ユニチカ(株)『ユニチカ百年史. 上』(1991.06)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊に当たって 代表取締役会長 平田豊 NP
序文 代表取締役社長 田口圭太 NP
ニチボー編 p1
序章 わが国綿業の近代化と尼崎紡績の創立(~明治四十五年) p1
一 黎明期のわが国綿業と当社の源流をたどる p2
はじめに p2
綿祖神 p2
日本綿紡工場の三始祖 p3
明治初期のわが国綿業 p7
二 尼崎紡績の創立と菊池恭三 p9
尼崎紡績の創立 p9
本社工場の建設 p13
技術者菊池恭三の招致 p14
平野紡績と菊池恭三 p15
摂津紡績の技術も統括 p16
三 経営基盤の確立 p17
四二番手撚糸に注目・新機軸を開く p17
福本元之助の社長就任と第三工場の建設 p19
第三工場の新設 p20
技師長菊池恭三の苦心 p21
開業一〇年の歩みと日清戦争後の不況 p23
本社事務所の建設 p26
四 明治後期の隆盛 p28
菊池恭三第四代社長に就任 p28
東洋紡織の設立と合併 p29
特別配当の継続と福本元之助の役員復帰・若手人材の採用 p31
その頃の運輸通信機関 p33
主力津守工場と広幅綿布への進出 p34
五 創立初期の諸規定と福利厚生 p36
営業規則と職工規則 p36
機構と職制 p39
職工争奪防止問題 p41
寄宿舎の発達と募集事情 p42
社内教育と併設小学校 p43
第一章 大日本紡績の誕生と摂津紡績(大正元年~七年) p49
一 大正初期の尼崎紡績 p50
東京紡績の合併 p50
日本紡績の沿革と合併 p53
営業規模の拡大と本店営業所の開設 p56
日本絹毛紡績の創立 p57
杭瀬工場を建設、近代化を図る p58
二 摂津紡績の歴史 p59
はじめに p59
摂津紡績の創立 p60
第二工場建設と遠隔地募集 p62
三代目社長に十代竹尾治右衛門の就任と菊池恭三 p63
三 摂津紡績の拡大と統合 p64
第三工場の新設 p64
紡績合同論 p65
大和《やまと》紡績の合併 p66
平野紡績の合併 p67
郡山紡績の合併 p68
明石、大垣工場の新設と織布進出 p70
四代目社長に菊池恭三就任 p72
菊池社長、紡聯委員長に就任 p73
四 尼崎、摂津は合併して大日本紡績となる p74
合併前の両社の特質 p74
合併の経緯 p76
新商号を大日本紡績と決定 p78
新生大日本紡績の出発 p80
第二章 新生大日本紡績の拡大と多角化(大正七年~昭和十年) p83
一 在華紡績事業への進出と反動不況の克服 p84
中国への進出 p84
青島工場の建設 p85
上海工場の建設 p86
中国における排日貨運動 p87
反動不況と綿糸総解け合い p89
二 拡大と多角化を目指す p90
関原工場の新設 p90
日本絹毛紡績岐阜工場の合併 p91
山崎絹糸工場の建設 p92
関東大震災による被害 p93
鹿児島紡織(鹿児島工場)の合併 p94
紡織一貫作業と大正末期の設備状況 p95
日本レイヨンの創立 p97
三 昭和初期の不況と合理化の推進 p97
工場法の改正と夜業の撤廃 p97
昭和初期の不況と労働運動の活発化 p99
合理化の推進と栄光式ハイドラフトの完成 p104
社運をかけて原綿操作 p105
四 近代化を経て大成へ p107
五大紡績への位置づけ p107
近代化への脱皮 p108
綿紡設備の拡大 p109
化繊部門への進出 p111
岐阜工場において羊毛紡績に着手 p113
ブロック経済の展開と国際会議 p114
第三章 小寺社長と戦時下の経営(昭和十一年~二十年) p119
一 小寺源吾の社長就任と在華紡績 p120
社長交代と欧米訪問経済使節団 p120
日中戦争と在華紡 p121
華人紡績の委任経営 p122
在華紡績工場の活況と現地事業投資 p126
臨時連絡部の設置と中支総事務所 p127
現地経営の多角化 p128
二 人絹、染色加工業への着手 p130
朝鮮進出と清津工場 p130
京城工場の建設と染色加工 p133
朝鮮における関連事業 p134
岸和田人絹の合併 p136
南大垣工場の閉鎖と帝国人絹への資本参加 p136
三 企業合同再編成への対応 p138
機構改革と企画部の新設 p138
綿紡第一次再編成 p139
第一〇〇回総会と菊池恭三の永眠 p141
四 岸和田紡績の合併 p142
合併の経緯 p142
岸和田紡績の創立 p144
泉州紡績の買収と第三工場・春木工場の建設 p145
大正期の拡大と高配当 p145
岸和田人絹株式会社の創立と大阪営業所の新設 p147
天津工場の建設 p148
五 羊毛工業の再編成と羊毛部門の拡大 p148
羊毛工業の第一次再編成 p148
羊毛部門の拡大工作 p149
第二次統合再編成 p151
羊毛各社合併前史の概略 p153
東亜繊維工業の合併と晒工場の買収 p158
六 戦時下の事業展開 p160
第二次、第三次再編成による綿、スフ紡績のその後 p160
羊毛関係工場と企業整備 p166
化繊業界の再編成 p167
小寺社長の経営構想 p169
綿花栽培事業と比島事務所、日泰繊維工業 p171
戦災と終戦 p176
第四章 戦後の再建と復興(昭和二十年~三十年) p183
一 戦後の統制と生産再開 p184
混乱の中の工場再開 p184
原綿・羊毛の輸入再開 p187
インフレと食糧難、燃料確保と日章炭鉱 p189
経済の民主化と公職追放令 p190
再建整備と集中排除問題 p192
二 復元の進展と原社長の就任 p195
繊維産業復元三カ年計画 p195
戦後統制の推移と解体 p199
第七代原社長の就任と新生への意欲 p203
資産再評価と資本の充実 p210
合成繊維ビニロンへの着手 p214
三 朝鮮動乱前後の社業と反動不況 p218
設備制限枠の無条件撤廃 p218
朝鮮動乱ブームと豊橋、常盤工場の建設 p221
朝鮮動乱前後の業績 p223
平和条約調印と昭和天皇 p225
勧告操短と不況対策 p228
国際綿業会談 p232
動乱以後の業績 p233
第四回増資と垂井、犬山毛糸工場の増設 p235
史料保存委員会と日友会の発足 p237
四 戦後の労働事情と教育・体育・文化活動 p238
労働組合の結成と労働事情 p238
併設学園と教育施設 p244
企業内教育の展開 p246
体育・文化活動の復活 p247
第五章 構造的不況打開への経営努力(昭和三十年~四十四年) p249
一 新時代を迎えた繊維産業 p250
設備過剰と繊維工業設備臨時措置法 p250
第三次勧告操短と繊維不況 p252
合成繊維の台頭と過剰設備 p253
ナベ底不況下の合理化対策 p256
日紡記念館の竣工と小寺相談役の社葬 p258
増資と一部機構改革 p259
貿易自由化と岩戸景気 p260
原社長の日本紡績協会委員長就任と構造改革論争 p262
設備の近代化と生産性の向上 p269
二 ビニロン事業の強化と展開 p274
ビニロンの拡大強化 p274
新製品開発とビニロンフェスティバル p276
坂越第二工場の建設と営業の拡大 p277
ビニロンプラント対中国輸出問題 p278
ニチボービニロン発売一五周年 p280
ビニロン原料の自給態勢へ p282
合繊部門進出の選択 p284
三 国内関連事業の拡大 p285
四 海外事業の展開 p289
海外進出への動き p289
ニチボーブラジルの建設 p290
宝冠紡織有限公司の設立 p293
建大毛紡有限公司の設立 p293
馬来亜新山紡織有限公司の設立 p294
アレワ・テキスタイルズの設立 p296
ソテキシーの設立 p297
利東紡織股〓[にんべん+分]有限公司への参加 p298
ニューヨーク駐在員事務所の強化 p299
五 新時代への対応と機構改革 p299
職能区分制度への移行 p299
定年延長問題 p301
第一次機構改革と自社製品愛用運動の展開 p302
労組本店支部の機関誌「天井桟敷」へ社長の特別寄稿 p305
第二次機構改革と二次製品販売体制の強化 p306
ニチボー不動産の創立と新事業 p310
社名変更と七五周年記念 p313
東京オリンピックと体育文化活動の開花 p315
ニチボー瓦町ビルの竣工と電子計算機開設 p316
雇用対策と厚生対策 p317
構造改革と特繊法 p319
連続操業と三交代二四時間操業 p322
六 難局打開への緊急対策 p325
四十年不況と不況カルテル p325
ビジョン研究会と企画管理室の設置 p328
緊急対策実施を前に主管者会議 p330
緊急対策と社長巡視 p331
第三次機構改革 p332
緊急対策の推移 p332
合併への動き p336
日本レイヨン編 p339
序章 レーヨンの夜明け(~大正十四年) p339
絹への挑戦 p340
ビスコース法の優位確立 p340
「レーヨン」の名称で一般化 p341
輸入品で紐類を製造 p342
工業化の揺籃期 p343
需要の飛躍的増大で盛況へ p344
新規参入相次ぐ p346
第一章 日本レイヨンの初期とレーヨン工業の確立(大正十四年~昭和十二年) p349
一 日本レイヨンの創立と宇治工場の建設 p350
綿業のリスク分散のために p350
当社設立に至る経緯 p351
宇治に始まり宇治に帰る p354
創立前夜 p356
創立から工場建設にかけて p359
外国人技術者招へいと技術体制確立における遺憾 p361
操業開始前後 p363
営業規則にみる就業条件の今昔 p364
創意をこらし販売開始 p367
二 レーヨン工業の確立過程と日本レイヨン p369
関税引き上げで輸入激減 p369
増設ラッシュ p370
レーヨン織物の急成長と糸価ならびに取引制度の変遷 p372
製造技術の進歩 p377
労働衛生問題と奥医師の啓発活動 p378
人絹聯合会と操業短縮 p380
厳しい経営環境と当社の業績 p382
地方紙にみる工場事情あれこれ p386
労働争議と渇水騒動 p389
製品献上、本店移転、社章、資金調達ほか p391
三 レーヨン工業の黄金期と日本レイヨン p393
黄金期到来の背景と経過 p393
第二次参入ラッシュとスフ工業の勃興 p397
スフ製造で先駆した当社と日紡 p399
国産機械の進歩と技術者の引き抜き p401
関連産業の展開と低賃金 p403
宇治第二・第三工場の建設 p407
岡崎工場の建設と倍額増資 p409
第二次操短と当社の対応 p413
「新日本レイヨン」の設立 p415
復配から最高益へ p417
工場・本店あれこれ p420
第二章 戦時体制下での苦節(昭和十二年~二十年) p423
一 統制の強化と生産の縮小 p424
統制の強化と変質 p424
菊池文吾社長、嵐を衝いて登板 p428
「日本絹織」の合併 p429
厳しい環境下で善戦健闘 p433
組織改正、本店移転ほか p435
二 企業整備の進行と合成繊維の登場 p438
第一次企業整備 p438
「日本人造繊維」の合併 p439
第二次企業整備 p442
鉄材の供出と統制機構の一元化 p445
「日本製糸」の合併 p446
戦中における強力人絹 p450
菊池会長の死去ほか p451
合成繊維時代の幕開け p453
わが国における合成繊維開発の展開 p455
三 軍需産業への転換と日本航空機材 p459
第三・第四次企業整備とレーヨン生産休止 p459
軍需産業転換への道程 p461
北支での亜麻・蚕糸事業の試み p463
「日本航空機材」と改称して業種転換 p465
「軍需会社」指定と当社の対応 p467
四分五裂で迎えた終戦 p472
第三章 戦後の復興と新たな展開(昭和二十年~二十九年) p475
一 ゼロからの再出発 p476
「日本航空機材」から「永興産業」へ p476
初期の占領政策と繊維産業 p478
姫路工場の活況と他工場の復元 p479
菊池社長の急逝と坂口社長の就任 p483
綜合研究所と改称して研究再開 p484
蚕糸部門の光と影 p485
宇治と岡崎で酒類、薬品、建材等を製造 p487
産業民主化政策と当社 p490
労働組合の結成 p492
二 レーヨン事業の復元と合成繊維研究の本格化 p494
わが国レーヨン工業の再建とそれをとりまく諸事情 p494
「日本レイヨン」に復しレーヨン再開 p498
二度の増資で資本金は一挙に三億円に p503
占領政策の転換で自立経済体制へ p506
戦後混迷期の収支状況、労使問題ほか p508
合成繊維研究の焦点をポリアミド系にしぼる p511
政府の合成繊維工業育成策 p512
三 一大転機となった朝鮮動乱前後 p514
朝鮮動乱と糸ヘン景気 p514
桐生製糸工場を買収して戦列に p516
動乱景気をテコに新展開へ p518
岡崎工場で強力人絹とスフを復元 p522
レッド・パージ p523
資産再評価と創立二五周年記念行事 p526
四 戦後を清算して離陸態勢へ p527
動乱反動不況と業界の対応 p527
スフを軸に再び世界の王座をうかがう p530
当社レーヨン事業の増強 p532
自動繰糸機の導入と国蚕の指定 p534
ナイロン企業化模索の過程 p537
制度の整備から新しい管理へ p539
倍額増資、業績、組織改正ほか p542
国際社会復帰と電化時代序曲 p545
第四章 合繊時代の到来と日本レイヨン(昭和二十九年~三十八年) p549
一 新規事業と旧来事業の消長 p550
「インベンタ」ならびに「宇部興産」と契約締結 p550
ナイロン工場建設から操業開始にかけて p553
戦後におけるわが国合繊工業の発展過程 p555
わが国レーヨン工業の再発展 p561
「繊維工業設備臨時措置法」の制定 p563
社是制定と社内報発刊 p564
資金調達に連続倍額増資 p566
当社におけるナイロン生産販売の揺籃期 p566
合成繊維の流通面における特徴 p570
レーヨン事業をさらに増強 p571
高梁・平田工場の閉鎖と伏見・姫路工場の明暗 p573
営業成績、人員の変動ほか p575
二 繊維不況を克服し発展期へ p578
繊維不況で明暗が鮮明化 p578
長期不況下のレーヨン工業 p578
合成繊維の本格的展開 p582
繊維間競合における葛藤と化合繊設備の自主規制 p584
姫路工場閉鎖と人員対策 p587
ナイロン・強人増強、桐生工場業種転換、繊維板事業撤収 p588
部門別比率の変化と業績急上昇の経過 p591
再度の半額増資と資金需要の増大 p594
マーケティングの多角的展開 p595
業容拡大に対応して組織を拡充 p597
福利厚生施設の充実とレク活動の活性化 p600
社内コミュニケーションと社内教育 p602
研究体制の拡充とその成果 p605
海外活動の活発化と「ニチレ・バークシャー」の設立 p608
ベ・ア問題で初のストライキ p611
創立三五周年記念行事ほか p612
後発四社によるナイロン企業化 p613
ラクタム製造技術の革新と需給体制の変革 p616
ポリエステル事業への参入の経緯 p618
東レのレーヨン事業撤収開始と長期操短の解除 p622
第五章 業界再編成と日本レイヨン(昭和三十八年~四十四年) p625
一 最盛期から一転不況へ p626
積極的事業展開 p626
エステル発進とナイロン増設 p629
設備規制は官民協調懇談会方式に転換 p632
「タイナイロン」の設立 p633
伏見工場閉鎖と「内外硝子繊維」の設立 p635
斬新なキャンペーンで積極的マーケティングを展開 p637
四半世紀ぶりに本社屋移転 p639
福利厚生の充実 p641
「デミング賞」を目指しTQC活動を活発化 p643
二度の半額増資で資本金は一二八億円に p644
ナイロン需給失調から合繊不況に突入 p644
二 深刻な不況で成長軌道を大修正 p646
不況を契機に業界再編成の動き活発化 p646
当社における不況乗り切りの軌跡 p648
「日本エステル」の設立 p650
業績回復過程で京都工場発進 p653
スフ・強人の退潮とレーヨン糸の安定 p656
ユニークな販促路線打ち出す p660
設備投資を縮小、人員も減少へ p662
三 合併への道程 p663
輸出ドライブから貿易摩擦へ p663
資本自由化等に備え体制整備 p666
“第四の合繊”「栄輝」の興亡 p668
ナイロン、エステル、蚕糸のその後 p671
製品開発状況と万博出展 p674
繊維のフォロー研究から非繊維研究に着手 p675
保養所の新・増築、住宅総合対策、体力増進施策の推進 p676
時間短縮、定年延長、年金制度導入、賃金制度改定 p678
産業スパイ事件、プラント輸出、コンピュータ導入ほか p682
収益力の伸びが鈍化 p685
合併発表とその後にかけて p687
索引リスト
PAGE TOP