(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"八杉竜一"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和39年(1964) 7月25日 《科学の事典 第2版》刊―監修:弥永昌吉・野口弥吉・緒方富雄・篠遠喜人・玉虫文一・富山小太郎・坪井忠二・八杉竜一。この事典の第1版が1950年に刊行されるや、戦後の科学教育の基準となるものとして多大の読者に迎えられたが、その後の諸科学の発展はめざましく、ここに全面的な改訂を施すこととなった。監修の諸先生と各分野の研究者の協力をえて、本事典は面目を一新した。 岩波書店
昭和43年(1968) 11月25日 《近代日本総合年表》刊―編集:勝本清一郎・西田長寿・江口朴郎・八杉竜一・山本二郎・遠山茂樹・丸山真男・隅谷三喜男・安藤良雄・星野芳郎・藤原彰・今井清一・内川芳美・山住正己・植手通有。この年表の企画が芽生えたのは1964年であった。岩波講座《日本歴史》1962年版の完結にともない、編集部は続く企画として日本の現代史を対象とすべく、その準備として既存の各種年表を用いて、明治以降の政治・経済から学芸・社会にわたる各部門を併記した100年間の年表を作成してみた。この試みを実際に行った結果、近・現代の日本の全体的な歴史像に近づくためには、多くの部門を見やすい形で併記し、それを縦横に一覧しうる〈総合年表〉がいかに必要であり、いかに有用であるかが実感として得られ、その編纂が始められた。以来3年余、編集委員・執筆者および協力者100名近くの方々による共同作業と、二百数十回に及ぶ討議を経て記載項目を3万余に圧縮選定し、それに典拠と索引を付して本年表の完成をみた。すなわちこの年表は、開国以来の日本の歴史(1853~1967)を、〈政治〉〈経済・産業・技術〉〈社会〉〈学術・教育・思想〉〈芸術〉〈国外〉の6部門に並立し、これによって同時代の全体像を一望のもとに収めうるものとなった。1984年5月には、その後の16年を増補した第二版が刊行された。 岩波書店
昭和52年(1977) 7月5日 《岩波生物学辞典 第2版》刊―編集:山田常雄・前川文夫・江上不二夫・八杉竜一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆。1960年3月、本辞典の初版刊行以来、生物学の発展は目覚ましく、とりわけ生物物理学・分子生物学・免疫学・生理学・行動学等の分野において著しい。今回の全面改訂はこれらの進歩に応じ、用語約4000を新項目として加え、総項目数は約1万3500に達した。また初版と同じ項目でも、新しい観点から改定・加筆を加えるなど、初版に比べ400頁の増となった。なお、この辞典は大日本印刷の手により、初めてコンピューター写植組版で行われた。 岩波書店
昭和55年(1980) 5月23日 《科学の事典 第2版補訂版》刊―監修:弥永昌吉・野口弥吉・緒方富雄・篠遠喜人・玉虫文一・富山小太郎・坪井忠二・八杉竜一。1964年7月第2版刊行以後の諸科学のめざましい進歩に応じて、特に地球科学・生物学・医学などの分野で10数項目を書きかえるなどの改訂を施した。 岩波書店
昭和58年(1983) 3月10日 《岩波生物学辞典 第3版》刊―編集:山田常雄・前川文夫・江上不二夫・八杉竜一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆。本辞典の第2版は6年前の1977年7月に刊行された。しかしこの短期間の間にも生物学の進歩は著しく、動物や植物のさまざまな生理現象が生化学的立場から解明され、遺伝や免疫という生物特有の現象まで分子レベルでの機構として理解しうるようになった。今回、収録の全項目を点検し、最新の研究成果をとりいれて約3000項目を書き改め、新項目750を加えた。 岩波書店
PAGE TOP