(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
平成5年(1993) - 【渋沢史料館】史料館新館の基本構想をまとめる。 渋沢関係略年譜
9月8日 《お母さんが話してくれた生命の歴史》刊行開始―全4冊。柳沢桂子・文、朝倉まり・絵、地球に生命が生まれ、進化し、人間があらわれるまでの壮大な自然のドラマを楽しい会話と、多くの絵でやさしく解説。 岩波書店
9月8日 《世界》10月号特集〈北朝鮮の現在/「変革」の課題を問う〉発行。 岩波書店
9月8日 イスラエルとパレスチナ開放機構(PLO)、パリで和平秘密会議(ノルウェー仲介)。9日、双方、相互承認を決定・発表。PLO議長アラファト、テロ放棄を確認、署名。13日、パレスチナ暫定自治基本協定調印(ガザ・エリオ地区)、ワシントン。10月6日、イスラエル首相ラビン・PLOアラファト、初会談。 内外事情
9月11日 尾高邦雄氏逝去。 岩波書店
9月16日 講談社・大阪屋、単独で出版VANを利用した業界初のオンライン受発注業務を開始。業界統一VAN構想との関連で論議をよぶ。 出版界
9月16日 政府、低迷する景気テコ入れのため緊急経済対策を決定・発表。宅地開発の促進などをはかった94項目の規正緩和と円高差益還元(ガス・電気料)。生活者重視の社会資本整備、住宅融資拡大など総額6兆2000億円規模。 内外事情
9月16日 経済改革研究会発足(座長平岩外四経団連会長)。日本経済構造変革に向けたビジョンと具体策の提示を求める細川首相の私的諮問機関。12月16日最終報告(平岩レポート)。 内外事情
9月17日 臨時国会召集。政府、政治改革関連4法案を提出。10月5日、自民党5法案提出。細川首相、法案の年内成立に責任をもつと表明。 内外事情
9月17日 社会党委員長選挙。20日開票、村山富市当選(久保亘委員長代行は立候補辞退)。次点翫正敏 内外事情
9月19日 中山武雄(元取締役)歿。 岩波書店
9月21日 出版倫理協議会、構成団体に〈コミック本問題に関し改めて青少年への配慮のお願い〉を送付。'90年夏以来の〈有害〉コミック本問題の収束を宣言(出版社の自主規制により、都道府県の有害図書指定が激滅、倫理協による当該版元への〈勧告〉も2月現在で8社・20点にとどまる)。 出版界
9月21日 日銀、公定歩合0.5%下げ(過去最低の年1.75%)。景気の底割れを懸念。 内外事情
9月21日 ロシア大統領エリツィン、大統領令により最高会議と人民代議員大会の活動停止、新連邦議会の選挙を12月11日に実施を発表。22日、最高会議、エリツィン大統領を解任、ルツコイ大統領代行を選出。(大統領と議会全面対決)。28日、内務省、最高会議ビルの立ち入りを禁止・封鎖。 内外事情
9月21日 カンボジア制憲議会、新憲法を採択。立憲君主制・王制復活。24日、シアヌーク殿下即位。UNTACの任務終了。 内外事情
9月21日 プロ野球、ドラフト制を大幅に改定。FA制導入を決定。 内外事情
9月22日 岩波講座《日本通史》刊行開始―全21巻別巻4、編集:朝尾直弘・綱野善彦・石井進・鹿野政直・早川庄八・安丸良夫。関連諸科学の成果に目を配り、これまでの日本史像や日本文化観に大きな転換を迫る。第一線で活躍する265名の執筆者の協力をえて、鋭敏な現実感覚に根ざした新しい日本史の全体像を提示する。創業80年記念出版。 岩波書店
9月27日 東京地検、宮城県知事本間俊太郎を逮捕。同県発注工事の受注をめぐり。大成建設より2000万円の収賄容疑(起訴)。10月4日、大成建設副社長橋本喬逮捕。11月11日、大昭和製紙名誉会長斉藤了英逮捕(1億円贈賄)。 内外事情
9月28日 ヴァルター・ベンヤミン《パサージュ論》刊行開始―全5巻。三島憲一・今村仁司ほか訳。 岩波書店
9月30日 日本電子出版とプレス‐コーポレーション、マルチメディア出版連絡機構を設立。 出版界
9月30日 冷害対策関係閣僚会議、コメの緊急輸入、被害農家への共済金の早期支払い、コメの減反緩和など決定。 内外事情
PAGE TOP