(株)松屋『松屋百年史』(1969.11)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 横浜亀橋通(明治12年) 五姓田義松画、今川橋松屋(明治34年ごろ) 巻頭
事業所 銀座本店 写真 巻頭
事業所 浅草支店、横浜支店 写真 巻頭
経営者 店祖 初代 古屋徳兵衛 写真 巻頭
経営者 初代社長 古屋徳兵衛、二代社長 古屋惣八 写真 巻頭
事業所 銀座本店、正面中央階段 写真 p192
広告宣伝 開店時の広告(大正14年4月27日)、銀座四丁目交叉点より本店を望む 写真 p192
事業所 銀座本店開店当時一、二階間の踊場に掲げられていた羽衣の図(岡田三郎助画) p192
デザイン 包装紙 写真、明治末期、大正年間、大正末期、大正14年 p288
商品 商品券 写真、明治末期より大正13年ごろまで使用、同上、戦後使用、昭和28年、昭和34年、昭和39年 p288
商品 商品券 写真、大正14年以降、小口商品券 昭和初期、現在使用 p288
広告宣伝 [口絵] 写真、大正14年 開店当時ポスター 多田北鳥作、昭和39年 新装開店時のポスター、五・一キャンペーンポスター p288
催し [口絵] 写真、大徳寺名宝展会場内に設置された茶室残月亭と会場入口(昭和28年)、大原美術館泰西名画展会場(昭和29年)、大観米寿記念屏風と絵巻名作展第一会場(昭和30年)、国宝・重要文化財絵巻物名作展第二会場(昭和30年)、第三回アジア競技大会芸術展示会場にお成りの皇太子殿下(昭和33年)、日本ニュークラフト展会場(昭和35年)、スケッチ展シリーズ会場(昭和38年)、中央ホールの空間造型シリーズ(昭和37年)、ベル・エポック展会場(昭和40年)、中国二千年の美 古陶磁と西安碑林拓本展会場(昭和40年)、東山魁夷展にご来店の浩宮様(昭和43年)、神秘の世界めぐり昆虫博(昭和44年)、信州の観光と物産展(浅草・昭和26年)、春のばら展(横浜・昭和35年) p288
表彰 [口絵] 写真、昭和39年5月29日夕刊 全頁 第18回広告電通賞 新聞広告 百貨店部門受賞、昭和41年3月11日夕刊 全5段 第19回広告電通賞 新聞広告 百貨店部門受賞、昭和41年9月10日夕刊 半15段 第20回広告電通賞 新聞広告 百貨店部門受賞、昭和42年4月1日朝刊 半15段 第35回毎日商業デザイン賞 特選一席受賞、昭和43年6月29日夕刊 全7段 第36回毎日商業デザイン賞 佳作受賞、昭和44年1月4日朝刊 全頁 第22回広告電通賞 新聞広告 百貨店部門受賞、(昭和40年8月)第3回鉄道広告コンクール金賞受賞、(昭和42年)クリスマスセールのポスター p288
経営 松屋発展系統図 明治2年~昭和44年 p345
財務・業績 資本金の変遷 大正8年3月1日~昭和37年8月1日 グラフ p347
役員 現役員 写真、取締役社長 古屋徳兵衛、専務取締役 斎藤鎮雄、常務取締役 古屋竜太郎 p349
役員 現役員 写真、取締役 鮫島守一、取締役 田辺元章、取締役 津川正明、取締役 太田清蔵、取締役 根津嘉一郎、取締役 大輪正義、監査役 大浜喜一郎、監査役 古屋惣太郎、監査役 岡野成男 p349
役員 元役員 写真、根津嘉一郎、太田清蔵、細田武雄、古屋大吉、内藤彦一、中山新右衛門、小池春次郎、神谷金之助、若尾鉄之助、古屋栄一、山本竜造、小松視次、吉川弥助、古屋冨一郎、伊沢覚太郎、青木三二、細入富重、矢橋久吉、古屋泰輔、永堀惣助、金子角太郎、長谷川真喜雄、佐久間敬太郎、丹野茂太郎、斎藤信義、山田元、長谷川俊雄、山田裕康、岡本伝之助、常住治平 p349
役員 役員任期一覧表 大正8年~昭和44年 表、氏名、就任年月日、役職 p355
従業員 歴代各店店長一覧 表、就任順、亀の橋鶴屋、今川橋松屋、銀座本店、浅草支店、横浜支店 p359
定款 株式会社松屋定款 昭和43年4月25日改正 p360
関係会社 本店支店・関係会社 支店名、所在地、会社名 p364
沿革 社暦年表 安永5年~昭和44年(1776~1969) 表、松屋、業界、一般 p365
PAGE TOP