三菱『三菱のあゆみ』(1997.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
役員;商標 三菱の創業 明治3年(1870年)~明治6年(1873年) 写真、創業者 岩崎弥太郎、三菱創業の地 大坂西長堀(明治初年)、三菱マークの由来 p2
事業所;施設 海運業の発展と変転 明治7年(1874年)~明治18年(1885年) 写真、東京南茅場町本社(明治10年ごろ)、三菱汽船問屋(乗客荷物扱所)、三菱社船 広島丸(米国で建造、明治8年購入) p4
役員;設備 近代的企業経営の始まり 明治8年(1875年)~明治17年(1884年) 写真、明治10年ごろの三菱幹部、三菱商船学校船 成妙丸、三菱商船学校校章 p6
経営;事業所 事業基盤の形成 明治4年(1871年)~明治14年(1881年) 写真、高島炭坑(明治21年ごろ)、吉岡鉱山(明治35年ごろ)、長崎造船所 飽ノ浦機械工場(明治18年)、江戸橋 三菱の七つ蔵(明治13年竣工、フランス人レスカスの設計) p8
役員;事業所 三菱合資会社の成立-海から陸への戦略転換 明治18年(1885年)~明治41年(1908年) 写真、二代社長 岩崎弥之助、三代社長 岩崎久弥、神田淡路町の三菱本社社屋(明治21年)、馬場先通り 一丁倫敦 p10
経営;事業所 鉱業の発展 明治20年代(1890年代)~大正7年(1918年) 写真、新入炭坑第一坑(明治40年代)、佐渡鉱山(明治40年ごろ)、三菱炭坑事務所(明治時代) p12
施設;製品 造船ほか諸事業の発展 明治30年代(1900年代)~明治40年(1907年) 写真、長崎造船所第1ドックと造船工場(明治35年)、貨客船 常陸丸(明治31年竣工)、客船 天洋丸(明治41年竣工)、神戸造船所(明治40年) p14
役員;事業所 分系会社の独立とコンツェルン体制 大正5年(1916年)~昭和12年(1937年) 写真、四代社長 岩崎小弥太、旧三菱銀行本店ビル(大正11年竣工、昭和12年増築、昭和55年現ビルに建て替え)、旧三菱商事本店ビル(昭和12年竣工、昭和46年解体) p16
経営;製品 新産業分野への進出 大正7年(1918年)~昭和6年(1931年) 写真、三菱A型乗用車(大正7~10年製作)、海軍十年敷艦上戦闘機(大正10年~昭和3年製作)、三菱電機 扇風機の量産工場、昭和3年ごろのガソリンスタンド「市役所前三菱正味揮発油販売所」 p18
経営;事業所 丸の内の発展 明治23年(1890年)~昭和30年代(1950年代) 写真、三菱第1号館 大正7年東9号館と改称、大正初期の丸の内仲通り、旧東京海上ビルディング、大正11年ごろ 工事中の丸ノ内ビルヂング p20
経営;事業所 化学工業への進出など 大正6年(1917年)~昭和16年(1941年)頃 写真、日本化成工業 黒崎工場(昭和15年ごろ)、旭硝子 牧山工場(昭和16年ごろ)、新興人絹 大竹工場(昭和12年ごろ) p22
統制経済 戦時体制期 昭和6年(1931年)~昭和20年(1945年) 写真、戦艦武蔵(昭和17年8月竣工)、海軍零式艦上戦闘機(昭和14~20年製作)、大洋丸殉職社員合同慰霊祭(昭和17年7月31日築地本願寺で挙行)、三菱重工業長崎兵器製作所 原爆後の惨状 p24
財閥解体 三菱の解体 昭和20年(1945年)~ 写真、三菱本館(旧館大正7年竣工、新館大正10年竣工、昭和46年解体、現三菱ビル敷地に所在)、接収された三菱本館での郵便物受渡し風景、八重洲ビルもホテルとして接収された p26
沿革 新たな三菱 昭和27年(1952年)~ 写真、現在の丸の内、明治35年ごろの三菱ヶ原 p28
経営理念 三菱の経営理念 絵・書、「三鋼領」岩崎小弥太筆、「紫苑図」岩崎小弥太筆 昭和14年、「雁来紅図」岩崎小弥太筆 昭和14年 p30
沿革 三菱の系図(三菱金曜会28社) 文久元年(1861年)~平成9年(1997年) 系譜図、社名、設立年、買収・解散・合併年 巻末折込
PAGE TOP