(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"清水幾太郎"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和25年(1950) 4月 〈少年少女の読み物百種委員会〉を組織―委員:羽仁説子・林達夫・松方三郎・中井正一・光吉夏弥・宮本忍・中野好夫・中谷宇吉郎・吉田甲子太郎・清水幾太郎・吉野源三郎。〈健康な人間らしい情操と識見とをもった人を作り上げるために良い影響を与え得ると信ずる書物〉の選定を目的とし、各界500人の人々に書目の選択を要請、183人の回答を得、約1年を費して100点を選定、その結果を、《図書》12月号に発表した。 岩波書店
昭和27年(1952) 6月13日 岩波講座《教育》刊行開始―全8巻。編集:勝田守一・久野収・清水幾太郎・宮原誠一・宗像誠也。敗戦によって、旧教育理念を根底から崩された日本の教育は、新たに民主化の方向にそって、学制・教課内容その他、大きな改革を経たが、その後内外の事情によって順当な発展を阻まれ、教職にある人々には甚だしい思想的混乱が生じていた。この講座は、日本の教育の方向を中心の問題として編集され、思想的混乱の整理に役立つことを期した。したがって各教課の技術的問題には比較的に重点がおかれなかった。(1953.1.25完結)。 岩波書店
昭和28年(1953) 4月 岩波文庫創刊25年記念として、この月間に、次ぎの諸行事が行われた。//▲全国の小・中・高校および図書館へ抽選により10万冊の文庫進呈―締切りまでに2万余の申込みがあった。A組...岩波文庫600選1揃全69組、B組...岩波少年文庫・写真文庫各1揃全207組、C組...B組のうちいずれか1揃全414組。//▲文庫卸値正味5分引き販売。//▲小冊子《古典の読みかた》刊―文庫判126頁、非売品。30万部を全国の小売店を通じて読者へ贈呈。執筆者:小泉信三・清水幾太郎・大内兵衛・高木市之助・桑原武夫・吉川幸次郎・河盛好蔵。//▲記念パーティー開催―4月11日、東京会館にて、岩波書店創業40周年記念をも兼ねて著訳者を中心に関係者を招待、約400人来会、4月28日夜、京都、都ホテル、100人来会。//▲岩波文庫の夕―4月18日夜共立講堂にて開催、小売店・印刷所・製本所関係者・社員およびその家族を招待。//▲記念講演会―4月18日午後1時、神田共立講堂にて開催。講師:野上弥生子・都留重人・吉川幸次郎・萩原雄祐。朗読:山本安英。4月30日午後6時、大阪産経会館にて開催。講師:安倍能成・恒藤恭・菊池正士・中野好夫・清水幾太郎。//▲《文庫》4月号特集〈岩波文庫創刊25年記念〉発行。//▲社内パーティー開催―4月24日、会社創立記念日の祝賀を兼ねて。 岩波書店
9月21日 《日本資本主義講座》刊行開始―全10巻、別巻1。副題:戦後日本の政治と経済。監修者:(代表)大河内一男・小椋広勝・近藤康男・清水幾太郎・末川博・羽仁五郎。編集者:(代表)戒能通孝・島恭彦・遠山茂樹・井上清・井上晴丸・宇佐美誠次郎。さきに1932年《日本資本主義発達史講座》が刊行されてまもなく日本は準戦時体制に入り、つづいて太平洋戦争に突入し、日本の資本主義に関する科学的研究―特にマルクス主義の方法による研究―は全く発表の自由をもたず敗戦に至ったが、戦後8年、前記の講座から数えて21年を経過し、その間に経済史・政治史・国史等の各分野において、日本資本主義に関する多くの研究成果が蓄積されて、研究の進歩はもはや前記講座の頃と同日に論ずることができなくなっていた。また、敗戦による打撃と戦後の諸改革を経たのち、この当時著しい復興の途上にあった日本の資本主義自身にも、新たな研究を必要とする問題が簇生しており、中でも対米従属の問題はとくに鋭く問題とされていた。日本の資本主義を総合的に再検討することは、当時学問的にも必要とされ、労働運動や政治運動の立場からも緊急の必要となっていた。たまたま、本講座の編集者となった社会科学者の間で、《日本資本主義発達史講座》を新たに編纂し書直そうという計画が熟し、幕末・維新から戦後までを含む厖大な計画が立案され、岩波書店へその出版について申し込みがあった。岩波書店編集部は、この計画のうち未開拓の戦後の時期についてまず着手することを提案し、この提案が入れられて、〈戦後日本の政治と経済〉という副題をもつ本講座が成立することになった。執筆者には、最初、〈講座派〉〈労農派〉の対立を超えて、広く多方面からの参加を求める予定であったが、これは種々の事情から実現せず、旧講座派の流れを汲む学者が多数となった。しかし、講座派以外の学者も相当数協力、総勢では約200人の集団労作となった。発行と共に大きな売行きを示し、講座形式の出版としては群を抜いた成績であった。(1955.2.15完結)。 岩波書店
昭和29年(1954) 1月16日 平和問題談話会主催・《世界》編集部後援により〈中国学術文化視察団帰国報告講演会〉開催―共立講堂において、司会:大内兵衛。講師:安倍能成・阿部知二・岸輝子・清水幾太郎・吉野源三郎。 岩波書店
昭和31年(1956) 1月6日 《読書案内―若い人々のために》刊―文庫判100頁、頒価10円。岩波文庫は発刊以来30年、書目2300点余を擁する厖大な叢書となった結果、読者としてはかえって選択に苦しむ場合が少なからず、とくに青年たちにその悩みが多いと聞き、その人々のための手引きとなる小冊子を編纂、頒布することにしたのである。内容は谷川徹三・片岡良一・桑原武夫・清水幾太郎氏等の読書論と岩波文庫略史・総目録・選択目録とから成る。 岩波書店
11月25日 岩波講座《現代思想》刊行開始―全12巻(別巻共)。第2次大戦後10年の歴史は、国際的にも国内的にも、あらゆる予見を裏切るようなめざましい展開を示し、日本の思想状況は、第1次大戦後に数倍する混乱の状態にあった。第1次大戦後に《哲学叢書》の刊行を必要としたとすれば、第2次大戦後にはそれに見合う出版がなお一層痛切に必要とされているに違いない。このような考えから、この講座が企画された。丸山真男・都留重人・清水幾太郎・中野好夫氏等が中心となって構想、この種の講座の定式となっている現代思潮の諸流派・諸主義の解説という方法を廃止し、むしろ現代の歴史的現実からの挑戦を如何に思想が受けとめ、どのようにそれを処理しているか、という観点から、民主主義に関する問題・民族主義に関する問題・社会主義に関する問題等を検討、それによって巻別を定めて、現代思想の展開を説明するという方法を採った。予想以上に多くの読者の共鳴を得て、営業成績においても上成績を示した。(1957.12.14完結)。 岩波書店
PAGE TOP