(株)三重銀行『Open up : 大いなる未来へ向けて : 三重銀行100年史』(1999.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 新本店 写真 巻頭
沿革 近代日本の幕開け 明治元年(1868)~明治27年(1894) 絵、桑名を通って江戸城にむかう明治天皇 〔11〕
沿革;経済 近代日本の幕開け 明治元年(1868)~明治27年(1894) 絵、写真//廃藩置県(明治4年)//郵便ポスト//電話//関西鉄道機関車(明治33年頃)//ロシアの大砲//四日市学校//明治初期の男性の洋髪//四日市札と山田羽書//明治時代の通貨 p12
沿革;経済 近代日本の幕開け―三重県の誕生 明治元年(1868)~明治27年(1894) 絵、写真//三重県庁舎//度会府知事橋本実梁//安濃津県参事 丹羽賢//初代三重県令 岩村定高//明治16年に新築された県会議場//三重県郡村明細図(明治10年)//忍県時代の大矢知出張印//旧藩から三重県になるまでの変遷//三重県発行の地券//伊勢暴動の図 p14
沿革;業界 近代日本の幕開け―国立銀行設立 明治元年(1868)~明治27年(1894) 写真//第一国立銀行//汽車時間表//第一銀行四日市支店の広告(明治38年)//国立銀行条例および成規(明治5年)//初期の日本銀行//第百二十二銀行(桑名)の株券///第百十五国立銀行(亀山)の証書//第八十三国立銀行(上野)//第百五国立銀行(津)//第百十五国立銀行(亀山)//第百二十二国立銀行(桑名) p16
沿革;経済 近代日本の幕開け―四日市の先覚者 明治元年(1868)~明治27年(1894) 写真//四日市港第1期修築工事起工式//相葉三右衛門(1837~1914)//築港工事風景//明治末期の四日市港//現存する伊藤製糸場の建物(現・亀山製糸宝山工場)//伊藤伝七(10世、1852~1924)//明治30年代の伊藤製糸場//伊藤小左衛門(5世、1818~1879)//川島紡績(三重紡績所)//三重紡績会社本社工場 p18
沿革;業界 近代日本の幕開け―「銀行」という名の由来 明治元年(1868)~明治27年(1894) 写真//渋沢栄一(1840~1931)//両替商の帳場//大福帳 p20
沿革 四日市銀行設立 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真、ロウ管蓄音機を聴くハイカラ青年 〔21〕
沿革;経済 四日市銀行設立―四日市の誕生と発展 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真、絵//浮世絵に描かれた四日市(歌川広重、三代豊国画)//浜田城址石碑//初代市長 酒井礼一//四日市製油所//関西鉄道(株)本社//関西鉄道四日市駅前//設立当時の四日市倉庫(株)(現・日本トランスシティ(株))//米穀取引所//四日市商業会議所 p22
沿革 四日市銀行設立―四日市銀行設立 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真、絵//設立目録見書および申請書//設立許可願//設立許可書//初代専務 吉田千九郎//株式申込証書と株式申込簿//開業広告//第1期決算報告//貯蓄部営業開始広告//初代頭取 三輪猶作//明治27年の四日市町全図 p24
沿革 四日市銀行設立―明治時代の四日市銀行 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真、絵//白子出張店職員//出張店の開業広告//現存する明治34年に建てられた室山出張店の鬼瓦//約束手形//小口当座預金通帳//小切手//引札(営業広告)//大阪支店創設に関する臨時株主総会案内//湯飲み茶碗//木箱 p26
沿革;事業所 四日市銀行設立―新本店完成 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真//明治43年完成当時の本店//新株券//新築移転特別広告//大正4年の営業案内//新本店完成を伝える伊勢新聞//大正時代の蔵町通り p28
沿革 四日市銀行設立―東海道の通る街 明治28年(1895)~明治45年(1912) 写真//「東海道分間延絵図」巻九 複製//東海道五十三次之内・桑名(歌川広重画)//東海道五十三次之内・四日市(歌川広重画)//東海道五十三次之内・石薬師(歌川広重画)//東海道五十三次之内・庄野(歌川広重画)//東海道五十三次之内・亀山(歌川広重画)//東海道五十三次之内・関(歌川広重画)//東海道五十三次之内・阪之下(歌川広重画) p30
沿革 大正時代の幕開け 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真、大正初期の万古焼の登窯 〔33〕
沿革;経済 大正時代の幕開け 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真//大正初期の沖合から見た旧四日市場//汽車飛脚//桑名写真館前の巡礼//憲政の神様と呼ばれた尾崎行雄の演説風景//御大典奉祝の四日市市内小学校連合運動会//大正初期の開業医//四日市でペスト大流行//文化展覧会の街並み p34
沿革;災害 大正時代の幕開け―第1次世界大戦と関東大震災 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真、絵//第1次世界大戦勃発//第1次世界大戦への参戦を伝える伊勢新聞//四日市港繁盛双六(大正4年)//オフィス・レディの誕生//株価大暴落を伝える東京朝日新聞//預金払戻し請求者の列//津市の米騒動を伝える伊勢新聞//関東大震災//復興貯蓄債券 p36
沿革;役員 大正時代の幕開け―大正時代の四日市銀行 その1 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真//第2代頭取 九鬼総太郎//第3代頭取 伊藤小左衛門//第4代頭取 高田隆平//第5代頭取 熊沢一衛//山田銀行合併記念写真//山田銀行合併契約書//員弁銀行営業報告書と承継書//上野支店開店(大正10年11月)//四日市銀行西支店前//河曲銀行合併契約書//四日市貯蓄銀行(昭和4年頃) p38
沿革 大正時代の幕開け―大正時代の四日市銀行 その2 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真//本店正門前でのスナップ//記念品贈与状//辞令//25周年記念茶托//30周年記念慰労金通知//頭取室で執務中の高田頭取//株券//為替手形//25周年記念誌//大正12年カレンダー//25周年記念金庫//札勘練習用紙と封筒類 p40
沿革;技術 大正時代の幕開け―四日市のライト兄弟 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真//玉井式陸上第1号機完成//兄の玉井清太郎(1892~1917)//初飛行成功//弟の玉井藤一郎(1894~1978)//兄の追善飛行を終えて//羽田飛行機研究所設立 p42
沿革;産業 大正時代の幕開け―世界の真珠王・御木本幸吉 大正元年(1912)~大正15年(1926) 写真//研究中の御木本幸吉//初期の多徳養殖場//昭和初期の核入れ作業//東京の御木本真珠店//現在のミキモト真珠島 p44
沿革 昭和を迎えて 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真、上海事変で出兵する久居33連隊 〔45〕
沿革;経済 昭和を迎えて―わが町わが郷土 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//国産振興四日市大博覧会全景//国産振興四日市大博覧会(昭和11年3月)//昭和天皇伊勢神宮へ即位のご奉告(昭和3年11月)//昭和天皇即位を祝う四日市市民(昭和3年11月)//県下初のデパート開店(昭和11年5月)//昭和初期の芝居小屋//沢村栄治投手//店先で野球放送を聴く人々//昭和初期の映画館 p46
沿革;経済 昭和を迎えて―恐慌の時代 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//片岡蔵相の失言問題を伝える東京朝日新聞//金融恐慌(昭和2年)//モラトリアムの実施と銀行の臨時休業を伝える伊勢新聞//片面刷りの200円札//株式市場大暴落で混乱するニューヨーク・ウォール街//県下の金融界の動静を伝える伊勢新聞//フィラデルフィアの失業者大会(昭和4年)//金輸出解禁を伝える東京日日新聞 p48
沿革 昭和を迎えて―昭和初期の四日市銀行 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//昭和初期の津大門//本店屋上でのスナップ//山田支店(伊勢)の玄関前で//小津銀行本店//津農商銀行の株券//小津銀行合併記念営業広告//昭和4年の営業案内//昭和2年陸上運動会写真帖と変装競技風景//昭和6年の汽車時間表 p50
沿革;経済 昭和を迎えて―戦火の広がり 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//満州事変勃発(昭和6年9月)//同下喜支店前に立つ国威発揚塔//上海事変(昭和7年1月)//5.15事件を伝える東京朝日新聞(昭和7年5月16日)//リットン調査団//2.26事件//松岡代表の退場を伝える東京朝日新聞(昭和8年2月25日)//支那事変国債売出し広告//支那事変貯蓄債券予約申込書//報国債券 p52
沿革;業界 昭和を迎えて―四日市銀行休業 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//四日市銀行整理案と通知封筒//四日市銀行整理案を伝える伊勢新聞(昭和7年7月15日)//分割支払開始の案内書//分割支払預金証書//第6代頭取 三輪綏(昭和5年1月25日~9年2月28日)//休業前の本店役職員//伊勢電鉄四日市駅と当時の新型電車//業務再開を伝える伊勢新聞(昭和9年2月27日) p54
沿革;経済 昭和を迎えて―四日市まつり、いまむかし 昭和元年(1926)~昭和13年(1938) 写真//明治40年・比丘尼町の「大名行列」//大正3年・蔵町の「岩戸山・宇受責命」//大正13年・新町の「菅公」//昭和17年・桶之町の「大入道」//現在の大四日市まつり p56
沿革;災害 統制経済の進行 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真、東南海大地震で倒壊した四日市の製網工場(昭和19年12月7日) 〔57〕
沿革;統制経済 統制経済の進行―戦時下の生活 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真//衣料切符//甘藷購入票//清酒2合券//隣組や婦人会の防空訓練//女子挺身隊の竹ヤリ訓練//銃後の守りの中心となった警防団の訓練//国威発揚を掲げた弁当の包み紙//金集中運動//戦時貯蓄債券//貯蓄債券 p58
沿革 統制経済の進行―三重銀行誕生 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真//開業当日の本店//第7代頭取 九鬼紋七//初代会長 伊藤伝七//三重銀行として開業当日の本店店内//三重銀行新役員の記念写真//再建の指揮をとった小池一常務取締役//当時の通帳//商号並資本金変更の認可書//株券//昭和15年の当行を訪問された小河三重県知事と吉田四日市市長//開業を祝う電報 p60
沿革;産業 統制経済の進行―戦前の三重県産業 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真//昭和16年頃の四日市港第3号地全景//輸出用漁網の出荷//桑名の琺瑯工場//昭和10年頃の万古焼工業地帯//千歳運河の跳上機//日本板硝子四日市工場//建設中の石原産業四日市工場//完成直後の新四日市港//近鉄合併を伝える大阪朝日新聞(昭和19年3月4日)//第二海軍燃料廠建設工事 p62
沿革;経済 統制経済の進行―戦時下の当行 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真//西支店前で行なわれた防火演習//三重県の貯蓄推進状況を伝える伊勢新聞(昭和年月日)//桑名支店設備に関する臨時株主総会招集通知書//開店直後の津支店と職員たち//津支店開店広告//外国為替認可書//大詔渙発1周年記念シールの貼られた当時の通帳//四日市市金庫事務取扱い命令書//九鬼頭取への疎開事業補償委員会委員の委嘱状//秋季修養運動会として開催された御在所登山(昭和15年11月) p64
沿革;提携・合併 統制経済の進行―伊賀農商銀行合併 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真、図//伊賀農商銀行本店//合併認可書//本店店内//伊賀農商銀行との合併記念写真//伊賀農商銀行株券//昭和30年代の上野支店//島ケ原支店//佐那具支店//沿革系統図 p66
沿革;経済 統制経済の進行―三重県大空襲 昭和14年(1939)~昭和20年(1945) 写真//空襲によって大被害を受けた第二海軍燃料廠//四日市空襲を伝える伊勢新聞(昭和20年6月19日)//焼け野原となった四日市市街//四日市銀行協会に仮営業広告//本店、西支店が臨時営業した伊藤伝七事務所 p68
沿革 戦後の復興 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真、爆発して36時間も燃え続けた四日市の原油タンク(昭和29年10月) 〔69〕
沿革;経済 戦後の復興―戦後の混乱 占領下の経済政策 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真//終戦を伝える毎日新聞(昭和20年8月15日)//降伏文書調印式//アメリカ大使館にマッカーサー元帥を訪問された昭和天皇(昭和20年9月)//ヤミ市風景//サンフランシスコ講和条約締結(昭和26年9月)//ドッジ公使の記者会見を伝える伊勢新聞(昭和24年3月8日)//個人金融通帳//新拾円札と証紙を貼った旧拾円札 p70
沿革;経済 戦後の復興―三重県の復興 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真//講和記念四日市大博覧会//四日市市復興宝クジ//三重県復興宝クジ//昭和25年頃の旧海軍燃料廠跡//市制60周年記念四日市復興まつり(昭和22年)//昭和26年頃の諏訪新道//戦後初の羊毛輸入船イースタン号入港(昭和22年)//昭和28年から始まった「七夕祭り」 p72
沿革 戦後の復興―当行の戦後処理 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真、絵//復旧した蔵町本店を描いた油絵//昭和28年頃の従業員組合の会合に集まった職員たち//第8代頭取 安部新吉郎//金融緊急措置令施行規則の改正を伝える伊勢新聞(昭和21年8月11日)//封鎖預金通帳//金融機関再建整備関係提出書類および説明書綴り//当時の普通預金通帳//松阪支店の執務風景//調整勘定利益金分配のお知らせ//敗戦直後の菰野支店の職員たち//従業員組合機関誌「悠交」創刊号(昭和29年12月) p74
沿革;事業所 戦後の復興―本店新築と支店増設 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真//完成直後の新本店外観//新本店内部//新築移転後の桑名支店(昭和29年4月)//伊勢支店(30年代)//尾鷲支店(30年代)//松阪支店(40年代)//当時の諏訪新道通り//福徳定期預金のチラシ//割増定期預金抽せん風景//割増定期預金のチラシ p76
沿革 戦後の復興―昭和天皇三重ご巡幸 昭和20年(1945)~昭和30年(1955) 写真//伊勢神宮に終戦をご奉告(昭和20年11月)//お召し列車C51(津駅)//上野市東西小学校にてお立ち台から市民に帽子をふられる昭和天皇//多徳養殖場で歓談される昭和天皇と御木本幸吉翁//日本板硝子四日市工場をご視察//東洋紡富田工場の女子従業員に激励の言葉をかけられる昭和天皇 p78
沿革 高度成長の始まり 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//吉野、大台、熊野の多雨地帯を水源にした発電用の七色ダム(昭和40年7月完工) 〔79〕
沿革;経済 高度成長の始まり 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//東海道新幹線開業//東名高速道路開通//東京オリンピック//日本万国博覧会//皇太子明仁親王ご成婚のパレード//皇太子殿下、ご成婚を伊勢神宮にご奉告(昭和34年4月)//テレビの普及//モータリゼーションの進展//「国民所得倍増計画」を伝える中日新聞(昭和35年12月23日) p80
沿革;産業 高度成長の始まり―三重県の産業の発展 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//塩浜コンビナート(昭和30年代)//原油輸入船の入港//本田技研工業と鈴鹿市の工場用地に関する仮調印を伝える日本経済新聞(昭和34年8月29日)//鈴鹿サーキット・レース始まる(昭和38年)//名四国道開通(昭和38年)///御在所ロープウェイ開設(昭和34年)//田園地帯のなかに出現した日本合成ゴム四日市工場(昭和35年)//日本鋼管津造船所(昭和44年) p82
沿革;事業所 高度成長の始まり―名古屋進出 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//開店当日の名古屋支店(昭和36年2月)//名古屋支店屋上から見た名古屋市内の風景//第9代頭取 小谷秀夫//開店当時の名古屋駅西支店(昭和39年12月)//名古屋駅西支店の開店告知チラシ//蟹江支店(昭和40年10月)//阿由知支店(昭和41年4月)//自動車預金チラシ(昭和36年)//ギフトチェックチラシ(昭和35年)//電化製品ローンパンフレット(昭和39年) p84
沿革;従業員 高度成長の始まり―活気増す職員生活 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//本店屋上での正月風景//昭和38年の入行式//新人研修風景//新入行員父兄懇談会//休憩時間に囲碁を楽しむ安部会長、小谷頭取、深井専務//レクリエーション活動の一つハイキング//野球部の雄姿//平田支店内の執務風景//電話交換室//尾鷲支店の職員たち//西支店の執務風景 p86
沿革;事業所 高度成長の始まり―本店新築移転 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//新本店//新本店の開店告知ポスター//新本店の1階ロビー//開店当日の新本店ウィンドー・パネル//新本店前に集合した営業部職員たち//近鉄新四日市駅正面(昭和31年)//近鉄新四日市駅前(昭和40年頃) p88
沿革 高度成長の始まり―四日市高校優勝 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//初優勝を飾った四日市高校ナイン(昭和30年夏の甲子園大会)//四高ナインの凱旋パレードに沸く国鉄四日市駅周辺//本店(新道)の祝優勝の飾り p90
沿革;災害 高度成長の始まり―伊勢湾台風 昭和31年(1956)~昭和43年(1968) 写真//四日市市内の被害風景//台風による高潮のため磯津の浜に打ち上げられたイギリスの貨客船「チャンシャ号」 p90
沿革 激動の70年代 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真、第30回国民体育大会(みえ国体)(昭和50年10月) 〔91〕
沿革;経済 激動の70年代―激動の70年代と頭取交代 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//米宇宙船アポロ11号月面着陸//東大闘争・安田講堂//よど号ハイジャック事件//第4次中東戦争//第10代頭取 栗原五郎//ドルショックを伝える日本経済新聞//金融2法の成立を伝える日本経済新聞//円の変動相場制移行を伝える中日新聞(昭和48年2月13日)//沖縄返還//第11回冬季オリンピック札幌大会//トイレットペーパー・洗剤を買い求める主婦 p92
沿革;事業所 激動の70年代―拡大経営下の店舗展開 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//白子支店のテープカット(昭和48年12月)//桑名高校前支店の開店披露会場(昭和44年10月)//鳴海支店開店当日の店頭(昭和48年5月)//知立支店のオープン風景(昭和50年7月)//開店当日の今池支店窓口風景(昭和48年6月)//開店当日の四郷支店(昭和52年9月)//ボーナス用チラシ//ご招待券//いらっしゃいませ運動ワッペン//新商品PR用として発行された「三重速報」//営業のご案内と普通預金のパンフレット//当時の通帳類//みえぎんお住いローンのパンフレット p94
沿革;情報システム 激動の70年代―第1次オンライン稼働 機械化の進展 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//オンラインサービスの開通式(昭和47年11月)//オンラインサービスのポスター//オンラインサービス開始を告げる本店ウィンドー//当時の会計機//NEAC250ホストコンピュータ設置当時の事務管理部(昭和48年11月)//高性能化した電子計算機の導入と磁気テープ装置(昭和51年3月)//自営オンラインのスイッチを入れる栗原頭取(昭和53年10月)//ジャスコ四日市店に設置された当行初の店外CD機(昭和50年12月)//店舗内CD機(昭和50年8月)//ジャスコ店外CD機の開通式 p96
沿革;福利厚生 激動の70年代―大衆化の流れの中で 行内風景 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//昭和40年の入行式//当時の本店ロビー風景//行名改称30周年を機に行われた第1回永年勤続者表彰式(昭和45年)//電話交換室//タイプ室での執務風景//華道部//第1回行友会運動会の入場式(昭和43年)//卓球大会//バレーボール大会 p98
沿革 激動の70年代―創業80周年と東京進出 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//東京支店開店のテープカット(昭和51年9月)//開店当日の東京支店のフロアー//東京支店の新設開店ポスター//創業80周年記念パンフレット(昭和50年)//創業80周年運動グッズ//三泉会の発足(昭和49年5月)//創業80周年ワッペンをつけたテラー//みえ国体記念テレビ番組に出演//「鈴峰」創刊号(昭和51年3月)//志摩寮//沖縄国際海洋博覧会見学記念(昭和50年) p100
沿革;環境保全 激動の70年代―公害の教訓 公害を克服した街 昭和43年(1968)~昭和54年(1979) 写真//もくもくとばい煙を吐き出す臨海工業地帯(昭和35年頃)//公害訴訟判決当日の裁判所前//四日市ぜんそく訴訟判決を伝える朝日新聞(昭和47年7月24日)//国際環境技術移転研究センター//グローバル500賞受賞を伝える朝日新聞(平成7年5月31日) p102
沿革 80年代の当行 写真、第31回全国植樹祭(昭和55年5月) 〔103〕
沿革;経営理念 80年代の当行―金融自由化・国際化の到来と頭取交代 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//第11代頭取 小林淳二//行内向けポスター//経営理念//新銀行法成立を伝える日本経済新聞(昭和56年5月25日)//チャレンジ5ポスター//アタック6ポスター//アクション7ポスター//日米円・ドル委員会報告書の発表を伝える日本経済新聞(昭和59年5月30日)//NCD以後の自由金利商品 p104
沿革;経営理念 80年代の当行―金融新時代の経営 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//銀行会館完成(昭和55年8月)//銀行会館で完成した規定集について講義する小林頭取//制定された一般規定集・事務規定集//外国為替取扱認可書//各種商品パンフレット//社内研修風景//当時の各種通帳//三重銀キャピタルの設立を伝える中部経済新聞(昭和59年11月22日)//クレジットカード業務を開始(昭和57年7月) p106
沿革;事業所 80年代の当行―積極出店 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//名古屋支店栄移転(昭和60年11月)//東支店開店のテープカット(昭和56年9月)//山城代理店(昭和60年11月)//名張支店(昭和58年11月)//大阪支店新設開店のポスター//大阪支店新設開店のパンフレット//津新町支店(昭和62年11月)//四日市市役所内に設置されたCDコーナー//橋南支店(昭和61年11月)//桔梗が丘支店(昭和63年5月)//鈴鹿市役所キャッシュサービスコーナー(昭和62年5月)//支店開設のチラシ、ポスター類 p108
沿革;情報システム 80年代の当行―第2次オンライン完成 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//昭和58年7月竣工した事務センター//事務センター入口//コンピュータシステム ACOS450//融資オンラインスタート(昭和57年6月)//データエントリー作業//第2次オンライン完成(昭和58年10月)//ACOS450始動式(昭和58年9月)//OAセミナー風景(昭和59年4月)//オンライン端末機研修風景(昭和62年) p110
沿革;催し 80年代の当行―創業90周年を迎えて 株式上場と香港進出 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//創業90周年記念式典で挨拶する小林頭取(昭和60年12月1日)//加藤真嗣四日市市長祝辞//四日市交響楽団//「三重銀行史」(昭和62年6月発刊)//海の山グランド(昭和60年8月)//有価証券上場承認通知書//名古屋証券取引所の場立ち風景を視察する小林頭取(昭和61年11月)//上場承認通知書を受け取る小林頭取(昭和61年11月)//香港駐在員事務所開設ポスター//香港駐在員事務所開設のテープカット(平成元年1月) p112
沿革;経済 80年代の当行―発展する郷土 昭和から平成へ 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//開港100周年を迎えた四日市港上空より四日市市街と鈴鹿山脈を望む//四日市市「市制施行100周年記念祭典」(平成9年8月)//国際環境技術移転研究センター(平成4年10月)//三重県総合文化センター(平成6年10月)//世界祝祭博覧会「まつり博・三重'94」(平成6年7月~11月)//四日市大学(昭和63年4月)//四日市ドーム(平成9年8月)//くすの木パーキング(平成9年4月)//四日市市立博物館(平成5年11月)//アムスクエア(平成3年11月) p114
沿革;経済 80年代の当行―発展する郷土 三重のくにづくり 昭和54年(1979)~昭和64年(1989) 写真//三重のくにづくり宣言(平成9年11月)//中部新国際空港//伊勢湾口道路//リニア中央新幹線 p116
沿革 大いなる未来へ向けて 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真、新本店ビル 〔117〕
沿革;役員 大いなる未来へ向けて―平成の幕開けと頭取交代 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//第12代頭取 佐合允之//平成時代//小林会長・佐合頭取就任披露パーティー(平成元年7月)//頭取就任あいさつパネル//行内向け頭取メッセージパネル//運動会で準備運動する頭取(平成元年11月)//平成元年度下期総合業績表彰式(平成2年5月)//頭取を囲んで(平成元年11月)//新入行員研修会(平成4年4月)//東西ドイツ統一(平成2年10月)//バブル経済 p118
沿革;社会貢献 大いなる未来へ向けて―地域とともに... 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//近鉄四日市駅西口の電照看板(平成7年10月)//新マーク・ロゴタイプの看板//「ミミック・マイク」グッズと新デザイン通帳//三重銀経営者クラブ(MKC)発足記念講演会(平成8年11月)//川越町教育文化センターへ寄贈した「フルートの少女」(平成8年2月)//四日市大学で講義する佐合頭取(平成8年7月)//四日市中央工業高校での記念植樹(平成4年2月)//四日市まつり諏訪御輿に参加//平田町駅前支店でのレーシングカー展示(平成4年11月)//鵜方支店(平成7年12月)//鵜方支店の福祉店舗認証式(平成8年1月) p120
沿革;経営 大いなる未来へ向けて―堅実経営の推進 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//ディスクロージャー誌//当行の不良債権開示拡大を伝える読売新聞(平成10年4月26日)//第3次オンラインスタート(平成2年2月)//第5次~8次にわたる中期経営計画書//インターネットでホームページを開設(平成8年10月)//審査部トレーニー(平成8年9月6日)//阿倉川独身寮が完成(平成4年6月)//当行の堅実経営ぶりを伝える読売新聞(平成7年11月27日) p122
沿革;催し 大いなる未来へ向けて―創業100周年を迎えて 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//「創業100周年の集い」で挨拶する佐合頭取(平成7年10月22日)//100周年店頭メッセージ・パネル//行内向け100周年メッセージ・ポスター//「創業100周年の集い」マルチスライド//「創業100周年の集い」当日の朝//行歌斉唱//創業100周年限定版定期預金クローズド懸賞を実施//「今、100年の感謝をこめて」//創業100周年限定版定期預金証書//仮本店 p124
沿革;株式 大いなる未来へ向けて―東証上場 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//東京証券取引所山口光秀理事長より上場通知書を受け取る佐合頭取(平成8年12月20日)//上場通知書//上場記念品//上場日の当行株式ボード//株価を見守る佐合頭取以下当行役職員//上場記者会見//上場広告//東京証券取引所 p126
沿革;役員 大いなる未来へ向けて―新頭取誕生 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//第13代頭取 斎藤彰一//行内ビデオニュースでの斎藤頭取//入行式で新入生に訓示する斎藤頭取(平成10年4月)//行内向け就任ポスターの頭取//名古屋支店移転(平成9年11月)//新名古屋支店//桑名支店移転(平成9年12月)//ミニディスクロージャー誌(平成年月)//新桑名支店//新型総合口座「ミミックパック」(平成10年6月) p128
沿革;事業所 大いなる未来へ向けて―新本店完成 平成元年(1989)~平成10年(1998) 写真//完成した新本店//竣工披露パーティーで挨拶する佐合会長//竣工式の斎藤頭取//定礎式//内覧会//新本店完成記念定期預金証書//斎藤頭取のフォワード21行内向けパネル//1階 営業室ロビー//1階 ATMコーナー//4階 会議室//4階 会議室AV装置//12階 行員食堂 p130
役員 現役員 平成10年6月26日現在 集合写真、取締役相談役 小林淳二、常務取締役 高橋義昭、常務取締役 太田義明、専務取締役 井上惇、取締役会長 佐合允之、取締役頭取 斎藤彰一、専務取締役 鈴木俊郎、常務取締役 杉本進、常務取締役 原皓一郎、監査役 大原宏道、監査役 小林聡、取締役 金子和生、取締役 早川和秀、取締役 是永勇、取締役 草鹿誉四郎、取締役 相可友規、常勤監査役 田辺信望、監査役 伊藤堯夫 p136
役員 役員任期一覧 図、会長、頭取、副頭取、専務取締役、常務取締役、取締役相談役、取締役、監査役、氏名、就任年月日、退任年月日 p137
財務・業績 預金・貸出金・有価証券残高の推移 昭和60(1985).3.31~平成10(1998).3.31 表とグラフ、預金、貸出金、有価証券 p138
事業所 店舗数の推移 昭和60(1985).3.31~平成10(1998).3.31 表とグラフ、年・月、店舗、代理店 p139
従業員 職員数の推移 昭和60(1985).3.31~平成10(1998).3.31 表とグラフ、年・月、男、女、男女計 p139
財務・業績 資本金の推移 昭和44.10.1~平成5.3.30 表とグラフ、年・月、資本金 p140
組織;提携・合併 沿革系統図 明治27年(1894年)5月~昭和20年(1945年)4月 沿革図 p140
沿革 年表 昭和61年(1986)~平成10年(1998) 年表、当行事項、一般事項 p141
PAGE TOP