備 墓誌銘 写真 p108
催し 荘厳盛大に執り行われた[故・川上嘉市会長の]浜松市民葬 [昭和39年(1964年)4月18日] 写真 p111
役員 社長就任祝賀会での川上源一社長 [昭和25年(1950年)9月15日] 写真 p118
事業所 新装なった東京支店ビル [昭和26年(1951年)12月] 写真 p121
施設 山葉ホール [昭和28年(1953年)4月] 写真 p123
製造工程 オルガンの組立工程(昭和37年当時本社工場で) 昭和27年(1952年) 写真 p127
役員 海外視察に先だち挨拶する川上社長//盛大な浜松駅での歓迎 [昭和28年(1953年)4月] 写真 p130
設備 オートメーション技術を導入した木材乾燥設備 昭和31年(1956年)当時 写真 p138
製造工程;設備 流れ作業のモデル工場として注目された宮竹工場のライン [昭和34年(1959年)] 写真 p142
施設;事業所 完成間近い日楽ビル(浜松市鍛冶町) 昭和34年(1959年)10月当時 写真 p143
経営 子どもたちに音楽のたのしさを教えるヤマハ音楽教室 昭和32年(1957年)当時 写真 p145
製品 赤トンボの愛称で親しまれたYAMAHA125 [昭和30年(1955年)2月] 写真 p154
技術 技術陣を率いて走行テスト [昭和32年(1957年)5月頃] 写真 p156
製造工程;設備 活気あふれるヤマハ発動機の生産工程(昭和33年当時の浜名工場で) 昭和33年(1958年) 写真 p157
製品 ランナバウトのデモンストレーション(昭和35年箱根芦ノ湖での発表会) 昭和35年(1960年) 写真 p161
製品 海洋博記念レースのために特別設計された「ウイング・オブ・ヤマハ」 [昭和50年(1975年)9月] 写真 p162
製品 最初に発売されたヤマハエレクトーンD-1 [昭和34年(1959年)12月] 写真 p166
製品 沖縄海洋博会場に常設されたGX-1 [昭和50年(1975年)] 写真 p167
福利厚生 アーチェリークラブで社長も一緒になって弓をひく [昭和42年(1967年)頃] 写真 p170
製品;製造工程 バスタブ製造工程(昭和43年当時の本社・バスタブ工場) [昭和42年(1967年)頃] 写真 p172
事業所 西山工場建設予定地 昭和37年(1962年)当時 写真 p178
製造工程 技術陣の努力によりピアノの流れラインが完成 昭和38年(1963年)当時 写真 p180
事業所 掛川工場建設予定地 昭和39年(1964年)当時 写真 p181
事業所 国鉄二俣線・桜木駅から掛川工場ヘは徒歩10分 昭和39年(1964年)当時 写真 p182
事業所 地盤が軟弱なため、[掛川工場の]基礎工事は難航した 昭和39年(1964年)頃 写真 p183
事業所 一部稼動を開始した当時の掛川工場 昭和40年(1965年)5月 写真 p184
設備 磐田工場の全自動鋳造設備の一部 昭和42年(1967年)当時 写真 p184
催し 日本ヤマハ会第三回総会(昭和40年)は、本社来客会館で開催された 昭和40年(1965年) 写真 p187
貿易 海外市場へ送り出されるヤマハピアノ 昭和40年(1965年)当時 写真 p193
事業所;海外事業 ヤマハ・インターナショナル・コーポレーションのオフィス 昭和40年(1965年)当時 写真 p196
関税 注目の米・関税委員会による公聴会 昭和44年(1969年)10月 写真 p200
教育・研修 「春秋左氏伝」の漢学講義 昭和44年(1969年)1月 写真 p209
技術;教育・研修 社長出席のもとに行われたヤマハ技術学校の開校式 昭和36年(1961年)3月 写真 p210
製品 音に関する何十万というデータが集められた(無響室でテストされるグランドピアノ) 写真 p219
技術 技術陣の一員に加わったタローネ氏 [昭和40年(1965年)] 写真 p221
製品;製造工程 新設計のCFの試作工程(昭和41年/東京工場で) 昭和41年(1966年) 写真 p222
催し 東京・ホテルオークラで行われたCF発表会 [昭和42年(1967年)11月] 写真 p223
製品 幻のピアニストといわわれたリヒテルもCFを選んだ(昭和45年/仏・アルルの円形劇場ステージ) 昭和45年(1970年) 写真 p224
関係会社;事業所 日本管楽器株式会社(現・当社埼玉工場)/昭和40年当時) 昭和40年(1965年) 写真 p226
事業所 板橋工場 [昭和20年(1945年)] 写真 p227
製造工程;事業所 金管・木管総組立工程(昭和35年/板橋工場) 昭和35年(1960年) 写真 p228
製造工程;事業所 最新設備の管楽器工程(昭和45年/豊岡工場) 昭和45年(1970年) 写真 p231
事業所 豊岡工場建設予定地(昭和44年当時) 昭和44年(1969年) 写真 p232
事業所;設備 完璧なメッキ処理設備(昭和45年/豊岡工場) 昭和45年(1970年) 写真 p233
催し 川上社長に敬意を表するベルリンドイツオペラの一行(昭和45年/本社試聴室で) 昭和45年(1970年) 写真 p234
関係会社;事業所 天竜楽器製造株式会社(現・当社和田工場/昭和40年当時) 昭和40年(1965年) 写真 p235
製品 伝統あるスペインの技術を取り入れて作り上げられたヤマハ手工ギター(昭和42年/天竜楽器で) 昭和42年(1967年) 写真 p237
製造工程 ギター生産工程(昭和43年当時天竜楽器で) 昭和43年(1968年) 写真 p238
製品 初期のヤマハHi-Fi 昭和27年(1952年) 写真 p239
製造工程 発泡スチロールを素材とした振動板の生産工程(昭和44年本社工場) 昭和44年(1969年) 写真 p240
製品 オーディオ愛好家から、その技術力を高く評価されたCA-1000 昭和48年(1973年)6月発売 写真 p244
製品 開発に成功したSIT 昭和49年(1974年) 写真 p246
製品 NS-1000M/わが国のスピーカーが外国の放送局にはじめて納入された [昭和49年(1974年)11月発売] 写真 p247
技術 工場ではエレクトロニクスの新分野の研究開発が続けられている(豊岡IC工場) 昭和49年(1974年) 写真 p249
技術 FRPという全く新しい素材をめぐって技術者たちは試行錯誤をくりかえした [昭和36年(1961年)頃] 写真 p251
製造工程 最高級スキーの生産工程(昭和45年西山工場で) 昭和45年(1970年) 写真 p253
余暇 ヤングをはじめ、テニス人口は急激に増加(つま恋テニスコートで) [昭和47年(1972年)頃] 写真 p255
製品 ヤマハラケットで活躍するM・コート選手 [昭和50年(1975年)] 写真 p256
余暇 若者たちのハートをとらえた強烈なエレキブームが到来(昭和40年当時) 昭和40年(1965年)当時 写真 p258
余暇 エレキのあとにフォークソングが若者の間に流行(昭和44年合歓の郷・フォークジャンボリー) 昭和44年(1969年) 写真 p260
製品 SB-75をモデルに製作されたクアトロ特注のベース 昭和48年(1973年) 写真 p261
製品 ステージには欠かすことのできない当社ギターアンプ(東京・日本武道館のステージで) 写真 p266
製品 大規模な野外コンサートでは当社のPA装置が活躍する(合歓の郷・野外ステージで) 写真 p270
製品;製造工程 天竜楽器での木琴生産工程(昭和42年当時) 昭和42年(1967年) 写真 p278
製品 [エレクトローン]GX-I 昭和49年(1974年)4月完成 写真 p281
製品 GX-Iを試奏する盲目の黒人歌手スティビー・ワインダー 写真 p283
製品 貴族院議事堂(現・参議院/昭和8年当時撮影) 昭和8年(1933年)当時 写真 p284
製品 セクショナル書架と文化椅子セット [昭和10年(1935年)発売] 写真 p287
施設;製品 改築されたボウリング場は家具ショップの拠点となった(昭和50年浜松・四ツ池センター) 昭和50年(1975年) 写真 p288
株式 マスコミ各紙は株式時価発行のニュースをいっせいに大きく取上げた [昭和43年(1968年)6月頃] 写真 p291
経営 新しいヤマハの音楽教育システムの研究がつづけられた(昭和30年当時東京支店で) 昭和30年(1955年)当時 写真 p302
経営;海外事業 “本場”アメリカへも進出していったヤマハ音楽教室 [昭和39年(1964年)] 写真 p305
催し 第1回エレクトーンコンクールのステージ [昭和39年(1964年)11月] 写真 p308
催し;社会貢献 エレクトーンによる音楽祭も各地で開催された [昭和41年(1966年)頃] 写真 p309
関係会社;事業所 ヤマハ音楽振興会(東京・目黒) [昭和41年(1966年)] 写真 p312
広告宣伝 ヤマハ音楽教室の新聞広告 昭和40年(1965年)3月 写真 p313
教育・研修 幼児といっしょになって講師研修 写真 p316
催し L・M・C本選会出場をめざして若者たちは歌う(第1回L・M・C地区大会のステージ) 昭和42年(1967年) 写真 p319
催し 自分の気持を音楽に託して、力いっぱい歌う若者たち[アマチュアバンドフェスティバル] 写真 p320
催し;社会貢献 合歓の郷ミュージックホールで開催された「ポピュラー・フェスティバル」 [昭和44年(1969年)7月] 写真 p323
催し;社会貢献 作曲コンクール(合歓の郷ミュージックホールで) 昭和44年(1969年)11月 写真 p325
催し;社会貢献 作曲コンクール中間発表会(合歓の郷・ミュージックホール) [昭和45年(1970年)夏] 写真 p326
広告宣伝 東京国際歌謡音楽祭のポスター [昭和45年(1970年)11月] 写真 p327
催し;社会貢献 70年ポピュラー音楽界の掉尾を飾った、日本・武道館のステージ [昭和45年(1970年)11月] 写真 p328
表彰 第1回・グランプリを獲得したヘドヴァとダヴィッド [昭和45年(1970年)11月] 写真 p329
催し;社会貢献 はなやかな民族衣裳が歌とともにステージを彩る(第7回世界歌謡祭で) 昭和51年(1976年) 写真 p331
催し ポピュラー・フェスティバルは日本歌謡祭として開催されたが... 昭和47年(1972年) 写真 p333
国際交流 熱狂的な拍手と歓声に包まれたメキシコ王立劇場で行われた「子どもによる文化交流コンサート」 写真 p343
施設;社会貢献 広大な自然の中に、六角形のアンサンブル棟とホールを配したミュージック・キャンプ 昭和44年(1969年)4月 写真 p345
施設;関係会社 建設中の鳥羽国際ホテルの本館 昭和39年(1964年)オープン 写真 p353
施設;関係会社 ホテル本館と別館、客船を改造した海上レストラン 写真 p357
名誉 両陛下に鳥羽湾の眺望をご説明される社長(鳥羽国際ホテル屋上にて) 昭和46年(1971年)9月 写真 p358
施設;関係会社 伊勢・志摩の美しい自然の中にある「合歓の郷」 写真 p360
施設;関係会社 郷内にミュージックキャンプの建設がはじまる 昭和43年(1968年)7月 写真 p362
施設;関係会社 合歓の郷オープン、テープカットする川上社長(ホテル合歓前で) 昭和44年(1969年)4月 写真 p363
施設;余暇 噴煙をあげる硫黄岳を眼前に見る旅荘「足摺」の建設 昭和49年(1974年)3月 写真 p366
施設;余暇 自然の地形をたくみに生かして建設された「つま恋」 写真 p367
施設;余暇 新鮮なふれあいを求めて「つま恋」に集う若者たち(エキジビションホールで) 昭和49年(1974年)5月 写真 p369
施設;余暇 「葛城ゴルフ倶楽部」 [昭和51年(1976年)] 写真 p370
調友会のメンバーが腕を競い合うクッキングパーティ(つま恋コンベンションルームで) [昭和49年(1974年)] 写真 p371
消費者 顧客との「接点」としてある、ヤマハ友の会とヤマハセンター(名古屋・金山センター) 写真 p374
催し 新年始業式(本社東構内で) 昭和52年(1977年) 写真 p378
役員 新旧交代、記者会見にのぞむ川上会長と河島新社長(帝国ホテルで) 昭和52年(1977年)1月27日 写真 p380
役員 新社長就任披露パーティで、多くの人びとから、ねぎらいのことばを受けられる川上会長(東京・ホテルオークラで) 写真 p381
役員 河島[博第五代]社長 [昭和52年(1977年)] 写真 p387
役員 ステージでJ・O・C出演のこどもたちと語り合う川上会長(東京・ホテルオークラで) 昭和52年(1977年)1月 写真 p388
事業所 明治40年(1907)当時の本社工場 明治40年(1907)当時 写真 p395
事業所 昭和10年(1935)当時の工場・支店等の分布図 昭和10年(1935)当時 2図 p399
事業所;海外事業 山葉洋行奉天出張所 写真 p399
製品 当社の竹製パイプオルガン(1970年万国博/キリスト教館に設置されたもの) 昭和45年(1970年) 写真 p403
事業所 昭和24年(1949)当時の支店楽器売場 昭和24年(1949年) 写真 p405
催し;役員 生花に埋れた葬儀会場(浜松市体育館) [昭和39年(1964年)4月] 写真 p407
役員 大日本人造肥料・富山工場時代の川上さんと同僚たち [昭和9年(1934年)頃] 写真 p408
設備 戦時中、天竜市の山奥に移されていた工作機械 写真 p411
盛大な見送りをうけて飛び立った川上社長 [昭和28年(1953年)7月] 写真 p415
施設;事業所 建設中の東京支店ビル 写真 p417
雇用 中学卒女子技能職社員の入社試験 昭和27年(1952) 写真 p419
製品 年中雪を求めて山に入り、過酷なテストが繰返される 写真 p422
福利厚生 にわか作りの矢場で弓をひくクラブ員(本社工場構内で) 写真 p425
技術 スペインの伝統的な技術を学ぶ(エルナンデスの工房で) 写真 p427
製造;製品 寸暇を惜んできびしいテストがくりかえされた(浜名湖で) [昭和45年(1970年)頃] 写真 p435
製品 昭和39年5月、当時大ホール用のエレクトーンとして発売されたF-1型 昭和39年(1964年)5月 写真 p441
PAGE TOP