(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"吉川幸次郎"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和28年(1953) 4月 岩波文庫創刊25年記念として、この月間に、次ぎの諸行事が行われた。//▲全国の小・中・高校および図書館へ抽選により10万冊の文庫進呈―締切りまでに2万余の申込みがあった。A組...岩波文庫600選1揃全69組、B組...岩波少年文庫・写真文庫各1揃全207組、C組...B組のうちいずれか1揃全414組。//▲文庫卸値正味5分引き販売。//▲小冊子《古典の読みかた》刊―文庫判126頁、非売品。30万部を全国の小売店を通じて読者へ贈呈。執筆者:小泉信三・清水幾太郎・大内兵衛・高木市之助・桑原武夫・吉川幸次郎・河盛好蔵。//▲記念パーティー開催―4月11日、東京会館にて、岩波書店創業40周年記念をも兼ねて著訳者を中心に関係者を招待、約400人来会、4月28日夜、京都、都ホテル、100人来会。//▲岩波文庫の夕―4月18日夜共立講堂にて開催、小売店・印刷所・製本所関係者・社員およびその家族を招待。//▲記念講演会―4月18日午後1時、神田共立講堂にて開催。講師:野上弥生子・都留重人・吉川幸次郎・萩原雄祐。朗読:山本安英。4月30日午後6時、大阪産経会館にて開催。講師:安倍能成・恒藤恭・菊池正士・中野好夫・清水幾太郎。//▲《文庫》4月号特集〈岩波文庫創刊25年記念〉発行。//▲社内パーティー開催―4月24日、会社創立記念日の祝賀を兼ねて。 岩波書店
昭和32年(1957) 11月20日 《中国詩人選集》刊行開始―全17巻、総索引1巻。編集・校閲:吉川幸次郎・小川環樹。《詩経》のほか、陶淵明・李白・杜甫・白居易を経て、10世紀五代の詩人李煜に至る11人の詩人について、在来の刊本によらない独自の選を行ない、新たな解説と語釈・口語訳とを付し、さらに別巻として《唐詩概説》を加えた。これは、在来の〈漢詩〉の教養にまといついていた古い感覚を払い落して、現代の読者に中国の詩を新鮮な感覚をもって受け入れられるようにしようとする試みであったが、監修者と筆者とに人を得て十分の効果をあげ、広汎な読者層の支持が得られた。(1959.5.23完結)。 岩波書店
昭和37年(1962) 3月22日 《中国詩人選集二集》刊行開始―全15巻。編集・校閲:吉川幸次郎・小川環樹。一集のあとをうけ、宋・元・明・清の時代にわたり、蘇軾・陸游・高啓など12人の詩人を選び、詳細な語釈と現代的感覚による口語訳を付し、他に《宋詩概説》《元明詩概説》の2冊を加え宋以後の詩の歴史を述べ、その特質を明らかにした。一集とともに多くの読者の支持をえた。(1963.7.22完結)。 岩波書店
昭和42年(1967) 6月29日 《考える人―五つの箱=岩波文庫より》発売、ならびに小冊子作製―この年、岩波文庫創刊40年にあたり、12名の先生方にお願いして、現代に生きる人々が直面している中心課題を5つのテーマにしぼり、岩波文庫の中から、テーマごとに17~19冊を選択してセットとした。それぞれのテーマについて選者に読書の手引きの執筆をお願いして小冊子とし、各セットに付した。選者は、〈学問の精神〉=湯川秀樹・大塚久雄、〈国家とは何か〉=丸山真男・日高六郎・福田歓一、〈人生〉=吉川幸次郎・中野好夫、〈人間の解放〉=宇野弘蔵・中野重治・松田道雄、〈生きるよろこび〉=桑原武夫・久野収の諸氏である。 岩波書店
昭和45年(1970) 5月25日 《日本思想大系》刊行開始―全67巻。編集委員:家永三郎・石母田正・井上光貞・相良亨・中村幸彦・尾藤正英・丸山真男・吉川幸次郎。戦前・戦中を通じて厳しい抑圧を蒙っていた日本思想史の研究が、戦後、急速に開花し、在来未開拓の分野に向けての研究もまた年ごとに進展をみた。一方、読書家の中にも日本思想に対する関心が広まりつつあった。このような気運にこたえ、日本思想の古典的文献を集成・編纂し、あわせて文献入手の困難性をも克服しようとする意図をもってこの《大系》は企画された。古代から明治維新前夜に至る各時代・各思潮の代表的思想家の主要な著作をはじめとして、ひろく民衆の思想や意識を伝える資料的文献をもできるだけ採録して、これに厳密な原典批判・校訂を加えて定本づくりを志向し、懇切な注解を施し、また各巻に文献解題と思想史的解説を付して、今日の思想的課題との関連を明らかにした。執筆者は広く歴史学・宗教学・倫理学・中国文学・中国哲学・日本文学・国語学・政治思想史・法学・経済学・科学史学・文化人類学等、多方面の関連部門の専門家多数の協力を得ることができた。先に《日本古典文学大系》全100巻を完成した経験の悉くがこの大系に傾けられた。(1982.5.31完結)。 岩波書店
昭和49年(1974) 4月1日 小冊子《新選100冊の本―岩波文庫より》作製―新書判56頁、非売品。1961年7月、岩波文庫創刊35年を機に、若い人々の読書の指標たるべく、15人の先生方を選者として既刊書より100点を選ぶことを試み、好評を得たが、その後10数年をへたので、今回改めて100点を選びなおした。新たな選択の結果、前100冊の本の書目のうち54点がいれかわることとなった。選者:内田義彦・大江健三郎・加藤周一・辻邦生・都留重人・鶴見俊輔・寺田透・中野好夫・林達夫・藤沢令夫・益田勝実・松田道雄・丸山真男・湯川秀樹・吉川幸次郎。 岩波書店
昭和55年(1980) 4月8日 吉川幸次郎氏逝去。 岩波書店
昭和57年(1982) 9月 単行本25冊を一括して復刊・重版―岩波書店の単行本は既刊書目が多く、そのすべてを常備することは困難であるので、今後毎年、9月・2月の時期をえらび、一括して復刊・重版することとした。書目一覧―野上豊一郎 能―研究と発見/同 能の再生/同 能の幽玄と花/シロコゴロフ 北方ツングースの社会構成/深井英五 枢密院重要議事覚書/遠山・安達 近代日本政治史必携/山本正秀 近代文体発生の史的研究/ホブズボーム 市民革命と産業革命/加藤周一 現代ヨーロッパの精神/村岡典嗣 本居宣長/土橋寛 古代歌謡と儀礼の研究/前田河広一郎 蘆花伝/夏目鏡子 漱石の思ひ出/小宮豊隆 中村吉右衛門/同 芭蕉の研究/杉浦正一郎 芭蕉研究/斎藤茂太 茂吉の体臭/葛巻義敏 芥川竜之介未定稿集/小尾郊一 中国文学に現われた自然と自然観/斯波六郎 中国文学における孤独感/吉川幸次郎 支那人の古典とその生活/ヴェルフリン 美術史の基礎概念/田中喜作 浮世絵概説/長田新 ペスタロッチー教育学/留岡清男 教育農場五十年。 岩波書店
昭和63年(1988) 3月3日 《カセットできく学芸諸家》8巻発行。石母田正/歴史学と「日本人論」 井上光貞/神話と歴史 大内兵衛/世界の中の日本 武田泰淳/シルクロードを旅して 朝永振一郎/物理よもやま話 中野重治/国語と方言 湯川秀樹/科学と自然 吉川幸次郎/中国文学より見た日本文学 岩波書店
11月2日 《カセットできく学芸諸家―岩波文化講演会から―》第2集、井上光貞 古代日本と朝鮮/桑原武夫 世界の中の日本文化/竹内好 魯迅を読む/遠山啓 数学とこれからの社会/中野重治 漱石について/中野好夫 このごろ思うこと/林達夫 三つのドン・ファン/湯川秀樹 世界の構造と変化/吉川幸次郎 江戸儒学私見/我妻栄 夫婦の財産、発行。 岩波書店
PAGE TOP