(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"平野義太郎"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和5年(1930) 7月11日 東大経済学部助教授山田盛太郎・法学部助教授平野義太郎、共産党シンパ事件で辞職 内外事情
昭和7年(1932) 5月20日 《日本資本主義発達史講座》刊行開始―全7巻。編集:大塚金之助・野呂栄太郎・平野義太郎・山田盛太郎。明治維新による日本の近代国家の成立を、ブルジョア革命と規定するか、封建制最後の段階としての絶対主義の確立と規定するかは、この当時、無産階級運動を二つの陣営に大別するような見解の対立であった。この講座の執筆者は共通して後者の立場に立ち、その立場から明治維新とその後の日本資本主義の発達を解明し、〈講座派〉の名をもって呼ばれるに至った。これと対立する山川均氏等は雑誌《労農》を中心としてその主張を展開していたので〈労農派〉と呼ばれ、〈講座派〉対〈労農派〉の対立は、これ以後長く学界に論争の尾を引き太平洋戦争後に及んだ。平野義太郎氏の《日本資本主義社会の機構》(1934.4.20刊)や山田盛太郎氏の《日本資本主義分析》(1934.2.21刊)は、この講座の論文を増補して成った著作である。この講座の中心は野呂栄太郎氏であった。編集者を中心に執筆者が約半年にわたって討論をした後執筆にかかったことは、この講座ではじめて行われた異例のことであった。はじめの3巻までは検閲を無事通過したがそれ以後はほとんど全部発売禁止処分にあい、その改訂版が漸く読者の手にわたるという、はげしい干渉をうけた出版であった。(1933.8.26完結)。 岩波書店
12月 早坂二郎訳、レモンヌ《アメリカ総攻撃》(新潮社刊)、平野義太郎編《唯物論と法律》(大畑書店刊)発禁。 出版界
昭和11年(1936) 7月10日 平野義太郎ら講座派学者・左翼文化団体員一斉検挙さる(コム・アカデミー事件)。 内外事情
昭和13年(1938) 2月7日 岩波文庫社会科学書目について自発的に増刷を中止せよとの指示を当局よりうける。そのため増刷・増製本を見合わせた書目下記の通り。//マルクス著《猶太人問題を論ず》《資本論初版鈔》《賃労働と資本》《賃金・価格および利潤》《フランスに於ける内乱》《哲学の貧困》。マルクス、エンゲルス著、リアザノフ編《ドイッチェ・イデオロギー》。リアザノフ著《マルクス・エンゲレス伝》。エンゲルス著《家族、私有財産及国家の起源》《住宅問題》《空想より科学へ》《自然弁証法》《反デューリング論》《フォイエルバッハ論》。エンゲルス、カウツキー著《原始基督教史考・基督教の成立》。カウツキー著《資本論解説》。ローザ・ルクセンブルグ著《経済学入門》《資本蓄積論》《資本蓄積再論》。ルイゼ・カウツキー著《ローザ・ルクセンブルグの手紙》。レーニン著《帝国主義》《何を為すべきか》《唯物論と経験批判論》《カール・マルクス》《レーニンのゴオリキーへの手紙》《ロシアにおける資本主義の発展》《マルクス・エンゲルスの芸術論》。プレハノフ著《ヘーゲル論》。//文庫以外の書で同じく自発的休刊を余儀なくされたもの下記の通り。//美濃部達吉《現代憲政評論》、矢内原忠雄《帝国主義下の台湾》《満洲問題》、野呂栄太郎《日本資本主義発達史》、平野義太郎《日本資本主義社会の機構》、佐野文夫《レーニン唯物論と経験批判論》。 岩波書店
昭和15年(1940) 7月10日 左翼的出版物に対する弾圧強化―すでに著者絶版または自発的休版処置をとっていた書目に対しても、改めて発売禁止令が下り、警視庁特高課刑事が、一ツ橋、今川橋、三崎町の各倉庫を臨検して、押収その他の処置をとった。//発禁処分下記6点(紙型押収)。//山田盛太郎《日本資本主義分析》、野呂栄太郎《日本資本主義発達史》、マルクス《賃労働と資本》、同《労賃・価格及利潤》(河上肇訳並びに長谷部文雄訳の文庫本)。//なお任意提出の形式をもって、下記9点の原本および紙型を押収された。//平野義太郎《日本資本主義社会の機構》、レーニン《唯物論と経験批判論》、《日本資本主義発達史講座》(全7巻)。//〔文庫本〕マルクス、エンゲルス《ドイッチェ・イデオロギー》(三木訳)、レーニン《唯物論と経験批判論》(佐野訳)、同《ロシアに於ける資本主義の発展》(大山・西訳)、エンゲルス《家族、私有財産及び国家の起源》(西訳)、同《反デューリング論》(長谷部訳)、マルクス《哲学の貧困》(木下・浅野訳)。 岩波書店
昭和57年(1982) 5月24日 《日本資本主義発達史講座》復刻―全7巻。編集:大塚金之助・野呂栄太郎・平野義太郎・山田盛太郎。1932年5月に刊行を開始し、日本の社会科学史上に特筆すべき業績といわれる本講座を、刊行50周年を記念して復刊。発売禁止によって伏字・削除処分を受けた第4・5・6・7回配本を無削除版として復元し、全巻、初版を底本として原型に戻した。なお研究資料として、新たに大石嘉一郎氏の解説を加えるとともに発刊時の内容見本、全巻の月報、岩波茂雄遺文等を集め、別冊付録とした。 岩波書店
PAGE TOP