(株)三和銀行『サンワのあゆみ : 三和銀行創立五十周年誌』(1983.10)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
経済 京大坂祭礼図屏風―17世紀の上方の祭風景を描いた貴重な資料 〔8〕
沿革 大坂築城のころ 元亀元年(1570年)~慶長5年(1600年) 絵、鴻池家始祖新六幸元―戦国時代の無精山中鹿之介の子と伝えられ、清酒の醸造を手がけ財産を築きました。//外国人のみた大阪城―オランダ人、モンタヌス「日本誌」より//当時の町の賑いを示す大坂市街図屏風 p10
沿革;経営 酒造りから海運業そして両替商へ 寛永2年(1625年)~元禄元年(1688年) 絵、日本山海名産図会(1799年刊)//大坂の繁栄ぶりを示す絵//両替商の帳場//今橋の鴻池両替店 p12
沿革;経営 大名貸と町人貸 元禄元年(1682年)~延宝2年(1674年) 写真、当時の長者番付表//大福帳//掛合控//鴻池家の算用帳(決算書)//新撰組の受取書//大名貸証文 p14
沿革;社会貢献 鴻池の貢献 宝永4年(1707年)~享保9年(1724年) 写真、3代宗利が造った鴻池新田会所//河内扇//再建された懐徳堂//懐徳堂記念碑//草間直方 p16
沿革 サンワのもうひとつの源―唐反物商から両替商に転じた山口家 文政7年(1824年)~文久3年(1863年) 写真、布屋の勘定帳(両替商時代)//天秤//唐持商の店頭//長崎へ入港するオランダ船 p18
沿革;社訓 才覚と始末 正徳6年(1716年)~享保8年(1723年) 写真、穴蔵用千両箱//千両箱 p20
沿革 東京へ入られる明治天皇―東京高輪之勝景より 明治元年(1868年) 〔22〕
沿革 近代国家の誕生 慶応3年(1867年)~明治7年(1874年) 絵、写真、太政官札//布屋両替店の金箱//為替会社規則//会計基立調達命令書//為替会社//為替会社の金札//明治3年鋳造の金銀貨 p24
沿革 国立銀行の発足 明治5年(1872年)~明治13年(1880年) 写真、日本国立銀行事務扱方//幻の第三国立銀行の株主募集広告//大阪市内の国立銀行および私立銀行一覧表(明治14年出版)//山広谷長平の印鑑帳//蓬莱社 p26
沿革 鴻池家のつくった銀行―第十三国立銀行 明治10年(1877年)~明治33年(1900年) 写真、絵//鴻池善右衛門(11代)//第十三国立銀行の看板//当時の帳簿//貯蓄預金約束書//第十三国立銀行第1号株券//第十三国立銀行が発行した紙幣(米国製)//第十三国立銀行が発行した紙幣(日本製)//黒田二郎//鴻池銀行本店//当時の当座預金通帳//小口当座預金通帳 p28
沿革 繊維関係者たちのつくった銀行―第三十四国立銀行 明治11年(1878年)~明治45年(1912年) 写真//岡橋治助//当時の為替取引の契約書//頭取誓詞//簿記伝習願//第三十四国立銀行が発行した紙幣//第三十四国立銀行の通帳//三十四銀行台北支店窓口風景//小山健三//三十四銀行本店//三十四銀行京都支店 p30
沿革 山口家のつくった銀行―第百四十八国立銀行 明治12年(1879年)~明治43年(1910年) 写真//山口吉郎兵衛(4代)//第百四十八国立銀行の看板//第百四十八国立銀行設立広告//第百四十八国立銀行の執務風景//第百四十八国立銀行の発行した紙幣//町田忠治//山口銀行の当座勘定通帳//山口銀行の小切手帳//当時の山口銀行本店//当時の辞令 p32
沿革 大阪財界の雄として 明治14年(1881年)~明治25年(1892年) 写真、絵//大阪商法会議所//大阪商法会議所跡を示す記念碑//大阪の株式取引所//大阪貯蓄銀行広告//銀貨と引き換えられる日本銀行兌換券//金貨と引き換えられる日本銀行兌換券//新しく鋳造された3種類の金貨//日本生命保険の勧誘の広告//大阪港築港風景 p34
沿革;業界 明治時代の銀行あれこれ 明治時代 写真//振出手形約束書//硬貨をかぞえる桝//第十三国立銀行の貯蓄預金の広告 p36
沿革;市場 大阪市パノラマ地図(大正末期) 大正時代末期 地図 〔38〕
沿革;経済 近代資本主義国家への発展 明治37年(1904年)~大正13年(1924年) 写真//大正3年に完成した東京駅//大正時代の大阪駅//大日本紡績(現ユニチカ)の工場風景//活況を呈する大阪鉄工所(現日立造船)//大阪池田の住宅地開発風景//大正時代のムードを残す京都の喫茶店//第1回全国中等学校野球大会//新劇最初のスター松井須磨子//宝塚少女歌劇第1回公演「ドンブラコ」 p40
沿革 株式会社組織の銀行として再出発 大正6年(1917年)~大正8年(1919年) 写真//大正元年に設置された山口銀行東京支店//株式会社鴻池銀行設立の申合書//合名会社鴻池銀行から株式会社鴻池銀行へ組織変更の際の認可書//関西信託株式会社//山口銀行の女子事務員//三十四銀行奈良支店//三十四銀行広島支店 p42
沿革 第一次大戦後の不況から昭和の金融恐慌へ 大正9年(1920)~昭和5年(1930) 写真//東京震災図//日本銀行の非常貸出//サンデー毎日創刊号(大正11年4月)//世界恐慌の勃発 p44
沿革;経済 恐慌のなかの三行 大正15年(1926年)~昭和5年(1930年) 写真//加島銀行(本店)//藤田銀行(本店)//四十三銀行本店(現和歌山支店)//共同信託株式会社//鴻池信託株式会社//三十銀行(本店)//山口銀行の信用で預金をあつめる尼崎共立銀行//一瀬粂吉と銀行論語 p46
沿革;提携・合併 三和銀行誕生―三行合併へ 昭和8年(1933年) 写真//三和銀行命名書//3行合同を報ずる新聞//当時の3行首脳//初代頭取中根貞彦//サンワの誕生を報ずる当時の新聞//中京商業対浪華商業の熱戦(合同発表の当日) p48
沿革;役員 中根初代頭取 昭和5年(1930年)~昭和8年(1933年) 写真//新生サンワの商業広告//創立当時の預金高//つばめ号走る//創立当時の営業場//営業案内 p50
沿革;経営理念 三和主義と三業主義 昭和8年(1933年)~昭和10年(1935年) 写真//頭取の書簡集//中根頭取の和歌集//中根頭取の書簡//山口家の滴翠美術館 p52
沿革 文学にあらわれたお金と銀行 明治42年(1909年)~大正13年(1924年) 写真//森鴎外、芥川龍之介、志賀直哉 p54
沿革;事業所 戦災で焼け残った心斎橋支店 昭和20年 写真 〔56〕
統制経済 強まる統制経済 昭和11年~昭和15年 写真//配給切符制度を示す商店の店舗風景(昭和15年)//愛国国債の売り出し(昭和12年)//純毛とのお別れ広告(昭和13年春)//千人針風景//水泳の前畑選手の活躍(昭和11年)//横綱双葉山(昭和13年) p58
沿革;統制経済 統制経済下の苦悩 昭和14年~昭和17年 写真//「貯蓄報国」のたれ幕が下がる本店(昭和14年)//当時の本店営業場風景//その頃の執務風景//三和銀行愛国勤労奉仕団//三和銀行幹部修練会(昭和16年)//当時広告宣伝用につくられた時刻表(昭和17年) p60
沿革;統制経済 太平洋戦争下、金融統制は強まる 昭和17年~昭和19年 写真//兌換紙幣//兌換の字の消えた紙幣(昭和17年)//「全国金融統制会報」創刊号(昭和17年8月)//金属献納運動//国会議事堂前の畑//学童疎開//雑炊食堂(昭和19年) p62
沿革;統制経済 金融統制にも耐えて 昭和17年~昭和20年 写真//乙訓銀行の営業譲受による新支店増加の広告(昭和17年)//国民服にゲートル姿も見える戦時中の鶴橋支店風景(昭和18年)//三和信託合併によるサンワの新支店広告{昭和20年)//中根頭取の書簡(昭和17年)//物資配給購入券保存袋//木炭自動車の登場 p64
沿革;役員 岡野清豪の頭取就任 昭和20年 写真//第2代頭取 岡野清豪//政界に転じた岡野清豪//原爆投下直後の広島支店女子行員//ポツダム会談 p66
沿革;貨幣 幻の陶貨 昭和20年 写真//10銭、5銭、1銭 p68
沿革;世相 サンフランシスコの講和会議 昭和26年9月 写真 〔70〕
沿革 日本の新しい出発 昭和20年~昭和21年 写真//厚木飛行場に降り立つマッカーサー元帥//降伏文書調印(昭和20年9月)//新円切り替え(昭和21年)//終戦直後の広告(昭和20年12月)//預金封鎖当時の普通預金通帳(昭和21年2月)//新憲法の公布(昭和21年) p72
沿革 財閥銀行指定を解かれる 昭和20年~昭和22年 写真//当時の頭取書簡(昭和22年1月)//公職追放の範囲拡大を報道する新聞(昭和21年11月22日)//GHQ(昭和20年9月)//財閥解体(昭和21年10月) p74
沿革;経済 経済復興への準備 昭和21年~昭和22年 写真//傾斜生産方式を伝える当時の新聞記事(昭和21年12月23日)//学校給食(昭和22年)//リンゴの歌とブギウギ//初の婦人議員(昭和21年4月)//引揚船興安丸(昭和21年~昭和32年) p76
沿革;役員 渡辺忠雄の頭取就任―新しい出発 昭和22年~昭和24年 写真//第3代頭取 渡辺忠雄//「親しさも名も変らない三和銀行」(昭和23年)//資本増加で新発足(昭和23年)//高峰秀子の写真入り広告(昭和24年)//割増金付き定期預金(昭和24年) p78
経済 経済の復興はじまる 昭和24年~昭和25年 写真//1000円札発行(昭和25年1月)//朝鮮戦争(昭和25年)//1ドル360円に(昭和24年4月)//活況を呈する造船所(昭和25年)//湯川博士にノーベル賞(昭和24年)//フジヤマのトビウオ(昭和24年) p80
沿革;経営理念 サンワの基本路線を決める 昭和26年~昭和28年 写真//ピープルズバンク路線を推進したころの経営陣//ユニットシステム(昭和28年実施)//広告にもPEOPLE'S BANK(ピープルズバンク)(昭和27年)//パンチカードシステム(昭和28年導入)//当座預金記帳機{昭和26年)//普通預金記帳機//初の世界チャンピオン p82
沿革;事業所 重化学工業化と東京地区の基盤強化 昭和26年~昭和30年 写真//通産省の石油化学育成方針を報道する当時の新聞(昭和30年1月8日)//日比谷支店(昭和27年)//「羅生門」と「君の名は」//東京支店(昭和28年)//新橋支店(昭和27年4月設置)//上野支店(昭和28年3月設置) p84
沿革;海外事業 海外への進出 昭和28年 写真//サンフランシスコ支店(昭和28年1月設置)//開店当時のサンフランシスコ支店の外観//開店当時のサンフランシスコ支店の内部//国際線の就航 p86
沿革;事業所 創立二十周年に本店新築 昭和28年~昭和41年 写真//新行章制定//新本店竣工式あとの祝宴//御堂筋にそびえたつ本店//開店当時の本店営業部ロビー//昭和34年頃の本店 p88
沿革;経済 飛躍への序曲―もはや戦後ではない― 昭和30年~昭和34年 写真//ガット加盟(昭和30年9月)//国際連合加盟(昭和31年12月)//戦前水準を回復した経済指標(昭和30年度)//10000円札の発行(昭和33年12月)//東京タワー(昭和33年12月)//皇太子殿下ご成婚(昭和34年4月10日) p90
沿革;経営政策 積極経営の展開 昭和28年~昭和31年 写真//訓示をする渡辺頭取(昭和30年年頭)//三種の神器(昭和30年)//合理化委員会(昭和31年発足)//「三和家庭グラフ」と「さんわこどもしんぶん」//テレビ本放送はじまる(昭和28年2月) p92
沿革;提携・合併 信託分離―東洋信託銀行の設立 昭和33年~昭和54年 写真//設立覚書の調印式(昭和34年9月)//設立当初の東洋信託銀行本店//現在の東洋信託銀行本店(昭和54年竣工)//「バンク・オブ・アメリカ」の翻訳(昭和33年) p94
貯蓄 貯蓄よもやま話 写真//こども銀行通帳、神嘗祭の行事(伊勢神宮) p96
沿革;博覧会 日本万国博覧会 昭和45年 写真 〔98〕
経済;経済政策 高度成長時代の幕開け 昭和35年~昭和37年 写真//第1次池田内閣(昭和35年7月)//所得倍増計画(昭和35年12月)//公団住宅 p100
沿革;経済 上枝一雄の頭取就任 昭和35年 写真//第4代頭取 上枝一雄//昭和38年当時のサンワの経営陣//頭取交替に際してのお取引先との懇親会風景 p102
沿革;経営戦略 花ひらくサンワのアイデア 昭和35年~昭和37年 写真//ネットサービス預金(昭和35年開始)//JC8(昭和36年1月発足)//消費者金融(昭和35年)//経営相談所(昭和36年開設)//リンゴと女神のカレンダー(昭和37年)//犬の貯金箱 p104
沿革;海外事業 国際的銀行への足固め 昭和31年(1956年)~昭和39年(1964年) 写真//世界のトップ・バンカーとの交流も活発化(昭和39年)//ニューヨーク駐在員事務所(昭和31年設置)//ニューヨーク支店(昭和38年オープン)//ロンドン支店(昭和32年オープン)//香港支店(昭和39年オープン) p106
沿革;経営戦略 重化学工業の発展とともに 昭和27年~昭和36年 写真//サンワのお取引先のコンビナート形成を伝える新聞報道(昭和35年9月16日)//千葉県五井の石油化学コンビナート//乗用車の組立て風景 p108
沿革;世相 東京オリンピック大会開会式 昭和39年10月10日 写真 〔110〕
沿革;世相 昭和三十年代の頂点を登りつめて 昭和39年 写真//美技!チャフラフスカ//“レスリング王国、ニッポン”//進藤選手のつり輪//“東洋の魔女”//閉会式//東海道新幹線(昭和39年10月開通)//名神高速道路(昭和39年9月一部開通、昭和41年全線開通) p112
沿革;情報システム 銀行コンピュータ化時代の幕開け 昭和34年~昭和48年 写真//電子計算機導入の広告{昭和35年)//電子計算機の搬入風景(昭和34年)//昭和38年当時の電子計算機//全国銀行データ通信システム発足(昭和48年)//当座預金のオンラインシステム開始(昭和46年10月)//女子制服のうつりかわり(1) p114
沿革;関係会社 ソフトなグループづくり進む 昭和40年~昭和58年 写真//東洋情報システム本社(昭和46年4月設立)//クローバ会(昭和58年8月現在)//三水会(昭和45年1月)//ノーベル賞 朝永振一郎博士{昭和40年)、川端康成(昭和43年) p116
沿革;博覧会 万国博にみどり館 昭和45年~昭和47年 写真//万国博のシンボル 太陽の塔//みどり会の会報「みどり」//みどり館//みどり健康管理センターの内部//みどり健康管理センター(昭和47年6月完成) p118
沿革;関係会社 多様化時代にこたえる周辺業務 昭和43年~昭和49年 写真//JCBの出資銀行がふえたときの広告(昭和43年)//ジャンボ航空機までリースする会社//日本住宅金融株式会社(昭和46年6月設立)//日本住宅金融株式会社の相談窓口//オリエントファクター株式会社(昭和47年11月設立)//年中無休の無人窓口 p120
沿革;経済 激動の一九七〇年代の幕開け 昭和46年(1971年)~昭和48年(1973年) 写真//ニクソン・ショック(昭和46年8月)//円切り上げ(昭和46年12月)//スミソニアン会議(昭和46年12月)//ヤマニ石油相//変動相場制に移行(昭和48年2月)//石油不足(昭和48年秋)//モノ不足パニック(昭和48年秋) p122
沿革;役員 村野辰雄の頭取就任 昭和46年 写真//第5代頭取 村野辰雄//村野頭取が行内でかかげた標語//「ユア・バンク」を訴えるポスター//村野頭取時代の経営陣//行員と談笑する村野頭取 p124
沿革;情報システム ピープルズバンクを支える体制づくり 昭和45年~昭和50年 写真//ワンラインシステム(昭和48年8月)//ボウリングブーム(昭和44年)//みどりの受付窓口//キャッシュコーナー(昭和45年設置)//サンワ自動預金サービス(昭和50年10月設置)//預金オンラインの心臓部(昭和47年) p126
沿革;経営戦略 ピープルズバンク路線ひた走り 昭和43年~昭和54年 写真//住宅ローンセンターの相談風景と広告//女子制服のうつりかわり(2)(昭和43年~昭和54年)//総合口座(昭和47年8月取扱開始)//貸金庫//サンワくじ付き定期(昭和49年4月取扱開始) p128
沿革;海外事業 急速に充実する海外ネットワーク 昭和45年(1970年)~昭和48年(1973年) 写真//国際合同銀行(昭和45年12月)//ブラデスコ投資銀行に資本参加(昭和48年1月)//中国を訪問した村野頭取(昭和47年6月~7月)//ロンドンに証券子会社設立(昭和48年3月)//加州三和銀行の通帳と小切手類//加州三和銀行(昭和47年1月開業)//加州三和銀行での窓口応対風景 p130
沿革;事業所 急速に充実する海外ネットワーク 昭和44年~昭和50年 写真//フランクフルト駐在員事務所(昭和44年7月開設)//シドニー駐在員事務所(昭和45年5月開設)//シンガポール駐在員事務所(昭和46年5月開設)//ジャカルタ駐在員事務所(昭和48年7月開設)//クアランプール駐在員事務所(昭和48年7月開設)//トロント駐在員事務所(昭和50年8月開設)//シカゴ駐在員事務所(昭和47年7月開設)//香港支店九竜出張所(昭和47年9月開設)//デュッセルドルフ支店(昭和48年9月開設)//プラッセル支店(昭和48年11月開設) p132
沿革 創立四十周年とサンワ東京ビル 昭和48年 写真//東京営業部1階のロビー//サンワ東京ビル全景(昭和48年12月1日完成) p134
沿革;環境保全 みどりの話 写真//サンワみどり基金の植樹風景//樹の本 p136
沿革 第5回先進国首脳会議 昭和54年6月 写真 p138
沿革;経済 石油ショック後の長期不況 昭和49年~昭和50年 写真//石油ショック後の不況(昭和50年2月)//ガルプレイスの「不確実性の時代」//ひとつの時代の終わり―川上監督、引退する長島選手(昭和49年)//船積みを待つ自動車//天皇・皇后両陛下ご訪米(昭和50年10月) p140
沿革;役員 赤司俊雄の頭取就任 昭和51年~昭和55年 写真//第6代頭取 赤司俊雄//赤司頭取が行内で掲げた標語//頭取交替に際しての記者会見//若い行員と一緒に行内の部店対抗球技大会を観戦する赤司頭取(昭和54年)//栃の葉国体で、日本ソフトボール協会会長として、天皇陛下にご説明をする赤司頭取(昭和55年10月)//創業百周年(昭和52年) p142
沿革;品質管理 ひと味違うお客さまサービスをめざして 昭和54年~昭和57年 写真//QCサークルの活動風景//店頭における待ち時間予告//第4回QCサークル全国大会風景(昭和54年5月)//第12回全日本選抜QCサークル大会で表彰された大和郡山支店サークル(昭和57年11月)//シンガポールQC全国大会で最優秀ゴールドメダルを大臣から受け取るシンガポール支店のサークル(昭和57年11月)//QCサークル国際大会で特別講演をする赤司頭取(昭和56年9月) p144
沿革;品質管理 お客さまの声を大切に―サービスの品質管理を開始 昭和54年~昭和55年 写真、グラフ//三和銀行のサービスに関するアンケート調査//窓口応対についての調査結果//お客さまからのご意見を集計・整理している本部スタッフ//ご感想カード//サンワのサービスに関する「ご感想カード」投票風景 p146
沿革;商品 金融界のパイオニアとして 昭和53年~昭和55年 写真//クローバーカードローン(昭和53年3月)//年金型預金(昭和55年2月発売)//みどりのクイックロビー(昭和53年導入) p148
沿革;情報システム 総合オンライン化の完成とコンピュータ・バンキングの新展開 昭和53年~昭和55年 写真//TOCS―オンライン提携{昭和55年4月1日スタート)//外国為替業務オンラインシステムがスタート(昭和53年11月)//融資業務オンラインシステムがスタート(昭和54年5月)//東京芝のコンピュータセンター完成(昭和55年2月)//サンワ・テレフォンサービスの開始(昭和55年3月) p150
沿革;法律 金融の変革期を迎えて 昭和55年~昭和56年 写真//新外為法施行(昭和55年12月)//銀行法改正(昭和56年5月)//半世紀ぶりに改正された銀行法(昭和56年5月)//累積する国債//国債の発行残高推移//オイルダラーのリサイクルで役割の高まった日本の銀行 p152
沿革;商品 多様化する銀行の取扱い商品 昭和54年~昭和58年 写真//譲渡性預金(NCD)(昭和54年取扱開始)//サンワポンドパック(国債定期口座)(昭和58年9月から取扱開始)//CIシステムの導入(昭和57年4月)//外貨預金のお取り扱い窓口//外貨預金(昭和55年12月)//「金」の取扱い開始(昭和57年4月)//はじまった国債窓口販売(昭和58年4月) p154
沿革;海外事業 新段階に突入する国際業務 昭和55年~昭和56年 写真//海外綜合オンラインシステム(第二次SOBAS)スタート(昭和56年4月)//韓国電力向けシンジケート・ローン調印式(昭和56年7月)//北京―日本経済貿易セミナー(人民大会堂)(昭和55年10月)//スイス三和ファイナンス株式会社 p156
海外事業;事業所 新段階に突入する国際業務 昭和54年~昭和58年 世界地図、世界に拡がる海外ネットワーク(昭和58年7月末現在)//写真//メキシコ駐在員事務所(昭和54年8月開設)//パナマ支店(昭和55年10月開設)//ブエノスアイレス駐在員事務所(昭和55年9月開設)//マドリード駐在員事務所(昭和55年10月開設)//バーレーン駐在員事務所(昭和56年1月開設)//香港支店華潤ビル出張所(昭和58年3月開設)//ソウル支店(昭和57年8月開設)//北京駐在員事務所(昭和56年12月開設)//バンコック駐在員事務所(昭和57年2月開設)//香港支店モンコック出張所(昭和57年3月開設) p158
関係会社;博覧会 グループ活動の展開 昭和50年~昭和60年 写真//沖縄国際海洋博(昭和50年)//神戸ポートアイランド博(昭和56年)//つくばみどり館(昭和57年)//つくばみどり会(昭和60年)//関西新空港連絡会(昭和58年)//データ通信研究会(昭和58年6月) p160
沿革;経済 経済・金融の新時代の幕開け 昭和57年(1982年) 写真//レーザー//衛星通信用パラボラアンテナ//サッチャー英首相//レーガン米大統領//第2次臨時行政調査会の答申を報ずる新聞(昭和58年3月1日)//光ファイバー//第2次臨時行政調査会 p162
沿革;役員 川勝堅二の頭取就任 昭和57年(1982年) 写真//第7代頭取 川勝堅二(昭和57年6月就任)//川勝頭取が行内で掲げている標語//米国金融界首脳と談笑する川勝頭取//若手社員と語り合う川勝頭取 p164
沿革;経営政策 頼りがいのある銀行をめざして 昭和58年(1983年) 写真//サンワの資金証券部//サンワの資金証券部が著した「銀行の証券戦略」(昭和58年7月刊)//グッドパートナー運動//事業調査部//サンワの発行する数々の出版物//“サンワ”経営セミナー//方針管理指導会 p166
沿革;経営政策 創立五十周年を迎えて 昭和58年(1983年) 写真//創立50周年記念セミナー//サンワ国際トップマネジメントセミナー//マレーシア投資セミナー(昭和58年6月) p168
沿革;情報システム これからの社会を変える超LSI 写真 〔170〕
沿革;経営政策 次の半世紀をめざして 昭和58年(1983年) 写真//大航海時代のマゼランの航海図//通信衛星//コロンブスのサンタマリア号//INS(高度情報通信システム) p172
沿革;情報システム 高度・多様な金融サービスをめざして 昭和56年~昭和57年 写真//最近の店舗風景//プロジェクト・ファイナンス//株式会社サンワカードサービス発足//シンジケートローン//企業買収業務 p174
沿革;情報システム エレクトロニック・バンキングの展開 昭和58年~昭和59年 写真//ポータブル端末機//サンワのエレクトロニック・バンキングの心臓部//サンワデータサービス(昭和58年2月開始)//キャプテンシステム(文字図形情報ネットワークシステム)(昭和59年11月より開始予定) p176
沿革;海外事業 ワールド・バンクへ 昭和59年 写真//サンワは、最新の技術を駆使して、ワールド・バンクへの道をあゆみつつあります。//サンワは経験とノウハウの蓄積でみなさまにご奉仕してまいります。//国際金融マーケットへと発展の予想される東京とそのなかのサンワ p178
沿革;提携・合併 サンワの沿革 明暦2年(1656)~ 沿革図、銀行名、開業・設立・営業譲渡年 p181
沿革 年表/サンワのあゆみ 元亀元年(1570)~昭和58年9月(1983) 年表、サンワのできごと、社会のできごと p182
財務・業績 資料/グラフでみるサンワの五十年 資本金の推移 昭和8・12・31~昭和56・8・1 グラフ p188
財務・業績;売上 資料/グラフでみるサンワの五十年 預金・貸出金の推移 昭和8・12・31~昭和58・8・1 グラフ p188
従業員 資料/グラフでみるサンワの五十年 職員数の推移 昭和8・12~昭和58・3 グラフ、男、女 p189
事業所 資料/グラフでみるサンワの五十年 店舗数の推移 昭和8・12~昭和58・3 グラフ、国内(支店・出張所・特別出張所)、京阪神(大阪、京都、奈良、兵庫)、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城) p189
PAGE TOP